※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中55ページ目)

【株投資】国内の小売り・外食店舗数が減少 「資本効率」軸に優良株の明暗分かれるか 画像
株式投資

【株投資】国内の小売り・外食店舗数が減少 「資本効率」軸に優良株の明暗分かれるか

小売り・外食店舗数が減少 日本経済新聞で、国内の小売り・外食店舗数が2018年末比で1%減少したと伝えられた。 業界団体のデータを基にしたもので、店舗数の減少には人口減少と通販などのECの普及が背景にあり、不採算店の減損

+0
【不動産オーナー加入必須】「施設賠償責任保険」はコスパ良し 年間保険料1,000円~数千円で補償額1億円 画像
不動産投資

【不動産オーナー加入必須】「施設賠償責任保険」はコスパ良し 年間保険料1,000円~数千円で補償額1億円

不動産に関する保険と聞くと、火災保険や地震保険はみなさん聞き馴染みがあるかと思いますが「施設賠償責任保険」もあります。 賃貸経営に大ダメージを与える程の損害を補填でき、保険料も安いため、必須と言えるほど加入を強くおすすめ

+0
日本の投資信託初! 信託報酬0.1%を切った「ニッセイ外国株式インデックスファンド」を紹介 画像
投資信託

日本の投資信託初! 信託報酬0.1%を切った「ニッセイ外国株式インデックスファンド」を紹介

ニッセイ外国株式インデックスという投資信託があります。 日本を含まない先進国の株式へ投資する商品です。 ニッセイの主力商品が日本の投資信託としては初めて信託報酬0.1%を切りました。 ≪画像元:ニッセイアセットメント株式

+0
【iDeCo(イデコ)】長期投資のポイント「期待リターン」の最大化  「バランス型投信」のデメリットから考える 画像
年金

【iDeCo(イデコ)】長期投資のポイント「期待リターン」の最大化  「バランス型投信」のデメリットから考える

iDeCo(以下イデコ)と呼ばれる税制優遇制度があります。 これは老後のための資産形成を「自分で行う」ための制度です。 そして、このイデコと呼ばれるいわば「もう1つの年金」では運用商品も自分で選ぶ必要があります。 運用商

+0
株、FX、外貨建てはランダム・ウォーカー じゃんけんから紐解く「ゼロサムゲーム」の仕組み 画像
FX

株、FX、外貨建てはランダム・ウォーカー じゃんけんから紐解く「ゼロサムゲーム」の仕組み

この世界のお金の仕組みをザックリと大きく分けると次の3つの仕組みに大別できます。 1. プラスサムゲーム(全体のお金が増えていく:投資) 2. マイナスサムゲーム(全体のお金が減っていく:競馬・パチンコ・宝くじ) 3.

+0
【株式投資の取り組み方】初心者の素朴な5つの疑問と解決法 画像
投資哲学

【株式投資の取り組み方】初心者の素朴な5つの疑問と解決法

投資を始めてみたいけど、どうしたらいいか分からないと思ったことはありませんか。 そんな方はまず、現状のお金の流れを確認するところから始めましょう。 お金を貯蓄と投資に分けて考える 銀行の普通口座に入金があると、キャッシュ

+0
【銘柄分析】平成の勝ち組企業3社と令和で躍進の企業1社 今後の動向予想 画像
株式投資

【銘柄分析】平成の勝ち組企業3社と令和で躍進の企業1社 今後の動向予想

平成から令和に変わったにもかかわらず、日経平均株価はいまだにバブル期の高値を超えることができません。 そんな状況の中、着実に成長を続ける企業もあります。 今回は、株価と業績を考慮した平成の勝ち組企業と、令和で躍進が予想さ

+0
【株主優待】フル出席でコーヒー200杯がいただける「ダイオーズ」の株主総会に出席しました 画像
株式投資

【株主優待】フル出席でコーヒー200杯がいただける「ダイオーズ」の株主総会に出席しました

ダイオーズ(4653)の株主総会が、2019年6月20日(木)午後2時より川口市の「川口総合文化センター・リリアホール」で開かれました。 【関連記事】(2年前に出席したときのレポート):【株主総会レポート】「キーコーヒー

+0
「公的年金」と「個人年金保険」の危機は同時にやってくる 財政危機とインフレを考慮して、金融商品を選ぼう。 画像
その他

「公的年金」と「個人年金保険」の危機は同時にやってくる 財政危機とインフレを考慮して、金融商品を選ぼう。

先日ニュースサイトの中に掲載されていた、ある大学教授のコラムを読んでいたら、 「学生から個人年金保険に加入している」と聞いて、驚いた という話が記載されておりました。 その理由について学生に質問したところ、 「将来に公的

