※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中55ページ目)

フェイスブックの仮想通貨「Libra(リブラ)」 既存の仮想通貨にはない3つの強み 画像
その他

フェイスブックの仮想通貨「Libra(リブラ)」 既存の仮想通貨にはない3つの強み

アメリカの大手SNSサイトのフェイスブックが仮想通貨「リブラ」を開発していることが話題になっています。 仮想通貨といえばビットコイン、イーサリアム、ビットコインキャッシュ、リップル、モナコインなど一時、話題になりましたが

+0
老後資金に不安を感じているなら、「ライフプラン作成」で過不足の状況を確認 画像
家計

老後資金に不安を感じているなら、「ライフプラン作成」で過不足の状況を確認

金融庁がまとめた報告書では、年金収入とは別に2,000万円の資金が必要との試算が示されました。 ですがこの試算は、単純なモデルケースをもとに行われており、後に事実上の撤回に追い込まれました。 しかし、年金収入だけで老後の

+0
Pontaポイントで資産運用を疑似体験 損をしてもポイントが減るだけなので気軽に挑戦 画像
株式投資

Pontaポイントで資産運用を疑似体験 損をしてもポイントが減るだけなので気軽に挑戦

Pontaポイントで資産運用 ローソンで買い物をすると 「Pontaカードはありますか?」 とよく聞かれる、Pontaカードは日本全国で広く普及しているポイントサービスのカードです。 ローソンやレンタルビデオ・リユースシ

+0
【iDeCo(イデコ)の記事まとめ】老後に備える 「資産形成の準備」をはじめませんか  画像
その他

【iDeCo(イデコ)の記事まとめ】老後に備える 「資産形成の準備」をはじめませんか 

先日、金融庁は「老後に2000万円必要」との試算を示しました。 【老後資金の記事まとめ】老後「2000万円」必要問題 年金のみでは足りない将来について考えます 自らの老後生活を豊かにするための準備をはじめていかなければな

+0
【今週の日経平均を考える】現状の地政学的リスクについて 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】現状の地政学的リスクについて

先週は、前週のもみ合いのレンジから飛び出すものの、次の上の節目到達で足踏みし、週末には押す形となり行って来いとなる一週間となりました。 週末の押しも前週のもみ合いレンジの上値近辺で引けていることから、週明けの方向を示すの

+0
2020年の「景気後退期」までにすべき資産運用 2つの後退期入りシグナルを歴史から学ぶ  画像
投資信託

2020年の「景気後退期」までにすべき資産運用 2つの後退期入りシグナルを歴史から学ぶ 

2019年に入り、米国が起点となる経済イベントがめじろ押しとなり、日本の株価も冴えない状況が続いています。 世界経済の拡大を象徴していたFRBの強気姿勢は、米国利上げを停止しただけではなく、年内利下げを検討する環境となり

+0
【不動産投資】売りたい時に売れない「流動性リスク」を軽減 購入前にやるべき2つのこと 画像
不動産投資

【不動産投資】売りたい時に売れない「流動性リスク」を軽減 購入前にやるべき2つのこと

流動性リスク 不動産投資を始める前にいくつか知っておきたい「リスク」があります。 その中の1つが、売りたい時に売れない「流動性リスク」です。 今回は流動性リスクとそれを軽減する方法を2つご紹介していきます。 流動性リスク

+0
【株主優待】「野菜・果物ジュース」がいただける株主優待4つ おいしく飲んで健康になろう 画像
株式投資

【株主優待】「野菜・果物ジュース」がいただける株主優待4つ おいしく飲んで健康になろう

毎日なにかと忙しくお過ごしの方も多いかと思いますが、食事が外食やコンビニに偏ると心配になるのが野菜不足です。 今回は、手軽に野菜不足を解消し、体の中から健康になれるかも? という期待が高まる「野菜・果物ジュース」が頂ける

+1
【株投資】Google+Stadia(スタディア)月額9.99USドルで遊び放題 国内ゲーム会社の動向に要注目 画像
株式投資

【株投資】Google+Stadia(スタディア)月額9.99USドルで遊び放題 国内ゲーム会社の動向に要注目

米グーグルが「スタディア」投入へ 6月11~13日、米国で毎年恒例のゲーム見本市「E3」が開かれた。 毎年ゲーム業界の最新の情報が公開されるということで、新たなニュースに関して注目していた投資家は多いだろう。 しかし、今

