※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中51ページ目)

【投資信託】購入後は過剰な目配りは不要 定期的に見直すポイントは2点だけ 画像
投資信託

【投資信託】購入後は過剰な目配りは不要 定期的に見直すポイントは2点だけ

8月9日に、金融庁から、「リスク性金融商品販売にかかる顧客意識調査について (最終報告・全体版)」という資料が公開されました。 その資料のP53によると、投資経験者の8割が商品購入後、フォロー・アドバイスを受けていない(

+0
IPOや関連する2つの株式銘柄への期待 注目の新素材「QMONOS」を開発したスパイバー 画像
投資信託

IPOや関連する2つの株式銘柄への期待 注目の新素材「QMONOS」を開発したスパイバー

今後の開発次第で最強度素材となる可能性も ≪画像元:スパイバー≫ 資源の枯渇が深刻な問題となる時代に向けて、 タンパク質から作られた新素材である「QMONOS」 が世界的に注目され始めています。 開発したスパイバー株式会

+0
【株式投資初心者の方へ】人気手法の1つ、移動平均線を使った「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」を紹介 画像
株式投資

【株式投資初心者の方へ】人気手法の1つ、移動平均線を使った「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」を紹介

株式投資の基本的なテクニカル指標として使われている移動平均線。 そんな移動平均線を使った「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」は見ている投資家も多く、簡単に買いシグナルと売りシグナルが分かる事で投資初心者の方にも人気の手

+0
【株主優待】利回り2.5%以上! 投資金額4万円以下で、1,000円相当のクオカードをもらえる銘柄5選 画像
株式投資

【株主優待】利回り2.5%以上! 投資金額4万円以下で、1,000円相当のクオカードをもらえる銘柄5選

企業が品物やサービスをプレゼントしてくれるのが株主優待です。 優待の内容は銘柄によりさまざまですが、多くの企業から提供されている品物の1つが「クオカード」です。 クオカードは、コンビニエンスストアや書店などで現金の代わり

+0
新しい金融のかたち「ソーシャルレンディング」は高利回り・高リスク 根本的な問題点を解説 画像
投資

新しい金融のかたち「ソーシャルレンディング」は高利回り・高リスク 根本的な問題点を解説

投資の世界で最近「ソーシャルレンディング」という言葉をよく目にするようになりました。 ソーシャルレンディングでの資産運用は、表面利回りが非常に高く5%以上、なかには10%の利回りを超える案件も珍しくありません。 最近は、

+0
【株主優待(10・11月権利確定)】東証1部・10万円台銘柄「ホテル宿泊割引券」「商品割引」「1,000円分クオカード」など 画像
株式投資

【株主優待(10・11月権利確定)】東証1部・10万円台銘柄「ホテル宿泊割引券」「商品割引」「1,000円分クオカード」など

株主優待の権利確定月が10月と11月の株式会社は他の月に比べると少ないので、今回は2か月分紹介します。 権利確定についてよく分からないという方は前回の記事をご参照くださいませ。 【関連記事】:【株主優待】9月に権利確定で

+0
【初心者にやさしく解説】「高配当銘柄」の定義・重要指標、銘柄選びのポイント・注意点など 画像
株式投資

【初心者にやさしく解説】「高配当銘柄」の定義・重要指標、銘柄選びのポイント・注意点など

長引く低金利により、株式投資で資産運用をする初心者の方が増えています。 書店は、長期間安定した不労所得を得ることを目的とした高配当銘柄や株主優待を特集した初心者向けの株式投資の本であふれています。 日本で上場する株式会社

+0
【つみたてNISA入門】第8回 老齢期のつみたてNISAをどう取り崩す? 画像
投資信託

【つみたてNISA入門】第8回 老齢期のつみたてNISAをどう取り崩す?

「つみたてNISA入門」は今回で最終回です。 前回は「運用方法」の考え方を紹介しました。 最終回はつみたてNISAの「出口戦略と取り崩し方法」について考えてみましょう。 【関連記事】:【つみたてNISA入門】第1回 私た

+1
注目の銘柄「enish(3667)」の株価はどうなる? 今買われている理由を徹底調査 画像
株式投資

注目の銘柄「enish(3667)」の株価はどうなる? 今買われている理由を徹底調査

日本の株式市場で今熱い注目の銘柄といえば株式会社enish(エニッシュ)(証券コード:3667)です。 年初では500円程度だった株価が800円を超えて1,000円を超える勢いで上昇しています。 2017年にもenish

