※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中50ページ目)

金投資の確定申告 3種類ある所得分類と税制上の注意点を理解しよう 画像
投資信託

金投資の確定申告 3種類ある所得分類と税制上の注意点を理解しよう

米中貿易摩擦の激化やそれに係わる景気減速により、2019年5~8月には株式のようなリスク資産の市況は低調であっても、有事に強いと言われる金がかなり値上がりしました。 金投資は金そのものに投資する方法、金を対象とした金融商

+0
【株主優待】自社製品やカタログギフトの食品がいただける企業4つ紹介 画像
株式投資

【株主優待】自社製品やカタログギフトの食品がいただける企業4つ紹介

株主優待でいただける食品として挙げられるのが、企業の自社製品やカタログギフト内の商品などでしょうか。 自社製品ではその企業の新製品や看板商品をいただくことが多く、カタログギフトでは普段自腹では購入しないような逸品を楽しめ

+1
【米国投資】今さら聞けない「NYダウ」 注目度が上がっている理由と投資方法を解説 画像
海外投資

【米国投資】今さら聞けない「NYダウ」 注目度が上がっている理由と投資方法を解説

世界経済の中心地であるアメリカ、その株式相場を代表する証券取引所がニューヨーク証券取引所です。 その中にありアメリカを代表する30社で構成されたダウ・ジョーンズ工業株価平均指数(以下、NYダウ)は、100年を越える歴史が

+0
【SBI証券】米国株取引で「逆指値」注文機能が追加 SBI証券の強みを、3つ解説します 画像
海外投資

【SBI証券】米国株取引で「逆指値」注文機能が追加 SBI証券の強みを、3つ解説します

SBI証券の米国株取引に念願の逆指値注文が追加されました。 マネックス証券やサクソバンク証券は米国株投資の逆指値注文に対応していましたがSBI証券では使えませんでした。 あらかじめ決めた株価まで値が下がったら損切りを自動

+0
【SMT米国配当貴族インデックス】不安定な世界経済でも安定したリターンが魅力の投資信託 画像
投資信託

【SMT米国配当貴族インデックス】不安定な世界経済でも安定したリターンが魅力の投資信託

世界経済の先行きが不透明になり、株式投資に不安を覚えている人も多いと思います。 もちろん筆者もその一人。 リーマンショックから11年近くが経ち、不穏な空気が立ち込めています。 このような時、私たちはどのようにして長期投資

+0
【主婦も挑戦したい】小額から始められる「つみたてNISA」 始め方やメリット・デメリットを解説 画像
投資信託

【主婦も挑戦したい】小額から始められる「つみたてNISA」 始め方やメリット・デメリットを解説

年金2,000万円問題などが声高に叫ばれる中、何をどうすれば良いのか分からず、思考停止してしまいそうになっていませんか。 何かしなくてはと気持ちばかり焦っていないでしょうか。 それならいっそ投資に挑戦してみてはいかがでし

+0
賃貸経営は「収益の目標設定」で将来の成績が大きく変わる 数値の具体例をあてはめて解説 画像
不動産投資

賃貸経営は「収益の目標設定」で将来の成績が大きく変わる 数値の具体例をあてはめて解説

ここ数年は、日銀の低金利政策もあり、不動産投資に参入する人が増えました。 特にサラリーマン投資家と呼ばれる人たちが活躍した時期でもあり、会社の人が不動産投資をしているので私も始めたいという方から相談を受けることも多くあり

+0
【今週の日経平均を考える】深い押しか? 浅い押しか? 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】深い押しか? 浅い押しか?

先週は、前週の流れの上値の重さを継続する雰囲気で始まり一旦、上に行く雰囲気を出しましたが、結果、週末には先週の安値を更新し、前週の安値も更新する形で押す可能性を高めて、週末入りとなりました。 しかし、週末の動きは、前回に

+0
iDeCoの商品選択について解説 各自リスクの許容やバランスを考えましょう 画像
投資信託

iDeCoの商品選択について解説 各自リスクの許容やバランスを考えましょう

個人型確定拠出年金(iDeCo)は、度々の規制緩和で加入対象範囲が拡大し、注目を浴びています。 老後2,000万円問題をきっかけに始めた方も多いのではないでしょうか。 老後2,000万円問題を受けて加入手続きをした場合、

