※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事フリマアプリのヘビーユーザーである筆者は、メルカリでは200件以上、ヤフオク!では300件以上の取引実績があります。 最近は利用者数も多いメルカリを中心にフリマアプリを楽しんでいます。しかし、取引が多くなれば、それだけト
映画鑑賞は、家族の人数分の映画料金が必要になるため、一見、節約に不向きのように感じられます。 娯楽費は生活必需品ではないため、映画を全く観ないことで節約をしているというご家庭も多いことでしょう。 しかし、長期休暇などで映
「おうちでサーティワンの日」は1月から始まりました。 今回で4回目の開催となり、サーティワンのキャンペーンとして定着してきました。 3月31日の「おうちでサーティワンの日」では、新商品バラエティボックスの割引クーポンが配
乾燥わかめは1袋100円前後とお財布に優しく、常備しておくと便利なストック食材です。 わかめといえば酢の物やみそ汁などの料理が定番ですが、工夫次第でさまざまなメニューに使えます。 今回こちらではわかめを使ったおすすめのア
「松のや」は、手頃でボリューム満点のお弁当を販売しています。その松のやが、4月1日(木)からさらにお得な「腹ぺこフェスタ」を開催します。 ランチ限定のキャンペーンなので、お昼ごはん代の節約におすすめです。 松のや「腹ぺこ
新年度を迎え、スマホ決済デビューの方もいるかもしれません。 そんな方向けに、楽天ペイのSuicaではチャージするだけでポイントプレゼントされるキャンペーンを実施中です。 注意点とともに、キャンペーンの概要を紹介しましょう
おうちでご飯を食べる機会が増えて食費も増えています。 雑誌やテレビでは「おやつは手作り」や「もやしでかさまし」などの食費節約術がたくさん紹介されています。 しかし、食べ盛りの子どものいる家庭や食にこだわりがある家庭では継
中高年(45歳以上)になると、化粧品代が上がることを実感する女性が多いようです。 中高年向け化粧品は価格自体が高く、安い化粧品は中高年が使うと使用量が多なって結局は高くつくからだと思われます。 現在50代の私もここ10年
資本業務提携を結んでいるローソンとKDDIでは、これまでもさまざまなキャンペーンを実施してきました。 4月1日からは、特に期限を設けていないキャンペーンも開催されるとのことですので、詳しく解説します。 【4/1より】ロー
マイルに興味はあっても「飛行機に乗らないから、貯まらないし使い道もないのでは」と思って、マイルを貯めることを控えている方はいらっしゃいませんか。 マイルは飛行機のチケットの購入だけで貯まるものではなく、日常生活の買い物で
4月1日(木)から、丸亀製麺のメニューが値上がりすることが決定しました。 丸亀製麺では過去に何度か価格改定を行ってきました。 今回は、2019年10月以来の値上がりとなり、うどんメニューのほか一部の天ぷらも対象となってい
電車で行けない細かい場所もスイスイ行ける路線バス、「路線バスの旅」などでその魅力を知る人も多いことでしょう。 鉄道網が発達している首都圏でも、それを補完する交通機関としてバスは大活躍です。 その首都圏のバスにお得に乗れる
2021年4月5日、ネット銀行の「ジャパンネット銀行」は、「PayPay銀行」に社名を変更します。 今回は、社名変更に伴うメンテナンス、さらにはPayPayと紐づけるメリットなどを解説しましょう。 2021年4月5日、ジ
おうち時間が長くなるにつれて「住まいを少し整えてみようかな」と考える方も多いのではないでしょうか。 中でもキッチンは手を入れるポイントの多い場所だと言えます。 筆者の憧れはキッチンの吊り下げ収納です。 おたまやフライ返し
わが家では「プロパンガス」を使用しており、お風呂の給湯もプロパンガスのため冬場は特に出費が痛いです。 そこで、プロパンガス会社の変更に試みました。 どれだけ安くなったか、そして注意する点は何か、体験談を交えて紹介していき
業務スーパーのチキンナゲットは、たくさん入ってかなりお得です。 しかし、チキンナゲットってそのまま出すばかりでたくさん入っていても飽きてしまってあまり食べないという人も多いのではないでしょか。 今回はそんな業スのチキンナ
ガソリンスタンド大手の出光と昭和シェルの統合により、2021年4月1日から、全国の出光と昭和シェルのガソリンスタンドは「アポロステーション」として順次ブランドの統一をはかっていくことになりました。 これに伴い、これまで出
普段は使い切れずに傷んでしまう量の野菜でも、冷凍することで使い切れるので、冷凍野菜は節約生活には欠かせません。 その中でも冷凍に向いているもの、失敗したもの、15年の主婦経験からポイントを解説します。 冷凍に向いている野
