※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事セブン銀行が20周年を迎えました。 セブン銀行と言えば、私たちに馴染みの深いコンビニ大手・セブン-イレブンの銀行ですので、使い勝手が良さそうです。 お得に使いこなすためにセブン銀行のメリットと注意事項、さらに現在開催中の
テープ起こしとは、音声を聞いて文字起こしをするお仕事です。 初心者でも始めやすく、コツさえ押さえれば継続もしやすい副業でしょう。 「テープ起こしの副業ってどう始めればいいの? 仕事内容は?」 「実際にどのくらいの収入にな
知名度抜群の楽天カードですが、隠れたメリットや意外なデメリットを知らない方もいらっしゃることでしょう。 そこで今回は、楽天カードのメリット・デメリットを徹底解説します。 まだカードを持っていない方はカード選びの参考に、す
セブンイレブンとのコラボキャンペーンを次々と開催しているPayPayでは、2021年7月1日(木)からは「夏のペイペイ祭り」と題した、新たなキャンペーンが始まります。 買い物金額から、最大10%還元となる見逃せない内容で
「楽天ポイントを使って楽天市場で買い物をしたら、もらえるポイントが減ってしまった」という経験はないでしょうか。 楽天市場で楽天カードを使って買い物をするとポイントが「+2倍」になるのですが、ポイントを使うとそのぶん楽天カ
初心者にも人気の投資制度として積立NISAやiDeCoがあります。 どちらも毎月一定額を投資し、購入し続ける方法です。 積立投資といわれており、投資を開始する時点でまとまった資金の必要がなく、リスクも少ないので始めやすい
失業保険は正式には「雇用保険の基本手当」といい、失業した方が安定した生活を送り、少しでも早く再就職するための制度です。 この失業保険を受給している人が、特別支給の老齢厚生年金など65歳前に老齢厚生年金の受給権を取得した場
クレジットカードを利用するごとにポイントが貯まる仕組みは理解していても、日常的な生活費の支払いにも使えることを知っている人は少ないのではないでしょうか。 カード払いと現金払いでは、年間で数万円程度の差が発生することもめず
ダイソーやseriaなどの100均には、離乳食グッズがたくさんあります この記事では、わが子が2人の子供の離乳食を経験した私が、「本当に役立つ100均の離乳食グッズ」を紹介します。 100均の離乳食グッズは使いやすいか
光回線を検討するとき、光回線を提供している会社はかなりの数あるので、どの光回線会社と契約しようか迷ってしまうかと思います。 そこで今回は、お得なキャンペーンを行っている光回線を3つ紹介します。 お得なキャンペーンを行って
前月の利用状況に応じて、PayPay利用時に最大1.5%還元される「PayPay STEP」というプログラムがあります。 7月1日より、PayPay STEPが大幅リニューアルされるとのことで、変更点を分かりやすく解説し
家族に介護が必要になったとき、思いのほか役に立つのが介護用品です。 介護に必要な道具をそろえるためにはお金がかかるため、その費用を節約したいと考える方も多いものです。 近年では介護用品を100円ショップなどで販売するよう
夏休みが近づいてきました。 今年の夏は、旅行や帰省を見送って、近場の日帰りを考えている家族も多いのではないでしょうか。 近場の日帰りで勉強になるお出かけならば美術館がおすすめです。 美術館は暑い夏でも中に入れば涼しく、レ
ポイ活を効率良く進めていくには、貯めるポイントを統一するのが良い方法です。 貯めるポイントがバラバラだとまとまったポイント数になりにくいだけでなく、貯めるのにも手間がかかります。 ポイントの種類は多数ありますが、有名どこ
餃子の王将で毎年恒例となっている、ぎょうざ倶楽部 お客様キャンペーン。 今年も、6月25日(土)から、「2022年版 ぎょうざ倶楽部 お客様キャンペーン」が始まります。 お客様キャンペーンは、限定グッズや『ぎょうざ俱楽部
はちみつにナッツを漬け込んだハニーナッツをご存じですか。 おいしくて身体によくて、おしゃれでもある、ちょっとしたプレゼントにも人気のアイテムです。 ハニーナッツはヨーグルトに混ぜたり、トーストにのせたりして食べるのがおす
2020年は、日本にマクドナルド第1号店がオープンして50周年となるアニバーサリーイヤーです。 先日、3つの人気バーガーが復活したばかりですが、次は「BIG SMILE BAG」を販売します。 税込3,160円相当のマク
暑い夏は、コンロの前で料理をするのは大変なので、なるべく火を使わず料理をしたいと考えます。 また、なかなか溶けなくて待ち遠しい自然解凍食品も、短時間で溶けるので使いやすい季節です。 今回は業務スーパーの冷凍食品の中から「
「ゆうちょ小銭貯金」は、小銭を直接ゆうちょ口座に入金して貯める方法です。 貯金箱や空き瓶を使った小銭貯金と似た感覚でコツコツお金を貯めることができます。 今回は、 ・ ゆうちょ小銭貯金のメリットや続けるコツ ・ ATM入
対象飲食店で楽天ポイント・楽天キャッシュの支払いをすると「食事代が無料になる可能性」があります。 6月14日から開始のキャンペーン「楽天ポイントで食べて応援!抽選で必ず30人に1人全額相当楽天ポイント還元キャンペーン!