+1
「ポイントそのまま投資」なら非課税でまるまるお得! dポイント投資を例にその概要を説明 画像
投資信託

「ポイントそのまま投資」なら非課税でまるまるお得! dポイント投資を例にその概要を説明

ポイント、集めていますか? 「QRコード決済で20%ポイントがつく」など、最近は破格のポイント合戦が激化しています。 いつのまにか貯まったポイントも、期間限定ですと、あっという間に消えてしまいます。 その前に有効活用しま

+0
【iDeCoをはじめる前に】よりよい運営管理機関(金融機関等)に出会うための3つのポイント 画像
投資信託

【iDeCoをはじめる前に】よりよい運営管理機関(金融機関等)に出会うための3つのポイント

個人型確定拠出年金(iDeCo)(以下、iDeCoと記載)の制度や用い方については、今までも当メディアにて、いくつかの記事にて紹介させていただきました。 ただ、iDeCoに関するサービスを提供する運営管理機関(金融機関等

+0
【ダイヤモンド投資】50年で10倍以上の価格上昇  価値の変動が少なく着実にプラス成長を続ける資産 画像
投資

【ダイヤモンド投資】50年で10倍以上の価格上昇  価値の変動が少なく着実にプラス成長を続ける資産

長年ダイヤモンドのビジネスに携わっていますが、先日ある人が 「百貨店で購入した30万円のダイヤモンドジュエリーを質屋へ持ち込んだら3万円にしかならなかった」 と仰って、ジュエリービジネスに懐疑的な印象を持っていらっしゃい

+5
【アジアリート】利下げ・香港リート下落でいまが投資チャンス 予想利回り4.4%以上のアジアリート3選も紹介 画像
投資信託

【アジアリート】利下げ・香港リート下落でいまが投資チャンス 予想利回り4.4%以上のアジアリート3選も紹介

株式にも債券にも、日本では投資対象に困ってしまう状況が続いていますね。 そんな中でも、香港情勢の混乱から投資チャンスが生まれた投資クラスがあります。 今年6月頃からデモに発展した香港の混乱は、アジアの株式相場下落に留まら

+0
「信用取引」がこわくて前に進めない方へ メリットとデメリットを知れば、強力な武器になります。 画像
投資信託

「信用取引」がこわくて前に進めない方へ メリットとデメリットを知れば、強力な武器になります。

株式投資には現物取引の他に信用取引という売買方法があります。 信用取引は簡単に言うと自己資金の約3.3倍の売買ができるとても魅力的な取引方法です。 「信用取引は危険だからやらないほうが良い」という話を聞いて、悪いイメージ

+1
【注目銘柄】「東芝のテラビット級新型メモリー技術」実用化後は半導体市場を牽引すると世界が期待 画像
株式投資

【注目銘柄】「東芝のテラビット級新型メモリー技術」実用化後は半導体市場を牽引すると世界が期待

2020年には、世界全体のコンピューター機器の約500億台がインターネットに接続されることになり、2015年の約2倍になると予測されています。 当然のことながら、コンピューターに搭載される半導体にも高性能化が求められてい

+0
投資で成功した「他人の意見を聞かない人」のスタイルからみるその判断基準とは  画像
投資哲学

投資で成功した「他人の意見を聞かない人」のスタイルからみるその判断基準とは 

下記は、幻冬舎GOLD ONLINEの特集記事より抜粋したものです。 「金融機関の担当者から勧められて購入した銘柄で4割もの資産を失った…」(引用元:幻冬舎GOLD ONLINE) こうした「投資の失敗談」は、新聞や雑誌

+0
iDeCoなどの確定拠出型年金運用に「金投資」を活用 不況に強い理由や特徴を解説 画像
投資信託

iDeCoなどの確定拠出型年金運用に「金投資」を活用 不況に強い理由や特徴を解説

米中貿易戦争や、イランと米国の対立など、政治情勢が原因で世界の企業業績が悪化してきています。 このように景気後退や戦争など、政情不安が高まると注目される投資対象に金(ゴールド)があります。 しかし、金投資について株式のよ

+0
【日本株】景気後退前の「買い場」のラストチャンスは年内、「売り」は来年夏場の理由を詳しく解説 画像
株式投資

【日本株】景気後退前の「買い場」のラストチャンスは年内、「売り」は来年夏場の理由を詳しく解説

今年10月から消費税増税が予定されていますが、これまで3回あった増税後に日本株が上昇していた過去の推移をご存じでしたか。 最近の株式相場は、8月に発生した米国金利の逆イールド、9月に予定されている米中貿易関税の追加措置、

