※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事大手5大銀行の一つといわれる三井住友信託銀行が、「夏の円貨定期預金 金利優遇キャンペーン」を開催しています。 その最大金利は0.35%、利率が高いネット銀行ですらほとんど見かけない高水準です。 条件はありますが、8月4日
今ある「健康保険証」が、来年秋には廃止され、代わりに、「マイナンバーカード」の電子証明の1つ「マイナ保険証」が義務化されます。 本連載では、昨年、「マイナ保険証」をつくらなくてもいい5つの理由ということで、いかに不便かと
2022年の出生数は過去最少の約79万人となり、初めて80万人を下回りました。 年金制度においても近い将来、制度の支え手となる「現役世代」が少なくなることは制度の持続的維持の観点からも良いニュースとは言えません。 しかし
2019年の10月1日から、生活必需品以外への消費税10パーセントが実施されました。 同じくして2019年10月から「年金生活者支援給付金制度」が始まりました。 これは、消費税の引き上げ分を活用して、年金やその他の所得が
国は少子化対策として、児童手当の拡充などの支援を積極的に実施しようとしています。 児童手当と似たような制度で扶養控除がありますので、今回は双方の制度の仕組みと、子育て支援策として、より恩恵が大きいのはどちらの制度なのかを
行動制限がなくなり、GWもたくさんの人で賑わった観光地。 楽しかったけど「人は多いし、お金はかかるし」とちょっとウンザリしちゃったという方も少なくないようです。 人が多いのは仕方なくても、できればお金はかけたくないという
最近、「子供に対してキャッシュレスをどう教えていくか」というテーマが、ニュースとしてよく取り上げられます。 大事な取り組みとは思うものの、家庭内完全キャッシュレスを実現して久しい筆者からすると、議論自体1~2周遅れている
健康保険証としての登録を済ませたマイナンバーカード、いわゆるマイナ保険証に関する誤登録が、大きな話題になっています。 新聞などの報道によると、例えばAさんがマイナポータルにログインして、自分の医療情報(診療を受けた病院名
「郵便貯金は長期間放置すると権利が消滅してしまう」 「いまの郵便貯金は権利消滅しないけれど、10年以上放置すると銀行預金と同じく休眠預金になってしまう」 これらは最近、民営化前の郵便貯金の一部が権利消滅してしまい、それが
総務省の発表によると、マイナンバーカードの有効申請受付数の累計は、2023年4月30日時点で9,662万2,275件に達したようです。 これにより人口に対する割合は約76.7%になったそうなので、申請を行った方にマイナン
出産や子育てでお金がかかる時期に、10万円分のクーポンがつかえる事業が始まっています。 国では4月にはこども家庭庁が誕生し、自治体と一緒に支援に乗り出しているので、今後発表される支援にも注目です。 本記事では自治体からも
「郵便貯金は長い間放置しておくと消滅する?」 「郵便貯金をそのままにしておくと国に没収される!」 これらはネット記事や報道などで目についたものです。 そこで今回は、満期後の郵便預金はそのまま放置しておくと「消滅」してしま
選択制確定拠出年金について聞いたことはありませんか。 「たしか会社で加入するかどうか、きかれたことがある」という方、加入していなければ今いち度考えてみてはいかがでしょうか。 社員にとっては、将来の老後資金を貯めるメリット
令和6年4月1日から、不動産の相続登記が義務化されます。 義務化された以後は、一定期間内に登記手続きを行わなければならず、違反した場合の罰則規定もありますのでご注意ください。 不動産の相続登記が義務化される経緯 相続が発
教育費といえば大学をイメージすることが多いでしょうが、就学前の幼稚園や保育所についても、ママやパパの働き方に多大な影響を与えるため見過ごせません。 そこで気になるのが、2019年にスタートした「幼児教育・保育の無償化」で
筆者には富裕層まではいかないけれど、「お金持ちだな」と思う友人が数人います。 一方、庶民的で日々節約に励む友人もいます。 長年付き合ってみると、お金持ちと普通の人との行動や考え方には、小さいけれど大きな結果を生む違いがあ
4月26日に国立社会保障・人口問題研究所は、「日本の将来推計人口(令和5年推計)」結果を公表しました。 将来推計人口と聞けば、人口減少と高齢者の増加は多くの方が予測できることでしょう。 しかし、具体的にどのように人口は減
新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、2023年5月8日から5類に引き下げられました。 これによりコロナは季節性インフルエンザなどと同じ位置づけになり、診療代や検査代などでは一部自己負担も生じます。 3年間にもわた
