※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事
    昭和レトロな喫茶メニューが好評なマクドナルド。 続く期間限定メニューは、“チョベリグ”な時代が蘇る「平成バーガー」です。 さらに、マクドナルドで楽天ポイントカードを提示すると、付与率がアップするキャンペーンを実施していま
    暑い夏が始まります。 食欲が落ちたときに役立つものがドリンクです。 今回は、カルディで「1本で満足できる個性強めのドリンク」を4つ選びました。 1本飲むだけで心も満たされるようなコスパのいい個性派ドリンクです。 ビジネス
    ※記事更新日:2023年6月14日 最大20%還元が受けられる、自治体系キャンペーンの「かながわPay」第3弾が2023年7月27日(木)10:00から開始されます。 予算は当初の55億円から100億円と倍増、また連携す
    6月15日(木)は、「千葉県民の日」、そして「栃木県民の日」です。 今年は、千葉県・栃木県ともに、誕生から150周年の節目を迎えます。 この記事では、県民の日を記念して開催される割引・無料イベントのあるレジャー施設をまと
    無制限に通信できることで人気の楽天モバイルですが、2023年6月から新プランの「最強プラン」をリリースします。 そこでこの記事では、最強プランの特徴や従来のプランとの違いを中心に解説します。 大手キャリアとの料金比較を行
    最近、「子供に対してキャッシュレスをどう教えていくか」というテーマが、ニュースとしてよく取り上げられます。 大事な取り組みとは思うものの、家庭内完全キャッシュレスを実現して久しい筆者からすると、議論自体1~2周遅れている
    先日、JR西日本の共通ポイント「WESTERポイント」が誕生しました。 JR東日本の共通ポイント「JREポイント」と同様に、鉄道利用だけでなく街中でもポイントが貯まります。 今回は、対象の駅ナカ店舗でポイントが多くもらえ
    6月1日からRakuten最強プランが始まります。 データ容量使い放題の上、国内通話無料・楽天ポイント最大+3倍など、お得満載のサービスで筆者も旧プランから継続で利用予定です。 毎月のスマホ代がほぼタダになったり、毎年1
    8月に制度変更を予定しているPayPay。 今回の改正で、“PayPay離れ”を考えている方も少なくないでしょう。 今回は、制度変更前さいごとなる各自治体のキャンペーンを紹介します。 開催地域やお近くにお住まいの方、立ち
    Amazon.co.jpでは頻繁にセールを開催しています。 6月は、タイムセールとポイントアップキャンペーンが同時開催ですので、紹介しましょう。 (6/1~6/4)最大12%還元のポイントアップキャンペーンを開催 ≪画像
    5/30より、「さかなクン×ローソン 夏のLAWSON BLUEフェア」が開催されます。 全国のローソンでの購入金額に応じてスタンプが貯まり、コーヒーやからあげクン、さかなクン監修グッズに応募できます。 先着順商品は早い
    出版というと多くの人が憧れるものではないでしょうか。 特に自分でビジネスをしている人にとっては、魅力的なものと映るはずですが、実はAmazonの電子書籍サービスKindleを利用すれば素人でも自力で完結できてしまったりす
    健康保険証としての登録を済ませたマイナンバーカード、いわゆるマイナ保険証に関する誤登録が、大きな話題になっています。 新聞などの報道によると、例えばAさんがマイナポータルにログインして、自分の医療情報(診療を受けた病院名
    Twitter Blueというサブスク型の認証マークがつくようになってから数か月。 筆者はまだBlueに入るか迷っています。 実際にTwitter Blueを使うとどのようなメリットがあるのでしょうか。 基本的な機能から
    三菱UFJ銀行の振込手数料が10月2日より上がり、特に窓口での振込手数料が最大990円になることは大きなニュースとなっています。 これまで窓口で振込をしていた人で手数料が高くなるなら、対策方法を取っておかなくてはいけませ
    気温が高い日も増え、そろそろ虫が出現する時期になりました。 害虫は見たくないけれど、薬剤で対策するとなるとそれなりに出費がかさみます。 そこで今回は、お金をかけずに実践できる害虫対策について紹介します。 ダイソーの便利グ
    物価高の影響で、最近はランチのお値段が1,000円を超えることがほぼ当たり前になってきました。 「気分転換に何かおいしいものを食べに行きたい」 と思っても生活のことを考えると、ランチに1,000円もかけてしまうのは正直も
    PayPayステップは、PayPayアプリやPayPayカードの利用状況に応じて、還元率がアップするプログラムです。 これまでも何度かルールが変更されていますが、今回もまた変更があるようなので、紹介します。 【関連記事】
