※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中24ページ目)

【元株式ディーラーの失敗談】短期取引を「10万円」で始めると失敗する理由と対処法 画像
株式投資

【元株式ディーラーの失敗談】短期取引を「10万円」で始めると失敗する理由と対処法

株式投資を始めるなら少額からがいい、と一度は耳にしたことがありませんか? 長期投資であれば少額から始めてもよいのですが、短期投資では10万円程度の少額から勝ち続けることはかなり難しいのです。

+3
【投資】暴落時に「絶対にやってはいけない」2つの行動 画像
投資信託

【投資】暴落時に「絶対にやってはいけない」2つの行動

将来の資産形成のために積立NISAやiDeCoといった制度を活用し、投資信託を購入している方も多いと思います。 「始めた当初は市場の状態も良く、順調に値上がりしていた」 「でも最近になって価格が下落し、不安になってきた」

+1
気をつけたい、金融商品の損益通算の注意点 画像
投資信託

気をつけたい、金融商品の損益通算の注意点

金融商品の損益通算制度や「上場株式等の譲渡損失の繰越控除制度」は損失が発生した時の助け舟のような制度です。 しかし、どのような制度でも、メリットともにデメリット(注意点)があります。 その注意点に気を配ることにより、その

+0
株を買ったら株価が下がり、売ったら上がる状況 なぜそうなるか、解決策はあるか探る 画像
株式投資

株を買ったら株価が下がり、売ったら上がる状況 なぜそうなるか、解決策はあるか探る

株式投資に限らず金融商品の売買について思い描いていることは、「底値で買って、高値で売る」が最も理想的な形で、いつも最高のタイミングで取引し続ける、ということは、たとえプロの投資家でもありえないでしょう。 それどころか、

+8
【今週の日経平均を考える】大納会までSQ値の上を推移か下を推移か見極め 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】大納会までSQ値の上を推移か下を推移か見極め

先週は下落からの反発の流れとなり、2万9,000円まであと103円差まで回復しました。 これは世界中での感染が発見された新型コロナウイルスのオミクロン株の重症化リスクに楽観的な見方が広がり、経済への影響懸念が減少したこと

+0
LINE証券「いちかぶ」の魅力3つ 最大300%が当たる「#株ジャンボ」に挑戦【体験談】 画像
投資信託

LINE証券「いちかぶ」の魅力3つ 最大300%が当たる「#株ジャンボ」に挑戦【体験談】

「1株」が100円台から買えるなら、ペットボトル1本を節約して株に挑戦してみようと考える人もいるかもしれません。 また、100株で数百万円する株も1株数千円から買えるなら挑戦しようと考える人もいるかもしれません。 LIN

+0
2022年は中古マンション銘柄に注目!好業績と高配当ダブル取りが狙える銘柄とは 画像
株式投資

2022年は中古マンション銘柄に注目!好業績と高配当ダブル取りが狙える銘柄とは

2021年も残すところあとわずかとなり、そろそろ2022年のテーマや有望銘柄を探し始めたいと思いませんか。 2022年、筆者は「中古マンション銘柄」に注目しています。 理由は新築より中古の成約件数が上回った、というデータ

+0
【年末に考えたい】株式や投資信託の「含み損」がある時の損益通算制度とは 画像
投資信託

【年末に考えたい】株式や投資信託の「含み損」がある時の損益通算制度とは

今年も12月を迎え、残すところ1か月を切りました。 今年の相場は日経平均株価が31年ぶりの高値になりましたが、その後の日経平均株価は3万円が一つの壁となって一進一退の状況になっています。 個人投資家は機関投資家とは違い一

+0
【今週の日経平均を考える】節目を割らずに下値を固められるか 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】節目を割らずに下値を固められるか

先週は、オミクロン株の感染拡大によって、再び経済への影響が出るのではないかとの思惑から世界同時で株安となりました。 日々情報が変化する中、リスクオフの動きが世界中で見られて、日経平均株価も2万8,000円を割り、2万7,