+0
【これから投資をする方へ】まだ間に合う6つの「オリンピックテーマ株」+大化け期待銘柄2つ紹介 画像
株式投資

【これから投資をする方へ】まだ間に合う6つの「オリンピックテーマ株」+大化け期待銘柄2つ紹介

2020年8月に開催される東京オリンピック、パラリンピック(以下、総称してオリンピックと省略)まであと14か月です。 会場や選手村の建設も進み、東京に居るとオリンピック景気を感じる場面に出くわすことが多くなりました。 開

+0
【今週の日経平均を考える】7月相場のゆくえ 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】7月相場のゆくえ

先週6月24日からの週は、前週末の押しの流れを継続して週明けし、押した週前半から25日線をサポートラインとして反発するも、上げに転じるまで行ききらず、週末にだれる形で週末入りとなり、先週も週足は小さく「行って来い」の一週

+0
【老後2000万問題】自助推進のウラで進む新たな非課税投資 NISAやiDeCoは変わるのか? 画像
年金

【老後2000万問題】自助推進のウラで進む新たな非課税投資 NISAやiDeCoは変わるのか?

老後資金として2,000万円必要だという試算を出した金融庁の報告書が、年金制度への不信感を増幅させたとして、参院選を控えた政界が揺れています。 反感を買っている理由の1つにこの2,000万円を自助努力・自己責任で形成しよ

+0
iDeCoを始めた私が感じた4つの注意点と、がんばった4ステップ 画像
投資信託

iDeCoを始めた私が感じた4つの注意点と、がんばった4ステップ

年金制度が話題になったのを機に、今年からiDeCo(個人型確定拠出年金)を始めてみよう! と思った方も多いのではないでしょうか。 一方でiDeCoを始めるにあたってどんなプロセスがあり、何の書類が必要なのか、全く分からな

+4
2019年後半にとるべき投資スタンス 有効求人倍率から景気後退局面前のシグナルを読む 画像
株式投資

2019年後半にとるべき投資スタンス 有効求人倍率から景気後退局面前のシグナルを読む

梅雨を迎えた6月、株式相場には今年一番と言ってよい経済イベントがやってきます。 それは米中貿易摩擦の行方を左右する、G20大阪での米中首脳会談です。 その内容いかんによって、株価停滞ムードを払拭してくれることもあれば、消

+0
ソニー株上昇の理由 赤字事業ではない半導体事業売却のメリット「コングロマリットディスカウントの解消」とは 画像
株式投資

ソニー株上昇の理由 赤字事業ではない半導体事業売却のメリット「コングロマリットディスカウントの解消」とは

ファンド提案でソニー株上昇 米投資ファンド、サード・ポイントは6月13日、ソニーの大株主として同社に対し、半導体部門を切り離すことで映画や音楽といったエンターテインメント事業に経営を集中するよう提案した。 そのほか、ソニ

+0
【老後資金2000万円】必要な金額は自分で計算してみましょう。計算方法を教えます。 画像
年金

【老後資金2000万円】必要な金額は自分で計算してみましょう。計算方法を教えます。

老後資金2,000万円不足問題 先日カナダ在住の友人FPが帰国し、「老後資金2,000万円不足」で揺れる国会論争を見ていて一言、 「カナダは最初から老後資金は自分で貯めなさいと言ってるのよ。」 カナダには最低10年在住し

+0
フェイスブックの仮想通貨「Libra(リブラ)」 既存の仮想通貨にはない3つの強み 画像
その他

フェイスブックの仮想通貨「Libra(リブラ)」 既存の仮想通貨にはない3つの強み

アメリカの大手SNSサイトのフェイスブックが仮想通貨「リブラ」を開発していることが話題になっています。 仮想通貨といえばビットコイン、イーサリアム、ビットコインキャッシュ、リップル、モナコインなど一時、話題になりましたが

+0
老後資金に不安を感じているなら、「ライフプラン作成」で過不足の状況を確認 画像
家計

老後資金に不安を感じているなら、「ライフプラン作成」で過不足の状況を確認

金融庁がまとめた報告書では、年金収入とは別に2,000万円の資金が必要との試算が示されました。 ですがこの試算は、単純なモデルケースをもとに行われており、後に事実上の撤回に追い込まれました。 しかし、年金収入だけで老後の

