※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事日本FX教育機構の代表理事をしている野口健幸と申します。私は東京銀座にてFXスクールを運営しております。 今回、お金の法則について書かせて頂いた理由は、私がスクールで教えている「お金の法則」を、日常生活に応用すれば、投資
「教育費」が年々上昇中。 借りるなら、まず「奨学金」と国の「教育ローン」を検討せよ。金融機関なら「JAバンク」や「労働金庫」は比較的有利です。 国がお金を出さない分、家計の教育費の出費は年々上昇している 受験シーズンも佳
老人ホームの見学デビューで、具合が悪くなる 昨年、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子先生にお導きを頂き、老人ホーム見学デビューを果たした私。 だが、実は1件目の見学の時には、具合が悪くなってしまった。ホーム自体は新設で
マイホームを売却した知人は確定申告をする必要があるのか 2016年に居住用の住宅と敷地、いわゆるマイホームを売却した知人から、「確定申告について教えてほしい」と、久しぶりに電話がありました。 そのマイホームは古いため、そ
入院や通院によって、医療費がどれだけ高額になろうとも、高額療養費制度で一般的な収入の人なら月9万~12万程度となります。 それだけでも十分助かるのに、サラリーマンは加入している健康保険組合によって、さらに上乗せで付加給付
パートタイマーの社会保険 2016年10月から従業員501人以上の企業につきまして、パートタイマーなどの短時間労働者の方に対して社会保険(健康保険・厚生年金保険)の適用範囲の拡大が始まりました。 500人以下の企業 「平
賃貸物件の仲介をする不動産会社の間では、 「仲介手数料ゼロ」 「仲介手数料半額」 といった割引サービスが一般的になってきています。 街中でも「仲介手数料ゼロ」と書かれたノボリや看板を目にすることも多く、仲介手数料というと
今年こそ、お金を貯めるぞ! なんて意気込んでいらっしゃる方は多いのでは? ところが意気込みとは裏腹に、何からしたらいいんだろう? と思っておられる方も多いと思います。 まず一番にして欲しいこと 手持ち資産の現状把握をする
お金を引き寄せる歩き方 「歩き方次第でお金との縁が濃くなる。お金に好かれる。」 といったら、にわかに信じられないかもしれませんね。 しかしこれは事実です。 私が知る限りお金に不自由のない暮らしをしている人や、親会社の業績
ファイナンシャルリテラシーとは 最近「ファイナンシャルリテラシー」という単語を時々目にします。 「金融リテラシー」などとも言いますが、簡単に言うと「お金に関する知識」といったところでしょうか。 この「ファイナンシャルリテ
子供を育てるのに1人あたりどのくらいのお金がかかるか ? マネーの達人の読者の方から、 「子供が欲しいがお金の面で心配で妊活に踏み込めない。」 という声がありました。 そんな声が日本全体に多いのか、厚生労働省平成28年の
子供の「金融教育」というと何を思い浮かべますか? お小遣い管理、貯金などでしょうか。 それ以外にも、実は投資や為替、日本や世界の経済政策や経済状況、企業のビジネスモデルなども、子供の頃から身につけておくと良い知識や教養で
離婚後の面会交流について 子どもをみていない親が、一定の期間ごとに子どもと会ったり、電話・手紙などで子どもとやりとりする、面会交流。 かつては「面接交渉」と言っていましたが、民法の改正により離婚のとき話し合いで決めるよう
小学生が一人からもらうお年玉の平均額は3,000円だそうです。 ということは、もらう3,000円×もらう人数の金額を手にすることになります。これは子どもにとっては大金ですよね! お年玉は子どものものですが、小さいころは全
障害年金を受給するための要件 障害年金を受給するための要件の一つに、「保険料納付要件」があります。 障害の原因となった傷病の初診日の前日において、次のいずれかに該当することが必要です。 (1) 20歳になったときから初診
「家」は生活の要 今年のお正月は暖かく過ごしやすかったですね。帰省された方も、ご自宅で過ごされた方も、ゆっくり出来ましたでしょうか。 ご家族や友人で集うことのできる家は現在も、そして老後も大切な資産であると言えます。 最
3つのケースで制度活用を考える 死別・離婚にまつわる税制・年金制度・手当を説明してまいりましたが、死別の場合は収入を得るのにどの制度を活用するのか、人によって異なります。 児童扶養手当は、原則は年金との併給は制限されるこ
与党が出した平成29年度税制改正大綱を見ると、配偶者控除の上限を年収150万円へ引き上げることにあわせ、企業に配偶者手当の廃止まで呼びかけています。 年収103万円のパート主婦・専業主婦を扶養していれば配偶者手当を出す企
