※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事株式投資の手法はいくつもありますが、その中に新規公開株を買う投資法と未公開株を買う手法があります。 「新規公開株」と「未公開株」…。何か似ているようで違う気もしますね。 ゲスト様から同様の質問をいただきました
5月第3週(16日~20日)の市況 2016/5/16 (月) 米国の小売販売が2015年3月以降最大の上昇となり、ドル高。欧州株式には好影響。米国市場では、ドル高により原油価格が軟化し、エネルギー関連株が軟調。 Nor
株投資の投資法には、現物株を買う他に信用取引で株売買をする方法がありますが、実はこの信用取引も大きく分類すると2つの取引手法があるのです。 一つは一般の信用取引、もう一つが一日限定の信用取引です。 この2つの信用取引を取
近年、株主優待を新たに作る会社、また優待内容を充実させる会社が増えています。 株主優待とは上場企業が株主に対して配当とは別に自社商品や品物、金券などを提供する制度で、海外の株式では株主優待という制度はありません。 日本独
私が株で儲けた成功法則 今回から数回に渡り、私が株で儲けた成功法則をお伝えいたします。 これは2016年度の株式相場が4分の1を過ぎて自分の資産残高をチェックしていた時に、自分も会社四季報と決算短信のように四半期ごとに運
いよいよ伊勢志摩サミットが迫ってきていますが、これを目処に発表される日本の景気対策が市場では注目されています。 この経済対策の中身を大きく左右する材料の1つに、5月18日の1-3月期の実質国内総生産(GDP)の速報値が挙
公務員の公費の使い方が問題に 舛添要一東京都知事が高額な海外出張旅費など、公費の使い方が話題になっています。 知事は特別職地方公務員で一般の公務員とは少しルールは違い、自由裁量の部分もありますが、極端すぎる経費計上は驚い
これから株価上昇する銘柄が前もって分かれば儲けられるのは間違いないのですが、そうはいかないのが株投資。 それでも今後の株価上昇期待値が高い銘柄を探し出し、収益率を高めるために払う努力には価値がありますよね。 今後の株価上
日銀の追加緩和見送りがゴールデンウイーク中も尾を引き、4月28日から5月6日にかけての3営業日で1ドル105円台に6円超円高が進展し、円高による業績悪化懸念を理由に、この間の日経平均は1万7,572円から1,466円下落
ある読者様より 「株価が乱高下したりどんどん下がると結局我慢できなくて大底でロスカットばかりです。これを克服する方法はありませんでしょうか?」 というご質問をいただきました。 このメールをいただいた時、以下4つの点をアド
2016年度の初月が早くも終わりました。日経平均株価は4月中旬以降ようやく底入れをしたかと思わせる動きを見せていましたが、月末に大きな下落をしてしまいました。 この下落の背景には、日銀会合とそれをめぐるブルームバーグの記
熊本地震災害の、被災地や支援の状況が日々テレビや新聞で報道されています。 関西在住の私としては、東日本大震災の後「次は南海トラフ」とかなり身構えていたので、九州の現在のようすは他人ごとではありません。被災地のようすからは
海外投資家の日本株売りが年初から続いています。 統計で海外投資家の売買動向を確認すると、年初から3月第4週までで売越額は5兆円超えと、ものすごい規模です。 海外投資家の日本株買いが話題となった2013年の買越額が16兆円
株投資の一つの手法は配当狙いの投資術ですが、その場合、配当利回りが高い銘柄を狙うのは言うまでもありません。 そこで、現時点での東証1部配当利回りランキングをご紹介します。 東証1部に限定したランキングですので、長期間保有
一番悩みの多い売買のタイミングについて 読者様からいただく相談やアンケートの回答で最も多い悩みの一つが売買タイミングの問題です。 これが上手くできるようになれば、株価上昇時だけではなく株価の下落時にも慌てることなく対応す
三菱自動車は4月20日、軽自動車4車種で燃費を実際より良く見せる不正を意図的に行っていたと発表いたしました。 これが明るみになった理由が、車を供給している日産自動車の指摘だったため、2度ビックリですね。 三菱自動車は過去
株の売買や投資情報を探すのも、最近はインターネットメディアなどデジタル情報が中心という方が多いのではないでしょうか? もちろん、これはこれで便利ではありますが、多くの人が無料で手に入る情報だけでは、価値を生み出す可能性は
「IPO株初値売り」投資法 IPO株(新規公開株)を購入し上場初値で売る投資法は、少なくとも2014、2015年は有効であったことが証明されています。 関連記事 リクルートHD上場で見えたIPOという資産運用の大きな可能
