※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中46ページ目)

【海外ETF】利回り2.57%で毎月配当「バンガード社・米国トータル債券市場ETF (BND)」 筆者の配当金明細書も公開 画像
投資信託

【海外ETF】利回り2.57%で毎月配当「バンガード社・米国トータル債券市場ETF (BND)」 筆者の配当金明細書も公開

「毎月分配金がでて安定した債券の投資信託はないだろうか?」 「もちろんタコ足配当ではなく、純粋な利子からだけ分配しているものが欲しい」 タコ足配当とは、原資となる利益がないのに投資元本を切り崩し、見かけ上は配当を出してい

+0
【1棟貸しゲストハウス投資】2030年には6000万人を見込むインバウンド需要を最大限活かす「成功への5つの秘訣」 画像
不動産投資

【1棟貸しゲストハウス投資】2030年には6000万人を見込むインバウンド需要を最大限活かす「成功への5つの秘訣」

インバウンド需要が高まるなか、全国各地で積極的なホテル開発が進んでいますが、同様に個人投資家のゲストハウス投資や他業種が新規事業として宿泊施設へ投資・参入する動きが目立ってきています。 しかし、宿泊施設運営を成功させるた

+0
【2019年株式相場からの教訓】「総悲観」で幕開けするもリターン20%「バイ&ホールド」に徹した投資家が資産増 画像
投資信託

【2019年株式相場からの教訓】「総悲観」で幕開けするもリターン20%「バイ&ホールド」に徹した投資家が資産増

2019年も終わりに近づいてきました。 人の数だけストーリーがありますが、投資に関しては素晴らしい1年だったのではないでしょうか。 また未来は誰も分からないと実感した1年でもありました。 そういった意味では今後も続く長期

+0
【ダイヤモンド投資(その4)】スタートラインに立つための基礎知識 画像
投資信託

【ダイヤモンド投資(その4)】スタートラインに立つための基礎知識

ダイヤモンドを投資対象として最初から考えるのはハードルが高いかもしれません。 しかしながら、太古の昔から人間がダイヤモンドに魅了されたのには訳があるのです。 人を惹き付けるものはいったい何かということを理解したうえで資産

+0
【1月権利確定】株主優待で大人にもお年玉を 10~20万円台で買えるクオカードや食事券がもらえる銘柄5選 画像
株式投資

【1月権利確定】株主優待で大人にもお年玉を 10~20万円台で買えるクオカードや食事券がもらえる銘柄5選

お年玉をもらうのが楽しみだった毎年1月が、今ではすっかり渡す側になってしまった大人の方へ、1月株主優待権利確定の東証一部上場銘柄厳選5社をご紹介いたします。 クオカードやお食事券を株主優待で手に入れて、大人のお年玉にして

+0
【株式投資】今注目の「RPA」とは 衰退している日本経済でも投資するべき分野がある 画像
株式投資

【株式投資】今注目の「RPA」とは 衰退している日本経済でも投資するべき分野がある

日本経済は衰退しており、例えば株の投資先としての日本企業の魅力はどんどん無くなっているように見えます。 しかし、これはあくまでも大きな視点で見た場合の話です。 つまり、全体的には下がっても、一方でその状況を利用して業績を

+0
【株主優待】端株の意外な使い方 「値上がり益の確保」と「長期保有特典」どちらも得られる方法とは 画像
株式投資

【株主優待】端株の意外な使い方 「値上がり益の確保」と「長期保有特典」どちらも得られる方法とは

今回は、メリットがないと思われがちな端株の意外な使い道について解説していきたいと思います。 端株とは 端株とは、単元未満株のことを言い、100株未満の半端な株数の総称です。 一般的に端株は、企業の増資や分割、相続などの理

+1
【開始3か月の手応え】「WealthNavi」筆者の運用成績は、月換算で「ゆうちょ定額預金」の54倍! すべて自動で少額投資 画像
投資信託

【開始3か月の手応え】「WealthNavi」筆者の運用成績は、月換算で「ゆうちょ定額預金」の54倍! すべて自動で少額投資

ボーナスが出てウキウキになるのがこの季節です。 何に使おうかと夢は広がりますが、ちょっと待ってください。 年金もあてにできないかもしれない今の時代、将来のために準備しておかなければ不安ですよね。 定期預金の利息は低いし、

+0
【2020年】日経平均の上昇トレンド継続を見極める 注目はEPS(1株当たりの利益)の動向 画像
株式投資

【2020年】日経平均の上昇トレンド継続を見極める 注目はEPS(1株当たりの利益)の動向

今回は、日経平均の上昇トレンド継続を見極める上で重要なポイントをEPS(1株当たりの利益)から考えてきたいと思います。 日経平均は2万4,000円台を回復 米中貿易戦争における第1フェーズ合意、12月15日に予定していた