+0
【投資信託】ファンドの良し悪しがわかる「2つのポイント」とは 見方と判断基準を解説 画像
投資信託

【投資信託】ファンドの良し悪しがわかる「2つのポイント」とは 見方と判断基準を解説

投資信託を購入する際に多くの方が確認するポイントとして、ファンドごとの「手数料」が挙げられると思います。 投資信託にかかる手数料は大まかに (1) 購入手数料 (2) 信託報酬(運用手数料) (3) 信託財産留保額(売却

+0
バランスファンドの「複数持ち」は意味なし 投資初心者が見逃しやすいデメリット4つ 画像
投資信託

バランスファンドの「複数持ち」は意味なし 投資初心者が見逃しやすいデメリット4つ

バランスファンドは、1つのファンドの中で国内外の株式や債券、リートなど複数の資産に分散して投資をするファンドのことを言います。 複数の資産に分散することでリスクを抑え、安定した運用成果が期待できるという理由から、バランス

+6
【今週の日経平均を考える】下げ止まりを確認、世界全体で連れ安の展開もあり得る 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】下げ止まりを確認、世界全体で連れ安の展開もあり得る

3万円到達か?というムードから一転して、日経平均は下げ幅を拡大し、金曜日には2万9000円を割って、結局、747円安の2万8751円で終えました。 これは南アフリカでの変異株急拡大により警戒され売りが出たと言われています

+0
高配当株投資家必見!今から3年保有すべき配当利回りトップクラスの銘柄を紹介 画像
投資信託

高配当株投資家必見!今から3年保有すべき配当利回りトップクラスの銘柄を紹介

「高配当株投資をしているけど、仕事が忙しくてなかなか保有銘柄のメンテナンスができない」というこがあります。 株式投資では四半期に1度の決算発表後に投資チャンスが訪れる銘柄があります。 しかし、本当にいい材料であればすぐに

+0
【積立NISAの投資構成】40代までは「株式100:債権0」で大丈夫な理由 画像
投資信託

【積立NISAの投資構成】40代までは「株式100:債権0」で大丈夫な理由

「積立NISAを始めたけれど、どんなファンドを組み入れたら良いの?」 「やっぱり株と債券の両方に投資した方が良いのかな?」 「長期的に見ると株の方が利益が出そうだけど…」 積立NISAを始めたばかりの初心者ほど、どのファ

+10
投資初心者が聞きたい 「つみたてNISA」の素朴な疑問に答えます 画像
投資信託

投資初心者が聞きたい 「つみたてNISA」の素朴な疑問に答えます

インフレへの懸念や株価の上昇で投資を始める人が増えています。 とくにつみたてNISAは投資経験が少ない人や元手が少ない人でも始めやすいことで人気があります。 書店に行けば「はじめてのつみたてNISA」や「少額で始められる

+0
【今週の日経平均を考える】迷いの十字線が出現、注視箇所の多い1週間 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】迷いの十字線が出現、注視箇所の多い1週間

先週は「3万円到達となるか」と言われていましたが、2万9,700円の攻防となりました。 16日火曜日と17日水曜日に3万円に近づきましたが、3万円に近づくと日本の主要な銘柄に売りが入り、今週も3万円到達がまだかまだかと待

+0
投資未経験者が勘違いから「損しがちなこと」3つ 「正解」も解説します 画像
投資信託

投資未経験者が勘違いから「損しがちなこと」3つ 「正解」も解説します

つみたてNISAやiDeCoなど新たな運用制度が登場したことにより、近年では未経験者でも運用を始める人が多くなってきてきます。 その一方で投資や運用というワードに対し「元本割れのリスクがあるもの」「投資の知識がないからど

+0
【iDeCo】基本的な加入手続きと比較するポイント 画像
投資信託

【iDeCo】基本的な加入手続きと比較するポイント

老後の資金作りのために公的年金とは別に税制優遇の恩恵を受けながら「私的年金」として、準備を進める方が増えています。 いわゆるiDeCoは加入者数が年々増加してはいるものの名前は聞いたことはあるが手続き方法がよくわからない

+0
積立投資は毎月いくらが正解か?鍵は「非課税枠の使い切り」にあり 画像
投資信託

積立投資は毎月いくらが正解か?鍵は「非課税枠の使い切り」にあり

いざ投資を始めてから気になるのが、 「実際に毎月いくら積立するべきか」 といった積立金額に関する疑問です。 投資金額が少なすぎても大きな効果は期待できませんし、逆に多すぎても今の生活が苦しくなるだけです。 自身にとって、