    先週は、急上昇からの底堅い展開から水曜日には米国主要指数が下げたことにより日経平均も調整局面入りとなりました。 しかし、週明けは日経CFDが3万1523円まで上昇したことを受けて、窓開けからの展開となりそうです。 円安も
    人気投資信託SBI・Vシリーズの運用会社「SBIアセットマネジメント株式会社」が5つの新しいVシリーズの運用を開始するとの発表を行いました。 先月の楽天証券が行った「楽天カード決済によるポイント付与率の改善」に続くうれし
    相続により不動産を取得し、登記名義を変更する場合、登録免許税を支払わなければなりません。 しかし、一定の要件を満たす相続登記については、登録免許税の支払いが免除されるケースがありますので、今回は相続登記の登録免許税の免税
    令和5年10月から、インボイス制度が開始されます。 その関係で自宅にて太陽光発電による売電を行っている方は、電力会社からインボイス制度についてのはがきが届いて戸惑っている方もいるのではないでしょうか。 また、高齢であって
    WiMAXの中でも人気の高いプロバイダである「GMOとくとくBB」ですが、次のようなお得なキャンペーンをいくつも実施しています。 最大4万円キャッシュバック 月額料金6万1,578円相当の割引 解約違約金無料 中には、4
    メルカリで商品を売るコツは何かといえば、まず真っ先に「写真のクオリティー」といっても間違いありません。 写真が汚ければ、仮に本物がキレイであってもそれを伝えることはできません。 さらに商品の魅力を伝える効果も、写真がぱっ
    筆者は2023年2月からサブスクのサービス、auスマートパスプレミアムに加入しました。 ドコモのahamoユーザーですが、関係ありません。 30日の無料期間が済んだ後も、月額548円の会費を毎月取り返し、余りある状態を維
    毎月5の付く日と8日はau PAYの「たぬきの吉日」です。 毎月5の付く日と8日まで待てないという人、お待たせしました。 現在は、毎日チャンスの「たぬきの大抽選会 初夏」が開催されていますよ。 (6/11まで)「たぬきの
    春から初夏にかけて、虫が発生しやすくなる季節です。 特に梅雨時期は、カビにも気を付けなくてはなりません。 今回は100均グッズでできる、手軽な対策方法を紹介します。 ※価格は全て税込み価格です。 【エアコン周辺】防虫キャ
    今年の夏は海キャンプや仲間とバーベキューをする人も増えるのではないでしょうか。 しかし海キャンプやバーベキューでは「砂」が厄介です。 繊維に入り込んだ砂は洗濯では落ちません。 大切なカメラに砂が入り込んでしまったら大変で
    筆者の友人が50歳を超えました。 届いた「ねんきん定期便」をみて、 「私の年金、増えた? 」 と感じたそうです。 実は、50歳以上の人の中には同じように「増えた? 」感じる人がいます。 今回は「ねんきん定期便」をみた人が
    花王商品をPayPayで購入するとお得になる「PayPay×花王キャンペーン第7弾」がいよいよスタートします。 キャンペーン概要や変更点をチェックしてお得な買い物につなげましょう。 今回は、キャンペーン概要と前回のキャン
    個人事業主は事業を営む上で必要な支出を経費として計上することができ、所得税は利益に対して課される税金なので、経費を増やすことで納税額を減らせます。 ただ節税のためだけに経費を増やすのは逆効果であり、基本的に支出は減らすの
    1年の折り返しとなる6月。 年の前半の締め括り、また後半に吉を呼び込むためにも、大切な1か月といっていいでしょう。 そんな今月は、一年に5~6回しか訪れない天赦日が巡ってきます。 まずは吉日と凶日のチェックをし、天赦日を
    クレジットカードブランドは多種多様な物が流通していますが、独自路線を進んでいる感があるのがセゾンカード。 筆者も目的別に何枚か保持していますが、今回はそんなセゾンカードのお得なキャンペーンや持つメリットをお伝えします!
    飲食店の値上げが続く中、ペッパーランチではまさかの“値下げ”を行います。 ただし、今回の価格改定は喜んでばかりもいられません。 この記事では、ペッパーランチの価格改定にともなう変更点について紹介します。 5/25~ペッパ
    今年は春から気温が高く、5月になるともうすっかり夏の気配が感じられます。 暑くなると食欲が落ち、あっさりした食べ物が欲しくなります。 そんな時に食べたくなるのが、さっぱりした「麺」ではありませんか? あっさり系の夏の麺と
    電気代をはじめとする光熱費の高騰が続きます。 電力会社の見直しも重要ですが、他にもできることがあります。 電力消費量自体を、省エネ性能の高い家電に買い替えて減らすのです。 環境のためにも大事な考え方です。 「まだ使えるか