※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

保険「生命・医療保険」(28ページ中16ページ目)

【読者の質問に回答(3)最終回】保険証券を理解するための12のチェックポイント 画像
生命・医療保険

【読者の質問に回答(3)最終回】保険証券を理解するための12のチェックポイント

自分が入っている保険の内容がわからない人は多い 1回目は「保険選びのポイント3つ」、2回目は「保険の仕組み」をお伝えしました。 ただ意外とわからないのが、保険証券の見方ではないでしょうか。 保険の内容を常に覚えておく必要

+0
【読者の質問に回答(2)】自分に合った保険はどの保険? 大きく分けると3種類しかない「保険の仕組み」を説明します。 画像
生命・医療保険

【読者の質問に回答(2)】自分に合った保険はどの保険? 大きく分けると3種類しかない「保険の仕組み」を説明します。

「どの保険」を理解できるようになる 前回の記事で、保険は「何のために」、「いくら」、「いつまで」を明確にすることによって、自動的に「どの保険」を選べばいいかわかるようになる、とお伝えしました。 今回は、「どの保険」を理解

+0
「一番安い自動車保険はどこ?」自動車保険会社9社でダービー開催。筆者が本気で調べました。 画像
生命・医療保険

「一番安い自動車保険はどこ?」自動車保険会社9社でダービー開催。筆者が本気で調べました。

安さが売りの「通販型自動車保険」 「自動車保険は通販系が安い」のは今や常識となりつつありますが、 一番安い通販系はどこ? というとイマイチよく分からないと思います。 「自動車保険 ランキング」 「自動車保険 保険料 ラン

+0
「保険料は月々4,000円」はリボ払いと似ている。あなたの保険は大丈夫? まずはこの4つを確認してください。 画像
生命・医療保険

「保険料は月々4,000円」はリボ払いと似ている。あなたの保険は大丈夫? まずはこの4つを確認してください。

リボ払い・分割払い リボ払いはすごく損する そんな話を聞いたことがありますか? クレジットカードの支払いでシミュレーション JCBカードで100万円をクレジット払いするときの支払い総額をシミュレーションしてみました。 一

+0
「持病があっても入れる保険」には入らなくても良い 画像
生命・医療保険

「持病があっても入れる保険」には入らなくても良い

持病があっても入れる保険 オリックス生命「新キュアサポート」やメットライフ生命「フレキシィゴールドS」に代表される、持病があっても入れる保険。 「引受基準緩和型保険」と呼ぶのが正式なのでしょうか。 「持病があっても入れる

+0
わずかな保険料で必要な補償をプラスできる、セゾンカードの「スーパーバリュープラス」 画像
クレジットカード

わずかな保険料で必要な補償をプラスできる、セゾンカードの「スーパーバリュープラス」

≪画像元:保険@saisoncard≫ 最近、クレジットカード会社は保険に力を入れています。 中でも、セゾンカードは特に力を入れており、セゾンカード会員限定の保険「Super Value Plus」(スーパーバリュープラ

+0
医療保険の「勘違い」ベスト5 あなたの保険、ミスマッチで損しているかもしれません 画像
その他

医療保険の「勘違い」ベスト5 あなたの保険、ミスマッチで損しているかもしれません

保険の見直しにおいて、厄介だと感じるのは医療保険です。 各社から多種多様な保障内容の保険が出されていることもありますが、保障内容を誤解しておられたり、必要な保障と保障内容がマッチしていないケースもあります。 今回は、医療

+0
日帰り入院と通院(外来)ってどう違うの? 医療保険で対象となるかどうかは、診断書や領収書をチェック 画像
生命・医療保険

日帰り入院と通院(外来)ってどう違うの? 医療保険で対象となるかどうかは、診断書や領収書をチェック

最近の医療保険には、「日帰り入院も保障します」と謳う商品が増えています。 しかし、 「日帰り入院と通院(外来)ってどう違うの?」 と思っている方もいるかもしれません。 今回は、医療保険で入院給付金が支払われる「日帰り入院

+0
【読者の質問に回答(1)】「自分にあった保険がわかりません。」 保険選びのポイント3つと、図表でわかる必要な保険の種類。 画像
生命・医療保険

【読者の質問に回答(1)】「自分にあった保険がわかりません。」 保険選びのポイント3つと、図表でわかる必要な保険の種類。

どのような保障が必要かを自分で判断できるようになる 読者さんからご質問をいただきました。 今入っている生命保険は、毎月の掛け金が高く、保障内容も理解できていません。 今の自分にはどのような保障が必要なのか、詳しく知りたい

