※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事【30名に1000円分のQUOカードプレゼント】マネーの達人LINEアカウントを登録して1,2分のアンケートに答えるだけ!

小木曽 浩司の記事一覧(4ページ中2ページ目)

小木曽 浩司

執筆者:CFP認定者、1級FP技能士 小木曽 浩司 小木曽 浩司

リップ ラボ 代表 1969年生まれ。大学卒業後、新卒で大手住宅メーカーに入社。約10年間、戸建住宅や賃貸住宅の営業に従事。その後、生損保乗合代理店に転職し、生命保険を使った企業の決算対策や退職金準備などを提案・営業する。そして、平成18年(2006年)6月にリップ ラボ(独立系FP事務所 兼 生損保乗合代理店)を開業し、独立する。現在は、生命保険・損害保険・住宅(不動産)・住宅ローンをひとつの窓口で、トータルにご相談に乗らせていただいております。また、専門家のネットワークを構築し、税金や相続、登記などの相談の窓口にもなっております。 <保有資格>:CFP認定者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士、貸金業務取扱主任者、住宅ローンアドバイザー、ライフ・コンサルタント、損害保険プランナー 寄稿者にメッセージを送る

【住宅ローン】適正な借入額は「手取り収入で逆算」が安心 シミュレーショで解説 画像
ローン

【住宅ローン】適正な借入額は「手取り収入で逆算」が安心 シミュレーショで解説

住宅ローン相談の中で、最も気になるのが「この住宅ローンを組んで将来的に問題がないのかどうか」ということでしょう。 その根幹をなすのが、「適正な借入額はいったいいくらなのか」ということになると思います。 今回は一般論での盲

+0
【進行中の実話】3代前の未分割財産をめぐる「相続・遺産分割トラブル」とその対処 画像
税金

【進行中の実話】3代前の未分割財産をめぐる「相続・遺産分割トラブル」とその対処

相続・遺産分割関係の記事を書いたりしているので率直に言ってお恥ずかしい話ですが、皆さまの参考になればと思い、昨年と今年にわが家を襲った相続・遺産分割トラブル事例を紹介したいと思います。 約60年前の未分割財産(曽祖父名義

+0
【水災補償の重要性】個人火災保険が毎年のように改定・値上げ 補償内容を再確認しよう 画像
保険

【水災補償の重要性】個人火災保険が毎年のように改定・値上げ 補償内容を再確認しよう

2020年度も昨年度に引き続き、個人火災保険の改定や値上げがおこなわれております。 実施時期につきましては、損保会社ごとに多少ずれがありますが、改定主旨は昨今の損害率に正常に対応できる内容にすることです。 注)今回の改定

+0
4/1より施行「配偶者居住権」 取得要件、遺言の準備や書き換え 的確な判断をしないとデメリットが生じる 画像
税金

4/1より施行「配偶者居住権」 取得要件、遺言の準備や書き換え 的確な判断をしないとデメリットが生じる

2020年(令和2年)4月1日より配偶者居住権という権利が認められるようになりました。 既に多くのメディアなどで基本的な権利の説明やメリット、デメリットなどが数多く語られております。 今回は、配偶者居住権と遺言書について

+0
【住宅ローン】コロナ禍で少しでも軽減したい 「借り換え」も対策のひとつ 画像
ローン

【住宅ローン】コロナ禍で少しでも軽減したい 「借り換え」も対策のひとつ

新型コロナ禍で住宅ローン返済に対する不安が増しています。 すでに住宅ローン返済がとても苦しくなっている方は、延滞等される前に借入れされてる金融機関にすぐに相談されるべきです。 今回はそういった方々よりは少し余裕のある方へ

+0
住宅ローンの優遇金利が返済延滞で無効 延滞前にする3つの金策 画像
ローン

住宅ローンの優遇金利が返済延滞で無効 延滞前にする3つの金策

住宅ローンの優遇金利 新型コロナ禍でさまざまな悪影響が蓄積しています。 特に、緊急事態宣言が出された地域は営業自粛や出勤停止が顕著ですので、収入減となって家計へのダメージが懸念されます。 住宅ローンの返済は、家計支出の中

+1
【住宅ローン金利】新型コロナの影響 変動金利の金利基準日(4/1)を前に考察 画像
ローン

【住宅ローン金利】新型コロナの影響 変動金利の金利基準日(4/1)を前に考察

新型コロナウイルスの感染拡大リスクにより、米長期金利が市場初の1%割れとなって、米連邦公開市場委員会(FOMC)は3日に0.5ポイントの緊急利下げを決定しました。 15日さらに1ポイント追加利下げされております。 我が国

+0
【白内障・老眼治療】=「多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術」は「医療特約」加入なら3月末までに受ける、未加入なら4月以降がメリット大 画像
保険

