※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(111ページ中44ページ目)

【海外投資 GS Motif ETF】世界を変える最先端企業に簡単投資 「5つのイノベーション」を紹介します。 画像
海外投資

【海外投資 GS Motif ETF】世界を変える最先端企業に簡単投資 「5つのイノベーション」を紹介します。

米国株に投資するなら世界を変えるような最先端の企業が良い アメリカの最先端のテクノロジーをもつ企業に投資したいけど銘柄が分からない そんな方に注目してほしいのが、アメリカの投資銀行ゴールドマン・サックスグループの注目する

+0
【トルコ・リラ建債券】下落相場はこう乗り切る ポイントとなる「3つの運用方法」とは? 画像
海外投資

【トルコ・リラ建債券】下落相場はこう乗り切る ポイントとなる「3つの運用方法」とは?

今回は、トルコ・リラ建債券で含み損を抱えている方、これから投資を検討されている方に、現在の相場環境を乗り越えるためにはどうすればいいのか解説していきたいと思います。 1. 途中で円転するのではなく複利で外貨を増やす トル

+3
失敗しない資産運用(2)iDeCoとつみたてNISAで運用すべき金額と「お金の置き場所」を考える 画像
投資信託

失敗しない資産運用(2)iDeCoとつみたてNISAで運用すべき金額と「お金の置き場所」を考える

すでにお届けした記事で、6つの数字を入力して「必要貯蓄率」を出す方法をご紹介しました。 【関連記事】:失敗しない資産運用(1) 6つの数字を入力して「必要貯蓄率」を簡単シミュレーション 資産形成をスタートした会社員の大塚

+0
12月銘柄「株主優待株」下落からのねらい目、商品がおススメの5社を紹介  画像
株式投資

12月銘柄「株主優待株」下落からのねらい目、商品がおススメの5社を紹介 

企業の決算が多い月のひとつである12月は、当然ながら株主優待銘柄の権利月も集中しています。 権利日直前は株価が上昇する傾向が高いため、狙い目の銘柄は早めにマークするのが得策です。 今回は12月権利月の筆者おすすめ銘柄をご

+0
外貨両替は「住信SBIネット銀行」がお得 理由は破格の為替手数料1ドルあたり0.04円 画像
投資信託

外貨両替は「住信SBIネット銀行」がお得 理由は破格の為替手数料1ドルあたり0.04円

・ 米ドルが必要な人 ・ 米ドルと日本円をよく両替する人 そんな人におすすめの銀行が住信SBIネット銀行です。 日本円と外貨を交換するときは為替手数料を注目するべきです。 為替手数料とは日本円と外貨を交換するときに発生す

+4
【日経平均】底値理論値を把握して絶妙なタイミングをつかむ 「2つの手法」と「底値水準」を、現役証券マンが伝授 画像
株式投資

【日経平均】底値理論値を把握して絶妙なタイミングをつかむ 「2つの手法」と「底値水準」を、現役証券マンが伝授

今回は、アベノミクス以降の日経平均底値予測法について解説していきたいと思います。 日経平均の理論価格を求める手法 日経平均の理論価格を求める際、どの数値を使って導き出すかが重要となってきます。 日経平均の理論価格を求める

+2
生きる伝説の投資家「ウォーレン・バフェット」に学ぶ投資の極意 お勧めの投資信託や銘柄も紹介 画像
投資哲学

生きる伝説の投資家「ウォーレン・バフェット」に学ぶ投資の極意 お勧めの投資信託や銘柄も紹介

投資を始めるなら、世界で最も成功している投資家の手法を学ぶことは、とても有効です。 本記事では、株式投資をしていて知らない人はいない、ウォーレン・バフェットの投資手法を解説し、実際にあなたが取り組む際にお勧めの投資信託や

+0
20代からおすすめしたい「不動産投資」 リスクや注意点も解説 画像
不動産投資

20代からおすすめしたい「不動産投資」 リスクや注意点も解説

20代で不動産投資なんて本当にできるのか? と疑問や不安をお持ちの方も多いでしょう。 私も20代で不動産投資をスタートしましたが、メリットも多く早く始めた方が良いと思う反面、注意しなければならない点も存在します。 今回は

+0
【今週の日経平均を考える】上昇に息切れ感 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】上昇に息切れ感

先週は、前週までの流れのまま高値更新の雰囲気を保ちつつ、次なる節目4月の高値を意識する所まで到達し、何となく上値の重さを意識するような雰囲気を出して週末入りとなりました。 前回記載の2万円近辺(8月の安値)と2万2000