+0
中途解約でも元本割れしない貯蓄型保険「じぶんの積立」 利益がほとんど出ない保険を売る保険会社の真の狙いとは。 画像
生命・医療保険

中途解約でも元本割れしない貯蓄型保険「じぶんの積立」 利益がほとんど出ない保険を売る保険会社の真の狙いとは。

いつ解約しても元本割れしない貯蓄型保険とは? ≪画像元:明治安田生命≫ 昨年10月に販売開始された明治安田生命の「じぶんの積立」は契約件数が32万件に達し、密かに明治安田生命のヒット商品となっている。 最大のメリット い

+1
長生きの備えになる「トンチン保険」は男性90歳、女性95歳より長く生きないと「元本割れ」になる。 画像
生命・医療保険

長生きの備えになる「トンチン保険」は男性90歳、女性95歳より長く生きないと「元本割れ」になる。

トンチン保険って何? 「トンチン保険」とは、イタリアの銀行家ロレンツォ・トンティが17世紀に考えた年金制度です。 年金を受け取る前に解約や死亡した場合は、支払った金額の7割程度しか戻ってこないので損をします。 ただ生きて

+0
生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったときの取扱い 画像
生命・医療保険

生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったときの取扱い

Q:生命保険契約の満期や解約により保険金を受け取った場合には、どのような税金がかかるのでしょうか? また、受け取った保険金よりも支払った保険料が多い場合には、なにか優遇はあるのでしょうか? 解説 生命保険契約の満期や解約

+0
「がん保険」は時代に合わせて変わり続けています 保障内容や時代に振り回されない5つの選び方とは 画像
生命・医療保険

「がん保険」は時代に合わせて変わり続けています 保障内容や時代に振り回されない5つの選び方とは

がん保険に加入されていますか? 元フリーアナウンサーの小林麻央さんが進行性乳がんで亡くなられ、2か月が過ぎました。 麻央さんのことがきっかけで、まだがん保険に入っていない方はがん保険に入ろうかと考えたり、すでに加入中の方

+0
「女性向けの医療保険」は保障の範囲が広がるわけではない。対象となる病気を知り、本当に必要かを見極めましょう。 画像
生命・医療保険

「女性向けの医療保険」は保障の範囲が広がるわけではない。対象となる病気を知り、本当に必要かを見極めましょう。

女性専用の医療保険(女性疾病特約)を販売する保険会社が随分増えました。女性が活躍する社会において、女性のリスクを考えることは当然とも言えるかもしれません。 この記事では、女性専用の医療保険(女性疾病特約)において対象とな

+0
頑張って歩くと保険料がキャッシュバック あんしん生命×ドコモが販売する「あるく保険」を徹底解説! 画像
生命・医療保険

頑張って歩くと保険料がキャッシュバック あんしん生命×ドコモが販売する「あるく保険」を徹底解説!

ケガや病気の時に役立つのが保険ですが、日々の健康づくりでお得になる保険があるといいですよね。 今回は、歩くと保険料の一部が返ってくる、「あるく保険」を徹底的に解説します。 「あるく保険」は医療保険の特約 あるく保険とは、

+0
終身保険は本当にもう使えない? よく聞く「終身保険」VS.「定期保険 + 投資信託」を検証してみました 画像
その他

終身保険は本当にもう使えない? よく聞く「終身保険」VS.「定期保険 + 投資信託」を検証してみました

現在、終身保険には不利な時代 昨今のマイナス金利の影響を受けて、「貯蓄タイプの終身保険」の予定利率は下がり、保険料は値上がりする一方。 2017年4月にさらに保険料が上がり、以前からあった「保険は掛け捨ての定期保険がいい

+0
【保険金請求】給付金や保険金を受け取るためには必要な請求の流れや支払い期間を説明します。 画像
生命・医療保険

【保険金請求】給付金や保険金を受け取るためには必要な請求の流れや支払い期間を説明します。

保険に加入し、毎月保険料を払い続ける目的は、いざというとき給付金や保険金を受け取るためです。いざというときは、いつどんな状況で訪れるかわかりません。 ・ 入院費をすぐに支払わなければならない状況 ・ 葬儀代を立て替えなけ

+0
【2018年春から】10年に一度の料率改定で保険料はどう変わる? 「死亡保険」と「生存保険」 画像
生命・医療保険

【2018年春から】10年に一度の料率改定で保険料はどう変わる? 「死亡保険」と「生存保険」

来春の「標準生命表」改定により生命保険の保険料はどうなるのか? 生命保険商品の保険料は、10年ごとに改定される「標準生命表」に基づき決定される。      2016年の日本人の平均寿命は女性87.14歳、男性80.98歳

