※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中41ページ目)

【今週の日経平均を考える】GW直前、買いポジションか? 売りポジションか? 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】GW直前、買いポジションか? 売りポジションか?

先週は、保ち合い上放れの雰囲気から一転、押す雰囲気を作るも一気に押しきれず、高値圏でのもみ合い継続の動きとなった一週間でした。 4月17日の上抜けの窓空け陽線は、非常に投資家心理を揺さぶる動きでしたが、結果的にしっかり様

+0
【積立投資】下げ相場だからこそ威力を発揮 「利益に変えられる」理由を解説 画像
投資信託

【積立投資】下げ相場だからこそ威力を発揮 「利益に変えられる」理由を解説

現在、株式相場は下落局面に入り、値動きの荒い展開になっています。 相場の反発を機敏にとらえ投資すれば、大きな利益を上げられます。 その反面で、判断を誤れば大きな損失を抱えるリスクもあります。 投資初心者の方や将来の目的の

+0
【株式サヤ取り】「銘柄の選び方」と「サヤ取り仕掛け」の具体例 2銘柄の終値グラフ付きで解説 画像
株式投資

【株式サヤ取り】「銘柄の選び方」と「サヤ取り仕掛け」の具体例 2銘柄の終値グラフ付きで解説

「サヤ取り」銘柄の選び方 株式サヤ取りでは、サヤの開閉によって利益を得ます。 それゆえに、 過去の値動きをしっかりと調べ、サヤの動きが分かりやすい銘柄をペアに選ぶこと が欠かせません。 具体的には、株式サヤ取りでは「変動

+4
NY原油先物が衝撃の「マイナス」 次に注意すべき資産は「社債」と「為替相場」 画像
海外投資

NY原油先物が衝撃の「マイナス」 次に注意すべき資産は「社債」と「為替相場」

新型コロナウイルス感染症への対策は、ワクチン開発も着手したばかりで未知なウイルスとの戦いが続いています。 そして原油先物相場では、今回のコロナショックでこれまで経験したことがない未知の相場変動も起きました。 4/20に取

+0
【コロナショックに負けない投資】連続増配の「配当貴族」銘柄と高配当の「短期狙い」2選、「中長期狙い」2選 画像
株式投資

【コロナショックに負けない投資】連続増配の「配当貴族」銘柄と高配当の「短期狙い」2選、「中長期狙い」2選

予期せぬ新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で、株式相場でもこれまでの流れや前提が大きく変わってしまいました。 しかし、変わらず利益を出し続け、配当などの株主還元で報いている投資冥利につきる企業もあります。 中でも毎期連

+0
【企業型 確定拠出年金】多くの従業員が知らない制約&問題点。損をしないために注視すべき点 画像
年金

【企業型 確定拠出年金】多くの従業員が知らない制約&問題点。損をしないために注視すべき点

企業型確定拠出年金制度(以下、確定拠出年金制度)は、採用する企業が年々増加しており老後の資産形成として普及が進んでいます。 しかし、普及が進んでいるとはいえ、この制度に潜んでいる問題点や制約などの「本当のところ」が語られ

+0
【岩城みずほ流】株価下落時の過ごし方 今は値動きより自身をみつめる 画像
家計

【岩城みずほ流】株価下落時の過ごし方 今は値動きより自身をみつめる

為替相場が大きく下落し、不安に思っている方も多いことでしょう。 3年前に積み立て投資をスタートした会社員のA子さん(41歳)からも、 「投資方針を変更した方がよいのではないか」 とご相談がありました。 A子さんは、先進国

+0
【不動産投資】収益物件の「頭金」は多い方がよいのか 「安全性」と「収益性」の関係を解説 画像
不動産投資

【不動産投資】収益物件の「頭金」は多い方がよいのか 「安全性」と「収益性」の関係を解説

「収益物件を購入する際に、頭金はどのくらい準備すればよいのか」 という質問をいただくことがあります。 頭金が多いほど不動産投資のリスクを抑えられるので、安全性を考えると「頭金は多いに越したことはない」というのが事実です。

+0
【株主優待】#Stay Home 巣ごもりで需要が高まる「4セクター11銘柄」 画像
株式投資

【株主優待】#Stay Home 巣ごもりで需要が高まる「4セクター11銘柄」

新型コロナウイルスの影響で政府より「緊急事態宣言」が出され、学校は休校、体制の整った企業ではテレワーク、繁華街の店舗は臨時休業など、いたるところで外出自粛の必要性が叫ばれています。 そのような時に、自宅にいながらにして買