+0
【FX・株投資】その取引、損益通算できる? できないと「損益プラマイ0」でも手数料と税金で赤字になる 画像
FX

【FX・株投資】その取引、損益通算できる? できないと「損益プラマイ0」でも手数料と税金で赤字になる

日本株に限らずアメリカ株や投資信託、FXで外貨取引をする投資家も今や珍しくないのではないでしょうか。 そして投資経験がある人ならCFD取引(差金決済)のことを耳にしたことがある人も多いでしょう。 しかし注意しなければなら

+0
生命保険と投資信託で迷ったら、顧客満足度が高いカタカナ系を選ぼう 画像
投資信託

生命保険と投資信託で迷ったら、顧客満足度が高いカタカナ系を選ぼう

【生命保険】日本国内の生命保険会社は大きく3種類 CS(顧客満足度)に関する調査やコンサルティングの、国際的な専門機関である株式会社J.D.パワーは、直近1年以内に生命保険を新規契約、または更新した顧客を対象に、生命保険

+0
【今週の日経平均を考える】停滞からの脱出となるか 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】停滞からの脱出となるか

先週は、前週の反発の流れから、上へ窓あけして、25日移動平均線をまたぎ、一気に上値追いの雰囲気を出すも、下向きの25日移動平均線という事もあり、上げきれず週明けに到達した21000円を挟んで2万950円から2万1250円

+0
【不動産投資】相場より高いか安いか… 物件の価値を自分で計算できる「収益還元法」2種類をおしえます。 画像
不動産投資

【不動産投資】相場より高いか安いか… 物件の価値を自分で計算できる「収益還元法」2種類をおしえます。

不動産投資を始めようと、物件の購入を検討した時に気になるのは「この物件は相場よりも高いのか? 安いのか?」ということではないでしょうか。 そんな時に不動産価格の評価方法の1つの「収益還元法」を理解することによって、収益力

+0
【iDeCo(個人型確定拠出年金)】受取額や課税上の注意点は? 50代からの対策を解説します。 画像
年金

【iDeCo(個人型確定拠出年金)】受取額や課税上の注意点は? 50代からの対策を解説します。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は現役世代から見れば、掛金を出し運用している段階の節税メリットを強く意識しがちですが、受取段階の節税メリットを考えることも重要です。 特に近年では「211万円の壁」なる年金収入の壁も広まっ

+0
「株主優待」目的で買った銘柄が大暴落! こんな時どうする? 画像
株式投資

「株主優待」目的で買った銘柄が大暴落! こんな時どうする?

株主優待とは、企業側が株主に対して、優待品を送る制度です。 優待品は自社の物やサービスであることもありますが、特に関係のない品物であることもあります。 全ての株式に株主優待があるわけではありません。 株主優待のある企業と

+0
【地方銀行への株投資】「与信収支悪化」で今後の判断は「倒産件数の推移」を長期で確認してから 画像
株式投資

【地方銀行への株投資】「与信収支悪化」で今後の判断は「倒産件数の推移」を長期で確認してから

地銀の与信関連収支が悪化 時事通信は、全国の地方銀行87社の2019年3月期決算で、 資金提供先の債務不履行などに備えた与信関連費用が前期比3倍の約3,300億円にまで膨らんだほか、8割近くの地銀で与信関連収支が悪化した

+0
【カネカ炎上問題】投資の視点から斬る! 安易なCSR活動アピールは訴訟問題の引き金に 画像
株式投資

【カネカ炎上問題】投資の視点から斬る! 安易なCSR活動アピールは訴訟問題の引き金に

育休明けの社員に対するカネカの処遇による炎上問題。 この件についてはさまざまなメディアで、大企業の社員に対する労働待遇に関する議論がなされているため、今回はあえて投資の視点で解説していきます。 今回注目するのは、将来「日

+0
配当・優待狙いや税対策のタイミングが変わる…7/16から決済期間2日に短縮 画像
株式投資

配当・優待狙いや税対策のタイミングが変わる…7/16から決済期間2日に短縮

売買成立(約定)から決済(受渡)まで3営業日という株式投資の決まりは、配当取り・優待投資やNISA投資・特定口座での税金対策を考える上で頭に入れておくべきものです。 長い間意識してきたこの決まりですが、令和の時代を迎え2

