※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事知らないと言うだけでお金を失うということ わたしは普段、FPとして『知らないと言うだけでお金を失う』方に 適切な方法と金融商品を案内しています。 今日はアフターサービスの1つを書いてみたいと思います。 『人と技術を選ぶ』
地震保険は、火災保険に特約で付加する方法で加入します。 火災保険契約の中で、地震保険をつけている件数をざっと全国見渡してみると、昨年4月と今年4月とでは、件数が10%アップしています。 これを都道府県別にみると、や
こんにちは、家計見直しアドバイザーのハイノです。 長女の夏風邪のあとは、次女が水ぼうそう、私も 風邪気味です。 次女がやっと落ち着いてきました。 ほんとに、風邪には気を付けましょう・・・。 前回、前々回と長期投資と短期投
会社員の加入する厚生年金と公務員の加入する共済年金を一元化する法案が10月に提出されます。共済年金は厚生年金に比べ優遇されています。 共済年金には職域加算と呼ばれる独自の上乗せ制度があります。また、厚生年金に比べ保険
2014年4月からの消費税アップに伴う住宅消費の冷え込みを抑えるために、政府は、住宅ローン減税の延長、拡大の検討に入ったというニュースが先日報道されました。 消費増税の住宅取得に与える影響は、100万円を超えます。
わたしの個人的な考えですが、生命保険に悪いものはない。 ただ、ライフステージの変化で合わなくなります。 必要な保障を必要なだけにすれば保険料は必然的に 安くなります。なぜなら今が高いだけですから 今回は生保セールスレディ
申し訳ありません 1番混乱したのはお客様です。 異なる2つの話を聞かされたのでどっちが正しいかなんて 検討ができないです。 1週間ぐらいして電話がありました。 永野さん、今回の話は申し訳ないですが・・・ そうです。お客様
恐怖を管理できるか 投資で1番恐れるものは何かと言えば、元本の毀損です。 投資の3要素、投資金額、期間、目標利回りを決めておくことが 重要ですが、今みたいな下落相場になったときにはどうでしょうか。 わたしが1番辛かった失
なぜ資産家は資産家になることができ、 資産家であり続けることができるのでしょうか? 仕事が繁盛しているから? 親が金持ちだから? もちろんそれらも理由のひとつとしてあるかもしれません。 私は職業柄資産家の方たちとお会いす
みなさんは「投資」に対してどんなイメージをお持ちですか? 「怖い」「損する」「お金持ちのすること」 こんなイメージを持つ方が多いのではないでしょうか? さて、このようなイメージを持つのは日本人独特なものと思われますが、
みなさんの夏のボーナス。いかがでしたか? うれしいことはうれしいのですが、昨年より減ってたら、なんだか微妙なやるせない気分。 しかし、生活が火の車状態になっていないのであれば、いいのですよ。すぐに忘れてしまえば。個人
こんにちは、家計見直しアドバイザーのハイノです。 昨日、夏風邪でお泊り保育に行かれなかった長女、 今日も微熱です。次女に移りそう・・・。 ほんと、夏風邪には気を付けましょう! 昨日は、長期間の投資の際の注意点 について
寄稿者の冨樫 晶子さんが著書を出版されました。 自力本願で社労士 (女性のための資格シリーズ)
良くサラリーマンの年金は3階建てと言われます。1階部分が国民全員が加入する国民年金、2階部分がサラリーマンが加入する厚生年金、3階部分が企業が退職者に支給する私的な年金である企業年金です。その2階と3階部分が、もはや
金融庁も怒り心頭!ごまかしだらけの保険販売 http://diamond.jp/articles/-/17170 (週刊ダイヤモンド記事) お客さんが生命保険に加入する場合、どの保険会社で加入するか??ではなく誰から
「企業型確定拠出年金」・・・会社員の方が対象の確定拠出年金制度。 いまや加入者数は440万人を超え、導入している会社の数は16,564社。 会社が掛金を専用の個人口座に振り込み、社員はそれを元手にして、自分の責任で資
電子マネーを使用するメリットは、買い物時に、小銭に煩わされることなくスマートに支払ができること。それなのに、わざわざ専用端末やレジで、現金でチャージしていませんか?楽天Edyやイオン系のWAON(ワオン)、鉄道系のS
まずは、お知らせ・・・・ ・先週金曜日発売の産経新聞出版社「ネットマネー」に登場しています。 ・7/11から、隔週で、毎日新聞社のグループ会社「マイナビ」のWebで、連載を開始しました。 明後日、7/25が第2回目の寄