今や日本の夫婦の離婚率は30%に達しています。 この事実を知って、私は「住宅ローンってどうなるだろう」と頭によぎりました。 離婚すること自体厄介な問題なのに住宅ローンが絡んでくると話はかなり複雑になります。 共同名義で購
「どんぐり銀行」って聞いたことありますか? どこかの地方銀行みたいな名前ですが、実はこれ、お金の代わりにどんぐりを預ける銀行なんです。 公園などでどんぐりを集めると苗木と交換できるという緑化目的のシステムになっています。
わが国初の全国的な「金融リテラシー調査」 2016年3月金融広報中央委員会が、18歳以上の個人の金融リテラシー(お金の知識とそれに関する判断力)の現状把握を目的に、大規模なアンケート調査を実施した。 これは、わが国初の全
インターネットショッピングは断然「楽天派」 ≪画像元:楽天市場≫ インターネットショッピングを利用している人をざっくり二派にわけるとすれば、「アマゾン派」と「楽天派」に分かれると思います。 筆者は筋金入りの「楽天派」です
登場人物の紹介 場所はFP「恋男子事務所」兼自宅。ここは北海道……非常に寒い。 所長・・小野垣 源 「47歳」ダンスは得意 通称(恋) 都市銀行東京都出身・35歳時、最後の赴任地で開業 奥様・・ユリ 「37歳」一家のサ
年末調整や確定申告を控えて、寡婦・寡夫控除の説明をしました前回のコラム。 生活を支えてくれる本丸は死亡後・離婚後も定期的な収入を得ることでしょう。大きく分けて手当と年金があり、年金は死別の場合のみもらえます。 なお年金受
「社会保険に加入しなければなりませんか?」 といった質問を受けます。 一般的に「社会保険」とは「健康保険」と「厚生年金保険」のことをいいます。 「社会保険」は、法人であれば代表取締役1人しかいない場合でも必ず加入しなけれ
拝啓 貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。 先日の社長様への提案(前回の記事)は何かご参考になりましたでしょうか。 実はその後の二人の経営者には、次のような後日談があるのです。 お時間があれば、一度ご確認してみ
「税制改正大綱」 2016年12月8日に与党は「税制改正大綱」を決定し、2017年1月には通常国会で議論され、3月末の年度内には成立の見通しです。 税制大綱とは 税金の税率や課税の対象をどのように見直すかなど、今後の検討
年収1.5倍になって、芸術にお金を使えるように 最近、ふと「芸術にお金を遣うことが多くなった」と思った。 好きなアーティストの絵を購入したり、クラッシック音楽の演奏会に行ってみたり…。 主婦と芸術の距離は、なかなか遠い(
毎日の食事づくりというのは、家事の大部分を占める仕事です。 そのうえ、コスト、スピード、味、見た目と様々なパフォーマンスを要求されます。 ラクをしようとすると、お惣菜や半調理製品に頼りがちになって食費がかさむことも。 そ
もう年の瀬ですね。 お仕事をお持ちの方は仕事じまいに向けてまい進、そして夜は忘年会なのでしょうか。 主婦の方々も、やっぱり新年は晴れ晴れと迎えたいですから、普段できないことを一気に片づけるのに大忙しの毎日なのではないでし
ほかの家庭が裕福そうに見えることってありませんか? もちろん高収入だと知っているご家庭なら、生活ぶりがゴージャスでも当たり前だから比較することもないでしょう。 ですが、同じくらいの世代で、職業なども知っている仲の家庭でも
失業保険の内容は、雇用保険の被保険者が退職(離職)した年齢により内容や呼び名が変わります。 (1) 65歳未満で退職した場合……「基本手当」 (2) 65歳以上で退職した場合……「高年齢求職者給付金」 ※65歳になる前か
アンバランスな社会保障制度 社会保障負担の増大が進み、今後ますますバランスを欠くことが確実な中、今、社会全体でその「解」を求める活動を進めなければいけない状況に来ています。 12月19日の日経新聞一面に掲載された記事では
「本物のお金持ち」の消費行動とは モノを購入する時は必要かどうかを考え、自分のライフスタイルにあった、納得できるモノを求める。 価格と品質のバランスをはかりながら、最も良いモノを選ぶのが、「本物のお金持ち」の消費行動です
はじめに 早いもので2016年も残りわずか。皆さん師走でお忙しい時期かと思います。 クリスマスや忘年会など楽しいイベントも多いのですがその分、出費も多いはず! さて、皆さん 今年1年でどのぐらい貯金をしましたか? 意識を
NHK「みんなうた」へ楽曲提供をするシンガーソングライター シンガーソングライターのイノトモさん。 NHK「みんなのうた」に楽曲を提供したり(「わたげのお散歩」)、くるり、ハナレグミといったミュージャンの楽曲にコーラスと