+0
Pontaポイントで資産運用を疑似体験 損をしてもポイントが減るだけなので気軽に挑戦 画像
株式投資

Pontaポイントで資産運用を疑似体験 損をしてもポイントが減るだけなので気軽に挑戦

Pontaポイントで資産運用 ローソンで買い物をすると 「Pontaカードはありますか?」 とよく聞かれる、Pontaカードは日本全国で広く普及しているポイントサービスのカードです。 ローソンやレンタルビデオ・リユースシ

+0
【iDeCo(イデコ)の記事まとめ】老後に備える 「資産形成の準備」をはじめませんか  画像
その他

【iDeCo(イデコ)の記事まとめ】老後に備える 「資産形成の準備」をはじめませんか 

先日、金融庁は「老後に2000万円必要」との試算を示しました。 【老後資金の記事まとめ】老後「2000万円」必要問題 年金のみでは足りない将来について考えます 自らの老後生活を豊かにするための準備をはじめていかなければな

+0
【今週の日経平均を考える】現状の地政学的リスクについて 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】現状の地政学的リスクについて

先週は、前週のもみ合いのレンジから飛び出すものの、次の上の節目到達で足踏みし、週末には押す形となり行って来いとなる一週間となりました。 週末の押しも前週のもみ合いレンジの上値近辺で引けていることから、週明けの方向を示すの

+0
2020年の「景気後退期」までにすべき資産運用 2つの後退期入りシグナルを歴史から学ぶ  画像
投資信託

2020年の「景気後退期」までにすべき資産運用 2つの後退期入りシグナルを歴史から学ぶ 

2019年に入り、米国が起点となる経済イベントがめじろ押しとなり、日本の株価も冴えない状況が続いています。 世界経済の拡大を象徴していたFRBの強気姿勢は、米国利上げを停止しただけではなく、年内利下げを検討する環境となり

+0
【不動産投資】売りたい時に売れない「流動性リスク」を軽減 購入前にやるべき2つのこと 画像
不動産投資

【不動産投資】売りたい時に売れない「流動性リスク」を軽減 購入前にやるべき2つのこと

流動性リスク 不動産投資を始める前にいくつか知っておきたい「リスク」があります。 その中の1つが、売りたい時に売れない「流動性リスク」です。 今回は流動性リスクとそれを軽減する方法を2つご紹介していきます。 流動性リスク

+0
【株主優待】「野菜・果物ジュース」がいただける株主優待4つ おいしく飲んで健康になろう 画像
株式投資

【株主優待】「野菜・果物ジュース」がいただける株主優待4つ おいしく飲んで健康になろう

毎日なにかと忙しくお過ごしの方も多いかと思いますが、食事が外食やコンビニに偏ると心配になるのが野菜不足です。 今回は、手軽に野菜不足を解消し、体の中から健康になれるかも? という期待が高まる「野菜・果物ジュース」が頂ける

+1
【株投資】Google+Stadia(スタディア)月額9.99USドルで遊び放題 国内ゲーム会社の動向に要注目 画像
株式投資

【株投資】Google+Stadia(スタディア)月額9.99USドルで遊び放題 国内ゲーム会社の動向に要注目

米グーグルが「スタディア」投入へ 6月11~13日、米国で毎年恒例のゲーム見本市「E3」が開かれた。 毎年ゲーム業界の最新の情報が公開されるということで、新たなニュースに関して注目していた投資家は多いだろう。 しかし、今

+0
【FX・株投資】その取引、損益通算できる? できないと「損益プラマイ0」でも手数料と税金で赤字になる 画像
FX

【FX・株投資】その取引、損益通算できる? できないと「損益プラマイ0」でも手数料と税金で赤字になる

日本株に限らずアメリカ株や投資信託、FXで外貨取引をする投資家も今や珍しくないのではないでしょうか。 そして投資経験がある人ならCFD取引(差金決済)のことを耳にしたことがある人も多いでしょう。 しかし注意しなければなら

+0
生命保険と投資信託で迷ったら、顧客満足度が高いカタカナ系を選ぼう 画像
投資信託

生命保険と投資信託で迷ったら、顧客満足度が高いカタカナ系を選ぼう

【生命保険】日本国内の生命保険会社は大きく3種類 CS(顧客満足度)に関する調査やコンサルティングの、国際的な専門機関である株式会社J.D.パワーは、直近1年以内に生命保険を新規契約、または更新した顧客を対象に、生命保険