+0
iDeCo加入は本当にお得?  40歳の個人事業主をモデルケースに節税効果を試算 画像
投資信託

iDeCo加入は本当にお得? 40歳の個人事業主をモデルケースに節税効果を試算

最近話題になっている個人型確定拠出年金(以下iDeCo)ですが、これは、自営業やフリーランスのような個人事業主にとって毎月の掛け金の上限が高い分、老後の資産形成がよりしやすくなります。 iDeCoの基本的な加入要件は、国

+0
【米国株】配当金の自動再投資で複利的に資産を増やせる「DRIP」は長期投資に有利 仕組みと取り扱い証券会社を解説 画像
海外投資

【米国株】配当金の自動再投資で複利的に資産を増やせる「DRIP」は長期投資に有利 仕組みと取り扱い証券会社を解説

米国株で長期的に資産を育てていきたいと考えている人も多いのではないでしょうか。 そのような目先の利益よりも長期的な視点で資産運用をしている方におすすめの仕組みがDRIPです。 米国株を保有していると銘柄によっては配当金を

+1
【株式投資】マイナスにならない投資期間の最適解「現実的には20年」 200年間のデータも示唆 画像
株式投資

【株式投資】マイナスにならない投資期間の最適解「現実的には20年」 200年間のデータも示唆

投資を始めたけれども、 「株式投資はどれくらいの期間をかけてするものだろうか」 そう悩んでいる方も多いと思います。 実際に、2019年は相場の値動き(ボラティリティ)が大きく、本当に投資を続けられるだろうかと心配になりま

+1
【日本株投資】年間の株価変動傾向を、7つの「アノマリー」でつかむ 画像
株式投資

【日本株投資】年間の株価変動傾向を、7つの「アノマリー」でつかむ

株式投資をしていると、アノマリーという言葉を1度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 自分の投資判断に関係ないと割り切れる方は気にしないでください。 しかし、自信のないときに、アノマリーのようにあいまいな意味合いの言

+0
「iDeCo」と「国民年金基金」はどちらが得か 2つの年金制度のメリットとデメリットを比較 画像
年金

「iDeCo」と「国民年金基金」はどちらが得か 2つの年金制度のメリットとデメリットを比較

自営業者やフリーランスの方は、公的年金が会社員と違い、国民年金にしか加入しません。 そのため、会社員の方以上に、公的年金で不足する老後生活資金を、ご自身で用意する必要があります。 この点につき、国が用意している制度として

+2
投資には「資金目標」が必要 意識することで情報が集まる「カラーバス効果」の成果 画像
投資哲学

投資には「資金目標」が必要 意識することで情報が集まる「カラーバス効果」の成果

投資を始める場合にはきちんとした目標が必要とよく言われます。 これは投資によって将来このくらいの金額を準備しておきたいという金銭的な目標の為でもあり、長期的な投資を行う場合は相場が大きく下がった時の精神的な支えにもなって

+0
【不動産投資】物件購入、所有・賃貸中にかかる「税金の種類」と「納付のタイミング」 画像
不動産投資

【不動産投資】物件購入、所有・賃貸中にかかる「税金の種類」と「納付のタイミング」

不動産投資で資産運用を行う場合、必要になるのが「税金」についての正しい知識です。 なんとなく部屋も埋まっているから大丈夫だろうと甘く見ていると、思わぬ高額な税金がかかり想定していた収益が得られない場合もあります。 今回は

+0
【現・銀行員が告白】話題の「かんぽ生命問題」にみるノルマの実情 画像
投資信託

【現・銀行員が告白】話題の「かんぽ生命問題」にみるノルマの実情

かんぽ生命にて、保険商品の不適切販売が発覚し、日本郵便では現在他社の保険商品の販売を自粛することや、営業目標の廃止などが検討されています。 金融機関の窓販に課せられる厳しい「ノルマ」とは、具体的にはどのようなものなのでし

+0
初心者・ 長期投資向きNISA 「一般」「つみたて」「ジュニア」の内容とお得な商品をやさしく解説 画像
投資信託

初心者・ 長期投資向きNISA 「一般」「つみたて」「ジュニア」の内容とお得な商品をやさしく解説

銀行預金の金利が0.02%など、100万円を預けても引き出し手数料にすらならない状況が続いています。 しかし、人生100年時代では、老後資金が夫婦で2,000万円も不足するといわれています。 そうはいっても、投資で元本保

+0
【今週の日経平均を考える】強さを示す上値追いシグナル 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】強さを示す上値追いシグナル

