※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事昔と今をくらべてみて、サラリーマン生活の長い方は、ある種、感慨深ものがあるのではないでしょうか?その間の世の中の移り変わりや、勤務先企業の業績の栄枯盛衰。さらには自分の暮らしぶりの変化、家族の数、生活の場の移り変わり
まだまだある投資に待ち構えるのシリーズ。今回は「損切り」をクローズアップしたいと思います。 損切りという用語を聞いたことあるでしょうか?ロスカットなどということもあります。(以降、分かりやすいように株式取引を前提
簡易家計簿ということもできる、ということを書きましたが、また家計簿について続きです。簡易につけるにしても、詳細につけるとしても家計簿をつけるときの、注意点って何でしょう? 3つあげてみましょう。 (1)基準日
新聞に、厚生年金基金廃止の方針!とありました。今もらっている人たちは、厚生年金の積立金穴埋めでなんとかなるんでしょうね^^。今まで、支払っていて、年金をもらうのは20年後とか、そういう人が大変そうですね~。まさに私た
最近こんなことをよく聞かれます。「吉原さんは株とか買っているのですか」私は投資信託を買っているのですが、この時に必ずお話しているのが、賢く株を買う方法はたった3つのことに気をつければ大丈夫ですよ (1)国を分散する
今回は投資戦略についてお話ししたいと思います。下記の表をご覧下さい。 このような動きをしたファンドが3つあったとします。あなたならどのファンドに投資をしますか?答えはどのような投資戦略を採用しているかによる。です
デポジットってご存知ですか?以前の日本では、お酒やビール等の空き瓶を酒屋さんへ持っていくと、 ビンの代金として お金を返してもらうという事が普通に行われていました。元々商品の中にビン代を含んで売られているので、ビンを
FPオフィス ワーク・ワークス ファイナンシャルプランナー(CFP)の中村宏です。 MMF(マネー・マーケット・ファンド)という金融商品は、極めて安全性が高いと言われていますが、「元本保証」ではありません。まれに
今朝facebookを眺めていたところ、今日のはなまるマーケットで終活の特集があると知りました。先日から続けて相続のご相談をいただいたり、相続診断士とのご縁をいただいたりと、相続に関わることが多くなってきたのも不思議
貯金するならコンビニはいかないように。こんな記事よく見ますね。たしかにちょっと前はお値段髙かった。だから、コンビニで買うのもったいないな~って感じだった。でも今は種類も豊富。PB商品はお安いだから買いすぎる。余計なも
日本は世界でも最高水準の長寿国です。長生きはとても素晴らしいことですが、認知症の方も増加しています。認知症になってから遺言書を書いても遺言書は無効です。親に遺言書の話をなかなか切り出すのは難しいです、元気なうちに遺言書を
おはようございます。今日も涼しいですね・・・・・過ぎ去れば名残惜しい夏・・・・東京都江戸川区のおおきFP家計簿FPの大木です 貯金しよっ!って思うとまず、何をしますか? 多くの人は食費、パパ費用(←どうしても
こんにちは。家計見直しアドバイザーのハイノです。家計簿で節約力アップ、の続きです。家計簿で、わかる事って何でしょう? シンプルに・・・ (1)1年間で、全部でいくら、使ったか。 (2)1年間で、全部でいくら、入っ
こんにちは、家計見直しアドバイザーのハイノです。雨が降って、ちょっと涼しくなりました。昼の時間帯は、30度超えですが、今までよりずいぶん涼しくなりました。窓を開ければ、エアコンがいらないくらいです。 さて、昨日は
こんにちは、家計見直アドバイザーのハイノです。前回に続き、高額療養費のお話をしたい思います。タイトルにもありますが、家族で帰省中の交通事故、良く聞きませんか? 家族で事故にあい、入院日数35日、夫の自己負担、30
おはようございます。すっかり朝晩が冷えてきた熊本からです。先日、街の保険ショップに行った方から相談が来ました。2時間くらい話して提案されたという事です。たった2時間で大丈夫なのでしょうか? 私が聞いたことは以下の
世界の流れ、動きを捉えていれば資産運用において大きな失敗はない!と、言うのが持論ではありますがあくまでも大きなトレンドと言う意味です。大きな流れの中に小さな流れがありますからこの小さな流れに極端に惑わされないで済む。
昨日は「大判振る舞いの住宅ローン減税」というテーマで、2014年4月からアップする消費税率のために住宅の需要が大きくブレるのを抑えるべく、大幅な優遇の仕組みが考えられているというお話をしました。現在の住宅ローン減税は
