※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事「片手取引」、「両手取引」とは? 最近では大手不動産会社でも、「両手取引」、「囲い込み」といった消費者の利益を損ねるような行為を行っていることが報道され、少しずつその実態が知られるようになってきています。 不動産の売買取
以前の記事に、ファイナンシャル・プランニングのご相談にお見えになるお客様にはワンダフルライフをイメージしていただくようにお話しする、と書きました。 これからマイホームを取得されようとお考えの方も同じです。自分と家族の将来
タワーマンションの税制改正が現実に タワーマンション節税に待ったをかけるような税制改正がいよいよ現実化するというニュースが報道されました。 課税の見直しが対象になるのは20階以上の超高層の共同住宅で、上層階に行くほど資産
空き家問題 空き家問題が様々なシーンで取りざたされるようになりました。 確かに、住宅街を歩くと明らかに「空き家」という物件を見かけることも少なくありません。特に春から夏にかけて庭の草木が急に成長し、ひどいことになっている
住宅を購入する人の6割が利用する住宅ローン。 身近な金融サービスではありますが、住宅ローンの仕組みを理解している人はそれほど多くはないものです。 初めての住宅ローンで気になってしまう点といえば 「いくらまで組んでもいいの
はじめに 住宅ローン低金利時代。 マイナス金利の影響でさらに低金利が進み10月15日時点で固定金利も1%を下回り、変動金利は0.49%と驚異の低金利を打ち出しています。 すでに住宅ローンを組まれている方から頂くご質問で多
お客様に… 「中古マンションってどうですか?」 と聞かれました。 一概には言えませんが、「中古マンションにも魅力がある」と言えると思います。 中古マンションの魅力 2012年頃から都心部のマンション価格は30%近く値上が
1つの例ですが… Aさんは4,000万円の新築住宅を購入しました。 しかし、それから1年くらい経って家の近所に3,000万円で同じくらいの広さ・間取りの築8年の中古住宅が売られているのを見て後悔しています。 中古住宅で良
これから住宅を購入するみなさん、購入のときだけでなく、住む間ずっとかかるお金についてイメージできていますか? 住む場所で固定資産税が違うというのはよく知られていますが、地味に一生払い続けることになるのが「町内会費や自治会
性能向上リフォーム推進モデル事業として始まった「フラット35」リノベの申込受付が2016年10月1日にスタートしました。 今回は、その内容と使い勝手についてお話したいと思います。 「フラット35」リノベとは? これは、既
新築住宅の購入は、晴れがましい「一国一城の主」気分が味わえるものです。 しかし、現実を直視すると「新築」って……どうでしょうか。収入は目減りし、教育費はうなぎのぼり。老後の貯えも心配。電卓をたたく前に、新築住宅の購入が夢
「注文住宅を計画したが審査が通らなかった。」 「頭金なしで買おうとしたからダメなのか?」 「借り換えをしようと申し込んだが断られた」 など…。 ワクワクしながら考える家づくりが、住宅ローンの審査に阻まれ「風前の灯火」、「
住宅の売却を考える時に不動産業者は適正な価格をつけているのかという疑問はつきものです。現代ではインターネットで住宅の査定を複数の業者に一括で依頼することができるようになっており、簡単に適正な価格を知ることができます。 注
家は、人生のなかでもっとも高額な買い物だと言われています。そのため、ほとんどすべての人が住宅ローンを組むことになるでしょう。 しかしローンを組むにしても、すべての人が同じだけの金額を同じ条件で借りられるわけではありません
賃貸住まいをしていると、 「このまま家賃を払うんだったら、買ってしまったほうが得なんじゃないか?」 と思いませんか? マイホームは人生の大きな買い物のひとつ。一括購入できればいいのですが、現実的にはローンを組んで買う人が
「注文住宅」という言葉を知っていますか? カンタンにいうと、「建売住宅」の反対語で、全てにおいてオーダーメイドの家のことです。 注文住宅は割高といわれるように、同じ土地・建物面積でも価格がずいぶん違います。建売住宅のよう
黒田バズーカが冴えません。今回も市場のウケは今ひとつのようです。一時の煌きはどこに行ってしまったのでしょうか。 やっぱり通貨供給量の増加とか、マイナス金利幅の拡大とか、もっと大きなことを市場は期待しているのですね。 …な
人生の3大資金と言われる、「住宅資金」、「教育資金」、「老後資金」。 その一番最初に来るのが、「住宅資金」です。 マイホームを購入するということは、その後の住宅資金を決める大きなイベントですが、その後迎える「教育資金」、