権利獲得落ち日とは 3月29日は配当及び株主優待の権利獲得落ち日でした。 上場企業から配当金や株主優待を取得するためには、権利確定日の3営業日前の取引終了時点で株式を保有する必要があります。 その翌営業日は権利が過ぎてし
「マイナス金利」の作用が金融各方面に出始めてきていますが、この状況でどんな株を買ったら良いのかお考えではないでしょうか? じつは、日銀が実施したマイナス金利の下、買って良い株とダメな株があります。 今回、【堀聖人投資サロ
4月からいよいよ「ジュニアNISA」での取引開始となります。 待ってました! と、いう方もいらっしゃることと思いますが、「ジュニアNISA」口座は作ったものの、結構複雑で分かりにくいと、感じている方も多いのではないでしょ
株を買うたびに利益を得られる確率が何パーセントだかご存知ですか? 筆者は分かりませんが、株投資の真理が一つ。 株投資で損失を出したことのない人はいない、ということです。損失を出したことのない人は、まだ株投資をしたことがな
平成26年からスタートしたNISA(少額投資非課税制度)。 平成28年より当初100万円だった非課税枠はり120万円に拡大され、未成年者が利用することができるジュニアNISAも開始するなど、ますます注目される制度です。
先日、読者様からこんなリクエストをいただきました。 読者様:5万円以下で買える株主優待銘柄ランキングが見たいです。 リクエスト、ありがとうございます! ご存知かもしれませんが、優待権利を獲得するためには、各月の権利確定
銀行普通預金金利が概ね0.001%に改悪になった今、278.12%の利回り株が出現し市場をあっと驚かせました。 「はてな(3930)」 2月25日、東証マザーズに新規上場したIPO銘柄です。公募価格800円、初値3,02
年初からの世界同時株安を2カ月終了した段階でみると、日経平均の下落率は▲15.5%と、世界の主要25株価指数平均の▲5.4%を大幅に上回る下落率となっています。 この主因は、年初から世界景気のマイナス面ばかりがクローズア
金利0.05%の日本国債代替商品として、「ニューソブリン」への注目度がUPしています。 ・ニューソブリンとは ・ニューソブリン選別方法 ・厳選ニューソブリン銘柄 この3点を以下、ご紹介します。 ニューソブリンとは大型・安
貧弱を極める銀行預金金利 いよいよ始まった日本版マイナス金利。住宅ローンを変動で組んでいる人や、これから契約する人には相当うれしい政策ですね…。 いやしかし、銀行預金金利の下落っぷりは悲しすぎる水準です。 0.001%っ
最近、NISA口座を開設した株初心者の方から 「どんな株を買ったら良いでしょうか?」 と尋ねられました。 株初心者におすすめの株は、「低位株」です。 質問者様(以後、Q様)の質問に執筆者(以後、堀)がお答えしますので、ご
軽井沢でスキーツアーバスの転落事故が起こってから、もうすぐ1か月になります。 直後から事故原因についてさまざま報道されていましたが、結局は格安でツアーを企画したツアー会社に責任があるようです。 「安かろう悪かろう」な商品
年間120万円までの購入枠が認められているNISA。これから株投資でNISA枠を使おうと考えているなら、「ESG銘柄」に対象を絞って投資してみるのはいかがでしょうか? 国連も投資の際にESGに配慮するよう求めており、ES
原油安や中国をはじめとした新興国不安による世界株安の影響で日経平均も17,000円を割り込み、相場不安定な状態が続いています。 だからこそ、今のうちに割安となった優良銘柄を仕込んでおきましょう。 今回の3か月前先回り投資
私たち個人投資家にとって、一攫千金は夢ですよね。 実は、私は過去に数倍にも跳ね上がるチャンスをみすみす逃したことがあるのです。今回は、そのことを思い返してみようと思います。「掘り出しもの」は身近に落ちているものです。 O
年間120万円以下の取引、最大5年間という条件のもと証券取引を行ない、獲得した売却益や配当金が非課税になるというNISA。 一般口座ならば利益に対して税率20%の税金がかかることになりますから、NISA口座で株取引をした
高まる不安 「申酉騒ぐ」(申年と酉年は株価が乱高下する)という相場格言がありますが、まさにその通りに、騒がしい申年の幕開けとなっています。 大納会(12月30日)には1万9033円71銭もあった日経平均は、1月15日(金
「波乱の1年」予感させる年初の相場 日本郵政グループ3社の株式が、昨年11月4日に東京証券取引所1部に上場した。そして3社とも上場当日の前場に初値がつき、以下の通り3社全ての株式が公募価格を上回った。昨年8月に起きた中国