【白内障・老眼治療】=「多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術」は「医療特約」加入なら3月末までに受ける、未加入なら4月以降がメリット大

昨年(2019年)12月5日に開催された第81回先進医療会議で、「多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術」がすべての評価者から先進医療から取り消すことが適当とされました。 今後これを受けて厚生労働省告示が改正され、「多焦点

+0
「法定相続人」の定義を知らないと「争族」の火種に 民法と相続税法の違いを具体例で解説 画像
税金

「法定相続人」の定義を知らないと「争族」の火種に 民法と相続税法の違いを具体例で解説

遺言などがなければ通常は、法定相続人で遺産分割協議を行うことになります。 ただこの法定相続人ですが、民法と相続税法では定義が異なることは認識されていますか。 そのことを知らずに間違った相続税対策をおこなったことで遺産分割

+0
【年金制度改正】75歳まで加入期間延長で「働きながら年金増額」最大10倍 3つの重要ポイントを解説 画像
税金

【年金制度改正】75歳まで加入期間延長で「働きながら年金増額」最大10倍 3つの重要ポイントを解説

10月18日、厚労省が年金部会に年金制度改正のポイントを提示しました。 通例であれば、この内容がほぼそのまま法律の改正案として国会に提出され、法案成立となれば実施という運びです。 老後資金不足解消の王道である「長く働く」

+1
【改正相続法に要注意!】相続税非課税だったはずなのに、高額な譲渡税を課せられるケース 画像
その他

【改正相続法に要注意!】相続税非課税だったはずなのに、高額な譲渡税を課せられるケース

相続法(民法)が改正され、2019年7月1日の施行により遺留分制度の内容が変わっています。 今回は、理不尽とも思える税務通達により余計な税金等を払うことになりかねない事象をお話します。 「遺留分減殺請求権」から「遺留分侵

+1
【2020年4月施行】法定利率引き下げの影響 「自動車保険の損害賠償高額化」に備え、補償額は7,000万円に設定を! 画像
保険

【2020年4月施行】法定利率引き下げの影響 「自動車保険の損害賠償高額化」に備え、補償額は7,000万円に設定を!

私たちの生活におけるルールである「民法」が改正されています。 債権や契約に関わる部分が一昨年に、相続に関わる部分の改正が昨年に国会で成立し、逐次施行されています。 今回は、身近な事柄として民法改正が及ぼす自動車保険の補償

+0
【フラット35】借り換えによるメリットがすごいことに! 試算してもらい、すぐに動いた方がいいです。 画像
ローン

【フラット35】借り換えによるメリットがすごいことに! 試算してもらい、すぐに動いた方がいいです。

2019年7月に米FRBが10年半ぶりに利下げにシフトしたあたりから、日本の長期金利(10年国債利回り)が再度、すごいことになっています。 9月4日には過去最低のマイナス0.3%に迫るマイナス0.295%を付けました。

+0
【2020年4月から】「高等教育の修学支援新制度」がスタート! 制度の概要、対象者、給付額、注意点を解説します。 画像
ライフ

【2020年4月から】「高等教育の修学支援新制度」がスタート! 制度の概要、対象者、給付額、注意点を解説します。

しっかりとした進路への意識や進学意欲があれば、家庭の経済状況に関わらず、大学、短期大学、高等専門学校、専門学校に進学できるチャンスを確保できるようにと 2020年4月から高等教育の修学支援新制度がスタート します。 今回

+1
キャッシュレス決済時に領収書発行したら、印紙税は払う? 払わない? 画像
節約・ポイ活

キャッシュレス決済時に領収書発行したら、印紙税は払う? 払わない?

消費増税の影響を緩和するため、キャッシュレス決済のポイント還元制度が導入予定です。 さらに購買データ取得を目的に各社の営業戦略が展開されるなど、何かと話題となっているキャッシュレス決済。 先日も「7pay」(セブンペイ)

+8
老後資金2000万円問題で本質を見失わない 本当にすべき資産寿命を延ばす3つのこと 画像
シニア

老後資金2000万円問題で本質を見失わない 本当にすべき資産寿命を延ばす3つのこと

ただいま、金融審議会市場ワーキング・グループの報告書「高齢社会における資産形成・管理」のなかの文言をさまざまな形でとりあげて物議を醸しだしています。 しかし、FPとしては正直、「何をいまさら…」という印象です。 うがった

+0
外貨建て保険は教育資金準備にはできない? お金のプロがしっかり考えました。 画像
保険

外貨建て保険は教育資金準備にはできない? お金のプロがしっかり考えました。

最近のマネー関連記事では、ちょくちょく叩かれている外貨建て保険ですが、本当に貯蓄目的に使うには不向きなのかを今回はその目的を教育資金準備に絞って考察してみたいと思います。 教育資金準備には不向きだといわれるおもな理由 外

