※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中42ページ目)

【投資信託の種類】利益目標の大きさで2種類に大別「アクティブ型」と「パッシブ型」の違いと特徴 画像
投資信託

【投資信託の種類】利益目標の大きさで2種類に大別「アクティブ型」と「パッシブ型」の違いと特徴

実は、投資信託にはさまざまな種類があります。 利益目標の大きさという観点からは、アクティブ型とパッシブ型に大きく分類できます。 両者は、主に運用の方法が異なります。 投資信託の種類を理解しておくと選択できる幅が広がり、よ

+0
【Tポイントで気軽に投資信託】100円から買える 1ptから使えて現金との併用も可 画像
投資信託

【Tポイントで気軽に投資信託】100円から買える 1ptから使えて現金との併用も可

最近は、ポイントを使って株や投資信託などに投資できます。 楽天ポイントを使って投資できるのはご存じの方も多いかもしれませんが、Tポイントも投資に使えます。 投資を始めたくても、リスクが怖くてなかなか一歩踏み出せない方にも

+0
株価が上昇しやすい「株式分割銘柄」 投資の際の3つの注意点 画像
株式投資

株価が上昇しやすい「株式分割銘柄」 投資の際の3つの注意点

今回は、株式分割銘柄に投資するメリット、その注意点について解説していきたいと思います。 株式分割とは 株式分割とは、1株を2株などに分割することで1株当たりの株価を引き下げ、多くの投資家に投資してもらうようにするための手

+0
【株式投資】「いつ買うか」の基準 冷静に投資判断を行うためのコツ 画像
株式投資

【株式投資】「いつ買うか」の基準 冷静に投資判断を行うためのコツ

株式相場が暴落した時、「いつ買うか」と悩まれる方は多いでしょう。 証券会社の営業マンに聞けば「今でしょう。」と答える人は少なくありません。 金融商品を販売する仕事ですから、顧客からの買い注文を断る理由はありません。 投資

+0
【老後資産】年収300万円、60代以上でも海外投資を始められる「つみたてNISA」 4つのおすすめ理由 画像
投資信託

【老後資産】年収300万円、60代以上でも海外投資を始められる「つみたてNISA」 4つのおすすめ理由

海外投資と聞くと富裕層や大金持ちを想像する人がいるかもしれません。 しかし、海外投資は一部の富裕層だけのものではなくなりました。 証券会社の企業努力によって低コストになり、今や海外投資は珍しいものではありません。 一方で

+0
業績や株価アップの長期的指標「健康経営銘柄」&「なでしこ銘柄」 両方に選定された注目銘柄も紹介 画像
株式投資

業績や株価アップの長期的指標「健康経営銘柄」&「なでしこ銘柄」 両方に選定された注目銘柄も紹介

少子高齢化が進み、労働力の減少がこれから予測される日本では、従業員の働きやすさを追求して、長く勤めてもらえる職場環境づくりに力を入れる企業が増えています。 その一環として、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実

+0
【新型コロナショック】急降下している「配当+優待利回り5%前後」5社 画像
株式投資

【新型コロナショック】急降下している「配当+優待利回り5%前後」5社

2020年2月から3月にかけ日経平均は2万3,000円台から1万6,000円台まで暴落し、その後は1万9,000円台まで回復しながらも連日激しく乱高下しており、3/27現在の終値は1万9,389.43円と2月の高値からは

+0
【合理的な投資】安定的かつ長期的に利益を増やす「アセットアロケーション」戦略 分散投資の対象と注意点 画像
投資信託

【合理的な投資】安定的かつ長期的に利益を増やす「アセットアロケーション」戦略 分散投資の対象と注意点

投資のリスクを回避するために、資産配分(アセットアロケーション)がさまざまなところで薦められます。 アセットアロケーションは、安定的かつ長期的に利益をに増やしていくための戦略で、リスクの低い投資対象から高いものへ分散して

+1
【大型買収でシェア拡大確実】「新型コロナ検査キット」も手掛ける米医療・科学機器業界2位サーモフィッシャーに注目 独キアゲン株価は20%急騰 画像
海外投資

【大型買収でシェア拡大確実】「新型コロナ検査キット」も手掛ける米医療・科学機器業界2位サーモフィッシャーに注目 独キアゲン株価は20%急騰

3月の初旬、ウイルス検査キットや医学実験に使われる試薬を提供している米国の企業サーモフィッシャーサイエンティフィック(以下サーモフィッシャー)が同業者のオランダの企業であるキアゲンを買収することを発表しました。 両社とも

+0
【今週の日経平均を考える】さらなる底割れと1万2000円台も視野に 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】さらなる底割れと1万2000円台も視野に

歴史的大暴落の後、根固めをする形で止まるべきポイントで底練りした先週の日経平均株価ですが、この止まるべきポイントは前回記載した通り、過去の事例から一気に下げるポイントとしては最大値まで一気に下げて来ての値ごろでした。 結

+0
【株価暴落への対処】「損切りすべき銘柄」と「分析する際の注意」 底を確信するまで買いは待つ 画像
投資信託

【株価暴落への対処】「損切りすべき銘柄」と「分析する際の注意」 底を確信するまで買いは待つ

新型コロナウイルス感染拡大の勢いは留まるところを知りません。 同時に世界の株式市場は大暴落し、乱高下を繰り返しています。 損切りと考え、多くの個人投資家が株やETFを売ってしまったのではないでしょうか。 実は、このような