前回、自分でExcelにて表計算データを作成して、金額入力だけ、の簡単家計簿に落ち着いている、ということを表記しました。2回目は、この方法にたどり着く前の方法を書いておきます。 それは…ノート形式に自分で線と項目
すみません、しょっぱなから、難しいものからスタートしてしまいました…(汗)実は、色々試した私が、今2年でこれで家計簿記入、落ち着いているのです。 あなたは、日頃お買い物時、何で金額を支払いますか?現金?デビットカ
「家計簿を付け始めました。ちょっと頑張ったけど、めんどくさいので、途中で放置しました。たいぎぃので、もうしません、終わり。」なんて声、よく聴きます(笑) おねがいです。もうちょっと、考えを変えてみてください。なん
消費税率アップの影響で住宅需要が冷え込むことを懸念して、2014年から住宅ローン減税制度の延長、拡大が検討されようとしています。現在の住宅ローン減税は、自宅を住宅ローンを使って取得した人に毎年年末のローン残高×1%分
先日の日経新聞にて、このような特集が組まれていました。昨年は見送られましたが、相続税を計算する際に、基礎控除というものがあります。 簡単に言いますと、相続財産が、現在5,000万円+法定相続人数×1,000万円以
バンコクで暮らす友人から聞いた話です。タイで暮らす住人は、日本在住者に比べて様々な選択肢があり、恵まれているのだそうです。 タイの場合は、日本人(現地の外国人)でも、正規ビザを取得すれば、年金型のような極めて貯蓄
今日は市場についてお話ししたいと思います。基本的に市場は何を原動力としているのでしょうか? 1. 経済成長 ・ファンダメンタル 雇用、生産、物価などの変化に対してや、その企業や市場において販売動向や、投資計
前回生命保険の見直しが「痛みを伴わない節約」になるとお伝えしました。では、その見直しのポイントをお伝えします。 まず第1に自分に必要な保障は何なのか?を考えた上で必要な保障に優先順位をつけるということです。
みなさんが普段使っている電子マネー、どのように選びましたか? 「よく行くスーパーで使えるから」「普段利用している鉄道会社だから」などというのが一般的だと思います。しかし、最近のお店は複数の電子マネーを扱っている場
おはようございます。あくびばかり・・・・・夏疲れ?がでてきた東京都江戸川区のおおきFP事務所 家計簿FPのおおきです。 先日、家計簿初心者さんが選んではいけないダメ家計簿をご紹介しました。ダメだし4種もっとあるけ
こんにちは、ハイノです。今日も暑いです。暑いところ、子供と親子ダンスを練習してきました。 今日の、本題は、「月2万1千以上、医療費を払ったら?」です。医療費って、10万円以上じゃないの?と言う意見も聞こえてきそう
今日の話は”いくらで買うか”です。私は今から3年前までクレジット会社に17年勤務していました。その時の実話です。 車を購入する時クレジット払にする方がいます。今のように低金利時代ではない頃の話です。実は19.75
FP面menが語る、現場声 @山本 と、言うことで15分間ですがお金の優先順位を熱くならない程度に語って頂きました! [youtube]http://www.youtube.com/watch?v=gFJTnZl8X
平成20年の住宅・土地統計調査によりますと、いまやニッポンの住宅は余っていて、空き家率たるや過去最高の13.1%。三大都市圏では12.1%、それ以外の地域では14.3%です。ちなみに、最も空き家率が高いのは山梨県で2
家計簿の続かない原因の一つ自分に合っていない家計簿を使っている!というのがありますね。 ちょっと大きめの本屋さんに行くと色々な種類がわんさかおいてあります。手帳タイプのものやノートサイズのもの、キャラもの、レシー
もし私が投資の世界にいなければ間違いなく信用した話があります。それは外貨預金です。事実わたしは外貨預金はしていません。 外貨預金をする一つの論拠はやはり日本破綻論でしょう。残念ながらそれを論ずる決め手を持っていま
家計のリスク、洗い出したことありますか? ん~~ マニアでない限りあまりやらないかも。 家計のリスクって何かというとわが家に潜むマイナスの不確定要素のこと 何があると思います? 家族全員が自転車に乗るのな
前回「痛みを伴わない節約術」の手段ということで、生命保険の見直しをお話しました。 ではなぜ生命保険の見直しが痛みを伴わないのか? 保険というものは「いざというときの備え」という性質上、そのときが来ないとその効