※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事元・銀行支店長がアパートオーナーに 元・銀行支店長の菅井敏之さん。 菅井さんは、25年間の銀行員生活に終止符を打ち、現在は6棟のアパート経営で年間7,000万円の不動産収入を得ながら、田園調布でカフェ「SUGER COF
はじめに 2016年8月5日にリオデジャネイロ五輪が開幕。 4年後には日本でオリンピックが開催されますので楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。 皆さんはオリンピックだけでなく、野球、サッカー、テニスなど 日頃か
子供が生まれてから助かる制度を年齢別に 子供が生まれると周囲からは「おめでとう!」と言われ、出産祝いが送られてきます。市区町村役場へ行くときに出生届の他に児童手当、子供医療費、奨学金…。子育て世帯に対する制度や給付金はた
お子様の習い事や塾代、いくらかけていますか? 子どもの習い事にかける費用の月平均は1万円~3万円となっていて、年齢が上がるほど塾代などがかかり大きくなる傾向があります。家計を圧迫しがちな教育費をどうしたら抑えられるのでし
前回の記事「お金の「3つの性格」を知って「貯め体質」に変わる」をお読み頂いたあなたは、「貯める意欲」に、満ち溢れていることでしょう。 そして「貯蓄」を考える時、誰しも始めに浮かぶのは「節約」では、ありませんか? 家計を見
「私は、今まで入院したこともないし、健康に自信がある」そういった方もあれば、「両親ががんで亡くなったので自分も心配」とおっしゃる方など、病気や入院に対する不安は、かなりの個人差がありますね。 とはいっても、いつ病気やけが
人生と家具を考える 賃貸住まいだと、引っ越しのたびに家具の置き場で悩みます。待望のマイホームを手に入れた方でも、家が建つタイミングで死ぬまで愛せる家具に出会えない方もいると思います。 じゃあとりあえずカラーボックス? そ
バリバリの不動産営業ウーマンの物語 ≪画像元:http://www.ntv.co.jp/ieuru/≫ 現在日本テレビのドラマで、北川景子さん主演によりバリバリの不動産営業ウーマンの物語が放送されています。 不動産ネタと
新人サラリーマンから、実際の銀行の振込み額が説明された月給と大きく違っていた、「こんなに引かれるの?」 と愕然とした、という話をよく聞きます。 そこで、今回は新人サラリーマンは勿論、ベテランサラリーマンでも意外と知らない
会社を退職すると大勢の方は「失業保険(基本手当)」を受給されると思います。 しかし、「失業保険(基本手当)」を受給中の社会保険はどのようにされていますか。失業保険(基本手当)の給付額によっては、社会保険上の「扶養」から外
子どもの6人に1人が貧困と言われる現代の日本。 それは「教育格差」だけではなく、貧困の連鎖による「衣食住」の不安定さも深刻な社会問題となっています。 収入が低く、仕事を掛け持ちして昼も夜も働いているため、子どもと一緒に過
あなたは、お金が貯まるというジンクス「満月のお財布フリフリ」をご存知ですか? お金も手間もかからないこのジンクスで、臨時収入が入った! 給料が上がった! という人たちが続出なんだとか。 今日はそんな「満月のお財布フリフリ
健康保険は、加入者(被保険者)本人のみならず加入者の家族は一定の要件を満たせば、「被扶養者」として健康保険から給付等を受けることができます。 どのような要件を満たせば「被扶養者」として認定をされるかご存知でしょうか。また
始めまして、臼井由妃です。これからお伝えしていく記事には、あなたが探し求めてきた、「お金持ちになるためには、どうしたらいいのか?」という答えが、必ずあります。 かつての私は正社員に就けず、アルバイトの掛け持ちで何とか生計
2つの貯蓄方法 先取り貯蓄 節約に関する記事を雑誌やネットで読んでいると、たびたび目にする「先取り貯蓄」という言葉。 これは、給料が入ったら、先に貯蓄したい額をとっておいて、残った額で生活費などをやりくりするという貯蓄方
マイナス金利が導入されてずいぶん経ちましたが、すでに銀行預金金利には目途をつけ、新たな金利UP商品に目をつけている方が増えてきています。それは「定期預金優待」です。 各銀行のキャンペーン対象定期預金に申込むことで、プレゼ
雇用保険における失業等給付のメインは何と言っても基本手当です。退職後の当面の収入減をいくらかでも抑える為にも、基本手当は重要な要素になります。 しかし、人生に何度も基本手当を支給される事は稀であり、人によっては一つの会社
ときめくお財布を持つ みなさんは、お財布大事にしていますか? もしかして、レシートいっぱい、カードたくさんのパンパンのお財布使っていませんか? 私のお財布は、ルイヴィトンの赤い長財布です。これはかれこれ10年近く使ってい