+0
株の「板(気配値)」を使いこなそう 売買の値段確認だけでなく「戦況の見極め」に役立ちます 画像
株式投資

株の「板(気配値)」を使いこなそう 売買の値段確認だけでなく「戦況の見極め」に役立ちます

今回は、株式投資における板気配値の正しい活用法について解説していきたいと思います。 板とは 板とは、現在表示されている株価近辺にどれだけ注文が発注されているのかを確認するためのものです。 板を見ることで、自分が売買しよう

+0
【今週の日経平均を考える】年末年始に向けての建玉 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】年末年始に向けての建玉

先週は、前週末の上抜けからの流れで更なる高値更新はあるものの、高値更新した火曜日が陰線となり、そのままジリ下げする形で押す流れで週末入りとなりました。 前週末の大幅窓空けの大陽線の後の動きとしてとしては「非常に物足りない

+0
【株主優待】長期保有することで特典がつく銘柄を紹介 家族名義で複数所有するほどお気に入りの5選 画像
株式投資

【株主優待】長期保有することで特典がつく銘柄を紹介 家族名義で複数所有するほどお気に入りの5選

株主優待は、自社の株主に対して商品やサービス券などを進呈する制度のことです。 2019年1月末の時点で、この株主優待制度を導入している銘柄は1,500を超え、過去最多となりました。 特に最近では、長い期間保有することで優

+0
【新タックスヘイブン:ジョージア】「所得税率一律20%」「家賃収入非課税」「海外所得非課税」の税制は、資産運用に活用可能 画像
不動産投資

【新タックスヘイブン:ジョージア】「所得税率一律20%」「家賃収入非課税」「海外所得非課税」の税制は、資産運用に活用可能

今年の夏頃からノマドと呼ばれる職種の人たちを中心に、ジョージアという国の話題が頻繁に登場するようになっています。 以前はグルジアと呼ばれていた旧ソビエト連邦のジョージアが、どうして急に注目を集めるこにとなったのでしょうか

+2
「外貨定期預金」シミュレーションからわかる、仕組みとからくり 画像
投資信託

「外貨定期預金」シミュレーションからわかる、仕組みとからくり

日本の預貯金金利は、低水準が続いていますので、外貨がらみの商品(外貨預金、外貨+投信、外貨建て保険など)を提案する金融機関増えています。 また、外貨預金は金利がいいので興味を持つ人が増えています。 金利は確かにいいですが

+1
決算における企業の稼ぐ力の見極め方 売上高「営業利益率」に注目せよ 画像
株式投資

決算における企業の稼ぐ力の見極め方 売上高「営業利益率」に注目せよ

今回は企業決算を確認する際に注目すべきポイント、売上高営業利益率について解説していきたいと思います。 売上高「営業利益率」とは 売上高営業利益率とは、企業の稼ぐ力を表す指標の一つであり、営業利益を売上高で割ることで求める

+0
株式・不動産投資家が注目したい令和2年度税制改正の項目 一般NISAは2階建ての新制度へ 画像
不動産投資

株式・不動産投資家が注目したい令和2年度税制改正の項目 一般NISAは2階建ての新制度へ

令和元年12月12日に、令和2年度与党税制改正大綱がまとまりましたが、現在の自民党税調会長の意向もあるのか、投資関係の項目が目立つとされています。 不動産投資は節税封じのマイナスな項目が目をひく一方で、株式投資では非課税

+0
【2024年開始「NISA」新制度】「つみたてNISA」期間延長、「現行NISA」2028年終了 2階建「新NISA」の選び方のポイント 画像
投資信託

【2024年開始「NISA」新制度】「つみたてNISA」期間延長、「現行NISA」2028年終了 2階建「新NISA」の選び方のポイント

個人の資産運用や社会保障、イノベーションへの投資等に関する諸制度の見直し・新設を盛り込んだ令和2(2020)年度税制改正大綱が決定しました。 中でも、特に個人の資産形成に関わる少額投資非課税制度「NISA」の制度改正が話

+1
【初心者向け解説】投資信託の選び方 基本の3つのポイントと「eMAXIS Slimシリーズ」の特徴 画像
投資信託

【初心者向け解説】投資信託の選び方 基本の3つのポイントと「eMAXIS Slimシリーズ」の特徴

老後2,000万円問題やつみたてNISAの普及で、投資信託への関心が高まっています。 「調べてみたけれど、投資信託って商品が多すぎて選びきれない」 という方も多いようです。 そこで今回は、「投資信託とは」という基本事項か

