※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事毎週金曜朝8時に更新する記事を飛ばしてしまいました・・・ 言い訳ですが、大風邪を引いてしまい病院に何日間か通院することに。 体調管理ができてなくて、情けなく思います。 ようやく回復できたので、遅くなりましたが本日先週分の
お悩み 消費税アップも控え住宅購入を考えています。 年収は600万ありますが、実際に払えるか不安です。 なにに注意して住宅を購入したらいいのでしょうか。 答え 考慮する点はいくつかあります。 そのうち大事なのはお子様の
ちょっと気になる出来事がありました。 以前宝石店に応援に行っていたときの話です。 クレジット会社に勤務しているときに販売のプロ集団と 仕事することがありました。プロと言われる人たちが どうやって3000円のピアスを買いに
昨日お客様が株式投資デビューしました。 1年前より顧問としてご契約いただいており、 投資信託の購入方法と考え方を教えていました。 日経平均は現在9千円台と低調になっていますが、 このお客様のポートフォリオは昨年と変わって
とても久々に生命保険の見直し相談が立て続けに2件ありました! お問い合わせ頂き、ありがとうございます! とにかく、保険のアドバイスも大概キャッシュフロー計算が必要になってきますね! 当事務所での多い質問の傾向としては 『
少々古いお話になりますが、 消費税法が成立しました。 2014年4月から8%。 2015年10月に10%と2段階で引き上げをすることになりました。 増税分はすべて社会保障費に回すとのことです。 これを機に、国民受けのいい
連休をいかがお過ごしですか 私はしっかり充電しました さて、今回は株と債券の税金についてです。 現在、個人が株を売って儲かった分に10%の課税。 債権を売った場合には税金がかからないようになっています。 これを今後、債券
Q:相続税の基礎控除の減少など、相続税の大増税が間近に迫っていると、新聞等で報道されています。今すぐに相続が発生するわけではありませんが、将来に向けて今から準備しておこうと思います。相続税の節税のために、今から手軽に始め
「一晩にして1億円儲けた投資家がいる!」とたまにテレビや雑誌などでそんなニュースを見聞きしたことはありませんか?羨ましいですねぇ。私もそんな経験をしてみたい!私だけでなくて、きっとこのコラムを読まれている大多数の人が
消費増税法か可決したと、テレビのテロップで流れてきました。 その後のニュースでも、取り上げられています。 3年後に消費税が今の倍になるとしたら…と想像してみたらどうでしょう。 単純な計算だけど、11カ月分のお給料で12カ
こんにちは、家計見直しアドバイザーのハイノです。 昨日夜中に目が覚め、女子レスリング48キロ級を 見ました。 小原選手が金メダ!リアルタイムで見ていました。 1時期は引退していたが、粘り強くまた続けて、 31歳で取った金
おはようございます! 日本は猛暑という話しを伺っているのですが、 ここ香港も蒸し暑くてたまりません。 その上、室内はどこもクーラーがガンガンに効いており 外と室内の温度差があまりにも激しく、とうとう風邪を引いてしまいまし
毎日テレビから流れてくるニュースには、どこのチャンネルでも必ず天気予報と為替と株価が流れます。 必要性があるから、流れているのですよね。 あなたがが気になるのは、どこですか? お金が好き、お金が欲しい、お金が必要だと思う
医療費が年間で合計10万円を超えた場合はサラリーマンでも確定申告をすれば税金が減額されます。 この場合の年間というのは1月1日から12月31日までの期間で、合計10万円というのは一緒に暮らしている家族の分、仕送り
こんにちは、家計見直しアドバイザーのハイノです。 昨日は、オリンピックの卓球の試合を、ほとんど 寝ながら見ていました。 女子卓球銀メダルおめでとうございます。 男子サッカーは、韓国戦、楽しみにしています。 寝不足の毎日に
こんにちは、家計見直しアドバイザーのハイノです。 今日は、晴れです。洗濯物が良く乾きますね。 昨日、保険料をリストラするお話をしましたが、 今日は、損害保険の保険料を減らす話を したいと思います。 例えば、自宅の火災保険
日経新聞の日経生活モニターにて調査したところ、 相続に不安がある人の比率が35%に達しました。 そして、遺産を継ぐ立場の人の7割が期待を寄せている一方、 継がせる立場の8割超が遺言を用意していないという結果だったそうです
毎日、暑い日が続いています。「少しでも涼しく過ごしたい」とか、「節電したい」など、緑のカーテンを設置する人も多いのではないでしょうか。アサガオやヘチマなど、つる性植物で作る自然のカーテン。葉っぱの間をすり抜けてくる風
