※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事2019年は、株式投資家には何とも微妙な環境が続いています。 その中でも唯一といっても良いぐらい好調な市場なのが、Jリート(不動産投資信託)です。 Jリートの代表的な指数である東証リート指数は年初から22%上昇し、日経平
中国との貿易摩擦は、引き続き貿易の交流性が停滞する方向に進んでいます。 アメリカにおいて12月に第4弾となる中国製品に対する制裁的な関税率引き上げが、ノートパソコンやスマートフォン、ゲーム機器などで行われることになります
今年6月に金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理(pdf)」が公表されました。 この報告書がいわゆる「老後2,000万円問題」に発展し、うすうす老後の金銭的な問題について気づいていた方
株式の投資信託を買ったけど、思った以上の値動きで精神的に疲れた。 こういった人は多いと思います。 ネットを見ていて、2019年8月の急落でも悲鳴の声が多く見られました。 そういった場合、株式だけでなく債券や現金を組み入れ
投資は数学的思考と相性がいい 今回は、株式投資において勝率を高めるために使われる主なテクニカル指標について解説していきたいと思います。 株式投資を極めていくと最終的には確率論に行きつきます。 これをいかに高めることができ
「ジュニアNISA」と「NISA」 ジュニアNISAとは、2016年1月から始まった「未成年者少額投資非課税制度」の通称です。 大人向けNISAと異なり、 ・ 未成年の子供名義で口座を開設・運用できる ・ 口座の資金は子
過去に、優秀な専門家が管理するアクティブ型の投資信託は、購入しない方がよいという趣旨の記事を掲載しました。 【関連記事】:資産運用の専門家が「絶対買わない」投資信託3つ このアクティブ型と対をなす投資信託に、インデックス
2019年8月に急落がありました。 株式投資や、つみたてNISAをしていた人も驚いた人がいるのではないでしょうか。 私もそうですが、自分の資産が減っていくというのは、なかなか心穏やかには過ごせません。 記事内容は安心して
先週は、前週の底値模索から反発するも、勢い無く上げきらず下げもせずという動きとなっており、一週間を通して狭いレンジでの揉み合いとなり、前週記載の通り、25日線が下りてくるのを待っているような日柄調整的な動きで、グランビル
マンションやアパート、戸建てなどの投資用不動産を購入したのはよいものの、都合よく借り手が見つかるとは限りません。 物件が古くなってくると1年以上借り手が付かないケースもよくあります。 空室・空き家を長期間放置すると思わぬ
老後の資産作りのために不動産投資を始める方が増えています。 不動産投資は、株式投資やFX投資に比べるとリスクが低いミドルリスク・ミドルリターンの投資と言われていますが、投資の仕方を間違えると投資金額が大きいだけにやり直し
筆者は普段、ドラッグストアで購入できるような安価の基礎化粧品とコスメを利用しています。 格別不満はないとはいえ、時々は「ちょっと良いもの」を使ってみたくなります。 そんなときに役立っているのが、美容系銘柄から届く株主優待
シリーズつみたてNISA入門も今回で6回目となりました。 そして今回は、つみたてNISAで買える投資信託をどのように選び・組み合わせるのかというテーマです。 【関連記事】:【つみたてNISA入門】第1回 私たちを取り巻く
老後2,000万円不足問題が契機となって、資産形成の重要性に多くの人が気づき、iDeCo(イデコ)やつみたてNISAをはじめる人が増えています。 会社員の大塚真紀子さん(仮名・34歳)もそんな1人です。 これまで老後に不
今回は、貸株注意喚起銘柄の需給関係を狙った投資法について、4つのポイントに分けて解説していきたいと思います。 ポイント1. 貸株注意喚起銘柄に注目 貸株注意喚起とは、特定の銘柄について空売りが増加しており、今後も空売りが
今回は、なぜ大手証券会社が米国株の売買手数料を大幅に引き下げてきたのか、米国株の魅力について解説していきたいと思います。 なぜ大手証券は手数料を引き下げたのか 近年、ネット証券での株式売買手数料は非常に安くなっており、投
不動産会社の営業マンから「節税になる」ということでマンションやアパートの購入を勧められることがよくあります。 魅力的な話ではありますが、節税目的でマンションやアパートの賃貸経営に手を出すと不本意な結果を招くことが多く、節
日本株への投資を始めるとき、大きな壁となるのが必要な投資金額の大きさです。 ほとんどの銘柄が100株を1単元(売買単位)としているため、10万円以上の資金が必要となることも多く、敷居の高さを感じる方も少なくないようです。