先週は、前週までの流れを継続し、更なる上値追いとなり、節目と見ていたところを上抜け、切り上げを示しての週末入りとなり、非常に悩ましい状況となっています。 週明けの動きがどうなるか? 現時点では読めないものの、現状の事実と

+0
少額から始められる「海外ETF」に挑戦しよう! 筆者保有の銘柄、BNDとVYMを用いて具体的に解説 画像
投資信託

少額から始められる「海外ETF」に挑戦しよう! 筆者保有の銘柄、BNDとVYMを用いて具体的に解説

多少リスクを取っても良いから「不労所得」が欲しい、かといって、大きすぎる金額は手が出ない。 少額でも良いので、お小遣いからできる簡単な投資や方法はないだろうか。 誰しも、このようなことを思ったことがあるでしょう。 私も同

+1
「Tポイント」が株主優待でもらえる企業3社 キャンペーンでポイント1.5倍も 画像
株式投資

「Tポイント」が株主優待でもらえる企業3社 キャンペーンでポイント1.5倍も

現在、買い物などで貯まる・利用できるポイントといえば、Tポイント、WAONポイント、nancoポイント、dポイント、ポンタポイントなど、さらに最近ではLINEやPayPayなどスマホ決済に付与されるポイントなどもあり、ポ

+3
【投資信託】購入後は過剰な目配りは不要 定期的に見直すポイントは2点だけ 画像
投資信託

【投資信託】購入後は過剰な目配りは不要 定期的に見直すポイントは2点だけ

8月9日に、金融庁から、「リスク性金融商品販売にかかる顧客意識調査について (最終報告・全体版)」という資料が公開されました。 その資料のP53によると、投資経験者の8割が商品購入後、フォロー・アドバイスを受けていない(

+0
IPOや関連する2つの株式銘柄への期待 注目の新素材「QMONOS」を開発したスパイバー 画像
投資信託

IPOや関連する2つの株式銘柄への期待 注目の新素材「QMONOS」を開発したスパイバー

今後の開発次第で最強度素材となる可能性も ≪画像元:スパイバー≫ 資源の枯渇が深刻な問題となる時代に向けて、 タンパク質から作られた新素材である「QMONOS」 が世界的に注目され始めています。 開発したスパイバー株式会

+0
【株式投資初心者の方へ】人気手法の1つ、移動平均線を使った「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」を紹介 画像
株式投資

【株式投資初心者の方へ】人気手法の1つ、移動平均線を使った「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」を紹介

株式投資の基本的なテクニカル指標として使われている移動平均線。 そんな移動平均線を使った「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」は見ている投資家も多く、簡単に買いシグナルと売りシグナルが分かる事で投資初心者の方にも人気の手

+0
【株主優待】利回り2.5%以上! 投資金額4万円以下で、1,000円相当のクオカードをもらえる銘柄5選 画像
株式投資

【株主優待】利回り2.5%以上! 投資金額4万円以下で、1,000円相当のクオカードをもらえる銘柄5選

企業が品物やサービスをプレゼントしてくれるのが株主優待です。 優待の内容は銘柄によりさまざまですが、多くの企業から提供されている品物の1つが「クオカード」です。 クオカードは、コンビニエンスストアや書店などで現金の代わり

+0
新しい金融のかたち「ソーシャルレンディング」は高利回り・高リスク 根本的な問題点を解説 画像
投資

新しい金融のかたち「ソーシャルレンディング」は高利回り・高リスク 根本的な問題点を解説

投資の世界で最近「ソーシャルレンディング」という言葉をよく目にするようになりました。 ソーシャルレンディングでの資産運用は、表面利回りが非常に高く5%以上、なかには10%の利回りを超える案件も珍しくありません。 最近は、

+0
【株主優待(10・11月権利確定)】東証1部・10万円台銘柄「ホテル宿泊割引券」「商品割引」「1,000円分クオカード」など 画像
株式投資

【株主優待(10・11月権利確定)】東証1部・10万円台銘柄「ホテル宿泊割引券」「商品割引」「1,000円分クオカード」など

株主優待の権利確定月が10月と11月の株式会社は他の月に比べると少ないので、今回は2か月分紹介します。 権利確定についてよく分からないという方は前回の記事をご参照くださいませ。 【関連記事】:【株主優待】9月に権利確定で

+0
【初心者にやさしく解説】「高配当銘柄」の定義・重要指標、銘柄選びのポイント・注意点など 画像
株式投資

【初心者にやさしく解説】「高配当銘柄」の定義・重要指標、銘柄選びのポイント・注意点など

長引く低金利により、株式投資で資産運用をする初心者の方が増えています。 書店は、長期間安定した不労所得を得ることを目的とした高配当銘柄や株主優待を特集した初心者向けの株式投資の本であふれています。 日本で上場する株式会社

+0
【つみたてNISA入門】第8回 老齢期のつみたてNISAをどう取り崩す? 画像
投資信託

【つみたてNISA入門】第8回 老齢期のつみたてNISAをどう取り崩す?

