※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事2017/2/27 月 米国の財務長官が低金利が維持することを望むと発言したことから米ドルが上昇。金も上昇。その影響で公益株、通信株が堅調。ダウは11日連続の値上がりになる。 市場は2
無事トランプ演説が終了しました。ドル円は0.1円の首の皮一枚でどうにか踏ん張ったようです。 そこで、今後の春相場の目玉になりそうな銘柄をピックアップしてみました。よかったら、銘柄を選ぶときの参考にしてみてください。 1
アベノミクスが始まる前はお宝株がゴロゴロ存在していましたが、現在のように日経平均株価が1万9,000円を超えている場合、チャンスが少なくなっています。 PER1桁台で成長率の高い、お宝株もまだまだ見つかりますが、全体数と
「貯蓄から投資へ」の流れを進めて行く政府の想いとは裏腹に、なかなか増えない投資人口。 日本人の国民性に起因する部分が大きいことは確かですが、あまりにもそのペースは鈍いと言えるでしょう。 金融教育が遅れている日本においては
市場の注目を一身に集める東芝株。直近の動向は、新聞紙上やテレビのニュースでも毎日のように取り沙汰されています。 ズバリ今、東芝株は買いなのか、売りなのか。今号では、東芝株にフォーカスして話を進めさせて頂ければと思います。
決算シーズン終了です。この先は業績相場に移行していきます。 そこで今期高確率で30%を取ることができる銘柄をズバリ詳細な解説付きでオススメしたいと思います。 3か月で30%なら1年で120%。税金を引いても1年で資金が倍
3Q決算シーズン真っ盛り しかし… 「決算と言われても、何を見ればよいのかわからない」 そういった方も多いと思います。そこで今回は誰でも3分でわかる決算書の見方をご紹介したいと思います。 1分 決算書ってなぁに? 上場企
2017/2/6 月 トランプ政権が金融に関する規制緩和を公表して銀行株を中心に大幅に上昇。SP500とNASDAQは史上最高値を更新。労働統計が公表され、就労者数は順調に増加したが賃
2月10日に算出されたSQ値を上回って推移し引けたことで、上値追いを意識させつつ、上値抵抗線となるトレンドラインにタッチするか? しないか? 処での推移となり、保合いか? BOXか? 上放れか? と非常に迷わせる形で引け
東証マザーズやJQといった市場を新興市場と言います。値動きが派手でボラ(幅値)が高いため、個人投資家に人気があります。 今回はこの新興相場で個人投資家が「戦う」ための秘訣をご紹介したいと思います。 なぜ新興はボラが高いの
「今年こそ株に挑戦してみたい」 まずは3月の権利確定を目指して、優待株に投資してみませんか? 3月は株主優待を実施する企業が最も多い季節です。その数なんと730銘柄以上!(2017年2月2日時点)。 初めての株式投資にも
好調な結果だった「アメリカの雇用統計」 3日の雇用統計は市場予想を上回る好結果。非農業部門の就業者数は市場予想の約17万人に対し、22.7万人で着地。 米国の企業業績も良好なことを考えれば、3月利上げの確率は非常に高い。
2月相場入りとなりましたが、一週間を通して下を意識させる動きが多く見受けられました。が、明確に安値更新などの底割れはなく、まだBOXの可能性を残しています。 ただ、1月16日に実現したデットクロスが25日線の上向きによる
2017/1/30 月 米国では第4四半期のGDP速報値が年率1.9%上昇と予想以下であったため、市場は横ばい。ドルは下落し国債が上昇。 個別銘柄ではグーグルの親会社アルファベットが収
※第2回投資バトルはこちら 手持ち資金100万円。株投資でどれだけ増やせるのか? ふだん投資関連の記事を投稿いただいている寄稿者さまにご参加いただき、「投資バトル」を開催いたしました。 はたして、3か月後、誰が一番儲かっ
1月25日の米国市場ではダウ平均が史上初の2万ドル越え。加えて、ナスダック総合指数、S&P500指数も市場最高値を更新してきました。 27日発表の米10~12月期のGDPは市場予想を下回る結果に。しかし、為替市場でドル高
1月23日からの週は、押しから始まり下落の雰囲気を出しましたが、底割れせず反発し直近高値更新しました。 そして、ダブルボトムのネックラインを上抜けて、年初来高値更新チャレンジの雰囲気を出しての週末入りとなりました。 押し
2017/1/23 月 米国でトランプ大統領が誕生し、米国第一をスピーチ。 米ドルは数日来の低下傾向にあり、メキシコペソが上昇。 SP500は幾分上昇したが、資産は安全資産