日本人は、一生涯で2人に1人はがんに罹り、3人に1人はがんで亡くなっています。 多くのがんは、動物性脂肪の取り過ぎ、喫煙や過度の飲酒、運動不足などの生活習慣が原因と言われています。 もし住宅ローンを組んでいる人ががんにな
「そろそろマンションが欲しい」 と思って、情報収集を始めた方に質問です。新築の物件ばかり見ていませんか? 実は、中古でも納得のいく物件を選び、リノベーションをして住めば満足度の高い買い物になります。お勧めの理由を解説しま
「住居は、自分のライフスタイルを最適化するために選ぶもの」という前提に基づけば、家を買うか借りるかは、個人の価値観に依存していると言えます。 したがって、金銭的な損得だけでは測れない多くのメリットとデメリットを十分に考慮
一般的に、 「ローン残高が1,000万円以上」 「返済期間が残り10年以上」 「借り換えるローンとの金利差が1%以上」 のいずれかに当てはまる場合、借り換えメリットがあると言われています。 ここ数年内に変動金利で借り入れ
「戦略」と「戦術」は住宅購入にも必要 もともとは軍事的な用語のようですが、「戦略」と「戦術」という言葉はビジネス上でも頻繁に使われています。 簡単にいうと、 「戦略」とは、目的を達成するためのシナリオ。 「戦術」とは、目
長期修繕計画がどのように立案されているのか確認する マンションは「管理」を買え(1)の続きです。 車を販売した会社は販売した車に対して、6か月点検、1年点検、車検等のメンテナンスの仕組みを構築して、車を販売した後もメンテ
「戸建住宅」を取得と「賃貸併用住宅」を取得を比較します 【戸建て住宅のみを取得した人】 戸建住宅は費用が掛かる買い物です。戸建やファミリーマンションを購入した人は、住宅ローンを組んだ後、毎月給与からローンの返済をしなけれ
住宅の取得に際し、両親や祖父母から資金の贈与を受けるということは珍しくありません。 人生の中で最も大きな買い物であり、資金計画を考える上で非常にありがたいものです。 この住宅取得のための資金の贈与については、贈与税の非課
「管理を買え」とは? 新築マンション、中古マンションを購入する場合、実際に居住する専有部分のみに目がいきがちです。実際は建物全体を見るべきです。 「管理」を買えとはマンションの建物全体を維持管理する仕組みがしっかりと構築
昨今の金利情勢を踏まえ、住宅ローンの借換を検討している方も多いのではないでしょうか。 住宅ローンの借換を行った場合、住宅ローン控除を受けている方は少し気を付けるべきことがあります。 今回は、借換の是非を検討する上でも大切
「住宅ローン見直し」10年で約2,000万円節約できましたの続きです。 とかく評判の悪い(!?)マイナス金利だが、こと住宅ローンに関して言えば、マイナス金利はチャンス! その恩恵を受ける手段である「金利交渉」は、手数料が
はじめに マイナス金利の影響を受け、住宅ローンの金利がさらに下がってきています。 変動金利は0.6%前後、固定金利でも1%を割るなどこれから、お家を買う方にとっては追い風ですね。 とは言っても、マンションや一軒家の購入費
マンションを購入するには、まずは住宅ローンでいくら借入できるかがポイントになります。借入可能額は年収によって決まります。 ただ、借りれる金額は分ったとしても、自分の身の丈にあった購入額はいくらなのでしょうか? それは、1
マンション新築・中古物件を購入を両方経験して 私は最初に購入したマンションは新築でしたが、2回目に購入したマンションは築3年の中古物件でした。 ほぼ同条件の新築マンションと比較し、400万円の価格差が決定打になり、中古マ
熊本県で大きな地震が発生し、現在でも地震活動は続き、予断を許さない状況です。お亡くなりになられた方には、こころよりご冥福をお祈り申し上げます。また、被災された地域の方々には、心よりお見舞いを申し上げます。 命を守る1つの
私の人生を変えた住宅購入 4月に入り、就職、転勤等で新たな環境、住まいの中で新生活をスタートされた方が多くおられることと思います。その中のほとんどの方が賃貸住宅を選択されているのが現状ではないでしょうか。 一生賃貸住宅暮
「住宅ローン見直し」 10年で約2,000万円節約できました の続きです。 リアルママ友との会話より 先日、「あなたの言う通り、ローンの借り換えをしたら、本当にローン返済額が下がったの。ありがとう!」とママ友から感謝され
日本の財政健全化の先送り 日銀のマイナス金利政策発表後住宅ローンの金利が下がりました。マイナス金利なんて考えられない事でしたが現実になっています。お金を借りた人が利息をもらえる時代になりました。 しかし最近になって、消費