※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事cooling-off period 「冷却期間」。 「頭を冷やして、いっぺん考え直しなさい」制度が、「クーリングオフ」という消費者救済制度です。 勧誘によって不用意に契約した割賦払い商品、生命保険、不動産などについ
住宅を購入した後で欠陥が見つかった場合に補償する「瑕疵(かし)担保保険」ですが、中古マンション1戸単位でも加入できる保険が新登場します。 今回は、この保険の概要について解説します。まず、従来からある「瑕疵担保保険」につ
こちらの書籍をご存知でしょうか? 11歳のバフェットが教えてくれる「経済」の授業/フォレスト出版 ¥1,365 Amazon.co.jp 去る6月17日(日)にこちらの著者である「田口智隆」先生の 「お金の
先進諸国では「幸福のパラドックス」という現象が起こっていることが、分析結果よりわかっています。 1人あたりの実質GDPが上昇しても、つまり所得がアップしても、国民の生活全般の満足度にはつながらなくなっているというので
「マネーの達人勉強会」はカフェでリラックスしながらマネーの達人の話を聞いて、マネースキルをアップする勉強会です。毎回様々なジャンルのマネーの達人をゲストとしてお招きします。楽しくマネースキルをアップしちゃいましょう! 今
突然ですが、松田聖子さんが、再再婚されました! おめでとう!と言いたいところですが、私としては 前妻のご生活も気になってしまったのでした。 聖子さんの新夫は、慶応大学病院勤務のエリート 医師、49歳とのこと。 夫は厚生年
お金をためるのは家計をコントロールできるかどうかです その家計に占める割合の高いもの 1、教育費 2、住宅ローン 3、保険料 貯蓄 = (収入-支出)+運用 つまり収入を増やすか、支出を減らすか、お金が働くか この3つし
以外と知られていない非喫煙割引 ここ2週間、保険の見直し相談が続いております。 火災保険相談ではどういう保障にしたらいいかわからない。 生命保険ではこの保険料が安いか高いかわからないというわからないを形にしています。
お知らせ・・・今日発売の産経新聞出版社「ネットマネー」に出ています。 「帝王切開」とは、自然分娩が困難だとの判断から、腹壁と子宮を切開して外科的に赤ちゃんをとり出す出産法のことです。 わが国の分娩に占める帝王切開の比
CCCというと馴染みがないかもしれませんが、 Tポイントカードの会社です。 今までも業務提携して仲良くやっていましたが、 今後はID、ポイントを1本化することにより、 より使い勝手を良くしようという狙いのようです。 これ
はっきりしないお天気が続いております。 カラダなど壊さず、元気でやっていきましょう! 実は、ここ1週間ほど、携帯電話が使えない状況でした。 なんと!水たまりに携帯電話を落としてしまったのです! なんとういう不覚!! バッ
おはようございます。 雨模様の熊本です。台風が控えていますので FP永野としてはお客様に何事もないことを 祈るばかりです。 ************************ 熊本でFP3級資格取得講座の募集開始 資格が欲
再生エネルギーの固定価格買い取り制度、、、、 簡単に言いますと、 自分の家で太陽光発電で得た電気を固定価格で電力会社が買ってくれる制度です。 太陽光の場合、1KW/時あたり42円だそうです。 で、その買い取る料金をみなさ
3月決算企業の株主総会がそろそろピークを迎えます。 今年は、6月26~28日が多いようですね。 東京に住んでいるということを生かして、これまで何度か株主総会に出席し、雰囲気を味わったことがあります。 企業にもよるで
情報が伝わっていないから 先週3件の保険見直し相談を受けていましたが、 いつもと同じ日本の生命保険大手からの見直しでした。 家計で大切なお金を垂れ流すだけの 生命保険になぜ加入しているのでしょうか ネットで1分検索すれば
消費税率を2014年4月に8%、15年10月に10%に引き上げる法案について、民主、自民、公明の3党が合意したとのニュースが週末に入ってきました。事業仕分けによって増税なき財政再建を実現できると公約した民主党も、結局
ギリシャの再選挙は、緊縮財政が議席の過半数を勝ち取り 取り急ぎのユーロ離脱は避ける格好となりましたね。 ただ好材料が世界的に不足しているため、このまま世界経済が ずるずると下がっていくことになるのではないでしょうか。 今
さて、今回のコラムでは、私が普段投資をしていてよく受ける質問に答える形で進めていきたいと思います。その質問とはタイトルにあるとおりです。 なぜ、今の時代に投資なんですか?厳しい時代だからあまり利益が出なのではない
