※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事【30名に1000円分のQUOカードプレゼント】マネーの達人LINEアカウントを登録して1,2分のアンケートに答えるだけ!

島村 妃奈の記事一覧(4ページ中2ページ目)

島村 妃奈

島村 妃奈

20代で1000万円を貯めた経験を元に、実用的なマネー術をご紹介します。現在は秘書として働く傍ら、フリーライターとしても活動中。趣味は貯金と投資で、現在は子供の教育資金捻出のために日々奮闘しています。 【保有資格】FP技能検定2級、AFP 寄稿者にメッセージを送る

検索だけでポイントが貯まる「楽天ウェブ検索」のメリット・デメリット 画像
節約・ポイ活

検索だけでポイントが貯まる「楽天ウェブ検索」のメリット・デメリット

楽天市場でおなじみの楽天は、楽天カード、銀行に携帯キャリアなどさまざまなサービスを展開しています。 最近では「楽天経済圏」という言葉もできるほど、楽天の提供するサービスにハマる人が増えています。 提供サービスが多岐にわた

+5
「ラクマ」と「マネーフォワードME」が連携開始 メリット・デメリット解説 画像
節約・ポイ活

「ラクマ」と「マネーフォワードME」が連携開始 メリット・デメリット解説

フリマアプリの「ラクマ」が自動家計管理アプリの「マネーフォワードME」との連携機能を開始する事が発表されました。 期間中に機能連携を行ったユーザーには、楽天ポイント200ポイントがもらえるキャンペーンも始まっています。

+0
「副業収入」を別口座管理するメリット、「経費の範囲」と「青色申告」のメリットも併せて解説 画像
ライフ

「副業収入」を別口座管理するメリット、「経費の範囲」と「青色申告」のメリットも併せて解説

働き方改革の流れを受け、各企業でも副業解禁の動きが広がりつつあります。 ここ数年で副業を始めた方や、これから始めてみたいという方も多いかもしれません。 そこで今回の記事では、本業の収入とどう区別するのか、経費の計算や確定

+3
【所得税法改正】2020年から年収850万円以上なら「負担増」、フリーランスは「負担減」実例で解説 画像
税金

【所得税法改正】2020年から年収850万円以上なら「負担増」、フリーランスは「負担減」実例で解説

2020年から所得税の計算に関わる給与所得控除や基礎控除、控除上限額が変更されます。 改正の影響を受けるのは特に年収850万円以上の場合と、フリーランスの場合です。 今回の記事では2020年の所得税制改正の影響を、実例を

+0
【老後資金】貯蓄を考える前に「年金受給額を増やす」基本の3つの方法 画像
税金

【老後資金】貯蓄を考える前に「年金受給額を増やす」基本の3つの方法

少子高齢化社会となった現代の日本では、多くの人が老後の暮らしに不安を感じています。 いざその時になってお金が足りなくなっても、雇用が不足していたり健康に問題があったりと、新たに収入を増やすことは難しくなってしまいます。

+0
【人生100年時代】老後40年の資金に備える 若いうちは「収入増」、年金世代は「支出減」 画像
シニア

【人生100年時代】老後40年の資金に備える 若いうちは「収入増」、年金世代は「支出減」

世界経済フォーラム(WEF)がまとめた報告書によると、日本人女性は老後資金が尽きてから平均寿命を全うするまでの期間が最も長いとされています。 20年にも及ぶその期間をどのように乗りきるか、早めの対策が必要です。 今回の記

+0
40代の4人家族「普通の生活に月55万円必要」は本当か 各種団体が出す「生活費試算」の信ぴょう性とその活用法 画像
ライフ

40代の4人家族「普通の生活に月55万円必要」は本当か 各種団体が出す「生活費試算」の信ぴょう性とその活用法

京都総評の生活費資産 昨年末、労組の京都総評による生活費試算で、 【4人家族に必要な月額】 ・ 30代: 48万6,900円 ・ 40代: 54万9,800円 ・ 50代: 70万7,500円 という結果が発表され、話題

+0
「マツキヨ」アプリとクーポンを使いこなせる3つの小ワザ 画像
節約・ポイ活

「マツキヨ」アプリとクーポンを使いこなせる3つの小ワザ

ドラッグストアでは薬やサプリメント、日用品などさまざまな商品が取りそろえられているので、お買い物をする機会も多いのではないでしょうか。 消費税増税の影響を強く感じるの支出のひとつとして挙げられるのがドラッグストアでの支出