アメリカと中国の貿易戦争懸念などにより最近の株価は不安定さが目立ちます。 そんな中でも、株主優待の拡充・新設といったリリースがありました。 今回は2019年7月から8月にかけ、新設・拡充された株主優待をご紹介します。 株
低金利の現代では預金をするより少額でも投資を始めた方が良い とはよく耳にしますが、実際いつ始めれば良いのか分からないというケースもよくあります。 ある程度たまったら…とは言ってもその「ある程度」の基準も特に決まったものが
株主優待品とは、権利確定日という指定日に株を持つ株主に対して、株式会社から送られる品物等のことです。 権利確定日の1週間前に株を購入していたとしても、1か月前に株を購入していたとしても、期間に関係なく持ち株数に応じた優待
不動産投資を行う方の中には当然「結婚」されている方も多くいらっしゃるかと思います。 配偶者の力を借りて一緒に不動産投資を行うことによって様々なメリットがある一方で、実は共同で行うことによるデメリットも存在します。 それで
不動産投資の王道とも言えるアパート・マンションの賃貸には家賃滞納というリスクが付きものです。 家賃滞納者に長期間居座られると、資産であるはずの不動産が一転して負債になりかねません。 家賃滞納者にどのように対処すればいいの
今回は、第4次産業革命といわれている「AI革命」について、その市場規模およびなぜ米国株が有望視されているのか解説していきたいと思います。 【関連記事】:「米国株」最低取引手数料の撤廃 自分が使いやすい「取引口座」を見極め
FX取引は、暗号資産(仮想通貨)と並んで若年層の個人投資家に浸透しているとされてきた投資です。 約20%の決まった税率で課税(申告分離課税)されるFX取引と異なり、暗号資産は所得税の最高税率と住民税率をあわせて50%を超
2020年の東京オリンピックまであと1年を切るこの9月に、世界のビックイベントが一足先に日本で開催されます。 「ラグビーワールドカップ2019」は、札幌から熊本までの全国12都市、16会場で開催される世界大会で、海外から
海外ETFは運用コストが低いのが魅力です。 しかし、利子や配当を分配金として支払う仕組み上、再投資にハードルがありました。 ハードルとは、外国株式を売買する時の最低手数料です。 2019年7月22日まではどれだけ小さい取
先週は、前週後半からの戻しを一転、再度底値模索の一週間となるも、底割れはする事なく、土俵際のごとく踏ん張って、おおよそ2万300円で根固めするような動きで一週間を終えました。 前回の底割れの時も、先週の木曜日も下髭で、2
老後のために資産運用をしたいけれど、iDeCo口座とNISA口座をどのように活用すればよいか分からないという20代~30代の方も多いのではないでしょうか。 人生は何が起きるか分かりません。 特に若い20代~30代は、予期
投資信託を選ぶ際には、「何を買うか」という視点の他に「何を買ってはいけないか」という視点も大事になります。 下記の通り、過去にも買ってはいけない投資信託について記事を記載していますが、さらに他に視点で見た「買ってはいけな
定期預金でお金を増やすのは難しいと言われる昨今ですが、「条件付きの定期」や「ネット銀行の定期」など、金利が高い定期が存在します。 同じ期間、定期を契約するならば、少しでもたくさんの利息を受け取りたいです。 しかし、通常の
第五回目となる今回は、金融庁の告示(フィルター)を通過した、「つみたてニーサ」で買える投資信託について中身をさらに詳しく見てみたいと思います。 【関連記事】:【つみたてNISA入門】第1回 私たちを取り巻く社会環境の変化
株式トレードで短期間に利益を上げる手法は、いくつかあります。 そして、その多くは逆張りと呼ばれる手法です。 本記事では、逆張り手法の中でもシンプルで成功確率の高いといわれる、株価乖離率を使ったトレード手法を紹介します。
2019年の8月12日、香港国際空港が航空当局によって同日の全ての便の運行を取りやめることを発表しました。 理由は香港の逃亡犯条例の改正案を巡る大規模な抗議活動デモです。 香港は日本からでもLCCで片道4~5時間で気軽に
日本はしばらく低金利になっており、銀行にお金を預けていてもほとんど増えない状況になってしまいました。 一方で海外では金利の高い国もあり、高金利の海外通貨で預金しておいた方が利息は多くつきます。 そこで今回は、外貨預金のメ
「リーマンショック級の暴落があったら、貯め込んだ現金でリスク資産を全力買いしてやろう」 そろそろ暴落のチャンス、と考える人は多いと思います。 2019年8月現在、リーマンショック以降の上昇相場が10年近く続いているのも理