+0
「購入型クラウドファンディング」ユニークなリターンも紹介 画像
投資信託

「購入型クラウドファンディング」ユニークなリターンも紹介

およそ10年前に、日本国内でのクラウドファンディングは始まりました。 まだ歴史が浅いこともあり、「クラウドファンディング」というと、「プロジェクトに寄付や融資をする仕組み」というイメージを持っている方も多いのではないでし

+0
任天堂やZYNGA(米国)はコロナ禍でも高値更新 #Stay Homeでゲーム銘柄が熱い 画像
株式投資

任天堂やZYNGA(米国)はコロナ禍でも高値更新 #Stay Homeでゲーム銘柄が熱い

2020年の4月現在、新型コロナウイルスの感染拡大による影響でNYダウは反発はしているものの、未だに3月前の高値には及ばない状況です。 例えば旅行業や宿泊業など都市のロックダウンや緊急事態宣言によって外出が難しいビジネス

+0
【株主優待】東証1部「5月権利確定」   自宅で楽しく使える優待品の銘柄5選 画像
株式投資

【株主優待】東証1部「5月権利確定」 自宅で楽しく使える優待品の銘柄5選

5月は株主優待の権利確定月を迎える銘柄が少ない時期なのですが、自宅で楽しく使える株主優待品を用意している5銘柄を紹介します。 現在、外出を控えている方が多いと思いますので、ここからは株主優待品を使っているところをイメージ

+0
【2020年4月から施行】「賃貸経営」に関する民法の改正点 「知らないと損をする」4つのポイント 画像
不動産投資

【2020年4月から施行】「賃貸経営」に関する民法の改正点 「知らないと損をする」4つのポイント

コロナショックであまり大きく取り上げられてはいませんが、2020年4月1日より改正民法が施行されています。 これまで使われていた民法は1898年(明治31年)に施行されたものです。 今回の改正では、債券関係の規定が経済状

+0
NISAの「非課税」運用期間がもうすぐ満了 事前に知っておくべき3つの手続きと注意点 画像
投資信託

NISAの「非課税」運用期間がもうすぐ満了 事前に知っておくべき3つの手続きと注意点

2014年1月に始まった少額投資非課税制度は、「NISA」の愛称で知られています。 その名の通り、少額からの投資を非課税で行えることから、効率的に資産形成ができ投資初心者でも始めやすいとして開始当時大きな話題を集めました

+0
【株式投資】総利回り14%超えも! 長期保有で優待が増える「学習塾銘柄」3選 画像
株式投資

【株式投資】総利回り14%超えも! 長期保有で優待が増える「学習塾銘柄」3選

株式市場は2020年初めから大きく下落しましたが、これをチャンスと考えてネット証券の口座を開設して株式投資を始める方も増えています。 株式投資を始めたいけど 「どの企業に投資したらよいか分からない」 という方は少なくない

+6
【成長銘柄】ユーザー1000万→2億人に急拡大の「Zoom」セキュリティ対策も迅速強化で業績伸長の余地十分 画像
海外投資

【成長銘柄】ユーザー1000万→2億人に急拡大の「Zoom」セキュリティ対策も迅速強化で業績伸長の余地十分

コロナウイルスの影響で世界中で外出禁止・自粛モードになりました。 多くの企業がリモート・ワークに切りかえています。 プライベートでも自宅で過ごす人が増えており「Zoom飲み」というオンライン飲み会が日本でもはやりはじめて

+0
【今週の日経平均を考える】全国非常事態宣言でも株価は上放れなのか 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】全国非常事態宣言でも株価は上放れなのか

先週は、前週の保ち合い高値圏でのもみ合い継続から、週後半に上抜け気配を濃厚にしての週末入りとなる一週間となりました。 週半ばに直近高値を上抜け突破はしたものの、勢いを感じることが出来なく、一旦押す雰囲気を出し保ち合い継続

+0
「iDeCo」で元本保証の定期預金を選ぶのは、損か得か? 画像
年金

「iDeCo」で元本保証の定期預金を選ぶのは、損か得か?