+0
【今週の日経平均を考える】停滞からの脱出となるか 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】停滞からの脱出となるか

先週は、前週の反発の流れから、上へ窓あけして、25日移動平均線をまたぎ、一気に上値追いの雰囲気を出すも、下向きの25日移動平均線という事もあり、上げきれず週明けに到達した21000円を挟んで2万950円から2万1250円

+0
【不動産投資】相場より高いか安いか… 物件の価値を自分で計算できる「収益還元法」2種類をおしえます。 画像
不動産投資

【不動産投資】相場より高いか安いか… 物件の価値を自分で計算できる「収益還元法」2種類をおしえます。

不動産投資を始めようと、物件の購入を検討した時に気になるのは「この物件は相場よりも高いのか? 安いのか?」ということではないでしょうか。 そんな時に不動産価格の評価方法の1つの「収益還元法」を理解することによって、収益力

+0
【iDeCo(個人型確定拠出年金)】受取額や課税上の注意点は? 50代からの対策を解説します。 画像
年金

【iDeCo(個人型確定拠出年金)】受取額や課税上の注意点は? 50代からの対策を解説します。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は現役世代から見れば、掛金を出し運用している段階の節税メリットを強く意識しがちですが、受取段階の節税メリットを考えることも重要です。 特に近年では「211万円の壁」なる年金収入の壁も広まっ

+0
「株主優待」目的で買った銘柄が大暴落! こんな時どうする? 画像
株式投資

「株主優待」目的で買った銘柄が大暴落! こんな時どうする?

株主優待とは、企業側が株主に対して、優待品を送る制度です。 優待品は自社の物やサービスであることもありますが、特に関係のない品物であることもあります。 全ての株式に株主優待があるわけではありません。 株主優待のある企業と

+0
【地方銀行への株投資】「与信収支悪化」で今後の判断は「倒産件数の推移」を長期で確認してから 画像
株式投資

【地方銀行への株投資】「与信収支悪化」で今後の判断は「倒産件数の推移」を長期で確認してから

地銀の与信関連収支が悪化 時事通信は、全国の地方銀行87社の2019年3月期決算で、 資金提供先の債務不履行などに備えた与信関連費用が前期比3倍の約3,300億円にまで膨らんだほか、8割近くの地銀で与信関連収支が悪化した

+0
【カネカ炎上問題】投資の視点から斬る! 安易なCSR活動アピールは訴訟問題の引き金に 画像
株式投資

【カネカ炎上問題】投資の視点から斬る! 安易なCSR活動アピールは訴訟問題の引き金に

育休明けの社員に対するカネカの処遇による炎上問題。 この件についてはさまざまなメディアで、大企業の社員に対する労働待遇に関する議論がなされているため、今回はあえて投資の視点で解説していきます。 今回注目するのは、将来「日

+0
配当・優待狙いや税対策のタイミングが変わる…7/16から決済期間2日に短縮 画像
株式投資

配当・優待狙いや税対策のタイミングが変わる…7/16から決済期間2日に短縮

売買成立(約定)から決済(受渡)まで3営業日という株式投資の決まりは、配当取り・優待投資やNISA投資・特定口座での税金対策を考える上で頭に入れておくべきものです。 長い間意識してきたこの決まりですが、令和の時代を迎え2

+0
株取引の手数料が無料になる「STREAM」 取引手数料は安さから無料の時代へ 画像
株式投資

株取引の手数料が無料になる「STREAM」 取引手数料は安さから無料の時代へ

株取引に興味があるけど手数料が気になる…。 そんな人に試して欲しいのが投資アプリのSTREAMです。 SNS機能が充実しモバイルに特化しており若い世代でもなじみやすいため、これから株をはじめたい若い人や初心者にもおすすめ

+0
増税対策に筆者が今から始めている「キャッシュレス生活」 3つの対策で増税に負けない家計  画像
キャッシュレス

増税対策に筆者が今から始めている「キャッシュレス生活」 3つの対策で増税に負けない家計 

2019年10月に、消費税は現在の8%から10%に上がる見通しです。 たかが2%と思われるかもしれませんが、たとえば毎月15万円の消費支出がある家庭では、月3,000円、年間3万6,000円の負担が増えることになり、その

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 51
  8. 52
  9. 53
  10. 54
  11. 55
  12. 56
  13. 57
  14. 58
  15. 59
  16. 60
  17. 70
  18. 80
  19. 最後
Page 55 of 118