※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事少しずつ寒さがやわらぎ、アウトドアにも良い季節になってきました。 ダイソーのアウトドアグッズに今年も新商品が出始めています。 100円ショップのキャンプグッズ大好きな筆者としては、アウトドア向けコーナーのパトロールがはか
現在、JR東日本では2023年3月2日~15日に使える3日間乗り放題のJR東日本パスが販売されています。 このパスを利用すると、大人1名2万2,150円でJR東日本エリア全線・新幹線・特急も乗り放題になります。 しかも、
手持ちのグッズのお手入れ、定期的に行うのは時間的にも精神的にも大変ですよね。 それでも、お手入れをする、しないで物の寿命に大きな違いが出たりします。 きれいで使いやすい状態を維持することで、大事なグッズを長持ちさせてほし
2月1日から2月14日の半月で2600社もの企業が決算発表を行った。 決算シーズンの度に感じることであるが、わずか2週間で3,868社ある全上場企業の中の7割以上の会社が同じ時期に決算発表するというのは異様である。 これ
大きくてボリューム満点のバーガーが楽しめることで人気の「バーガーキング」。 実は、カスタマイズの自由度が高いことも魅力のひとつです。 今回は、バーガーキングを利用する時に試すべき、無料の増量サービスについて紹介します。
UI銀行で、円定期預金が年0.30%になるという、高金利キャンペーンを開催しています。 UI銀行は、アプリ1つで口座開設や預金管理できるイマドキな銀行の特徴を持つ一方で、窓口でリアルな相談ができるというメリットを合わせも
QRコード決済の中では知名度ナンバーワンのPayPay。 ユーザー数も加盟店数も多い人気のキャッシュレス決済ですが、ポイント還元に関してはちょっと複雑です。 ルールがわかりにくく、またころころ変わるため、「よくわからない
金融機関、保険会社、証券会社が破綻しても預金者、保険契約者、投資家は保護制度の範囲内で資産は守られます。 金融業界では1990年代のバブル崩壊後、約200件破綻し約20兆円の救済援助が行われています。 金融業界の破綻実態
物価高でも、何とかやりくりできるのは、きっと株主優待のおかげ。 株式投資でも、トレードをあまりせずに「ゆる投資」する優待族を目指している筆者。 年末年始のお金がかかりがちなタイミングでも、優待品に助けられました。 届いた
先日、1月の電気代の請求が届きました。 料金は4,004円、昨年の同時期より使用量そのものは27kWh減、支払い金額は650円安くなっています。 電化製品を効率のよいものに買い替えたなど、お金がかかることはしていません。
産前産後の期間は、会社員の方であれば産前6週間(双子以上の場合は14週間)、産後8週間の産前産後休暇を取得できます。 自営業の方は、会社員と異なり産前産後休暇はありませんが、健康のことを考えれば産前産後の期間は休んだり、
ローソンの「盛りすぎ!」商品、第3弾が発売開始! 2月20日 「生カスタードシュークリーム」 2月21日 「盛りすぎ!肉厚チーズバーガー」 「パリッとジューシーなホットドッグ」 「チョリソーソーセージパン」 節約主婦が、
パルコポイントは、パルコを利用する方に人気があり、ポイント還元率の高さでも知られています。 通常の買い物で獲得できるポイント以外にも、アプリなどでポイ活ができるため、パルコを利用する機会が多い方におすすめです。 そこで、
「私もお金持ちになりたい」と思ったとき、一番簡単で確実な方法が「日々の生活を質素にしてお金を貯める方法」です。 筆者の周囲にも日々の生活は質素ですが「実はお金持ち」という人たちがいます。 ただ、彼らは「ここぞ」というとき
ここ数年、旅行から遠ざかっていましたが、そろそろお出かけしたくなってきます。 JR西日本から、3月21日まで使える乗り放題きっぷが発売されます。 今回は関東在住の方に向けて、このきっぷで西日本エリアを快適に巡回する方法を
原則65歳になると公的年金制度から支給される年金は、次のような2種類に分かれているのです。 (1) 老齢基礎年金 公的年金(国民年金、厚生年金保険)の保険料の納付済期間や、国民年金の保険料の免除期間などが、原則10年以上
最近、クレジットカードのタッチ決済が急速に普及しています。 オリコカードでも動きがあるようですので、対策とともに紹介しましょう。 オリコカードには「iD」「QUICPay」の2種類の電子マネーを搭載 ≪画像元:オリエント
銀行にお金を預けても利率0.00…%と、ほぼ増える事が望めない現代社会。 コツコツとポイントを貯める方も多いと思いますが、使わずにそのまま貯め続けているのではないでしょうか。 今回は各ポイントが実施している、預金ならぬ「