現在、新型コロナウイルス感染症が世界中にまん延しており、金融相場は大暴落し現在も乱高下が世界的に続いている状況です。 今も感染の終息も見通せず、感染規模の拡大によってはさらなる下落も予想され、経済状況の回復時期については

+0
【筆者も大きく含み損】「相場大荒れ」でも投資を続ける理由とメンタルを保つコツ 画像
株式投資

【筆者も大きく含み損】「相場大荒れ」でも投資を続ける理由とメンタルを保つコツ

コロナショックで相場が大荒れし、株式市場は大暴落のさなかです。 長年投資をしている筆者も現在大きな含み損を抱えており、今までの投資歴でもっとも厳しい局面を迎えています。 しかし私は、それでもまだこりずに今も投資を継続して

+0
【日本株投資】コロナショックで「増益」の可能性が高い4つの業種とは 画像
株式投資

【日本株投資】コロナショックで「増益」の可能性が高い4つの業種とは

コロナショックにより、人・物・金の流れが停滞してしまい、各企業は活動の自粛、一時退職などの対応で経営危機を避けるべく行動に移しています。 特に、悪影響が顕著に表れるのが自動車関連銘柄であり、ブリヂストン(5108)や日産

+0
【コロナショック】為替相場から想定する「いま取ってはいけない投資戦略」 画像
株式投資

【コロナショック】為替相場から想定する「いま取ってはいけない投資戦略」

新型コロナショックの影響で乱高下を繰り返している株式相場を横目に、円ドル相場は110円前後の横ばいを維持しており、気持ち悪いくらいの静けさです。 一般的には株式相場が下落する「リスクオフ」の時期には円高・ドル安が大きく進

+0
【株式投資】経産省・東証選定「健康経営銘柄2020」に初選出の注目企業「TOKAIホールディングス」の取り組みを紹介 画像
株式投資

【株式投資】経産省・東証選定「健康経営銘柄2020」に初選出の注目企業「TOKAIホールディングス」の取り組みを紹介

新型コロナウィルス拡大の影響で、従業員間のウィルス感染の防止と社会全体への感染の影響を減らすために、テレワークを開始した企業が増えました。 きっかけはともかく、従業員の健康管理に積極的に取り組む企業は年々増えています。

+0
新型コロナで「VIX指数」上昇 今、有効な投資スタイルと指数の活用方法を解説 画像
株式投資

新型コロナで「VIX指数」上昇 今、有効な投資スタイルと指数の活用方法を解説

今回は、市場の不安心理を表すVIX指数について、その動向と特性について解説していきたいと思います。 VIX指数とは VIX指数とは、別名「恐怖指数」とも呼ばれており、市場の不安心理がどれだけ上下しているかを数値で可視化し

+0
【株式】契約社数増で順調に売上を伸ばす企業に注目 長期投資におすすめの「小型株3選」 画像
株式投資

【株式】契約社数増で順調に売上を伸ばす企業に注目 長期投資におすすめの「小型株3選」

新型コロナウイルスが世界的に猛威を振るっています。 株式市場でも日経平均が昨年に比べて20%も下げており(3月末時点)、2020年は大荒れのスタートとなりました。 「この下げ相場で株を買ってみたけれど、購入した銘柄でよい

+0
サラリーマンから「FX専業トレーダー」になった夫 経緯、メリットデメリットを聞く妻 画像
FX

サラリーマンから「FX専業トレーダー」になった夫 経緯、メリットデメリットを聞く妻

筆者の夫はFXのみで収入を得ている、いわゆる「FX専業トレーダー」です。 専業って、実際のところどうなんだろうと思う方もいらっしゃるのでないでしょうか。 今日は夫に、これまでの経緯や専業のメリットデメリットなどを率直に聞

+1
【株主優待】10万円以下で買える「6~7月権利確定」銘柄5選 画像
株式投資

【株主優待】10万円以下で買える「6~7月権利確定」銘柄5選

新型コロナウイルスの影響で日本の株価は大きく下落しています。 すでに多くの株を保有している方には大打撃ですが、一方で「今が投資を始める好機」と、証券会社に口座を開く方が増えているそうです。 初めて株を買うという方の中には

+0
【賃貸経営】コロナショックで家賃の「滞納」「減額要請」が生じた場合の対応策を解説 画像
その他

【賃貸経営】コロナショックで家賃の「滞納」「減額要請」が生じた場合の対応策を解説

新型コロナウィルスの拡大に伴い、4月7日に緊急事態宣言が7都道府県に発出されました。 外出は制限され、最低限必要な食料品店や物流、公共交通機関以外は閉店を余儀なくされ、仕事ができずに収入を得られない人たちが多く出るのでは