セブン-イレブンのお総菜は忙しいときや自炊疲れのときに便利です。 値段も手ごろなので、私もときどき利用しています。 そんなセブン-イレブンのお総菜がお得になる「揚げ物お買い得セール」を、6/25日(金)から開催決定です。
失業保険とは退職後にハローワークで手続きをして一定の要件に当てはまった場合に給付される手当(正式には基本手当、以下失業保険)です。 失業保険と65歳までの間に支給される老後の年金は両方同時に受給することはできません。 実
「楽天ふるさと納税」は楽天ポイントが貯まり、寄付にも使えることが魅力です。 返礼品数や参加する自治体もどんどん増え、人気のポータルサイトへ成長しています。 「楽天ふるさと納税」は高還元の返礼品も多く掲載しています。 楽天
NHKの番組を好きでよく見ているという人でも、普段はほとんど見ていないという人でも、テレビを所有しているだけでNHKの受信料が発生するというのが現状のルールです。 しかし、年間で換算すると決して安くはないのがその受信料で
お店でインテリア用品や調理小物を見ると、目移りするほど多くの商品があります。 いま使っている物が壊れていなくても、奇麗で使いやすそうな商品は非常に魅力的です。 しかし、普段から節約している方にとっては、衝動買いは避けたい
毎年4月、5月には、自動車種別割(旧自動車税)、固定資産税などの請求書が送付されてきます。 コンビニで現金やクレジットカード払いをしている方も多いと思いますが、よりお得で便利なPayPayで支払う方法について紹介をしてい
ここ数年ユーザーが激増しているスマホ決済は、手軽さはもちろんのこと、節約アイテムとしても力を発揮します。 今回は、特に筆者が「お得」を実感する、ファミリーマートのアプリ「ファミペイ」の魅力的なクーポンについて紹介します。
6月が終わると2021年も半分です。 歳をとるにしたがって、1年が過ぎるのが早くなっているような気がします。 しかし、早い時の流れに身を任せ、お得なキャンペーンまで流してしまってはいけません。 そこで今回は、6月に期限を
節約の味方である業務スーパーにはおいしくて高コスパなものがたくさんありますが、中でも目を引くのが1袋19円の「チルド麺」シリーズです。 「焼きそば」「うどん」「そば」といった定番麺から、「きしめん」や「稲庭風うどん」など
日本の公的年金(国民年金、厚生年金保険)は原則的に、高齢者の方が受け取る年金を、その時の現役世代が納付する保険料で賄う、世代間扶養で成り立っているのです。 また、現在の日本のように少子高齢化が続くと年金を受け取る高齢者が
先日、ピカチュウコラボで話題を集めたばかりのマクドナルドですが、6/23(金)からは、『日本マクドナルド創業50周年キャンペーン第1弾』として、「3つの思い出の味」が復活します。 大好きなあの味を、また楽しめるチャンスで
2021年の大型連休前に、「ETCX」というサービスのリリースがありました。 ETCカードをセットした車に乗ったまま、ドライブスルーやガソリンスタンド、駐車場がキャッシュレス利用できる画期的な仕組みです。 事前の申込みも
「Uber Eats」は、利用する人も徐々に増えているフードデリバリーの中でも1番の知名度を誇るサービスです。 配達員のアプリ・システムに大きな変化があり副業として取り入れるにはとても便利になったので、経験から詳細を紹介
デパコスはいわゆるデパートで売っている化粧品のことです。 割引などもほとんどされず、質はいいと思っているものの「高い、高級品、ぜいたく品」というイメージから抜け出せない人も多いと思います。 しかし、デパコスをいくつか使っ
「お買い得」という言葉につられて、必要ないものを余分に買ってしまうことがあります。 「特売・激安・赤字セール」など安さを表す言葉や「タイムセール・先着順」などの期間や個数を限定する言葉には、購買意欲をかき立てられやすいも
この春、ダイソーで発売された「もしもノート」シリーズが大人気です。 ≪画像元:ダイソー≫ 事故、災害、入院など「もしも」のときに必要な情報を身近な家族や知人に伝えることのできるノートで、 ・ 自分 ・ お金 ・ 健康 ・