小学生以下のお子さんがいるドコモユーザーは、「ドコモ子育て応援プログラム」でお子さんの誕生月にポイントプレゼントなどの特典を受けられます。 しかし、3月1日以降にこのプログラムに変更があるので、紹介しましょう。 小学生以
4月になると進学や入社などを機会に、一人暮らしを始める方もたくさんいらっしゃいます。 いわゆる新生活というものですが、初めての一人暮らしとなると敷金や礼金、引っ越し費用の他に、家財道具一式が必要となります。 特に家電製品
昨年後半から食用油の価格が高騰しています。 2022年12月の消費者物価指数によれば、油の平均的な価格は162.5。 基準時(2020年)より62.5も上昇しています。 ※消費者物価指数では2020年の価格を100として
先週は、日銀の新体制を巡り、神経質な展開からスタートしたマーケットですが、意識されていた米消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回り、円安が進行し、日経平均株価も輸出関連企業を中心に高くはじまる場面が見られました。 米イ
贈与税には「住宅取得等資金の非課税制度」など、多くの節税特例が用意されています。 特例を適用するためには申告手続きが必要ですが、贈与税の特例制度は申告期限を過ぎてから適用することはできませんので注意してください。 特例制
感染症が拡大してからの投資ブーム。 2024年から始まる新NISAなど投資関係の話題に事欠かない昨今ではありますが、実際にここ数年で投資デビューした方も多いのではないでしょうか。 初心者がまず始めるべき投資として推奨され
冬の寒さが身に染みる時期は、外出がおっくうになっている方も多いのではないでしょうか。 重い荷物を持ったまま移動できない、近くにお店がない等が重なると、買い物が難しくなっていきます。 食料品の買い物ができなくなると、食事内
定額で好きな商品をチョイスできるサブスクは、うまく使えば非常にお得です。 美容費の出費を毎月〇円と固定化し、無印良品のスキンケア商品を自分で管理する「セルフサブスク化」すれば、美容費削減に効果があります。 スキンケア代を
筆者が小学生のころ、遠足のおやつといえばうまい棒が必須でした。 うまい棒は、他の人のおやつとトレードするのに喜ばれたものです。 筆者が子供のころはブラックサンダーが全国区ではありませんでしたが、今のお子さん、特に男子は大
電気代とガス代の高騰が続いています。 今後も続くと予測される光熱費の値上げに備えるため、節電・節ガス対策をしっかり備えておきたい。 この記事では、固定費削減の具体例として、私が行った4つの見直しを紹介します。 1. 窓ガ
「dポイントに交換すると15%分増える」 このキャンペーン、3月1日から始まります。 そのため、2月にdポイントに交換したら“もったいない”です。 ポイ活主婦にとってもポイント錬金術ができる1か月。「合わせワザ」も教えま
入園・入学を控えているご家族にとって、楽しみではありながらも、準備で忙しい時期がやってきます。 持ち物全てに名前を書くのはとても大変です。 1つ1つ時間をかけて丁寧に、きれいに書いてあげたい気持ちはありますが、限られた時
日本人の資産所得倍増プランの実現に向け、「貯蓄から投資へ」の流れを加速させる狙いから、NISA制度の抜本的な拡充が行われました。 そんな新NISAの改正ポイントと現行NISAとの比較、投資初心者がNISAを始める場合の購
70歳までの継続雇用努力義務化が施行され、旧来よりも長く働くことが前提の社会が訪れています。 給与明細の中でも最も「高額」な保険料である厚生年金の保険料ですが、 「既に年金をもらい始めているのに、一体いつまで引かれ続ける
筆者は2020年の7月から楽天モバイルを使い始め、現在もそのまま使い続けています。 「以前と比べて値上がりした」 「プランが改悪された」 とも言われている楽天モバイルですが、筆者のライフスタイルだと、まだまだお得に使える
「メガバンクとネット銀行で、自分にマッチするのは?」 「地方銀行と信用金庫なら、どちらのほうが親切かな?」 「自分に合った金融機関ってどう選べばいいの」 自分に最適な金融機関はどこだろう?と悩むことがあります。 今回は「
近年の節約術では、 「大手キャリアの従来プランではなく、新料金の格安プランを使う」 のが王道です。 使い勝手のよい格安プランも増え、従来の料金プランから切り替えている人も年々増えています。 総務省の資料によると、2022
無印良品、ルピシア、カルディ、三越伊勢丹の商品を扱うLOHACO by ASKUL、株主優待でもらった1商品あたり500円引きになるクーポンで筆者は何を買ったのか大公開。 アスクル株式会社(2678)の株主優待の使い方と