1月20日、ついにトランプ新大統領が誕生しました。支持率は40%台と異例の船出となった新政権。 一方で、市場関係者は総じてトランプ大統領を歓迎しています。 個人的にも、5月までには日経平均株価が2万500円処にチャレンジ
アメリカの心理学者のアルバート・メラビアンが1971年に提唱した、「メラビアンの法則」というものがあります。 このメラビアンの法則によると、ある人物の第一印象は次のように、5割程度は「視覚情報」を元に作られているそうです
2017/1/16 月 米国では銀行の決算が好調でバンクオブアメリカ、ウェルズファーゴなどの株価が上昇。企業物価指数が上昇し、イールドが上昇し国債は下落。 NASDAQは史上最高値を更
さる2016年12月8日、安倍晋三首相の年末エコノミスト懇親会での挨拶から。 「今年は申年、そして来年は酉年でありますが、相場の格言は「申酉騒ぐ」ということで、正に今年はそれにふさわしい年になってしまいました。」(首相官
2017/1/9 月 米国の12月の労働統計が公表され、就労人口の伸びは予想以下であったが、賃金上昇は予想以上で欧米市場は上昇。 米国市場ではドル高が進み、債券は軟化。原油
週明けの注目ポイント 12月30日の安値1万8991円を維持できるかが、週明けの注目ポイントとなります。ここを割り込むと少々深めの下押し調整の可能性が高くなります。 逆に割らずにこのまま反発して、1月5日の高値の1万96
2017年相場が、始まりました。 今年が、どんな一年になるのか、想像しきれない年始となっていますが、私のスタイルは「想像が出来るか? 出来ないか?」は、まったく関係なく取引することができます。 逆に想像しすぎないでやる取
年初公表の市場関係者77名へのアンケート(日経リサーチ)によると、2017年の日経平均の高値予想平均は2万1300円、為替は1ドル120~122円まで円安が進むというものです。 円安を背景とした企業業績の回復期待が主因で
時代は久しぶりに新たな転換点を迎える 日本経済発展の歴史は産業構造変革の歴史と言っても過言ではないでしょう。 時代は久しぶりに新たな転換点を迎えてようとしています。それが第四次産業革命です。 Ai(人工知能)、IoT、ビ
2016/12/26 月 米国では大きな材料はなく債券は上昇。株式はSP500は低下してダウは上昇。 欧州では、ドイチェバンク、クレディスイスなどがモーゲージ関連で米当局の査察を受けて
年初に暴落した日経平均株価も、12月には1万9,000円台で値固めする展開へ。ニューヨークダウ平均もここにきて連日最高値を更新。世界のマーケットは強気相場入りしました。 今年の相場を語る上で欠かせないキーワードは 「外部
2016年最終週の週明け、小幅に押されて寄り付くことが想定され、12月30日の大納会まで大きく値を飛ばすような上昇は期待できそうにありません。 じりじりと上値追いして2万円の声を聞くか? じりじり値を落として1万9000
2016/12/19 月 中国が南シナ海で米国の無人潜水機を奪ったことで原油価格が52ドル以上に上昇。米ドル高は一段落し、10年国債のイールドが低下、金の価格上昇。 株式市場ではオラク
金利が見つからない 預金金利が下がってどのくらいたつのだろう。今や0.01%しかない… 個人向け国債も下限の0.05%。社債も納得できる金利のものが見つからない… 今のご時世、金利収入がないとお嘆きの方が多いと思います。
節目としていた1万9000円は機能することなく通過点となり、さらなる上値追いとなりましたね。日柄的な節目とした12日15日ともに吹き飛ばす勢いをもって上値更新となっています。 やはり、「もうはまだなり」、「押し目待ちに押
2016/12/12 月 米国株式は6日連続の上昇となり、SP500、ダウはともに史上最高値を更新。OPECが非加盟国とウィーンで会談を行ったことから原油価格が上昇。 米国の賃金が堅調
来春には日経平均が2万円を視野に入れる。個人的にはそのように想定しています。トランプノミクスによる円安進展と、国内企業業績の明るい見通し。 イタリアの国民投票を無難に通過したことを考えると、市場関係者のマインドは非常にポ
日経平均1万9000円後の展開は? 目先メドの1万9000円どころ到達となりましたね。 金曜算出のSQも上回っての週末入りで、さらなる上値追いの雰囲気を残したままの週末入りとなっていますが、週明けはどうなるでしょうか?