+1
【グローバル3倍3分法ファンド】実績24.7%! 債券にレバレッジをかけ「安定運用&高リターン」狙うバランス型は長期に向くか 画像
投資信託

【グローバル3倍3分法ファンド】実績24.7%! 債券にレバレッジをかけ「安定運用&高リターン」狙うバランス型は長期に向くか

「グローバル3倍3分法ファンド」という投資信託があります。 日興アセットマネジメント株式会社が運用している人気商品です。 2018年10月4日より申し込みが始まり、1年を過ぎて運用が好調なことも理由の1つです。 本記事で

+0
【今週の日経平均を考える】仕掛けられた上値追いはどこまで続くのか? 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】仕掛けられた上値追いはどこまで続くのか?

先週は、細かく「行って来い」の動きをし、25日線に触れずに、その後反発乖離し、週末にとうとう2か月弱続いた三角保ち合いからちょうどこのレンジに入って26営業日目で上放れとなりました。 週明けの動きは想定できないものの、基

+0
子年の2020年を「相場格言」で読み解く 来年の株価動向予想 画像
株式投資

子年の2020年を「相場格言」で読み解く 来年の株価動向予想

令和2年を迎える2020年は、消費増税1年後および東京オリンピック終了後の景気変動、11月の米国大統領選挙と、株式相場の変動が今年より大きくなることが予想されます。 株式相場にはこれまでの歴史の中で、干支ごとの相場格言が

+0
【不動産版「金のなる木」の育て方】給与所得から新たな収入源を生み出す「お金に働いてもらう仕組み」を作る 画像
お金の法則

【不動産版「金のなる木」の育て方】給与所得から新たな収入源を生み出す「お金に働いてもらう仕組み」を作る

給与所得から新たな収入源を生み出す「収入サイクルの仕組み」を作る 資産運用における「金のなる木」とは、投資を行うだけで多くのリターンを得られる、まさに夢のような金融商品のことです。 株式投資では優良銘柄を指して、この「金

+0
イオン経済圏で年間100万以上支払い 家族4人(子供2人)オーナーズカード・ゴールドカードの使い方 画像
クレジットカード

イオン経済圏で年間100万以上支払い 家族4人(子供2人)オーナーズカード・ゴールドカードの使い方

大手スーパーのイオンは、各地域の地元スーパーを傘下に入れながら全国展開しており、筆者もここ10年近くイオンフル活用でとても得をしています。 イオンでよく買い物をするという人には、おすすめの方法なので「イオンが近くにあり、

+1
【12/9~米国株式取引手数料】DMM.com証券が「完全無料化」! 米国ネット証券会社の手数料無料との違い 画像
海外投資

【12/9~米国株式取引手数料】DMM.com証券が「完全無料化」! 米国ネット証券会社の手数料無料との違い

DMM.comが米国株取引の手数料一切無料へ ≪画像元:DMM≫ DMM.comが米国株取引の手数料を完全に無料にするという発表をしました。 最低手数料値下げではなく最高手数料までも撤廃し完全な無料取引の環境を提供すると

+0
史上最大のIPOで資金調達 世界最大の石油会社「サウジアラムコ」 画像
海外投資

史上最大のIPOで資金調達 世界最大の石油会社「サウジアラムコ」

2019年12月5日、史上最大の2.7兆円を「サウジアラムコ」がIPOして資金調達したことがニュースになりました。 「サウジアラムコ」のIPOの規模は大きく2014年の中国のEコマースで有名なアリババグループを上回り、世

+0
【株主優待】記事で紹介した筆者おすすめ5銘柄「優待品がキターーーー!」実物画像入りで紹介(2) 画像
株式投資

【株主優待】記事で紹介した筆者おすすめ5銘柄「優待品がキターーーー!」実物画像入りで紹介(2)

前回に引き続き申し上げさせていただきますが、株主優待銘柄に投資していて一番うれしい瞬間は、優待品が届いたときです。 11月後半から年末にかけては9月期の優待品到着ラッシュであり、届いた瞬間は、たとえそれが含み損株の優待品

+1
【2020年の株価予想】3年ぶりの大型経済対策で株価は上昇するのか 大きな政治イベントがカギ 画像
株式投資

【2020年の株価予想】3年ぶりの大型経済対策で株価は上昇するのか 大きな政治イベントがカギ

12/5に政府が閣議決定した経済対策は総額26兆円となり、3年ぶりの大型対策となりました。 これまでも経済対策の規模によって、その後の株価に影響が出ることが知られています。 では今回の経済対策で株価は上昇するのか、過去の