+6
「年利0.01%の預金」で今ある資産を倍にするは7200年 「年利3%投資信託」なら24年 「72の法則」で最適な金利・時間で増やす 画像
ライフ

「年利0.01%の預金」で今ある資産を倍にするは7200年 「年利3%投資信託」なら24年 「72の法則」で最適な金利・時間で増やす

低金利政策になって銀行の預金に付く利息が少なくなり、預けているだけではお金が増えない時代になっています。 このまま預金を続けた方がよいのか、何かしらの金融商品で運用をした方がよいのか迷っている人も多いかもしれません。 今

+0
【ネットバンキング】メリットと安全性 「実店舗型銀行」は振込・預入・両替・手続き「各種手数料」値上げ+「口座維持手数料」も導入 画像
ライフ

【ネットバンキング】メリットと安全性 「実店舗型銀行」は振込・預入・両替・手続き「各種手数料」値上げ+「口座維持手数料」も導入

長引く低金利政策により銀行の収益が低迷し、コスト削減のために窓口業務を中心とする各種取引手数料の引き上げが進んでいます。 近い将来には口座を持っているだけで維持手数料が取られる可能性さえあることも話題になりました。 そこ

+1
【共働き夫婦の家計管理】「OshidOri」アプリでプライバシーを守りながらお金の流れを共有しよう 画像
ライフ

【共働き夫婦の家計管理】「OshidOri」アプリでプライバシーを守りながらお金の流れを共有しよう

共働き夫婦が貯蓄を効率よく増やすには共通財布が一番 とはよく耳にしますが、実際には自由にお金が使えなくなることへの抵抗から、別会計にしているという夫婦が多いものです。 そこで今回の記事では、プライバシーは守りつつ夫婦で楽

+0
「お金の不安の正体」を知って、不安をなくしていく「3つのステップ」 便利ツールも紹介します。 画像
ライフ

「お金の不安の正体」を知って、不安をなくしていく「3つのステップ」 便利ツールも紹介します。

年金、老後資金、教育資金、結婚資金…お金についての不安は尽きることがありません。 今すぐ全ての不安を解消するのは難しいとしても、少しでも不安を減らして晴れやかな気持ちで日々を送りたいです。 今回の記事では、お金の不安の正

+0
【やっぱり冬は温泉】お酒は飲めるし、体も痛くならない「電車」が1番 安く行くための小ワザをご紹介 画像
節約・ポイ活

【やっぱり冬は温泉】お酒は飲めるし、体も痛くならない「電車」が1番 安く行くための小ワザをご紹介

やっぱり車かバスが安い、電車の場合は「フリーきっぷ」を検索 寒い時期は温泉旅行に行きたくなるものですが、今年は消費税増税もあって費用が気になってしまいます。 そこで今回は温泉旅行に安く行くための小ワザをご紹介します。 比

+0
【2024年開始「NISA」新制度】「つみたてNISA」期間延長、「現行NISA」2028年終了 2階建「新NISA」の選び方のポイント 画像
投資

【2024年開始「NISA」新制度】「つみたてNISA」期間延長、「現行NISA」2028年終了 2階建「新NISA」の選び方のポイント

個人の資産運用や社会保障、イノベーションへの投資等に関する諸制度の見直し・新設を盛り込んだ令和2(2020)年度税制改正大綱が決定しました。 中でも、特に個人の資産形成に関わる少額投資非課税制度「NISA」の制度改正が話

+1
【都内地域限定】エコ活動で1p=1円「東京ゼロエミポイント」「東京ユアコイン」制度を紹介 画像
ビジネス

【都内地域限定】エコ活動で1p=1円「東京ゼロエミポイント」「東京ユアコイン」制度を紹介

2020年7月からレジ袋の有料化が決まるなど、環境保全のための取り組みに注目が集まっています。 実は東京では環境への配慮を一層推進する事を目的として、一般消費者のエコ活動に対してポイント還元を行う制度も始まっています。

+0
年末が最適!「家計見直し」を恒例行事にするたった3つの手順と今年注目のポイント 画像
ライフ

年末が最適!「家計見直し」を恒例行事にするたった3つの手順と今年注目のポイント

2019年も残すところ1か月を切り、今年1年を振り返る時期となりました。 年末年始の休日は今年1年間の家計を見直し、来年の計画を立てるのに最適なタイミングと言えます。 今回の記事では、実際に我が家で毎年末に行っている家計

+0
【NISA ・つみたてNISA ・iDeCo】期限が差し迫るNISAは売り時に要注意 節税効果には「出口戦略」が重要 画像
投資

【NISA ・つみたてNISA ・iDeCo】期限が差し迫るNISAは売り時に要注意 節税効果には「出口戦略」が重要

2019年は老後2,000万円問題が取り沙汰され、老後資金準備に使える ・ NISA ・ つみたてNISA ・ iDeCo といった税制優遇制度がより一層広まりました。 どの制度をどれくらい使うかは個人の状況によって異な

