※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事人気のある投資信託は分配型で、高分配率の投資信託が良く売られています。分配金の利回りが20%以上の投資信託も珍しくありません。でも、冷静に考えれば、おかしいと思えませんか。今は世界的に不況です。20%以上の運用利回り
おはようございます☆ 貯蓄をするシリーズ 今日は、貯蓄をしていくときの口座の使い方についてお話します。前回は、貯める口座を目的別に分けることをお話しました。今回は、貯めるときに登場する口座それぞれの使い方です。
またまた引き続き、単身世帯の「お金」の話。財産と借金のバランスを意識したことがない世帯は、実に8割にも上っています。(預貯金などの金融資産+マイホームなどの時価)-借金の残高<0 になってしまうと、家計破綻の危険信号
資産倍増請負人 井手 孝洋です。かなり興味深い記事です。米国も日本も金融緩和ですね。為替はどうも円高安定で、米国の緩和政策の勢いに飲まれている感がアリアリです。インフレ抑制に悩む中国には米国の緩和策は悩みの種のひとつ
こんにちは。きちまま★アラフィフ主婦FPです。とある会社の方とFP業務についてお話ししていて思ったのは「おかねのことを誰に相談していいのか分からない」と思っている方が本当に多い、ということでした。私としても<単純に>
自分自身を豊かにするためではなく、自分の価値を下げてしまうお金の使い方って簡単です。目先で欲しいものがあると、つい衝動買いをしてしまう。グチや不満やうわさ話だけの飲み会ばかりに参加してしまう。いつか読もうと思って購入
トルコに投資する複数の要因を次にまとめてみた。 1).順調な経済成長による好景気が続いている。 2002年から2011年までの9年間で、GDPが7,720億米ドルと3倍以上に増加している。重ねて同時期に輸出総額も
昨日に引き続き、単身世帯の「お金」の話です。単身者が金融資産を保有する目的の第一は、「老後の生活資金」(47.1%)。次いで、「病気や不時の災害への備え」(45.3%)。遺産については、単身者は「財産を残す子どもがい
こんにちは。家計見直しアドバイザーのハイノです。先週末は、11日に横浜そごうで行われるFPフォーラムのミーティングでした。しかし、ミーティングがおおくて大変です。もう少しメールでのやり取りを増やしてミーティングは減ら
ありがとうございました。助かりました。お客様にそういわれながらもその前にお客様に言われたことが気になっていました。 この保険、よくない保険だったのですね。 このお客様、現在夫婦ともに39歳 お子様が小学校4年
おはようございます.本日は宮崎に宿泊しています。最近不景気とはなんだろう、、、と考えます。サラリーマンのときは会社の業績や業種に影響を受けてしまいます。今は個人事業主なので自分で考えるのが仕事です。 お客様とお会
毎日使っているお金… でも、使うのは案外難しいものです。お金の使い方で後悔した経験を持っている人もいらっしゃることでしょう。 衝動買いをして、お給料前にピンチになった。 自分へのご褒美にと贅沢をしたら、気づい
先日、上海で開催された「日本脱出!立花聡のマレーシア移住実話セミナー」は定員30名の会場に40名超の方がご来場され、超満席でした。中国の人事労務コンサルタントの第一人者である立花さんの知名度はさすがだなと思いましたが
こんにちは。家計見直しアドバイザーのハイノです。昨日は、子供とプリキュアの映画を見に行きましたが、映画の日ですごく混雑していました・・。10時半から見る予定で10時に映画館についたらもう、席が取れなくて、11時半から
長崎佐世保のお金の専門家☆小川あきこです。 一目惚れして予約していたお財布が、やっと手元に届きました。 パールベージュの長財布です。 ビジネス用とプライベート用に分けられるように2ウェイタイプになっています。 出張の時な
こんにちは。家計見直しアドバイザーのハイノです。すっかり涼しくなりました。 ちなみに、私は、石原さとみがCMしている某銀行のエコ通帳を使っています・・・2年間の取引明細が見られるというので、ネットでちょこっと申込
日経新聞のニュースで、日銀が国債などを買い入れる基金を11兆円程度増額することを決めました。 その基金が何を買うかと言いますと、長期、短期の国債を5兆円ずつ、その他に上場投資信託などを買うとのことです。 さら
「うつ病」などの精神疾患が、いまや珍しくない時代になりました。 私の旧友や昔の同僚、親族など、身近な人の中にも、この病気の人がいます。「どうしてこの人が? あの人が? なぜ?」と思うことが多く、「やっぱりね」と頷くよ