+0
【不動産投資】物件資料「表面利回り」だけの判断は危険 収益を正しく把握できる「実質利回り」を見よ 画像
不動産投資

【不動産投資】物件資料「表面利回り」だけの判断は危険 収益を正しく把握できる「実質利回り」を見よ

「利回り」は収益物件の収益性を図る指標 収益不動産のポータルサイトや不動産会社から紹介された資料には、物件の収益性を図る指標として「利回り」が必ず記載されています。 この利回りは、株式投資の配当利回りや他の投資の利回りと

+0
【少額株投資】成功は、利益額ではなく「収益率」達成で考える 注意点と欠点を補うETF投資銘柄を紹介 画像
投資信託

【少額株投資】成功は、利益額ではなく「収益率」達成で考える 注意点と欠点を補うETF投資銘柄を紹介

株式投資は、インターネットの普及と証券業界の努力によって、年々少額でもできるようになってきています。 預金金利がほぼつかないうえに、老後資金が夫婦で2,000万円不足するといわれる中、少しでも資産を増やすために少額からで

+0
原油価格上昇の目安は「1バレル=70米ドル」 株式相場への影響を考える 画像
株式投資

原油価格上昇の目安は「1バレル=70米ドル」 株式相場への影響を考える

原油価格と日経平均株価との関係 今年9月14日未明、サウジアラビアの石油施設が攻撃を受け、世界の原油供給量5%に当たる生産が停止したと言われています。 これを受け、原油価格は前週比約15%急上昇しさらなる波乱が予想されま

+0
急落した銘柄の正しい投資タイミング 「売買高」+「価格帯別売買動向」で予測精度を上げる 画像
株式投資

急落した銘柄の正しい投資タイミング 「売買高」+「価格帯別売買動向」で予測精度を上げる

価格帯別売買動向とは 今回は、急落している銘柄の投資タイミングを価格帯別売買動向に着目し解説していきたいと思います。 価格帯別売買動向とは、どの価格帯で売買が頻繁に行われているのかを視覚的にとらえることができるテクニカル

+0
絶妙なタイミングで銘柄を仕込むために必要な日経平均の「理論価格」 2つの計算式を説明します。 画像
株式投資

絶妙なタイミングで銘柄を仕込むために必要な日経平均の「理論価格」 2つの計算式を説明します。

今回は、アベノミクス以降の日経平均底値予測法について解説していきます。 日経平均の理論価格を求める際、どの数値を使って導き出すかが重要となってきます。 日経平均の理論価格の求め方は、 ・ PERから求める手法 ・ PBR

+0
世界中で変わらない安全資産「金」の価値 過去の値動きと為替相場から、投資すべきか考える 画像
投資信託

世界中で変わらない安全資産「金」の価値 過去の値動きと為替相場から、投資すべきか考える

米中貿易摩擦による経済リスクやサウジアラビアの油田襲撃による原油供給リスクなど、世界を震撼させるリスクが取りざたされています。 リーマンショックから約10年がたち、景気後退が視野に入ってきたこの時期に、それと逆行するよう

+0
【海外投資 GS Motif ETF】世界を変える最先端企業に簡単投資 「5つのイノベーション」を紹介します。 画像
海外投資

【海外投資 GS Motif ETF】世界を変える最先端企業に簡単投資 「5つのイノベーション」を紹介します。

米国株に投資するなら世界を変えるような最先端の企業が良い アメリカの最先端のテクノロジーをもつ企業に投資したいけど銘柄が分からない そんな方に注目してほしいのが、アメリカの投資銀行ゴールドマン・サックスグループの注目する

+0
【トルコ・リラ建債券】下落相場はこう乗り切る ポイントとなる「3つの運用方法」とは? 画像
海外投資

【トルコ・リラ建債券】下落相場はこう乗り切る ポイントとなる「3つの運用方法」とは?

今回は、トルコ・リラ建債券で含み損を抱えている方、これから投資を検討されている方に、現在の相場環境を乗り越えるためにはどうすればいいのか解説していきたいと思います。 1. 途中で円転するのではなく複利で外貨を増やす トル

+3
失敗しない資産運用(2)iDeCoとつみたてNISAで運用すべき金額と「お金の置き場所」を考える 画像
投資信託

失敗しない資産運用(2)iDeCoとつみたてNISAで運用すべき金額と「お金の置き場所」を考える

すでにお届けした記事で、6つの数字を入力して「必要貯蓄率」を出す方法をご紹介しました。 【関連記事】:失敗しない資産運用(1) 6つの数字を入力して「必要貯蓄率」を簡単シミュレーション 資産形成をスタートした会社員の大塚