+0
株取引の手数料が無料になる「STREAM」 取引手数料は安さから無料の時代へ 画像
株式投資

株取引の手数料が無料になる「STREAM」 取引手数料は安さから無料の時代へ

株取引に興味があるけど手数料が気になる…。 そんな人に試して欲しいのが投資アプリのSTREAMです。 SNS機能が充実しモバイルに特化しており若い世代でもなじみやすいため、これから株をはじめたい若い人や初心者にもおすすめ

+0
増税対策に筆者が今から始めている「キャッシュレス生活」 3つの対策で増税に負けない家計  画像
キャッシュレス

増税対策に筆者が今から始めている「キャッシュレス生活」 3つの対策で増税に負けない家計 

2019年10月に、消費税は現在の8%から10%に上がる見通しです。 たかが2%と思われるかもしれませんが、たとえば毎月15万円の消費支出がある家庭では、月3,000円、年間3万6,000円の負担が増えることになり、その

+0
【もしも1000万円もらったら】未経験者が投資を考えたときに避けるべき2つの行動と、すべきこと 画像
投資哲学

【もしも1000万円もらったら】未経験者が投資を考えたときに避けるべき2つの行動と、すべきこと

筆者は仕事がら個人投資家の相談を受けていますが、時折次のような内容のご質問をいただきます。 いままで投資をしたことがないのですが、退職金や相続でまとまったお金が手に入りました。どうしたらいいですか? これはなかなかに難し

+0
現物不動産投資とREIT(不動産投資信託)、あなたに合う投資方法はどっち? 画像
不動産投資

現物不動産投資とREIT(不動産投資信託)、あなたに合う投資方法はどっち?

不動産投資の種類と特徴 数ある投資商品の中で「不動産」と聞くと不動産の購入・運営を思い浮かべる方が多いと思いますが、証券化されたREIT(不動産投資信託)もまた「不動産」への投資といえます。 今回は現物不動産投資とREI

+0
【2019年の後半戦戦略】 業種別株価から分析する株投資 画像
株式投資

【2019年の後半戦戦略】 業種別株価から分析する株投資

先日、3月期決算企業(金融機関除く)の決算発表が出揃い、純利益が3期ぶりの減益で着地したと報じられました。 また2020年3月期に向けては、製造業で6%減と減益が続く予想であり景気停滞感がしばらく続く見通しとなりました。

+0
【今週の日経平均を考える】明確に底割れ 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】明確に底割れ

今週は、前週の押す雰囲気からいったん反発するも切り上げることなく再度 押す展開となり保ち合いの下減で踏ん張れるか? を週中に様子を見るも、少しずつ安値更新し、週末に一気に下抜けして、大き目な陰線形成で、今月の安値を更新す

+0
【株投資】最近話題の「ESG投資」って儲かるの? ESGの意味や問題点を解説します。 画像
株式投資

【株投資】最近話題の「ESG投資」って儲かるの? ESGの意味や問題点を解説します。

昨今話題の投資テーマとしてESG投資というものがあります。 本記事では、 ・ESG投資とは何か?  ・話題のESG投資でも、あまり利益が出ないと考えられるのはなぜか? について考察します。 それでは詳しく見てまいりましょ

+0
【不動産投資】資産規模拡大のカギは1棟目が握っている 失敗しないために気をつけること。 画像
不動産投資

【不動産投資】資産規模拡大のカギは1棟目が握っている 失敗しないために気をつけること。

不動産投資は1棟だけでなく2棟3棟と、どんどん規模を拡大していきたいという方も多いと思います。 しかし1棟目にどんな物件を購入するかによって、今後の賃貸経営・資産規模拡大に大きな影響を与える可能性があります。 それでは1

+0
景気低迷期でも「勝てる銘柄」を2つご紹介 「内需株」が選ばれる2つの理由とは 画像
株式投資

景気低迷期でも「勝てる銘柄」を2つご紹介 「内需株」が選ばれる2つの理由とは

GW明けの株式相場は、7営業日続落という先行き不透明な動きで幕を開けました。 米中貿易摩擦第三弾の発動に加え、中国通信大手ファーウェイを狙い撃ちにした大統領令を出すなど、日本のみならず世界的に株価が低迷するイベントが進行