さて、本日は、エコカー減税とエコカー補助金をスケジュール面から考察してみましょう。 いずれも、一定のエコな水準をクリアする車を購入した場合の制度です。 まず、エコカー減税について。 「自動車取得税」と「重量税」と「自
住宅購入時の火災保険の選び方 銀行、不動産さんのいいなりになってませんか マイホーム購入時に住宅ローンを使う方が多いですが その時に一緒に火災保険も提案されます。 その火災保険、実は同じ35年間の保険期間としても保
早い人で10月には大学・専門学校への合格が決まります。と同時に、入学時に納付するお金が必要になります。学校によって違いますが、70万円~100万円程度必要です。貯蓄で賄うことができれば良いのですが、賄うことができない場合
スペイン国債の利率が7%台へ。 簡単に説明しますと、 利率が高い債券ほど、リスクは高いです。 なぜかと言いますと、 同じ利率の会社が2つあるとします。 今にも潰れそうな会社と今後20年は潰れなさそうな会社。 あなたはどち
以前の私がそうだったように、仕事で悩んでいる人はたくさんいらっしゃいます。 生きていくためには働いてお金を得ることが必要です。 お金のために働くのか、幸せになるために働くのかがわからなくなると、心も病んでしまう場合もある
車を持っている方は、ほぼすべての方が「任意保険」に入っていることと思います。 その保険料を安く上げる方法をご紹介。 ・ディーラー経由やいわゆる大手損保から入るのではなく、ネット通販会社のものを選ぶ。 →ネット通販会社
ここ数年の我が国の現状は、少子高齢化が急激に進み、経済の低迷そして政治の腐敗など、悪循環から抜け出せず、喘ぎ苦しんでいます。さらに日本国の借金(負債)は、1千兆円を超えて、今もなお日々増え続けています。政府も、税収が
今日の佐世保は気温が30度を超えたらしく、とても暑い一日だったとか…。 とか…、という私は一日家の中にいて、マネーシートやフォーマットを作成していました。 お金を管理できるようになる近道は、自分がどのようにお金を使ってい
住宅ローンのようにお金を借りる場合、ギリシャをはじめとする欧州金融危機のおかげでわが国の金利が下落、回り回ってローン金利が低くなっているので、超ラッキー。 しかし、お金を預ける、お金を貸す場合は、アンラッキーです。
前回の日記で日本人の多くは貯蓄と投機しか知らない というお話しをさせていただきました。 しかし、日銀の資金循環統計によると、個人金融資産1480兆円のうち、 株式、投資信託、外貨建資産を加えたリスク性資産の割合は 12.
私は現金主義なので、クレジットカードは一枚も持っていませんという方もいらっしゃいますが、私はクレジットカードは好きです。 クレジットカードを持つことは信用力を示してくれるし、経済的自立の一歩だと思っています。 自己管理が
住宅ローンを借りるときに加入する「団体信用生命保険」。 住宅ローン専用の生命保険だと考えてください。 民間の金融機関の住宅ローンを借りるときには、この通称「団信」に加入できない方は、お金を貸してくれません。 団信
先月5月24日、ここで「住宅ローン金利の低下でギリシャに感謝(?)」というテーマで記事を書きました。 その中で、「6月に固定金利タイプで住宅ローンを借りる人はラッキーかも?」と書きましたが、まさにその通り。 今月の
日曜の日経新聞にて、このような記事が載っておりました。 「上場廃止規則 透明に」 簡単に言いますと、 通常、決算書にウソがあった場合に、 「影響が重大」と判断されれば、 即上場廃止になっていたのですが、 今後はすべて、特
前回年金は老後のためだけのものではない!と書きましたが、そうは言っても気になるのは老後の年金。今回は、老後の年金の仕組みの一つである在職老齢年金についてお話ししたいと思います。 在職老齢年金とは、簡単にいうと「働
昨日、お電話でお客様から聞かれました。 『どんな人が保険料、安くなるのですか?』 人によって違いますというのは簡単なのですが、 じつはあるパターンがあります。 1、サラリーマンか公務員(大企業ならなお可) 2、お子様が2
今日は、雨ですね。もうすぐ夏というのに、結構 涼しいですね~~。 このままだと冷夏かも。節電にはいいかもしれないですね。 去年は、暑くてなんのかんのとクーラーをつけていた と思います。扇風機が売れてましたね。 で、今日の
海外旅行の代理店でおなじみの、 HISさんが2011年11月から2012年4月の上半期において、 過去最高の経常利益だったそうです 要因は円高です。 やはりと思いました。 円高だと海外旅行費用が安くなるので、 利用する人