+0
12月銘柄「株主優待株」下落からのねらい目、商品がおススメの5社を紹介  画像
株式投資

12月銘柄「株主優待株」下落からのねらい目、商品がおススメの5社を紹介 

企業の決算が多い月のひとつである12月は、当然ながら株主優待銘柄の権利月も集中しています。 権利日直前は株価が上昇する傾向が高いため、狙い目の銘柄は早めにマークするのが得策です。 今回は12月権利月の筆者おすすめ銘柄をご

+0
外貨両替は「住信SBIネット銀行」がお得 理由は破格の為替手数料1ドルあたり0.04円 画像
投資信託

外貨両替は「住信SBIネット銀行」がお得 理由は破格の為替手数料1ドルあたり0.04円

・ 米ドルが必要な人 ・ 米ドルと日本円をよく両替する人 そんな人におすすめの銀行が住信SBIネット銀行です。 日本円と外貨を交換するときは為替手数料を注目するべきです。 為替手数料とは日本円と外貨を交換するときに発生す

+4
【日経平均】底値理論値を把握して絶妙なタイミングをつかむ 「2つの手法」と「底値水準」を、現役証券マンが伝授 画像
株式投資

【日経平均】底値理論値を把握して絶妙なタイミングをつかむ 「2つの手法」と「底値水準」を、現役証券マンが伝授

今回は、アベノミクス以降の日経平均底値予測法について解説していきたいと思います。 日経平均の理論価格を求める手法 日経平均の理論価格を求める際、どの数値を使って導き出すかが重要となってきます。 日経平均の理論価格を求める

+2
生きる伝説の投資家「ウォーレン・バフェット」に学ぶ投資の極意 お勧めの投資信託や銘柄も紹介 画像
投資哲学

生きる伝説の投資家「ウォーレン・バフェット」に学ぶ投資の極意 お勧めの投資信託や銘柄も紹介

投資を始めるなら、世界で最も成功している投資家の手法を学ぶことは、とても有効です。 本記事では、株式投資をしていて知らない人はいない、ウォーレン・バフェットの投資手法を解説し、実際にあなたが取り組む際にお勧めの投資信託や

+0
20代からおすすめしたい「不動産投資」 リスクや注意点も解説 画像
不動産投資

20代からおすすめしたい「不動産投資」 リスクや注意点も解説

20代で不動産投資なんて本当にできるのか? と疑問や不安をお持ちの方も多いでしょう。 私も20代で不動産投資をスタートしましたが、メリットも多く早く始めた方が良いと思う反面、注意しなければならない点も存在します。 今回は

+0
【今週の日経平均を考える】上昇に息切れ感 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】上昇に息切れ感

先週は、前週までの流れのまま高値更新の雰囲気を保ちつつ、次なる節目4月の高値を意識する所まで到達し、何となく上値の重さを意識するような雰囲気を出して週末入りとなりました。 前回記載の2万円近辺(8月の安値)と2万2000

+0
iDeCo加入は本当にお得?  40歳の個人事業主をモデルケースに節税効果を試算 画像
投資信託

iDeCo加入は本当にお得? 40歳の個人事業主をモデルケースに節税効果を試算

最近話題になっている個人型確定拠出年金(以下iDeCo)ですが、これは、自営業やフリーランスのような個人事業主にとって毎月の掛け金の上限が高い分、老後の資産形成がよりしやすくなります。 iDeCoの基本的な加入要件は、国

+0
【米国株】配当金の自動再投資で複利的に資産を増やせる「DRIP」は長期投資に有利 仕組みと取り扱い証券会社を解説 画像
海外投資

【米国株】配当金の自動再投資で複利的に資産を増やせる「DRIP」は長期投資に有利 仕組みと取り扱い証券会社を解説

米国株で長期的に資産を育てていきたいと考えている人も多いのではないでしょうか。 そのような目先の利益よりも長期的な視点で資産運用をしている方におすすめの仕組みがDRIPです。 米国株を保有していると銘柄によっては配当金を

+1
【株式投資】マイナスにならない投資期間の最適解「現実的には20年」 200年間のデータも示唆 画像
株式投資

【株式投資】マイナスにならない投資期間の最適解「現実的には20年」 200年間のデータも示唆

投資を始めたけれども、 「株式投資はどれくらいの期間をかけてするものだろうか」 そう悩んでいる方も多いと思います。 実際に、2019年は相場の値動き(ボラティリティ)が大きく、本当に投資を続けられるだろうかと心配になりま