+0
【今週の日経平均を考える】2万1454円をしっかり意識 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】2万1454円をしっかり意識

先週は、前週までの約一か月間のもみ合い上限で、足踏み状態から週後半に一気に上抜け、もみ合い離れを実行し、次の上値を模索しながら週末入りとなりました。 この上抜けは、予想に反しての動きとなりましたが、本格的な反発となるかは

+0
「金投資」は資産価値が落ちにくい 今、注目を浴びる理由とは 画像
投資信託

「金投資」は資産価値が落ちにくい 今、注目を浴びる理由とは

「有事の金」という言葉があります。 世界情勢が不安なときこそ自国の通貨が信用できなくなり、世界共通の唯一の価値基準ともいえる「金」が注目を浴びます。 古来からその流れは続いており今なお紛争が相次ぐなか、金の価値が取り沙汰

+0
婚活やデート商法での「不動産投資詐欺」 新法で契約は取り消せるのか解説 画像
不動産投資

婚活やデート商法での「不動産投資詐欺」 新法で契約は取り消せるのか解説

婚活やデート商法など恋愛感情を巧みに活用した不動産投資詐欺の手口はあとを絶ちません。 被害者にとっては不動産投資詐欺と結婚詐欺の二重苦で、経済的にも精神的にも追い込まれてしまいます。 せめて、不本意な不動産購入の契約を取

+0
iDeCoの「3つの税制メリット」は信じていいのか? 受取方法で変化する課税について説明します。 画像
投資信託

iDeCoの「3つの税制メリット」は信じていいのか? 受取方法で変化する課税について説明します。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、将来のお金に余裕がない場合は、加入しないほうがいい理由として、 ・ 60歳まで原則、引き出すことができない ・ 途中解約ができない の2つをお伝えしましたが、加入する前に確認しておきた

+0
サラリーマンと不動産投資は相性抜群! 5つの魅力をチェックしよう 画像
不動産投資

サラリーマンと不動産投資は相性抜群! 5つの魅力をチェックしよう

不動産投資と聞くと地主や資産家でないと難しい、と考えている方もいらっしゃるかもしれません。 しかし実は「サラリーマン」と相性がとても良く、たくさんのメリットが存在するため多くのサラリーマンが副業や資産運用として不動産投資

+0
元弁護士はおススメしない ブラックリストに載っている人の不動産投資 画像
不動産投資

元弁護士はおススメしない ブラックリストに載っている人の不動産投資

投資はそもそも余剰資金でやるべきですが、事情によっては、ブラックリストに載っている人でも不動産投資で利益を得たい人もいることでしょう。 ここでは、ブラックリストに載っていても不動産投資はできるのかどうかを解説します。 加

+1
ポイント投資の「資産運用体験サービス」は現金や口座不要で初心者むき。主要3社のサービスをご紹介 画像
投資信託

ポイント投資の「資産運用体験サービス」は現金や口座不要で初心者むき。主要3社のサービスをご紹介

いわゆる「老後2,000万円問題」で、資産運用への興味関心が高まっています。 でも、実際に投資を始めるのは勇気がいるもの。 「現金が減るかもしれない」という不安で、一歩を踏み出せないという方も多いようです。 そこで今回は

+0
不動産投資「本物の詐欺」「詐欺まがい」の事例 裁判の価値があるケースと被害回復の対処法 画像
不動産投資

不動産投資「本物の詐欺」「詐欺まがい」の事例 裁判の価値があるケースと被害回復の対処法

不動産投資では、不動産会社からの詐欺的な勧誘や過剰な勧誘によって契約させられ、多額の損害をこうむっている投資家があとを絶ちません。 被害を回復するために裁判を起こそうにも、不動産取引特有の難しさがあります。 ここでは、不

+1
【タイプ別】自分にあうお金の増やし方 お金に厳しい「令和時代」に、余裕ある暮らしを目指す  画像
投資信託

【タイプ別】自分にあうお金の増やし方 お金に厳しい「令和時代」に、余裕ある暮らしを目指す 

株価の上昇や就職率の改善を元に景気の良さが取り沙汰される一方、実質給与の上昇は思うように進まず、国民の生活が豊かになったという実感は持てません。 さらに働き方改革の副作用として残業代が減り、生活がさらに厳しくなったという