こんにちは、家計見直しアドバイザーのハイノです。 すっかり夏になりました。 実は、年長の長女が夏風邪をひき、お泊り保育に 行かれなくなってしまいました・・・。 夏風邪には、みなさん気を付けましょう! 長期売買と短期売買の
水没した自動車 7月12日の夜中より絶え間なく降り続く豪雨で白川の河川は決壊 住宅は床上浸水、自動車は半分水没しました。 本日は、水害発生から自動車保険が払われるまでの過程です。 すでに床上浸水している 夜中の3時ぐらい
最近、お客様は気がついてきたようです。 どうも自分の生命保険がおかしい、、、と。 そういう方から生きるための保険の見直しが始まっています。 そんなお客様からの依頼が多くなっているわけですが 大手保険会社のセールスレディー
今回ご紹介する罠は、前回のコラムでご紹介した勝率に関することです。前回の勝率の考え方を知って、どのくらいの勝率なら好ましいと思いますか?それは高ければ高いにこしたことはありませんが、それだけでいいのでしょうか?ひいて
みなさんは、街頭で何かプラスチックのカードを持ったおばさまに「アンケートの協力」を依頼されたことはありませんか?実は、結構お小遣い稼げちゃうのです。 渋谷や新宿でおばちゃんにアンケートに誘われて10分~30分ぐら
今なぜ、多くの現役世代が「自分年金」を作る必要性に迫られているのでしょうか。その理由は、日本政府が推し進める社会保障と税の一体改革によって、消費税を2015年までに10%へ増税、その後も段階的な増税が予想されるだけではな
デパートの商品券やQUOカード・図書カードなのが額面価格より割安に購入できる金券ショップ。少しでも節約をしたい人の大きな味方です。商品にもよりますが、金券類は額面の95%~98%の金額で購入が可能です。 目的別に
住宅ローンの返済のやり方には、2通りがあります。 ひとつは「元利均等返済方式」 金利が変わらなければ、返済額も変わらないような返済のやり方です。 返済額が変わらないのでわかりやすく、一般的な方法ですね。 金融機関
2,3日前、とても久しぶりに県会の規定を見る 機会がありました。 なんと、出産で祝い金がもらえることになっています。 知らなかった~~~。なんで誰も教えてくれないの~。 出産後も、年賀状でやり取りのあった、当時の 支部の
前回までに住宅ローンの失敗の仕方や簡単なローンの組み方のコツを紹介しました。 将来の教育費や老後資金準備と並行して返済が継続できるようであれば「夢のマイホーム」への道が一歩近いづいたことになります。 住宅購入で気をつける
借金の多い方は生命保険に加入すべきだと思います。保険金で借金を返済するということではありません。遺族の生活を補償するためです。 大黒柱がした場合相続が生じます。相続はプラスの財産もマイナスの財産も包括的に承継するので
貨幣経済社会でどうしても避けて通れないのが『税金』 日常生活で日々納税し、日々その税金の恩恵を受けているにもかかわらず、あまり税金の知識を持たずに過ごしていませんか? 金持ち父さんは言いました。「お金を作り出し、そこから
「財形」のメリットは、いまは1つだけ。 それは「給与天引」の仕組みです。 会社員は、社会保険料や税金を自分で支払っていると理屈では得心していても、感覚ではピンときていないもの。 そのワケは、源泉徴収されているから。
こんにちは、家計見直しアドバイザーのハイノです。 今日は、午前中、銀行に行ってきました。 住んでいるマンションで我が家が理事会の会計に なったからです。担当者が変わったということで、 名義変更をしてきました。 そのときに
なぜ貯蓄をするのか 前回までで生命保険は大幅に削ることができたと思います。 生きることに全力を尽くす時代に、もしもに備えるのに 過剰なお金は、老後の備えの妨げになります。 今日からは貯蓄から投資へを書いていきます。 貯蓄
Q:エコカー補助金の対象となる新車を購入したところ、補助金の入金がありました。この補助金は当社の収入として計上しなければならないのでしょうか?また、収入として計上した場合、法人税が課税されてしまうのでしょうか? 解説 エ
節約志向の真っただ中、今や貯蓄の主流が<タンス預金>になっているかと思いますが、ちょっと待ってください!こんな積立方法もあります。 よく行くデパートがあったら朗報です。昔ながらの方法ですが、そのデパートの『友の会
社内預金制度の管轄は、「労働基準監督署」です。 ご存知でしたか? なぜって? 会社が強い立場を利用して、従業員の給与から「社内預金」という形でお金を巻き上げ、事業用の資金として使ってしまわないとも限らない。 従業