+0
節税効果と元本が保証される明治安田生命の「じぶんの積立」のメリット・デメリットを検証します 画像
生命・医療保険

節税効果と元本が保証される明治安田生命の「じぶんの積立」のメリット・デメリットを検証します

「貯金しながら節税できる」 冗談ではなく、本当の話です。 これが明治安田生命の「じぶんの積立」です。積み立て型の保険商品であり、元本が保証されます。 しかも、年末調整や確定申告で生命保険料控除が適用できることにより、節税

+0
【医療保険】こんな手術に注意! 手術給付金が思ったより少ない場合も…「給付限度」のある手術まとめ 画像
生命・医療保険

【医療保険】こんな手術に注意! 手術給付金が思ったより少ない場合も…「給付限度」のある手術まとめ

ほとんどの医療保険には、病気やケガの治療目的の手術を受けた場合の「手術給付金」保障が付いています。 しかし、約款に該当しない手術は保障の対象外であることは以前の記事でお話ししました。 手術給付金には、他にも注意すべき点が

+0
「保険加入」はやっぱり1歳でも若いほうがおトク? いえ、例外もあるんです。比較してみました。 画像
生命・医療保険

「保険加入」はやっぱり1歳でも若いほうがおトク? いえ、例外もあるんです。比較してみました。

答えは正解で不正解 生命保険営業の人から一度は聞いたことのあるセリフ、 「お誕生日までに保険に入っておいたほうがトクですよ」 確かに年齢が1歳上がると保険料が少し上がるので、誕生日前に契約したほうがいいかな、と思い契約さ

+0
昔入ったその保険、「お宝保険」の場合もあるんです 損をしない「保険の見直し」をするために気をつけたいこと  画像
生命・医療保険

昔入ったその保険、「お宝保険」の場合もあるんです 損をしない「保険の見直し」をするために気をつけたいこと 

ズバリ、一番大切なこと 結婚をした、子供ができた、保険料を抑えたい、等々で保険の見直しを考えた場合に気をつけたいことは何だと思われますか? まず一番大切なことは、自分の現在の保障内容をきちんと把握することです。 保険は用

+0
【医療保険の手術給付金】保障範囲「1000種類」と「88種類」は数字に惑わされず、「種類」の意味をしっかりと把握しよう。 画像
生命・医療保険

【医療保険の手術給付金】保障範囲「1000種類」と「88種類」は数字に惑わされず、「種類」の意味をしっかりと把握しよう。

医療保険の手術保障は、数年前まで88種類(または89種類)を対象とする保険が一般的でしたが、近年1000種類もの手術をカバーする保険が増えています。 「88」と「1000」では比べるまでもない! と感じるかもしれませんが

+6
国税庁の8年越しの「要望」が税制改正で成就 相続財産に加算される「生命保険契約の解約返戻金相当額」に課税しやすくなる。 画像
生命・医療保険

国税庁の8年越しの「要望」が税制改正で成就 相続財産に加算される「生命保険契約の解約返戻金相当額」に課税しやすくなる。

2015年(平成27年)の3月に成立した税制改正で決められた 「生命保険契約等の契約者変更に係る調書の創設」、及び「生命保険金等の支払調書」の改正 が2018年(平成30年)の1月1日に施行されます。 いよいよ目前に迫っ

+0
【生命保険・医療保険】2か月間支払いが滞ると失効。失効までの流れと、対処法、事故が起きた場合の対応を解説します。 画像
生命・医療保険

【生命保険・医療保険】2か月間支払いが滞ると失効。失効までの流れと、対処法、事故が起きた場合の対応を解説します。

生命保険・医療保険は、一定期間保険料の払い込みが滞ると「失効」してしまいます。 失効とは、読んで字のごとく、効力を失うこと。つまり、失効期間中に万一のことがあれば保障が受けられません。 この記事では、保険の失効について解

+0
年に一回送られてくる保険の「ご契約内容のお知らせ」はきちんと確認しよう 画像
生命・医療保険

年に一回送られてくる保険の「ご契約内容のお知らせ」はきちんと確認しよう

「ご契約内容のお知らせ」を開いてみよう 保険会社から年に一回、加入しているご契約内容のお知らせが契約者本人に郵送されてきます。 みなさんは読んでいますか? ほとんどの方が見ないで封筒のまま放っておくか、捨ててしまうのでは

+0
病気の早期発見に繋がる「人間ドック」をお得に受けられる「あんしん生命」の検診優待サービス 画像
生命・医療保険

病気の早期発見に繋がる「人間ドック」をお得に受けられる「あんしん生命」の検診優待サービス

特に40歳を過ぎた方は、無料の健康診断だけでなく、人間ドックも受けておきたいものです。 健康診断よりも検査項目が多く、最新機器を使うことも多いため、病気の早期発見につながります。 ただし、人間ドックは原則として全額自己負