+0
【株主優待】鉄道会社でもらう「優待乗車券」 関東8社の優待利回りを徹底紹介 画像
株式投資

【株主優待】鉄道会社でもらう「優待乗車券」 関東8社の優待利回りを徹底紹介

鉄道会社の株式を保有すると、「優待乗車券」が株主優待としていただける場合があります。 「優待乗車券」は、その鉄道会社の路線であれば距離を問わず利用できるため、なるべく長い距離に乗車したほうがお得です。 今回は、関東地方を

+2
「フラット35」を悪用した大規模な不正発覚 巧妙な手口と重いペナルティ 画像
不動産投資

「フラット35」を悪用した大規模な不正発覚 巧妙な手口と重いペナルティ

5月上旬、住宅金融支援機構が提供する住宅ローン「フラット35」を悪用した、大規模な不正が発覚しました。 本来「フラット35」は住宅ローンであるため、「自ら居住義務」がありますが、不動産業者は当初から賃貸目的で申込者を集め

+1
【運用手数料 無料キャンペーン中】週1回500円から自動積立できる「LINEワンコイン投資」 画像
投資信託

【運用手数料 無料キャンペーン中】週1回500円から自動積立できる「LINEワンコイン投資」

日常の連絡手段としてすっかり定着しLINEですが、投資サービスも扱っています。 今回は、LINE Financialが2019年4月25日に発表した、「500円から積立投資ができるワンコイン投資」についてご紹介します。

+0
筆者の年金受給額と支出額から老後資金を考える 年金の不足を補うのは「資産運用」 画像
年金

筆者の年金受給額と支出額から老後資金を考える 年金の不足を補うのは「資産運用」

人生100年時代の到来 「あなたは何歳まで生きますか?」 「80歳位までは生きたいなぁ…」 「えっ、人の寿命なんて分からないでしょう」 ひとりひとりの寿命は神のみぞ知るところですが、日本人全体の「平均寿命」は、男性が約8

+0
2019年3月期の決算ラッシュ終了 「決算書」からみる優良銘柄の探し方 画像
株式投資

2019年3月期の決算ラッシュ終了 「決算書」からみる優良銘柄の探し方

今期想定為替レート110円の企業が多数 2019年3月期銘柄の決算ラッシュは終わった。 しかし、海外市場含めて株式市場では米中貿易摩擦の懸念が再燃しており、相場全体の見通しは不透明だ。 リスク回避の空気が漂う中、為替につ

+0
【含み益への課税】海外赴任・移住前に、税務署や税理士に相談しないと後々トラブルに 画像
株式投資

【含み益への課税】海外赴任・移住前に、税務署や税理士に相談しないと後々トラブルに

ネット証券が普及したことにより投資は身近になりました。 そして海外への移住や赴任、一時滞在なども現在は海外旅行や留学に気軽にいける時代になりました。 そこで問題によくなるのが海外に移住したり赴任したりするときに証券会社で

+1
【投資信託】初心者にも心強い味方「セレクションファンド」 運用手法「コア・サテライト戦略」と合わせて解説 画像
投資信託

【投資信託】初心者にも心強い味方「セレクションファンド」 運用手法「コア・サテライト戦略」と合わせて解説

銀行で購入する投資信託は、個人投資家にはなじみがあります。 しかし取扱ファンドが多く、何を選んでよいか、すすめられても分からないこともあります。 悩む理由の1つは、1つのファンドを持ち続けても有利な期間がずっとは続かない

+3
【賃貸経営】事前に準備しておきたい「家賃滞納」への3つの対策 画像
不動産投資

【賃貸経営】事前に準備しておきたい「家賃滞納」への3つの対策

賃貸経営というと、空室対策ばかりを考えてしまう方も多いですが、実は同じぐらい重要なのが「家賃滞納への対策」です。 家賃の滞納は入居者がいるのに家賃が入ってこないという非常に厄介な問題です。 今回は家賃の滞納を発生させない

+0
【今週の日経平均を考える】買い仕掛けタイミングはどこか? 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】買い仕掛けタイミングはどこか?

今週は、前週の下げから上げに転じて戻り高値を付け、その近辺でもみ合う雰囲気で、方向感なく一週間を経過しそうな雰囲気から、一気に週末に押す雰囲気を出しての週末入りとなりました。 今週の月曜日の高値が今回の戻り高値となるか?

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 51
  8. 52
  9. 53
  10. 54
  11. 55
  12. 56
  13. 57
  14. 58
  15. 59
  16. 60
  17. 70
  18. 80
  19. 最後
Page 55 of 118