「つみたてNISA入門」は今回で最終回です。 前回は「運用方法」の考え方を紹介しました。 最終回はつみたてNISAの「出口戦略と取り崩し方法」について考えてみましょう。 【関連記事】:【つみたてNISA入門】第1回 私た

+1
注目の銘柄「enish(3667)」の株価はどうなる? 今買われている理由を徹底調査 画像
株式投資

注目の銘柄「enish(3667)」の株価はどうなる? 今買われている理由を徹底調査

日本の株式市場で今熱い注目の銘柄といえば株式会社enish(エニッシュ)(証券コード:3667)です。 年初では500円程度だった株価が800円を超えて1,000円を超える勢いで上昇しています。 2017年にもenish

+1
「ポイントそのまま投資」なら非課税でまるまるお得! dポイント投資を例にその概要を説明 画像
投資信託

「ポイントそのまま投資」なら非課税でまるまるお得! dポイント投資を例にその概要を説明

ポイント、集めていますか? 「QRコード決済で20%ポイントがつく」など、最近は破格のポイント合戦が激化しています。 いつのまにか貯まったポイントも、期間限定ですと、あっという間に消えてしまいます。 その前に有効活用しま

+0
【iDeCoをはじめる前に】よりよい運営管理機関(金融機関等)に出会うための3つのポイント 画像
投資信託

【iDeCoをはじめる前に】よりよい運営管理機関(金融機関等)に出会うための3つのポイント

個人型確定拠出年金(iDeCo)(以下、iDeCoと記載)の制度や用い方については、今までも当メディアにて、いくつかの記事にて紹介させていただきました。 ただ、iDeCoに関するサービスを提供する運営管理機関(金融機関等

+0
【ダイヤモンド投資】50年で10倍以上の価格上昇  価値の変動が少なく着実にプラス成長を続ける資産 画像
投資

【ダイヤモンド投資】50年で10倍以上の価格上昇  価値の変動が少なく着実にプラス成長を続ける資産

長年ダイヤモンドのビジネスに携わっていますが、先日ある人が 「百貨店で購入した30万円のダイヤモンドジュエリーを質屋へ持ち込んだら3万円にしかならなかった」 と仰って、ジュエリービジネスに懐疑的な印象を持っていらっしゃい

+4
【アジアリート】利下げ・香港リート下落でいまが投資チャンス 予想利回り4.4%以上のアジアリート3選も紹介 画像
投資信託

【アジアリート】利下げ・香港リート下落でいまが投資チャンス 予想利回り4.4%以上のアジアリート3選も紹介

株式にも債券にも、日本では投資対象に困ってしまう状況が続いていますね。 そんな中でも、香港情勢の混乱から投資チャンスが生まれた投資クラスがあります。 今年6月頃からデモに発展した香港の混乱は、アジアの株式相場下落に留まら

+0
「信用取引」がこわくて前に進めない方へ メリットとデメリットを知れば、強力な武器になります。 画像
投資信託

「信用取引」がこわくて前に進めない方へ メリットとデメリットを知れば、強力な武器になります。

株式投資には現物取引の他に信用取引という売買方法があります。 信用取引は簡単に言うと自己資金の約3.3倍の売買ができるとても魅力的な取引方法です。 「信用取引は危険だからやらないほうが良い」という話を聞いて、悪いイメージ

+1
【注目銘柄】「東芝のテラビット級新型メモリー技術」実用化後は半導体市場を牽引すると世界が期待 画像
株式投資

【注目銘柄】「東芝のテラビット級新型メモリー技術」実用化後は半導体市場を牽引すると世界が期待

2020年には、世界全体のコンピューター機器の約500億台がインターネットに接続されることになり、2015年の約2倍になると予測されています。 当然のことながら、コンピューターに搭載される半導体にも高性能化が求められてい

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 39
  6. 40
  7. 41
  8. 42
  9. 43
  10. 44
  11. 45
  12. 46
  13. 47
  14. 48
  15. 49
  16. 50
  17. 60
  18. 最後
Page 44 of 111