+0
「正常分娩」も入院保障の対象となる女性に優しい保険「なでしこくらぶ」の内容とその注意点 画像
生命・医療保険

「正常分娩」も入院保障の対象となる女性に優しい保険「なでしこくらぶ」の内容とその注意点

新婚さんは、来るべき新生活に向けて夢も膨らみますね。 しかし、万が一の入院や「おめでた」があると、思わぬ出費がかさみます。 今回は、そんな新婚さんにおすすめの保険「なでしこくらぶ」を紹介します。 女性を育む保険「なでしこ

+0
保険料0円! 余命6か月以内と宣告されたとき、死亡保険金を生前に受け取れる「リビングニーズ特約」はつけて損なし。 画像
生命・医療保険

保険料0円! 余命6か月以内と宣告されたとき、死亡保険金を生前に受け取れる「リビングニーズ特約」はつけて損なし。

「終活」がブームとなっている現在。タブーとされてきた死と向き合い、自ら人生の終わりを準備する、そんな風潮も、超高齢化社会においては必然とも言えるのかもしれません。 死に備えた生命保険も、人生の終わりに役立てることができる

+0
「とりあえず、がん保険だ!」の前に、あなたがすべきこと 画像
生命・医療保険

「とりあえず、がん保険だ!」の前に、あなたがすべきこと

小林麻央さんのこと おととい、6月23日のニュースで一番驚き、びっくりしたのが「小林麻央さんの訃報」だった。 丁度一年ほどまえに乳がんに罹患したことを公表。ブログで闘病生活のことや、ご家族への想いなどを綴ってこられた。

+0
保険料が会社によって違うカラクリ どうやって決めているの? 安いほど良いの? 画像
生命・医療保険

保険料が会社によって違うカラクリ どうやって決めているの? 安いほど良いの?

保険に加入する際にやっぱり気になるのは保険料ですよね。 毎月、毎年の出費ですから、いかに安く、手厚い保障を受けられるかを重視するのは大切なことです。 しかし、その保険料はどのようにして決定されているのかご存じでしょうか?

+0
金融機関が「外貨建て保険」の販売に力を入れているのは、保険会社から入る手数料がとても高いから。 画像
生命・医療保険

金融機関が「外貨建て保険」の販売に力を入れているのは、保険会社から入る手数料がとても高いから。

円建て貯蓄型保険の魅力は失墜 2016年4月頃から貯蓄型保険の販売停止や予定利率の引下げによる保険料引上げなどが相次いだ。 また、金融庁が定める標準利率の引下げ(1%⇒0.25%)により、2017年4月以降、円建て貯蓄型

+0
【保険】再婚したのに受取人は前妻、「がん」を妻に秘密にしたいのに受取人が妻…「受取人」トラブル事例と対処法。 画像
生命・医療保険

【保険】再婚したのに受取人は前妻、「がん」を妻に秘密にしたいのに受取人が妻…「受取人」トラブル事例と対処法。

誰のための保険なのか 医療保険・生命保険などに加入するとき、契約書に必ず受取人を記入します。受取人に関して注意すべきことを、具体的な事例を交えてご紹介します。 保険契約は、保険料を支払う契約者、死亡や入院・手術など、保険

+0
フリーランスが収入面の不安を和らげるためにやっておくべきこと 公的給付(社会保険、年金)や保険加入で万が一への備えも忘れずに 画像
家計

フリーランスが収入面の不安を和らげるためにやっておくべきこと 公的給付(社会保険、年金)や保険加入で万が一への備えも忘れずに

今後も増えるフリーランス! ランサーズの平成28年フリーランス実態調査によれば、フリーランスは日本国内に約1064万人(平成27年は約913万人、前年比17%アップ)、フリーランスは労働力人口の16%を占めるとのことです

+0
保険の契約前に発病したら給付金は対象外? 告知義務違反ってなに? 画像
生命・医療保険

保険の契約前に発病したら給付金は対象外? 告知義務違反ってなに?

医療保険や生命保険の申込書に記入をし、提出をしたら、その日から保障が始まって安心できる、と思っていませんか? この記事では、保険に加入するときに押さえておきたい、保障開始や告知に関することを解説します。 医療保険・生命保

+0
がん保険の保障はすぐには始まらない 「待ち期間」に注意しよう 画像
生命・医療保険

がん保険の保障はすぐには始まらない 「待ち期間」に注意しよう

別の記事で医療保険・生命保険の責任開始期について解説しました。 第1回目の保険料の支払いと告知の両方を完了させた日から保障が開始する医療保険・生命保険に対し、がん保険には少し異なる点があります。 今回は、がん保険加入時に

+0
  1. 先頭
  2. 11
  3. 12
  4. 13
  5. 14
  6. 15
  7. 16
  8. 17
  9. 18
  10. 19
  11. 20
  12. 21
  13. 最後
Page 16 of 28