+0
【年金給付】コロナの株価急落でも心配無用 GPIFの財源内訳、運用状況、ポートフォリオから説明 画像
年金

【年金給付】コロナの株価急落でも心配無用 GPIFの財源内訳、運用状況、ポートフォリオから説明

新型コロナ感染による金融市場の動揺で一般投資家のみならず、年金積立金を運用しているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)にも大きな損失が発生しています。 人口の1/3に当たる4,000万人以上の方が給付を受けている年

+1
【株式投資】コロナショックでも見通しの明るい小型株 連続増配中の高配当銘柄3選 画像
株式投資

【株式投資】コロナショックでも見通しの明るい小型株 連続増配中の高配当銘柄3選

日本の主要都市に緊急事態宣言が出され、世界中でも都市のロックダウンが続いています。 そんな中、株式市場全体の下落をチャンスと考え株式投資を始めようと思っている方、さらに株を買い増そうと考えている方もいらっしゃるでしょう。

+0
【コロナショック】株価急落が生活にもたらす影響を「景気動向指数」から考察 個人でできる対策も解説 画像
株式投資

【コロナショック】株価急落が生活にもたらす影響を「景気動向指数」から考察 個人でできる対策も解説

2020年4月現在、新型コロナウイルス(COVID19)の世界的な流行が、世界経済にかつてない程に大きな波乱を巻き起こしています。 その中でも株価などの景気動向を示す指数の大幅な下落は、経済ニュースでも連日取り上げられる

+0
【5月権利確定・株主優待】東証1部20万円以下で「クオカード」がもらえる銘柄5選 画像
株式投資

【5月権利確定・株主優待】東証1部20万円以下で「クオカード」がもらえる銘柄5選

5月は、株主優待の権利確定を迎える銘柄が少ない月です。 その中から今回は、東証1部20万円以下(執筆時)でクオカードが送られる銘柄を紹介します。 コロナウィスル拡大の影響で株価の変動が激しい昨今ですが、その分、割安になっ

+0
【今週の日経平均を考える】BOX上限からのゆくえ 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】BOX上限からのゆくえ

先週は、前週の押しの流れからそのまま3月安値を目指していくかと思わせましたが、結果的に反発の一週間となり、週末には3月25日の高値1万9,564円を意識する所まで上げる流れとなった一週間となりました。 3月19日の安値か

+0
【実録】親の退職金どう運用する? 両親に相談された筆者のリアルな運用アドバイス 画像
投資信託

【実録】親の退職金どう運用する? 両親に相談された筆者のリアルな運用アドバイス

自分の両親や親族から、退職金の資産運用について相談されたことはないでしょうか。 私事で恐縮ですが、実は私の父が定年退職したため退職金の運用をどうするべきか相談を受けました。 もしかしたら、これから私と同じように親世代から

+0
若年層が「積立投資」をすべき理由 「一括投資」と「3か月の運用損益」の比較で提示 画像
投資信託

若年層が「積立投資」をすべき理由 「一括投資」と「3か月の運用損益」の比較で提示

今回は、「一括投資」と「積立投資」の違いから、若年層に向いている投資を考察してみましょう。 「一括投資」と「積立投資」の違い 「一括投資」とは、ある一定時点で資金を投じ、それをずっと運用していくことを言います。 一方で「

+0
株式「サヤ取り」では変動感覚を養うことが大切 ベテラン投資家が教える「場帖」と「グラフ」の書き方 画像
株式投資

株式「サヤ取り」では変動感覚を養うことが大切 ベテラン投資家が教える「場帖」と「グラフ」の書き方

サヤ取りと変動感覚 株式投資でパフォーマンスを上げるために、変動感覚をつかむことが大切とする意見があります。 この意見はおおむね間違いないものと思いますが、とりわけ株式サヤ取りにおいては、変動感覚をつかむことが特に重要で

+5
【コロナ相場】米国株の下げトレンド入りを想定して「株以外の2つのアセット」の動向に注目 画像
仮想通貨

【コロナ相場】米国株の下げトレンド入りを想定して「株以外の2つのアセット」の動向に注目

米国株は、2020年2月下旬にコロナウイルスや大手企業の決算の悪化で大きく下げました。 2月25日のNYダウは1,000ドル以上の下げでした。 右肩上がりで伸びていた米国株ですが、利益確定やリスク回避の売りの動向が見られ

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 36
  6. 37
  7. 38
  8. 39
  9. 40
  10. 41
  11. 42
  12. 43
  13. 44
  14. 45
  15. 46
  16. 50
  17. 60
  18. 最後
Page 41 of 118