+0
不動産のプロが思う「サラリーマンの副業は、株式投資より不動産投資が向いている」理由 画像
不動産投資

不動産のプロが思う「サラリーマンの副業は、株式投資より不動産投資が向いている」理由

老後資金には2,000万円以上必要だということが話題になりましたが、老後資金を捻出するために投資を始める人が増えています。 投資と一口に言っても、株式投資や投資信託、不動産投資などいろいろとあります。 サラリーマンの場合

+0
実際にiDeCoとつみたてNISAのどっちを利用したらいいか 「どっちも」という選択肢も入れてみる 画像
投資信託

実際にiDeCoとつみたてNISAのどっちを利用したらいいか 「どっちも」という選択肢も入れてみる

過去、つみたてNISAや確定拠出年金(iDeCo)(以下、iDeCoと記載します)について、いくつかマネ達にてご紹介させていただきました。 いずれも、非課税制度であり、将来の資産づくりに資する制度ではありますが、実際にど

+0
「iDeCoで支払う掛け金」VS「個人年金保険で支払う保険料」 節税効果はどちらが高い? 画像
投資信託

「iDeCoで支払う掛け金」VS「個人年金保険で支払う保険料」 節税効果はどちらが高い?

「iDeCo」と「個人年金保険」は、どちらも老後の年金を貯めるための手段です。 多くの方が加入されており、支払った掛け金や保険料の額に応じて税金の負担を軽減できる仕組みがあります。 しかし、iDeCoと個人年金保険では、

+0
【今週の日経平均を考える】いつも以上に注意が必要な分岐点 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】いつも以上に注意が必要な分岐点

先週は、前週の中途半端な動きから一転、一気に底割れの雰囲気を出すも、実態ベースで安値更新するも、髭レベルでは底割れせず維持して踏みとどまり、その踏みとどまったことで反発を誘発し、再度8月のもみ合いの上限突破をうかがう動き

+0
「iDeCo」と「つみたてNISA」類似点と相違点 得する人・向く人・向かない人 画像
投資信託

「iDeCo」と「つみたてNISA」類似点と相違点 得する人・向く人・向かない人

いわゆる「老後資金2,000万円」問題が話題になったことは、皆さんの記憶にもまだ新しいかと思います。 【関連記事】:麻生さん、やっぱり2000万円足りないと思います。国の正式資料をみて考えました。 そして、まさにリアルに

+0
日本人でもアメリカ不動産に投資できる 3つのメリットと初心者に手ごろな少額投資(1口4000円以下)の紹介 画像
不動産投資

日本人でもアメリカ不動産に投資できる 3つのメリットと初心者に手ごろな少額投資(1口4000円以下)の紹介

米国株投資のハードルは低くなり、日本のネット証券から誰でも気軽に投資できる時代になりました。 SBI、楽天、マネックス、サクソバンク、DMM、ワンタップバイなどアメリカ株の取引を仲介してくれるサービスも現在は豊富です。

+0
【新しい不動産投資】人生100年時代を生き抜く「ゲストハウス投資」とは 画像
不動産投資

【新しい不動産投資】人生100年時代を生き抜く「ゲストハウス投資」とは

「資産寿命」をどう延ばすか 厚生労働省が2019年7月30日に発表したデータによると、2018年の日本人の平均寿命は男子が81.25歳、女性は87.32歳と過去最高を更新しました。 人生100年時代も現実味をおび、「公的

+0
【つみたてNISA入門】第7回 つみたてNISAの「運用方法」 初心者が落ちやすい穴と、攻略法 画像
投資信託

【つみたてNISA入門】第7回 つみたてNISAの「運用方法」 初心者が落ちやすい穴と、攻略法

前回はつみたてNISAの商品特性や、選び方・組み合わせ方の考え方を解説しました。 第7回目となる今回は、つみたてNISAの「運用方法」にスポットを当てて考察してみたいと思います。 初心者の方からすると「何かした方が良いの

+0
不動産投資で重要な「減価償却費」の計算方法 毎年の所得金額や、売却時(手残り)の把握にも役立つ 画像
不動産投資

不動産投資で重要な「減価償却費」の計算方法 毎年の所得金額や、売却時(手残り)の把握にも役立つ

不動産投資の経費の中でも多くの割合を占めるのが「減価償却費」です。 減価償却費をうまく活用できれば、税金(節税)やキャッシュフローをコントロールできます。 今回は不動産投資における減価償却費の役割から計算方法をまとめてい

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 46
  7. 47
  8. 48
  9. 49
  10. 50
  11. 51
  12. 52
  13. 53
  14. 54
  15. 55
  16. 56
  17. 60
  18. 70
  19. 最後
Page 51 of 118