※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事住宅ローンの借り換えに関してお話しさせて頂くと、まず住宅ローンを借り換える目的について考えなければなりません。 住宅ローンを借り換える目的はいくつかありますが、現状と借り換え後の金利差で総支払額を減らすことが一つ目の
住宅ローンの金利比較サイトで必ず上位にランキングされるネット銀行。家に居ながら時間を気にすることなく申し込めて、忙しい人にはぴったりです。でも、対面で相談しなくてだいじょうぶ? ネット銀行とリアル銀行の特徴とメリット、
正しい住宅ローン設計で家計の明るい将来設計をサポートする、ファイナンシャル・プランナーの若松です。 日々、住宅資金相談をお受けしていて、必ずと言っていいほど聞かれるご質問のひとつです。マンションや住宅展示場に見学に行
一定の年齢以上の方の間では「終活」に関心が集まっています。最近ではゴールデンタイムに番組が組まれたり、情報番組やニュース番組の中で特集が組まれたりしています。 様々に取り上げられる終活ですが、その定義は 「人生の終焉
前回は省エネ住宅ポイント制度について新築の建物を中心に紹介しました。今回はリフォームの場合を中心に紹介します。 リフォームの場合の対象工事 以下の工事が対象です。 1:窓の断熱改修 2:外壁、屋根・天井、床の断熱改修
先日の新聞記事で「ホームステージング」なる言葉に出会いました。それは、中古の空き物件などをより短期で高値で売却できるよう家具や小物などでモデルルームのように演出することだそうです。なんでも欧米ではあたりまえのようで、そ
住宅に対するポイント制度がはじまりました。定められた基準にあてはまれば、新築した住宅、リフォームした住宅について商品などと交換する「省エネ住宅ポイント」が受け取れます。 以前は省エネ家電に対してもポイントが付くような
昨今における超低金利時代、すまい給付金制度などの後押しもあり、住宅を手に入れようとする方も多いと思います。そこで超低金利だからこそ注意したい3つのポイントを見ていきましょう。 ポイント1. 不安材料は対価として考える
住宅購入を考える場合、購入後の経費についても考慮する必要がありますが、経費の金額は一概には出せません。それは住宅の広さや立地によって経費もリスクも異なるからです。一概には「おいくら」が出しにくいマイホームの諸経費ですが
2011年に施行された復興支援・住宅エコポイントでは、アパートや住宅を新築した人に対して大きなメリット生みました。そこでは、居住用物件取得支援制度として効果的に活用されました。 4年が経過した今、この制度が新たに「省
65歳以降も返済が残るような住宅ローンを組んでいる方のほとんどが、退職金もしくは計画的繰り上げ返済によって、65歳で完済するような計画を立てています。そして、そのような計画を立てている方の中で、実際に実行できそうな方は
部下がお客様からのクレームに対応していました。聞いていると 「どうして、団体信用生命保険を主人に勧めてくれなかったのか?」 という内容。 ご主人が亡くなられて団体信用生命保険に加入していなかった事が分かって、奥様が
住宅ローン金利が毎月史上最低金利を更新する中、繰上返済と借換えを迷っている方も多いのではないでしょうか? よく言われる「残高1000万円以上、金利差1%以上、返済期間10年以上なら借換えしたほうがよい」は本当か? に
新規で住宅ローンをお考えの方にへのメリット 5年ぶりにフラット35の魅力が帰って来ました! 特に新規住宅については今回の優遇措置で当初10年間、最大0.6%のディスカウント、取扱期間は(予算範囲はありますが)今月、平成
「夢のマイホーム」を購入するか否か悩んでいるあなた、住宅ローンを返済できるかどうかが一番の課題だと思っていませんか? でも実は、住宅ローン以外にも多くの費用がかかるのです。マイホーム購入後における住宅ローン以外の費用に
はじめに 今は低金利時代。消費税増税前にマンションを購入したいとお考えの方も多いのではないでしょうか? 実は、私がファイナンシャルプランナーになるきっかけはマンションを購入したことにあります。 35年の住宅ローンを組
平成27年2月3日に成立した平成26年度補正予算及び「地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策」を踏まえ、住宅金融支援機構より制度拡充の発表がありました。 実施内容(1) 【フラット35】Sの金利引き下げ幅を年▲0.3
失敗しない家づくりのポイントのこれまでの4つは 1. 「希望の住まいの条件を整理する」 2. 「家計の状況を把握する」 3. 「信頼できるパートナー選び」 4. 「住宅ローンを選ぶ」 でした。今回は最後の5つ目です。