せどりをはじめたいけど、どのような商品を扱ったら良いかと迷っていませんか。 初期費用をできるだけ抑えてせどりをはじめたいのであれば、最低1円から仕入れられるレコードせどりがおすすめです。 実際に、筆者もレコードせどりで収
NTTドコモの新料金プラン「ahamo」が気になる人は多いと思われます。 他社ユーザーだけではなく、ドコモユーザーも大いに気になっていることでしょう。 ただし、dカードの恩恵を受けているドコモユーザーも多いことから、乗り
ANA Payは航空会社のANAが2020年12月10日よりサービスを開始しました。 使ったことがない人が多いかと思います。 そこでANA Payの概要やマイル還元率、デメリットを解説していきます。 ANA Payがおす
無印良品は定期的に価格の見直しを行っています。 直近では2021年1月に、雑貨や食品、ベッドなど多品目が値下げされました。 さらに3月24日からは、無印良品メンバーを対象に10%オフで購入できる「無印良品週間」が始まって
携帯大手キャリアや格安SIM各社が新料金プランを続々と発表して、価格競争が激化しています。 中でもNTT docomo(以降、ドコモ)が発表した新料金プラン「ahamo」は昨年12月の発表時から話題となり、2月末時点で先
楽天市場では、「0と5のつく日」や「ワンダフルデー」などのポイントアップキャンペーンが、頻繁に開催されています。 ポイントの還元率が高くなることもあり、日用品や家電を楽天で購入されている方も多いのではないでしょうか。 私
総務省は、2021年3月25日に「マイナポイント事業の対象者の再度見直し」を発表しました。 マイナポイントは、マイナンバーカード拡充の施策です。 総務省の発表によると最新のマイナンバーカードの申請件数は、QRコード付申請
子供が塾に通い出した、習い事が増えた、またはお祝い事の出費が重なったなど家計簿をつけていても予定外に出費がかさんでしまうことがあります。 このような時に、まずは美容費や被服費から削減して、家計費捻出するという方は多いので
3月はセブン-イレブンアプリからのPayPay決済で、10~25%還元になるキャンペーンを行っていました。 3月29日(月)からは、新たに「セブン-イレブンで最大1,000%還元」キャンペーンを開催します。 1/3の確率
季節の変わり目に必ずやってくるのが「衣替え」です。この時期になると不要な衣類が山ほど出てくるのではないでしょうか。 不要な衣類を捨ててしまっていたり、大量にまとめて500円などの低価格で古着屋に売っているのであれば、今回
ドコモ経済圏の方で、「dポイントスーパー還元プログラム」を利用している方は少なくないでしょう。 最大+7%還元が受けられるプログラムですが、7月で終了となるようです。 詳細をお知らせするとともに、ライバルの類似プログラム
「ホットペッパーグルメ」をはじめとして「じゃらんnet」「ホットペッパービューティー」などでおなじみのリクルートグループの12のWebサイトにおいてdポイントの導入が始まりました。 これまでリクルートが導入している共通ポ
その名の通り、飲食店などからの仕入れも多いのが「業務スーパー」です。プロたちの目にかなった食材や調味料を使えば、家庭料理の味も1ランクアップするかもしれません。 そこで、今回は業務スーパーのプロ御用達商品の中でも、比較的
ポイ活で、初心者におすすめなのが歩数アプリです。 歩くだけでポイントが貯まる歩数アプリは、おでかけついではもちろん、日々の通勤や通学のついでにポイ活ができるのです。 歩数アプリおすすめ7種類を紹介 歩数アプリは、アプリに
この記事では、「すでに本カードを持っている人でも、同じクレジットカードの家族カードが持てる」ということをお伝えしていきます。 そのようなことに意味があるのかと疑問に思われる方もいるかもしれません。しかし、実は、これで報酬
丸亀製麺では毎月1日、人気メニューの「釜揚げうどん」を半額で食べられる「釜揚げうどんの日」を実施しています。 コロナ禍で約4か月間、このお得な日を休止していましたが、2021年4月から再開するといううれしいニュースが入っ
子どもが3歳頃になるとお箸トレーニングを考えはじめます。 今回は、お箸トレーニングの代表的なアイテム「エジソン箸」と100均アイテムでは、どちらのほうがよいのかを紹介していきます。 エジソン箸と100均アイテムのメリット
入学や就職など新生活が始まる春は、支出がかさみやすい季節でもあります。 それぞれの支払いが高額であることが多く家計を圧迫しやすいのですが、だからこそ還元率が高いものを利用すれば、返ってくるポイントは大きく負担を軽減しやす