+0
マイナンバー×キャッシュレス=高還元率(2020年9月開始予定) 制度の概要と今できる3つの準備 画像
節約・ポイ活

マイナンバー×キャッシュレス=高還元率(2020年9月開始予定) 制度の概要と今できる3つの準備

近年急激に普及したキャッシュレス決済 2019年10月からは消費税増税に合わせて、キャッシュレス決済で支払いをすると数%のポイントとして還元される消費者還元制度が開始しました。 しかし、このキャッシュレス決済・消費者還元

+0
【確定申告】還付金の受け取り方と、申告期日を過ぎた時の対処法 画像
税金

【確定申告】還付金の受け取り方と、申告期日を過ぎた時の対処法

前年に納め過ぎた税金があれば、確定申告により「還付金」として取り戻すことができます。 実はこの還付金の受け取り方は手続きの方法や申告時期によって変わってきます。 今回は、確定申告で出る還付金の受け取り方と、申告時期を過ぎ

+0
確定申告で「還付金」が発生する10パターン 払う必要のない税金で損をしない 画像
その他

確定申告で「還付金」が発生する10パターン 払う必要のない税金で損をしない

各種控除はいつも年末調整で済ませているので、確定申告は無縁だという方も多いかもしれません。 しかし実は、知らなかっただけで申告しておけば還付金をもらえたケースもあります。 そこで今回は、普段確定申告をする必要がないサラリ

+0
【NISA恒久化見送り】継続か「つみたてNISA」へ切り替えるかを、メリットデメリットから考える 画像
投資

【NISA恒久化見送り】継続か「つみたてNISA」へ切り替えるかを、メリットデメリットから考える

2014年にスタートした個人投資家のための税制優遇制度である「少額非課税投資制度(NISA)」について、政府は恒久化を見送る方針を固めた事が発表されました。 現在NISA口座を利用している人やこれから始めようと思っていた

+0
【配当金の節税】確定申告で「特定口座の源泉徴収後」でも差額分の還付金が受け取れる! 方法をわかりやすく解説 画像
投資

【配当金の節税】確定申告で「特定口座の源泉徴収後」でも差額分の還付金が受け取れる! 方法をわかりやすく解説

そろそろ確定申告の時期が近づいてきました。 実は、大きく節税できるにも拘らず見逃してしまう項目の1つに、「株式等の配当金」が挙げられます。 今回の記事では確定申告でできる配当金の節税方法について紹介します。 源泉徴収され

+5
【自転車保険の加入義務化】東京都も2020年に施行予定。保険の必要性、タイプと選び方を解説 画像
保険

【自転車保険の加入義務化】東京都も2020年に施行予定。保険の必要性、タイプと選び方を解説

自転車事故の件数は増加傾向にあり、事故の内容によっては数千万円にも及ぶ高額な損害賠償金を支払うケースも出てきています。 そこで被害者、加害者双方を守るために自転車保険への加入を義務化する自治体が増えてきています。 そこで

+0
「ためたポイント」は小さい単位でもなるべく早く使うこと 無駄なく使い切るコツ  画像
節約・ポイ活

「ためたポイント」は小さい単位でもなるべく早く使うこと 無駄なく使い切るコツ 

キャッシュレス決済によるポイント還元が始まり、普段のお買い物でもさまざまなポイントがたまるようになりました。 一方でたまったポイントの使い方が分からないと、活用できずにそのままになってしまうケースもあります。 そこで今回

+0
知識は財産を守る たのしく「マネーリテラシー」を高める5つの方法 画像
シニア

知識は財産を守る たのしく「マネーリテラシー」を高める5つの方法

老後資金問題を受けて、投資や節約、副業などのマネー情報に興味を持つ人が増えてきています。 残念ながら日本ではお金の教育を受ける機会が少なく、特に個人レベルの家計管理や投資の活用法については義務教育の中で基礎知識すら得られ

+0
【格安SIM】通信費を節約しつつも無理なく快適に使う方法 画像
節約・ポイ活

【格安SIM】通信費を節約しつつも無理なく快適に使う方法

数年前から浸透し始めた格安SIMですが、通信費を大幅に節約できるということで今では多くの人が利用するようになりました。 格安SIMの中でも各社さまざまなプランがあり、データ通信量と音声通話を制限することで極限まで通信費を

+1
【年末調整初体験】今年iDeCoを始めた人は必ず申請が必要 控除できる項目と必要な書類について 画像
税金

【年末調整初体験】今年iDeCoを始めた人は必ず申請が必要 控除できる項目と必要な書類について

そろそろ2019年も終盤に差し掛かり、年末調整の時期が近づいてきました。 年末調整は扶養者がいない場合や保険料控除を受けていない人はあまり馴染みがないかもしれませんが、払いすぎた税金が返ってくる重要な手続きです。 特に今