+3
【今週の日経平均を考える】SQ値が下支えとなるか 上昇の終わりを示す移動平均線に注目 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】SQ値が下支えとなるか 上昇の終わりを示す移動平均線に注目

先週は、押し目なのか?それとも下落なのか?という瀬戸際の大切な一週間でした。 11月はもっとも上昇しやすい月とされていますが、それを象徴するように、SQ値を上抜け、そして移動平均線は5日も25日も75日も上向きの上昇とな

+0
投資信託を購入する時に確認しておきたい指標「シャープレシオ」 画像
投資信託

投資信託を購入する時に確認しておきたい指標「シャープレシオ」

投資信託を購入される時には過去の騰落率(収益率)を確認される方が多いでしょう。 それ以外には購入手数料や信託報酬などの手数料も確認される方もいると思います。 これらの確認は大切であるとともに、騰落率は特にイメージしやすい

+0
確定拠出年金(DC)の法改正 受取開始時期の拡大の概要と注意点 画像
投資信託

確定拠出年金(DC)の法改正 受取開始時期の拡大の概要と注意点

公的年金とは別の年金制度(説明の便宜上、私的年金)として位置づけられられるものとして、確定拠出年金(DC)があります。 記憶に新しい話題として「老後2,000万円不足問題」を契機により注目されるDCについては今後法改正が

+0
運用リスクが比較的少なく、中長期投資に向いている金融商品「ETF」とは しくみや特徴など紹介 画像
投資信託

運用リスクが比較的少なく、中長期投資に向いている金融商品「ETF」とは しくみや特徴など紹介

ETFとは、上場投資信託(Exchange Trade Fundの略称)のことで株式と同様に東証などの取引所で売買される投資信託です。 運用は、インデックス(株式や債券などの市場全体の動きに連動する指標や指数等)に連動す

+0
【銀行員が解説】不動産投資でローンが返せなくなるケースとその対応策 画像
不動産投資

【銀行員が解説】不動産投資でローンが返せなくなるケースとその対応策

不動産投資が広く知られるようになり、現在は金融商品への投資と同じ目線で不動産への投資をイメージしている人も増えて来ていると思います。 では、その投資としての不動産投資ローンが返せなくなったらどうなるのか? そしてどうした

+0
つみたてNISAの値動きに動揺しない 長期利益を生む「心の持ち様」とそのコツを解説 画像
投資信託

つみたてNISAの値動きに動揺しない 長期利益を生む「心の持ち様」とそのコツを解説

「終身雇用は崩壊したってニュースでいってたけどほんとかな…」 「45歳定年制なんて話もあるし…」 「退職金や年金も減りそうだから将来のお金は自分で準備しないと…」 さまざまな理由から、積立NISAなどの投資を始めた方も多

+0
NISA枠余っている方必見!すぐ配当がもらえる12月一括高配当銘柄3選 画像
株式投資

NISA枠余っている方必見!すぐ配当がもらえる12月一括高配当銘柄3選

2021年も残り2か月、まだNISA枠が余っていてどの銘柄を買おうか迷っている、という方はいらっしゃいませんか。 12月の高配当銘柄を買おうと考えたとき、真っ先にJTが思い浮かぶと思います。 しかし、12月単月だと配当利

+1
中小企業が注目するiDeCo+(プラス)の4つのメリット 掛金設定や企業型DCとの違いも解説 画像
投資信託

中小企業が注目するiDeCo+(プラス)の4つのメリット 掛金設定や企業型DCとの違いも解説

働き方の多様化と同時に、医療が発展し、長く生きることが前提の社会が形成され始めています。 特に在職老齢年金で年金がカットされるような報酬形態(例えば経営者)の方や、現役時代にあまり年金の保険料を支払ってこなかった方、公的

+0
【株投資】株式指標の確認とともにもう1つ確認しておきたい「VIX指数」を解説 画像
株式投資

【株投資】株式指標の確認とともにもう1つ確認しておきたい「VIX指数」を解説

株式市場は日々変動しています。 時には大きく変動する時もありますが、その時の状況を値動きの数値だけで判断するのは難しいでしょう。 また、株式市場は多くの参加者で成り立っています。 一人一人の感情を把握するのは無理ですが、