最近では、返済責任の範囲を明確にするためにか、取り扱う金融機関が非常に少なくなってきた「連帯債務型の住宅ローン」ですが、フラット35(住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して実現した最長35年の長期固定金利の住宅ローン
『持家が得か? 賃貸が得か?』というコラムは多くの方が書いていますね。私も楽しくそして興味深く読ませていただいています。 それにしても要点が良くまとまっていますよね。持家と賃貸を比較するとなると30年という長期にわた
省エネ住宅ポイント制度が始まります。正式には補正予算が成立してから創設ですが、すでに説明会も開始されているのでスタートしているとみてよいでしょう。 これは省エネ住宅の新築やエコリフォームでポイントが得られるという制度
今の家賃は管理費込みで12万円、間取りは1LDK。子どもが産まれたことをきっかけに住宅購入を意識し始めたあなた。同僚や友人など、周囲でもマンションを購入している人が結構いて気になっており、こう考えます。 「今の家賃を払
失敗しない家づくりのポイントひとつめは「希望の住まいの条件を整理する」二つ目「家計の状況を把握する」三つ目「信頼できるパートナー選び」でした。今回は四つ目「住宅ローンを選ぶ」です。 住宅ローン選びのポイントは金利だけに
いよいよ2015年がスタートしました。今年の抱負は、どんなことでしょうか。年が改まると、「今年こそは、住宅を取得するぞ」と意気込みをあらたにされる方が少なからずおみえになります。読者の皆様のなかにもおみえになることでし
2013年から2014年にかけて、低金利、消費税増税の影響など住宅ローンを組む好条件がそろっていました。そのため、多くの人が住宅ローンについて検討を重ねています。 住宅ローンを検討する人は自宅を所有するのか、賃貸する
『一国一条の主』ともなると憧れる人も多い『夢のマイホーム』 私は26年5月に意を決して43歳にして事務所兼自宅を購入した。家族構成としては、夫婦と犬2匹の世帯。新築一戸建ての注文住宅は贅沢とも思えるが、老後生活に備えて
いよいよ相続税が増税される2015年まで1か月を切り、カウントダウンが始まりました。「相続対策」をうたったセミナーなども各地で多数開かれて盛況のようです。今回は、その中の「二世帯住宅」を取り上げたいと思います。 二世
「30代女性」からの相談のうち、特に最近、増えている「生命保険」、「マンション」、「再婚に伴う養育費の見直し」について生の実例をご紹介したいと思います。前回の「生命保険編」に続き、今回は「マンション」、「再婚に伴う養育
最近、「大手銀行の住宅ローン金利が過去最低」などと話題になりましたが、私の地元の金融機関も、かなり低めの金利を提供していますよ。借り換えもOKというところもあるので、金利が高めの時に借りた方のなかには、この機会に見直そ
夫婦で戸建の持ち家に住む高齢者世帯の中には、自宅を売却し、老人ホームやサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)、又はマンション等に住み替えを考える事も多い。住んでいる不動産の名義がどちらか一方で、土地を昭和の中期~後期に購
金融教育を受けていない私たちは、マネー市場では明らかにカモ。未公開株詐欺や先物取引などの金融商品不理解から生じる思わぬ損失は後を絶たず。その他にも、気がつかないまま損を強いられていることが往々にしてあります。どのような
失敗しない家づくりの5つのチェックポイントのひとつめは「希望の住まいの条件を整理する」二つ目は「家計の状況を把握する」ことでした。今回は三つ目です。 「成功する家づくりのキーマンは営業マン」 「条件を整理して」、「家
皆さん、こんにちは。少しずつ秋の気配を感じるようになりましたね。『コツコツ返すだけがコツじゃない』、今日は住宅ローンを返済中の方に、今が旬の「賢いローンの見直し方」についてお話しします。 返済中の住宅ローンを賢く返す
マイホームブルーにかかる30代が急増! ローン契約の間際に駆け込んでくる相談者の方が増えています。「自分なんかがローンを組んで大丈夫なんだろうか?」、「返せなかったら家を失う上に借金が残るかもしれない」と極端なマイナス
今年4月の消費税増税(5%⇒8%)にともない、マイホームの駆け込み需要が旺盛になったことは記憶に新しいところです。この「特需」も一旦落ち着きを見せていますが、その後も私たちファイナンシャル・プランナーには、「我が家の家
人生のステータスでもある住宅。はじめて自分の城を手に入れたときは、ほとんどの方は感動されることでしょう。購入される物件は、一戸建て・マンションと好みによって分かれますが、最近は、節約傾向として『省エネ住宅』、『低炭素建