こんにちは、家計見直しアドバイザーのハイノです。 今日は、ちょっと雨が降っています。 久しぶりに雨が降ると、少し涼しくなっていいですね。 「生命保険、大リストラ!」某週刊誌の記事です。 生命保険は、家計における固定費です
憧れのマイホーム購入 超低金利、消費税アップ前、住宅ローン減税など住宅購入を予定している人にとっては 購入チャンスといっても過言ではない状況です。 ほしい!! 買いたい!! その感情のなかで忘れがちなのは支払いです。 月
海外投資 Vol.1ー② 《ベトナム・ダナンの不動産》 ダナン市は、ベトナム中部の中心的な都市であり、道路・鉄道・海路・航空路といった南北交通網の中間に位置しています。 2004年の9月には、中部沿岸5省市(北か
昨日授業中に出た質問です。 『家計簿ってどうしてもつけられないのですが』 今日はそれについて。 家計簿をつけるとなにが分かるのですか こういう質問に変えると本質が分かると思います。 『お金の使いかたが分かります』 そうな
こんにちは、家計見直しアドバイザーのハイノです。 地方では、もう少しでお盆です。 家では、毎年、恒例の長野県へ帰省です。 それまで、ブログを更新しなければ・・・。と思っています。 子供の教育費について 書きましたが、今日
7月2日に、国税庁が発表した土地の価格のことを「路線価」といいます。 「国税庁」が公表するのは、それが、税金を計算するときの元になるから。 その税金とは???・・・・相続税、贈与税です。 路線価は、国税庁のHPの「路
投資の要素をきめる なぜ投資をするのでしょうか。 それがあるか、ないかが投資か投機かの分かれ道です。 今日はその話を。 結論から言えば『ゴール』を決めましょう。 投資のゴールは、いつまでにいくらに殖やしたいか。 投機には
『お金を払ってくれない』 日々相談が入りますが、お客様も悩んでいます こんな話、不景気のせいでしょうか。それとも・・・ クレジット会社に勤務していたのでよく相談されます。 どうやって督促したらいいのかわからないようです。
現在、一般の会社への出資比率の上限は5%です。 これを2014年度までに10~20%に上げるそうです。 当初5%にしていた理由は、 ① 銀行が経営権を過度に持つのを防ぐため。 ② 株価の変動で大きな損失を抱えないようにす
おはようございます! ブログの模様替えも終わり、心機一転。 というよりも初心にかえり邁進したいと思います。 ということで、今日のブログの内容のタイトルを決めてしまいました。 まずここからお話しさせていただきたいと思います
昨日のつづき・・・・・ サラリーマンの1回の昼食代は、昨年よりも20円アップの510円です。 20代は、530円 30代も、530円 40代は、510円 50代は、490円 ですけれども、地域でみたほうがいいで
新生銀行が毎年行っている調査の2012年版です。 2011年のサラリーマンの平均お小遣いは、5年ぶりにアップし、39,600円。 昨年よりも3,100円増えています。 バブル期の1990年は76,000円といいます
明治安田生命生活福祉研究所という会社が、面白い調査結果を公表しています。 今回ご紹介する調査は「男性の幸せに関する意識調査」です。 女性の幸せではなく、男性のそれですから、われら男にとっては必読。 しかし、本音を言
ふつう、投資信託を購入するときのキャンペーンは、販売手数料が有料のものを購入する場合に限られます。 ちなみに、投資信託の販売手数料とは、購入するタイミングで顧客が金融機関に支払うコストのこと。 一般的に、1~3%程度
こんにちは、家計見直しアドバイザーのハイノです。 真夏になり、日差しが強くなってきましたね。 熱中症など、気を付けましょう! 今日は、教育費について、書きたいと 思います。 子供一人にかかる教育費って、ちまたでは 家一軒
おはようございます。 保険を合理的にして貯蓄をしていき、貯まったお金を 価値のあるものに変えていく。 ここでお金にしがみつくと物価上昇に負けてしまい 金利以上の物価高で事実上マイナス金利で お金の価値が減少してしまいます
介護ロボに公的保険を使えることができるそうです。 2015年度かららしいのですが、、、 大丈夫なのでしょうか ちなみに日経新聞によると、歩行支援をする「HAL」の初期費用は約50万円。 月間利用料は15万円程度らしいので
昨日の日経新聞朝刊『ニュースクール』というコーナーにて『金利』についての わかりやすい解説が載ってましたのでその関連のお話を。 さて、金利といえば日本は長い間低金利が続いており、 すっかりそれに慣れてしまいました。 ただ