+0
マネーフォワード+デビットカードでお手軽管理 会計把握と貯金が確実に 画像
ライフ

マネーフォワード+デビットカードでお手軽管理 会計把握と貯金が確実に

口座を使い分ける効果は「ルール」を守ってこそ現れる たまる家計管理の代表的な方法と言えば「貯蓄用口座」と「生活用口座」を分けることですが、実際にこのルールを厳格に守るのは難しいものです。 毎月の給料から一定額を自動的に貯

+2
2020年から始まる「大学無償化」全学生の約2割が対象見込み 対象となる学生や学校、手続きの時期について。 画像
その他

2020年から始まる「大学無償化」全学生の約2割が対象見込み 対象となる学生や学校、手続きの時期について。

子育て世代を中心に話題となっている幼稚園・保育所の無償化は、実は「全ての人に教育の光を」をスローガンとした「3つの教育無償化」の1つに過ぎません。 2019年10月から始まった幼児教育無償化に続き、2020年には私立高校

+3
iDeCoの商品選択について解説 各自リスクの許容やバランスを考えましょう 画像
投資

iDeCoの商品選択について解説 各自リスクの許容やバランスを考えましょう

個人型確定拠出年金(iDeCo)は、度々の規制緩和で加入対象範囲が拡大し、注目を浴びています。 老後2,000万円問題をきっかけに始めた方も多いのではないでしょうか。 老後2,000万円問題を受けて加入手続きをした場合、

+0
何かあった時に対応できる生活防衛資金と、リスク容赦度の計算法  画像
シニア

何かあった時に対応できる生活防衛資金と、リスク容赦度の計算法 

個人の持つ資産は預貯金に代表される安全資産と株式や不動産、投資信託といったリスク資産に大別されます。 もしもの時のために安全資産を確保するべきである一方、給料の増額や景気の上昇が見込めない現代では、ある程度リスクをとって

+0
【高校無償化】2020年から制度拡充で私立の負担減 年収590万円未満の世帯が対象  画像
その他

【高校無償化】2020年から制度拡充で私立の負担減 年収590万円未満の世帯が対象 

この記事の最新更新日:2020年9月12日 近年、少子高齢化対策として教育支援に関するさまざまな取り組みが始まっています。 幼児教育・保育の無償化に加えて、2020年4月より私立高校の授業料無償化に向けた大幅な制度改革も

+0
【2019年10月1日~】「Suica」JRE鉄道利用だけでポイント還元 「モバイルSuica」ならカードより4倍おトクで還元率2% 画像
節約・ポイ活

【2019年10月1日~】「Suica」JRE鉄道利用だけでポイント還元 「モバイルSuica」ならカードより4倍おトクで還元率2%

数あるキャッシュレス決済のなかでも普及率が高いのがSuicaです。 交通機関で使えるという以外にも対応している店舗数が多く、効率的にポイントを貯められます。 さらに、2019年10月1日より、SuicaでJR東日本の鉄道

+0
【タイプ別】自分にあうお金の増やし方 お金に厳しい「令和時代」に、余裕ある暮らしを目指す  画像
投資

【タイプ別】自分にあうお金の増やし方 お金に厳しい「令和時代」に、余裕ある暮らしを目指す 

株価の上昇や就職率の改善を元に景気の良さが取り沙汰される一方、実質給与の上昇は思うように進まず、国民の生活が豊かになったという実感は持てません。 さらに働き方改革の副作用として残業代が減り、生活がさらに厳しくなったという

+0
消費増税の秋を乗り切る3つの節約術 外食するなら、安く買える秋の味覚で自炊はどうですか? 画像
節約・ポイ活

消費増税の秋を乗り切る3つの節約術 外食するなら、安く買える秋の味覚で自炊はどうですか?

今年の秋は消費税が増税される事もあり、節約の重要性がより一層高まります。 そこで今回はこの秋実践したい節約法についてご紹介します。 1. 今年からは外食のコストがさらにアップ! 今年の秋に実践したい事として1番に挙げられ

+0
キャッシュレスで使いすぎない支出管理 キャッシュレス決済の「見える化」3つの方法おしえます 画像
節約・ポイ活

キャッシュレスで使いすぎない支出管理 キャッシュレス決済の「見える化」3つの方法おしえます

キャッシュレス決済サービスは、手軽さに加えてお得なポイント還元などメリットがたくさんあります。 消費税増税に向けて使い始めたという方も多いかもしれません。 一方でキャッシュレス決済は現金よりもお金を使っている感覚が薄く、

+0

もっと見る