+1
【日本株投資】年間の株価変動傾向を、7つの「アノマリー」でつかむ 画像
株式投資

【日本株投資】年間の株価変動傾向を、7つの「アノマリー」でつかむ

株式投資をしていると、アノマリーという言葉を1度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 自分の投資判断に関係ないと割り切れる方は気にしないでください。 しかし、自信のないときに、アノマリーのようにあいまいな意味合いの言

+0
「iDeCo」と「国民年金基金」はどちらが得か 2つの年金制度のメリットとデメリットを比較 画像
年金

「iDeCo」と「国民年金基金」はどちらが得か 2つの年金制度のメリットとデメリットを比較

自営業者やフリーランスの方は、公的年金が会社員と違い、国民年金にしか加入しません。 そのため、会社員の方以上に、公的年金で不足する老後生活資金を、ご自身で用意する必要があります。 この点につき、国が用意している制度として

+2
投資には「資金目標」が必要 意識することで情報が集まる「カラーバス効果」の成果 画像
投資哲学

投資には「資金目標」が必要 意識することで情報が集まる「カラーバス効果」の成果

投資を始める場合にはきちんとした目標が必要とよく言われます。 これは投資によって将来このくらいの金額を準備しておきたいという金銭的な目標の為でもあり、長期的な投資を行う場合は相場が大きく下がった時の精神的な支えにもなって

+0
【不動産投資】物件購入、所有・賃貸中にかかる「税金の種類」と「納付のタイミング」 画像
不動産投資

【不動産投資】物件購入、所有・賃貸中にかかる「税金の種類」と「納付のタイミング」

不動産投資で資産運用を行う場合、必要になるのが「税金」についての正しい知識です。 なんとなく部屋も埋まっているから大丈夫だろうと甘く見ていると、思わぬ高額な税金がかかり想定していた収益が得られない場合もあります。 今回は

+0
【現・銀行員が告白】話題の「かんぽ生命問題」にみるノルマの実情 画像
投資信託

【現・銀行員が告白】話題の「かんぽ生命問題」にみるノルマの実情

かんぽ生命にて、保険商品の不適切販売が発覚し、日本郵便では現在他社の保険商品の販売を自粛することや、営業目標の廃止などが検討されています。 金融機関の窓販に課せられる厳しい「ノルマ」とは、具体的にはどのようなものなのでし

+0
初心者・ 長期投資向きNISA 「一般」「つみたて」「ジュニア」の内容とお得な商品をやさしく解説 画像
投資信託

初心者・ 長期投資向きNISA 「一般」「つみたて」「ジュニア」の内容とお得な商品をやさしく解説

銀行預金の金利が0.02%など、100万円を預けても引き出し手数料にすらならない状況が続いています。 しかし、人生100年時代では、老後資金が夫婦で2,000万円も不足するといわれています。 そうはいっても、投資で元本保

+0
【今週の日経平均を考える】強さを示す上値追いシグナル 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】強さを示す上値追いシグナル

先週は、前週までの流れを継続し、更なる上値追いとなり、節目と見ていたところを上抜け、切り上げを示しての週末入りとなり、非常に悩ましい状況となっています。 週明けの動きがどうなるか? 現時点では読めないものの、現状の事実と

+0
少額から始められる「海外ETF」に挑戦しよう! 筆者保有の銘柄、BNDとVYMを用いて具体的に解説 画像
投資信託

少額から始められる「海外ETF」に挑戦しよう! 筆者保有の銘柄、BNDとVYMを用いて具体的に解説

多少リスクを取っても良いから「不労所得」が欲しい、かといって、大きすぎる金額は手が出ない。 少額でも良いので、お小遣いからできる簡単な投資や方法はないだろうか。 誰しも、このようなことを思ったことがあるでしょう。 私も同

+1
「Tポイント」が株主優待でもらえる企業3社 キャンペーンでポイント1.5倍も 画像
株式投資

「Tポイント」が株主優待でもらえる企業3社 キャンペーンでポイント1.5倍も

現在、買い物などで貯まる・利用できるポイントといえば、Tポイント、WAONポイント、nancoポイント、dポイント、ポンタポイントなど、さらに最近ではLINEやPayPayなどスマホ決済に付与されるポイントなどもあり、ポ

+3
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 45
  7. 46
  8. 47
  9. 48
  10. 49
  11. 50
  12. 51
  13. 52
  14. 53
  15. 54
  16. 55
  17. 60
  18. 70
  19. 最後
Page 50 of 118