離婚に向けて現実的なお金の話 これ以上結婚生活を続けるのは難しい…こういった状況になったときに、まず女性が直面するのは、経済的に子どもとどうやって生活をしていくかだと思います。 しかし、今の自宅から引っ越すにせよ、実家に
賞与が支給されて、何に使おうか考えられている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 賞与の支給明細の支給額を見て一喜一憂されているかもしれませんが、賞与から控除されているものがいくつもあるのはご存知でしょうか。
「日々の節約、正直しんどいし、疲れた…」 「たまには贅沢したいんだけど…」 「貯めてる人って、どうやって貯めてるの?」 毎日節約にいそしんでいると、そんなふうに叫びたくなるときってありますよね(笑)? 今回は、節約を頑張
2016年10月からパートタイマーなどの短時間労働者の方に対して社会保険(健康保険・厚生年金保険)の適用の拡大が始まります。 現在、配偶者の社会保険上の被扶養者になっている方は一定の条件を満たすことにより、10月より社会
今年も梅雨と一緒にこの季節がやってきた 某国家試験のやれやれな事情 都内の小さな大学で会計科目を教えて丸3年。梅雨入りくらいから起こる、学生からの宅地建物取引士(以下、宅建)の相談。 宅建は言わずと知れた不動産に関係する
経済財政白書を眺めていると明らかに、消費が落ち込んでいることが分かります。 本来、人は働くことで「収入」、「充実感」、「夢」を持つことができますが、可処分所得が増えてこないと、働く意欲を失いかねないともいえます。 「給料
この記事の最新更新日:2020年8月10日 現実を見て決める結婚、離婚 コロナの影響で在宅勤務や自宅で自粛する時間が増え、夫婦が顔を突き合わせて生活する時間が長くなり、「コロナ離婚」なる言葉も生まれています。 「もう、今
ただ「生きながらえる」ことがいいのか 「長生きをしたい」というのはほぼすべての動物の本能であり、願いだろう。では、ただ生きながらえることができればそれでいいのかというとそうではない。 心も体も健康で充実した人生を送り、あ
皆さんは大学・短大入試の季節といえばいつ頃を思い浮かべますか? 年明け以降、冬のイメージが強いと思います。 まだ、夏休みにもなっていないのに、「入学金の準備など早すぎる」と思われるのではないでしょうか? 私立短大の一般入
消費税増税の再延期 2017年4月に実施される予定であった消費税増税を、2019年10月へ再延期する意向を安倍首相が表明した。 社会保障の財源確保に増税は不可避だが、消費税増税が一向に上向かない個人消費をさらに悪化させ、
みなさんは、貯金するのが得意ですか? 貯金目標額はありますか? 貯金1,000万と聞くと、何をイメージしますか? 「大金! うちの貯金額からするとあと何年かかるかな。」 「とても遠い金額、そんなに高収入じゃないから、共働
「重曹」と「クエン酸」で楽しみながらお掃除 雨の日が続きますね。ホコリがたたないので、掃除にはもってこいのシーズンかもしれません。 定番化した節約お掃除の必携アイテム、重曹とクエン酸を楽しんでいますか? 「エコ」や「節約
貯金をしたい・節約をしたい と思ったとき、まず思い浮かぶのが「家計簿を付けてみよう」ということですよね。 たしかに、家計簿を付けることは大切です。 でも一方で、わたしは家計簿を付けていません。そして、だからこそ、家計簿に
招き猫の種類は無数にある 招き猫。知らない人はいないだろう、猫の姿をした置物だ。 ちょっと古めの食堂とか、あとは宝くじ売り場にも小さいものが置いてあったりするんだけど、僕は招き猫が大好きだ。 一口に招き猫と言っても、その
富裕層が安定的に資産を増やせる理由 富裕層が一般庶民より安定的に資産を増やすことができる大きな理由は余裕資金が豊富にあることだ。 投資の成果は 元本 × 利回り なので、投じることのできる資金が多ければ、利回りの低い商品
「離婚したいけど、自分1人で生活費を稼ぐ自信がない」 本当にそうでしょうか? わたしは離婚経験者なのですが、子供が幼児1人であれば、月収12万円で暮らしていけることを知っています。 わたしが暮らす地方都市で月収12万円の
マイナス金利政策から4か月… 日銀がマイナス金利政策を初めて、はや4か月以上が過ぎました。5月連休後からこのコラムに取りかかりましたが、出来上がり時には予想もしなかったイギリスがEUからの離脱が国民投票で決まりました。
同時に複数の会社から給与などの報酬を受ける場合、いったいどういう取り扱いを行えばいいかわからないこともあると思います。 今回は複数の会社から給与などの報酬等を受ける場合の社会保険の取り扱いについて解説をしたいと思います。