+0
50歳代からの「iDeCo (個人型確定拠出年金)」 3つあるメリットの恩恵をしっかり受けるために考えること 画像
投資

50歳代からの「iDeCo (個人型確定拠出年金)」 3つあるメリットの恩恵をしっかり受けるために考えること

最近、少し余裕が出てきたからなのかまたは、老後資金準備の必要性を強く感じ始めたのかはわかりませんが、50歳前後の方々から 「iDeCo」ってやったほうがいいの? と質問されることがありました。 今回は50歳代からの「iD

+0
【人気急上昇】老後資金の枯渇リスクの対策に住宅金融支援機構「リ・バース60」 その魅力と注意点 画像
ローン

【人気急上昇】老後資金の枯渇リスクの対策に住宅金融支援機構「リ・バース60」 その魅力と注意点

昨年度(平成29年度)頃から取扱いが急速に伸びてきている住宅ローンがあります。 それが今回ご紹介する住宅金融支援機構の「リ・バース60」です。 正式には、「住宅融資保険付きリバースモーゲージ型住宅ローン」といいます。 原

+0
今年(2019年)の確定申告から各種税金の「申告漏れ」に注意! 保険の「契約者変更」は税務署に全て把握されます。 画像
税金

今年(2019年)の確定申告から各種税金の「申告漏れ」に注意! 保険の「契約者変更」は税務署に全て把握されます。

以前の記事で「生命保険契約等の契約者変更に係る調書の創設」、及び「生命保険金等の支払調書」の改正が2018年1月1日から施行されたことにより、税務署等にそれらの情報を把握されることをお伝えさせて頂きました。 【関連記事】

+0
増税後の住宅購入でもトクする「住宅取得支援策」 注目の「次世代住宅ポイント制度」を含む、支援策4つのメリットや注意点 画像
ローン

増税後の住宅購入でもトクする「住宅取得支援策」 注目の「次世代住宅ポイント制度」を含む、支援策4つのメリットや注意点

消費増税後の「住宅取得支援策」 国土交通省は消費増税後の住宅取得支援策の目玉となる「次世代住宅ポイント制度」の内容を公表しました。 今回は消費増税後の住宅取得支援策のまとめと「次世代住宅ポイント制度」についてお話したいと

+0
保険金受取人が認知症になると受け取れない 認知症と判断される前にやっておくべき3つの対策 画像
保険

保険金受取人が認知症になると受け取れない 認知症と判断される前にやっておくべき3つの対策

推計:認知症患者は2025年に700万人超 65歳以上の高齢者のうち、5人に1人が認知症に罹患する(なってしまう)計算です。 今回はそんな時期が迫っている中、今のうちに対策をとっておくべきお話をさせていただきたいと思いま

+1
2019年1月から10年間取引のない銀行口座は「休眠預金」に 休眠扱いになる流れを解説します 画像
ライフ

2019年1月から10年間取引のない銀行口座は「休眠預金」に 休眠扱いになる流れを解説します

以前、“休眠預金”に関する記事を掲載させて頂きました。 あれから2018年1月に「休眠預金等活用法」が施行されてまもなく1年を迎えようとしております。 いよいよ来年からこの法律による休眠預金が発生することになりますので、

+0
「賃料返済型リバースモーゲージ」とは? 今までより使いやすくなった点と、注意点を説明します。 画像
シニア

「賃料返済型リバースモーゲージ」とは? 今までより使いやすくなった点と、注意点を説明します。

一般的なリバースモーゲージ ざっくり言うと 所有する自宅を担保にして金融機関から融資を受け返済はせず(金利のみ負担の場合あり)、受けた融資は亡くなった後にその自宅を売却して一括返済するもの です。 しかし、さまざまな障壁

+0
掛金を上乗せして支払うことができるiDeCo+(イデコプラス) 従業員の老後の安心を「中小事業主」が後押し! 画像
税金

掛金を上乗せして支払うことができるiDeCo+(イデコプラス) 従業員の老後の安心を「中小事業主」が後押し!

昨今、老後準備の制度がますます充実してきています。 今回は、企業型確定拠出年金のマッチング拠出とは逆になるような制度であるiDeCo+(イデコプラス)についてお話したいと思います。    マッチング拠出とは、企業型確定拠

+0
【改正相続法】現在住んでいる家に残された配偶者がそのまま住み続けられる権利 「配偶者居住権」のメリット、取得法とその課題 画像
税金

【改正相続法】現在住んでいる家に残された配偶者がそのまま住み続けられる権利 「配偶者居住権」のメリット、取得法とその課題

平成30年7月6日、民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律(いわゆる改正相続法)が成立し、同年7月13日に公布されました。 今回はそのなかでも大きな目玉となった「配偶者居住権」についてお話したいと思います。 ※ 法務

+0
友人・知人の車やレンタカーを借りるときは「他車運転特約」と「1日単位の自動車保険」どっちがいい? 画像
保険

友人・知人の車やレンタカーを借りるときは「他車運転特約」と「1日単位の自動車保険」どっちがいい?