今回はポートフォリオについてお話ししたいと思います。突然ですが、 ポートフォリオって何でしょう?とどのつまり、その個人・企業が保有する総資産の分布図です。どの資産をどれだけ保有しているか、ポートフォリオを見て確認
全国の企業や家庭では、8月請求分(7月利用分)から、再生可能エネルギー賦課金が0.22円/kWh上乗せされており、来年の4月請求分(3月利用分)までこの単価の上乗せが続き、その後は、金額が見直される予定。 これは
これ、なんだかわかりますか? 1952年3月~1976年2月 :4.0% ~1985年3月 :5.0% ~1993年3月 :5.5% ~1994年3月 :4.75% ~1996年3月
2012年10月28日付け日経新聞朝刊で、「厚生労働省が廃止の検討を始めた厚生年金基金制度の改革案の骨格が27日、明らかになった。10年で制度を廃止するのが柱だ。厚年基金の加入企業には公的年金部分の積み立て不足を自助
Q:これから通常の法人ではなく社団法人を設立しようと考えておりますが、税務上の扱いや決算書類など一般の法人とはどこが違うのでしょうか? 解説:社団法人は、一般の法人と違い、資本金がないため、0円で設立することが可
本日、日本FP協会からあるモノが届きました。あるモノ?日本FP協会が25周年を迎えたらしくその節目としてファイナンシャルプランナーの認知度アップの一環としてバッジを作成されたそうです。そのバッジが届きました。 ご
昨日の日経新聞にて、こんな記事が掲載されていました。「保険で自衛やめられない。」 どういうことかと言いますと、公的年金などがあてにならないため、貯蓄の代わりに保険商品を使う家計が増えているというものです。実際はど
本日、日本銀行が金融政策決定会合を行います。この会合は、1ヶ月に1~2回行われており、日本経済の現在の情勢を吟味し、将来の動向を探り、必要な金融政策を決定、実行します。本日の会合では、2014年度の消費者物価指数の上
QE3の影響から香港に大量の投機マネーが流入しペッグ制をキープするために香港金融管理局が5日間で市場介入を4回行いました。おかげで不動産や株式市場は急上昇で短期的な加熱ムードといったところです。 さて今日は前回の
必要以上の運用益を求めない! これはセミナーの時など一番最初に言っていることなのですが『何故運用をしているのか?』これが明確ならば必要以上に運用益を求めないんですけれどもね。 では、何故必要以上に運用益を求めては
先日、学資保険のメリット・デメリットについて書きました。今日は、その補足をします。学資保険のデメリットってなんでしょうか?これは、学資保険に限らず、保険はみんなそうなんですが、保険会社が破たんする心配をしたことはあり
厚生年金基金を廃止するという記事が日経新聞の一面に記載されていました。基金の半数が積立不足に陥っており、現在総額1兆円ぐらいになっているそうです。そのため、制度を続けても財政健全化のメドがたたないことから、いっそやめ
本日NY市場が縮小などの特別体制に… NYの公立校は休校ですし 交通機関も運休に… NYの金融機関がハリケーン接近で特別体制、取引所は電子取引のみ 【出処 ロイター】 日本では想像の出来ない規模のハリケーン
昨日の東京でのマネーセミナーでもお話してきたことなのですが、お金は感謝の表れです。銀行に口座を開設してお金を入れておくと、利子が付きます。この利子は、銀行が皆さんに、「お金を貸してくださって、ありがとうございます」と
これから年末にかけて、「来年度の税制をどうするか?」ということが、政府や与党で話し合われます。年末までに政府与党が案を固め、来年早々の通常国会に提出。そして予算の執行が始まる4月に間に合うように決まる、というのが粗々
医療費控除ってかかった医療費10万円からって思っていませんか?弊事務所のお客様にもいたんですが、10万円かかってないから・・・・・・・って医療費控除もともとあきらめている方。あまり知られていませんが、医療費控除って収
咳の風邪がはやっているみたいなので気を付けましょう! 立て続けに、大学の学費の話(4年間の場合と6年間の場合)をしたので、学資保険について、書きたいと思います。 一言でいうと、私は、学資保険ってとても現実的な保険
前回からの続きです。金持ち父さんに大きな影響を受けた私ですが、まず最初に習ったことは「お金とは何か?」ということです。もし、「お金とはなんですか?」と聞かれたら、なんと答えますか? 実は、私はこの問を会う人会う人