+0
【10/27~】PayPayグルメ×コロワイドグループ 「ステーキ宮」で約26%還元攻略ワザ 体験談も 画像
株式投資

【10/27~】PayPayグルメ×コロワイドグループ 「ステーキ宮」で約26%還元攻略ワザ 体験談も

外食時に「1円も支払わなくていい」株主優待は魅力的だと思いませんか。 それがかなう株主優待が「コロワイドグループ」です。 今回、10月27日スタートのPayPayグルメを利用し、コロワイドグループの「ステーキ宮」を家族で

+0
証券口座は「ネット証券」で開設するべき 手数料の高い商品には手を出さない  画像
投資信託

証券口座は「ネット証券」で開設するべき 手数料の高い商品には手を出さない 

長引く低金利時代や上がらない給与、減少する退職金といった背景から投資ブームが起きています。 銀行に預けていてもわずかしかつかない利息。 インフレが起きれば増えるどころか逆に目減りしてしまうのが今の預金金利です。 将来に対

+0
【超PayPay祭】「投資体験してみようキャンペーン」は11月28日まで 筆者の運用実績も公開 画像
投資信託

【超PayPay祭】「投資体験してみようキャンペーン」は11月28日まで 筆者の運用実績も公開

クーポン配布で話題の「超P祭(超PayPay祭)」では、ボーナス運用を利用することで運用資金をプレゼントする「投資体験してみようキャンペーン」も実施しています。 PayPayでの「ボーナス運用」を開始した人に100円相当

+0
不動産投資ローンが返せなくなったらどうなるか? 2つの返却不能ケースから、その結末を銀行員が説明します。 画像
不動産投資

不動産投資ローンが返せなくなったらどうなるか? 2つの返却不能ケースから、その結末を銀行員が説明します。

不動産投資が広く知られるようになり、現在は金融商品への投資と同じ目線で不動産への投資をイメージしている人も増えて来ていると思います。 その投資としての不動産投資ローンが返せなくなったらどうなり、どうしたら良いのか? これ

+1
dポイントを低リスクで現金化 100円から投資デビューができる「日興フロッギー」活用術と注意点 画像
株式投資

dポイントを低リスクで現金化 100円から投資デビューができる「日興フロッギー」活用術と注意点

docomoユーザーでなくてもお買い物やサービス利用など貯めるキッカケの多いdポイントですが、使い道がなくて無駄にしてしまったり不必要な買い物をすることもあります。 そこで今回は、そうした余ったdポイントを低リスクで現金

+1
【株式投資】12月の権利確定日に向けて値上がりを狙える5銘柄 画像
株式投資

【株式投資】12月の権利確定日に向けて値上がりを狙える5銘柄

2021年も終わりが近づき、12月の株主優待銘柄についてどれを買おうか考えていませんか。 12月の株主優待銘柄はマクドナルドやすかいらーくを中心に魅力的な銘柄が多いですが、株主優待の価値より株価が下がったら意味がありませ

+0
【今週の日経平均を考える】迷いを示すチャート サインを見逃さないよう臨みたい1週間 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】迷いを示すチャート サインを見逃さないよう臨みたい1週間

先週は結果上下ともに窓を抵抗帯とした中で上下どちらに進行すべきか悩んだ週間だったように見受けられます。 今後の展開に関して9月14日の高値を目指すのか再度底割れして底値模索となるのか判断しきれない状況となっています。 日

+0
イオングループ株主優待は子育て世代の味方 節約も遊びも両方楽しめます 画像
株式投資

イオングループ株主優待は子育て世代の味方 節約も遊びも両方楽しめます

普段イオンへ行ったら子育て世代のあなたは何を買いますか。 ・ スーパーで食品を買う ・ 子供服を買う ・ 子供のためにおもちゃを買う ことが多いでしょうか。 子供がゲームしたい、と言ってちょっとゲームセンターに寄ることも

+2
  1. 先頭
  2. 10
  3. 19
  4. 20
  5. 21
  6. 22
  7. 23
  8. 24
  9. 25
  10. 26
  11. 27
  12. 28
  13. 29
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 24 of 118