+0
【バイナリーオプション】注目の「ハイローオーストラリア」 実際に使って安全性を確認してみた 画像
FX

【バイナリーオプション】注目の「ハイローオーストラリア」 実際に使って安全性を確認してみた

少額から始められ、シンプルなシステムで人気の投資、バイナリーオプションですが、日本国内のバイナリーは投機リスクを減らすため、取引時間や上限回数といった厳しい規制がかかっています。 この規制によってリスクは減少する一方、投

+0
【iDeCoのメリット】所得控除だけじゃない! 「認可保育園の保育料が安くなる」理由 画像
子育て

【iDeCoのメリット】所得控除だけじゃない! 「認可保育園の保育料が安くなる」理由

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後の年金を自分自身で運用して積み立てていく制度です。 「将来は年金がもらえないかもしれない…」 と不安になって、加入を検討している人もいらっしゃるのではないでしょうか。 iDeCoに

+0
【今週の日経平均を考える】目先2万3600円のラインが上への加速の始まり 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】目先2万3600円のラインが上への加速の始まり

先週は、前週のもみ合いから週初めに上抜けの雰囲気を出すも、その後押す動きとなり、この一か月のもみ合いレンジの下離れを狙う雰囲気を出すも、明確に割ることなく反発した雰囲気を出して週末入りとなりました。 この動きでこの一か月

+0
【注目銘柄:内田洋行(8057)】決算発表後2日連続ストップ高 教育ICT化需要拡大の恩恵は当面継続 画像
株式投資

【注目銘柄:内田洋行(8057)】決算発表後2日連続ストップ高 教育ICT化需要拡大の恩恵は当面継続

Windows95が発売されてIT化が始まってから20年以上たちました。 ついに、当時想像された未来の学校の姿を実現する予算が計上されるようです。 義務教育の小中学生に1人1台のパソコンが割り当てられる教育現場の実現で、

+0
【マイホームや収益物件の売却】専任媒介で任せる場合の「囲い込み」リスクと回避法 画像
不動産投資

【マイホームや収益物件の売却】専任媒介で任せる場合の「囲い込み」リスクと回避法

マイホームや収益物件の売却時には、販売図面の作成や広告、契約書の作成・手続きなど難易度が高いため、ほとんどの方が不動産会社に仲介を依頼します。 その際に売主と仲介業者で媒介契約を結ぶ訳ですが、媒介契約には「一般媒介」、「

+0
源泉徴収あり特定口座のメリットとデメリット…源泉徴収なしへの変更も可能です 画像
投資信託

源泉徴収あり特定口座のメリットとデメリット…源泉徴収なしへの変更も可能です

上場株式や投資信託の取引ができる証券口座である特定口座で、所得税などの源泉徴収がされる口座(源泉徴収口座)は、確定申告手続き不要の特典もあり源泉徴収なしの口座(簡易申告口座)に比べても開設者が多いです。 ただ簡易申告口座

+0
【注目銘柄】映えてるモノを「いいね」で買う「Facebook Pay」で新成長フェーズに入るFacebook株に期待 画像
キャッシュレス

【注目銘柄】映えてるモノを「いいね」で買う「Facebook Pay」で新成長フェーズに入るFacebook株に期待

Facebookのイメージ Facebookには、 「広い年代に使われているものの、若者離れが進んでいるのでは?」 といったネガティブなイメージをもっている人もいるかもしれません。 昔はSNS関連の銘柄は新しい時代を象徴

+0
「1棟貸しゲストハウス投資」は実質利回り6~9%! 古民家リノベの成功事例を画像入りで解説 画像
不動産投資

「1棟貸しゲストハウス投資」は実質利回り6~9%! 古民家リノベの成功事例を画像入りで解説

日本は、2020年の訪日外国人旅行者数4,000万人を目指しています。 増加するインバウンド需要を追い風に大都市や観光地でホテル建設が相次ぎ、最近ではホテル開業のニュースを毎日のように目にします。 開発をけん引するのは、

+2
2020年の米国大統領選挙は、日本の株式相場へどう影響するのか 年末から来年にかけての波を予想 画像
株式投資

2020年の米国大統領選挙は、日本の株式相場へどう影響するのか 年末から来年にかけての波を予想

来年2020年はオリンピックイヤーであると同時に、米国大統領選挙イヤーでもあります。 いつも4年に1度、同じ年に回ってくるイベントですが、これが日本の株式相場にどのような影響を及ぼすのでしょうか。 年末から来年にかけての

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 41
  6. 42
  7. 43
  8. 44
  9. 45
  10. 46
  11. 47
  12. 48
  13. 49
  14. 50
  15. 51
  16. 60
  17. 70
  18. 最後
Page 46 of 118