これから夏休みがはじまり、多くの皆様がレジャーや旅行に出かけることでしょう。 そんな時に友人の車を運転することやレンタカーを借りることありますよね。 今回はこのように他人の車等を運転したときに気になる損害保険についてお話

+0
住宅ローンの「変動金利」 実は過去データからみれば、ほぼ「完全固定金利」だったという事実 画像
ローン

住宅ローンの「変動金利」 実は過去データからみれば、ほぼ「完全固定金利」だったという事実

タイトルをみて、「何を言ってるの?」と思われた方もいらっしゃることでしょう。 今回は、過去の金利推移データからみれば、変動金利がほぼ完全固定金利だったという事実をお話したいと思います。 変動金利の指標である短期プライムレ

+1
「認知症」でも本人の銀行口座は「凍結」される 凍結を解除する方法と今からやっておくべきこと 画像
シニア

「認知症」でも本人の銀行口座は「凍結」される 凍結を解除する方法と今からやっておくべきこと

5人に1人が認知症 推計では、2025年(平成37年)には、認知症患者数が約700万人前後とされています。 これは、65歳以上の高齢者のうち、5人に1人が認知症に罹患する計算になります。 夫婦の両親が健在の場合、かなりの

+0
固定資産税の課税誤りは想像以上に多い 「納税通知書」のここをチェックしましょう 画像
ライフ

固定資産税の課税誤りは想像以上に多い 「納税通知書」のここをチェックしましょう

「お役所からの通知に間違いはない」 なんて勝手に思いこんでしまってませんか? 実は、困ったことに必ずしもそうとは言えないのです。 つい先日も、 「〇〇市 固定資産税・都市計画税 140人の課税額に誤り」 などと見出しが踊

+0
知っておきたい「災害」等で税金の負担が軽くなる仕組み2つ 画像
税金

知っておきたい「災害」等で税金の負担が軽くなる仕組み2つ

2017年も多くの自然災害等がTVや新聞を騒がせました。 衝撃的な映像が脳裏に浮かんでくる方もいらっしゃったことでしょう。 被災された皆様には、謹んでお見舞い申し上げます。 今回はそんな災害等に見舞われた際に税金の負担が

+0
「個人型確定拠出年金(iDeCo)」加入中に本人が死亡したらどうなるの? 画像
投資

「個人型確定拠出年金(iDeCo)」加入中に本人が死亡したらどうなるの?

拠出時、運用時、給付時とさまざまな税制上のメリットが大々的に強調され、私的年金として個人型確定拠出年金(iDeCo)に注目が集まっています。 もちろんその目的は老後準備ですが、案外語られていないのがその加入者死亡時の取扱

+0
住宅ローン控除で所得税が全額還付。それでも各種所得控除を同時申告するべき理由を説明します。 画像
税金

住宅ローン控除で所得税が全額還付。それでも各種所得控除を同時申告するべき理由を説明します。

住宅ローン控除を受けて所得税が全額還付になっている皆様、ひょっとすると勘違いされていらっしゃるかもしれません。 今回は確定申告を目前に控えて、あらためて住宅ローン控除とその他の所得控除の関係について、給与所得者の方を前提

+0
【2018年1月】いよいよ預金口座とマイナンバーが紐づく「預貯金口座付番制度」が始まる 画像
税金

【2018年1月】いよいよ預金口座とマイナンバーが紐づく「預貯金口座付番制度」が始まる

2018年1月から「預貯金口座付番制度」がいよいよ始まります。 今回は、その内容についてお話したいと思います。 「預貯金口座付番制度」とは? 預貯金口座付番制度とは、簡単にいえば、預貯金口座とマイナンバーを紐づけて管理す

+0
住宅ローン「冬のボーナスで繰上返済して期間を短くしたい」と考えいてる方は要注意! 画像
ローン

住宅ローン「冬のボーナスで繰上返済して期間を短くしたい」と考えいてる方は要注意!

住宅ローンを返済されてみえる方の心理として、「少しでも早く住宅ローンを返済したい」という思いがあるかと存じます。 「今冬のボーナスで繰上返済して期間を短くしたい」 と思っている方は、自分に当てはまらないか一度記事に目を通

+0
「個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)」加入者の年末調整 所得控除をしっかりと受ける申告の仕方 画像
税金

「個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)」加入者の年末調整 所得控除をしっかりと受ける申告の仕方

今年も残すところ3か月を切りました。続々と年末調整のための証明書関係がお手元に届いている頃でしょう。 今回は今年の年末調整のポイントのひとつであります個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)加入者の方の年末調整についてお

+0

もっと見る