世界情勢からの不景気や物価高は止まるところをしりません。 もうずっと物の値段が上がりっぱなしで、節約のために見直しても見直しても、支出は予想を超えた金額になります。 こんな状態でも、まだできる工夫がある! と少しでも効果
「健康のために野菜を食べなくては!」と、いざサラダを作っても義務的に無理して食べていたり、ついついおかずやご飯を優先して食べるが故に中途半端に残してしまう。 そんな悩みを抱えている方は意外と多いのではないでしょうか。 そ
ラウンドワンでは、人気企画の「小中学生無料キャンペーン!」を開催中です。 お子さんがいる方は、大人同伴でレジャー費を大幅に節約できますよ。 今回は、キャンペーンのお得感・注意点と合わせて、節約効果はどれほどなのか紹介しま
外出先などで、急な病気やケガにより医療機関を受診する可能性はないとは言えません。 その際に、健康保険証などの医療保険証が手元にないと、病院に払う医療費が10割負担になりますので、外出の際には忘れずに医療保険証を携帯したい
「GWはお子さんと出かけたいけど、お金がかかるから嫌だな」と思っていませんか。 確かに、飛行機やホテルはGWになると価格が跳ね上がりますが、中にはかえってGW期間中に安くなるところもあります。 今回は、特にお子さんがGW
GW期間中は多くのお金が動きますが、ゆうちょ銀行ではGW期間中にほとんどのサービスが休止します。 休止するサービス内容、期間を予習して、しっかりと対策を打ちましょう。 (5/2~5/6)ゆうちょ銀行のサービス休止 ≪画像
銀行ATMの多くはGW(ゴールデンウィーク)中も通常通り営業しますが、ゆうちょ銀行はGW中にシステム更改で数日ATMを休業します。 GW中はどの銀行でも終日ATM手数料が有料になる日が多い点にも注意が必要です。 それを知
「無料でキャッシュフロー表(CF表)を作成します」 とのふれこみで、保険、投資を目的にしたセールスが横行しています。 「投資の割合がすくないですね、将来、資金不足になりますよ」と、保険や、投資商品の勧誘です。 セールス目
まもなくゴールデンウィークがやってきますが、予定はお決まりでしょうか? 今年は最大で9連休、お正月以来の長期休みを満喫したいものです。 しかし、“春の値上げラッシュ”再来により、楽しみながらも支出は抑えていきたいところ。
コロナが落ち着いたこともあり、今年のGWはお出かけを考えている方も多いのではないでしょうか。 都内には「GWは楽しみたいけど出費は抑えたい」そんな方におすすめの無料で楽しめるスポットがたくさんあります。 5/4(みどりの
欧米の中央銀行の多くは、急激な物価上昇を抑えるため、2022年から政策金利(中央銀行が誘導目標にする金利)の引き上げを始めました。 こういった金融政策の変更により、国債などの債券の金利は上昇していったのです。 また金利が
「銀行は破綻するの?」 「わたしの取引銀行は大丈夫?」 「どうなったら銀行は破綻する?」 外国で銀行の破綻が相次ぎ、世界規模で金融システムへの不安が高まっています。 身近なところでは日本の銀行、それも自分の
児童手当の所得制限撤廃や18歳までの支給延長が決定しましたが、子育て費用と教育費は想像以上に高額です。 子どもが生まれたら、計画的に準備を始める必要があります。 今回は、さまざまな視点と筆者の子育て経験から、子育て費用と
進学や就職など、春はライフステージが変わることが多い季節です。 子どもの引越しや単身赴任により、家族構成が変われば 「支出は減るだろう」 と考えがちですが、注意してください。 意識しないと、家計はさほど変わらない場合があ
子育てを支援する目的の「児童手当」。物価高の現在うれしい給付です。 少子化対策のため、政府は児童手当については、所得制限を撤廃して全ての子どもに支給することを公表しました。 ただし、いつになるかはまだ決まっていません。
高校受験は、子供の進路を決める重要なイベントです。 親としては希望の進路に進んでほしいと願いつつも、多額の受験費用に頭を悩ませることも。 私自身も、この冬に息子の高校受験というイベントを初めて体験しました。 今回の記事で
昔から中高生が金銭トラブルに遭う事例は後を絶ちませんが、親が中高生だった昭和と令和の今とはトラブルの内容が少し変わっています。 最近の金銭トラブルの背景には、昭和からあった問題と令和ならではの問題が混在しています。 この
美味しい料理を食べて栄養を取りたいけど、仕事帰りで疲れていると「キッチンに立つのが何だかおっくう…」という日もあるものですよね。 しかし、最近は食材の価格高騰が続いていることから、節約のためにもできるだけコンビニ弁当やお