+0
「市場変更銘柄(鞍替え銘柄)」で短期的に利益を出す 投資する際のポイントを解説 画像
株式投資

「市場変更銘柄(鞍替え銘柄)」で短期的に利益を出す 投資する際のポイントを解説

今回は、上場市場変更銘柄に着目したトレードについて解説していきたいと思います。 市場変更銘柄とは 市場変更銘柄とは、マザーズから東証一部など優良市場に鞍替えした銘柄のことを言います。 鞍替えすることでその銘柄の流動性や安

+3
【信用取引】追証回避のポイントは「維持率」の把握 キャッシュポジションの確保で万一に備える 画像
投資信託

【信用取引】追証回避のポイントは「維持率」の把握 キャッシュポジションの確保で万一に備える

今回は、信用取引をするうえでの注意点およびリスク管理手法について解説していきたいと思います。 信用取引における維持率の管理を厳密に行う 信用取引における維持率は、以下の計算式により求められます。 維持率(%)=(信用担保

+1
【iDeCoの制度改正】選べる支払回数で最大1,155円/年の手数料節約も! メリット・デメリットを考慮した「お得な運用方法」 画像
投資信託

【iDeCoの制度改正】選べる支払回数で最大1,155円/年の手数料節約も! メリット・デメリットを考慮した「お得な運用方法」

2018年の制度改正により、iDeCoの支払いが柔軟になりました。 これまでは、毎月同じ金額の支払いしかできませんでしたが、新制度では毎月好きな金額を振り込めるようになりました。 支払いの自由度が上がったことはよいことだ

+0
【サブリース】「一括借り上げなら安心」の落とし穴 「2つのリスク」と「悪用された事例」 画像
不動産投資

【サブリース】「一括借り上げなら安心」の落とし穴 「2つのリスク」と「悪用された事例」

不動産投資に興味をお持ちの方はご存じだと思いますが、サブリースという言葉が新聞やメディアで取り上げられる機会が増えています。 2019年に「かぼちゃの馬車のシェアハウス投資事件」において、サブリースが悪用され大きなニュー

+0
【日経平均】今後来る「1・2番底」の時期と「底値」 株価推移が酷似するリーマンショック時の動きから予想 画像
株式投資

【日経平均】今後来る「1・2番底」の時期と「底値」 株価推移が酷似するリーマンショック時の動きから予想

世界中で新型コロナウイルスの流行が拡大するなか、東京にもロックダウン突入の危機が迫っており人ごとではない事態になってきました。 中国での感染が心配されていた1月頃には、中国関連の製造業や観光業への業績悪化が懸念されていま

+0
【株主優待】人気の5銘柄「コロナショック」を受けての状況を検証 画像
株式投資

【株主優待】人気の5銘柄「コロナショック」を受けての状況を検証

中国武漢に端を発したコロナウイルスが全世界を混乱の渦に巻き込んでいます。 株価の下落もすさまじく、日経平均株価は2020年2月下旬からの約1か月で2万3,000円台から1万6,000円台と約3割も価値消失してしまいました

+0
【波乱相場】リスクコントロールの2つのポイント 「下落以上のリターンを得られる」暴落時の対処法 画像
株式投資

【波乱相場】リスクコントロールの2つのポイント 「下落以上のリターンを得られる」暴落時の対処法

今回は、株式投資などにおけるリスクコントロールおよび暴落時の対処法について解説していきたいと思います。 リスクコントロールのポイント リスクコントロールのポイントには、「分散投資を意識する」、「現金比率を決めておく」とい

+0
東京オリンピックが延期 その時株価はどうなる 画像
株式投資

東京オリンピックが延期 その時株価はどうなる

東京オリンピックの行方 新型コロナ禍が世界を席巻している中、3月22日にIOCが東京オリンピック・パラリンピック(以下、オリンピック)の延期を視野に入れた対応を検討することを発表しました。 今後4週間以内に決定すると言わ

+0
【株式投資】損失を出したら確定申告で「損益通算」 税金が軽くなる繰越制度を活用しよう 画像
株式投資

【株式投資】損失を出したら確定申告で「損益通算」 税金が軽くなる繰越制度を活用しよう

新型コロナウイルスの影響は世界中に広まり、収束時期も不透明なためいつ株価の乱高下が収まるのか見通しがつきません。 そのため今後を見越し、株を売却して譲渡損失を確定させるのも選択肢になりますが、その際に確定申告を行うことも

+0
世界同時株安の今、割安になった「安定配当のアジアリート」が狙い目 おすすめはこの2つ 画像
投資信託

世界同時株安の今、割安になった「安定配当のアジアリート」が狙い目 おすすめはこの2つ

新型コロナショックによる世界同時株安は、底が見えない数十年に1度の大相場となり、まだ先が見えない状況です。 パンデミックの早期終息と、東京オリンピックへの悪影響が出ないことを祈るばかりですが、投資の世界ではファンダメンタ

+0
【投資信託】コロナショックによる急落への対処。売却は基本NG、「保有資産の見直し」が正解。観点別に方法を解説 画像
投資信託

【投資信託】コロナショックによる急落への対処。売却は基本NG、「保有資産の見直し」が正解。観点別に方法を解説

コロナウィルスによりさまざまなリスクが顕在化してきており、それに伴い相場が世界的に急落しています。 投資信託などを保有している方にとっては、今の資産をどうしたらよいか、不安になっている方も少なくないと思います。 そこで今

+0
【米国株】歴史的な下げ相場 個人投資家がやってはいけない3つのこと 画像
海外投資

【米国株】歴史的な下げ相場 個人投資家がやってはいけない3つのこと

2020年3月16日、米国株は過去最大の下げで2,997ドル安となりました。 米国市場は2020年3月に入ってから下げトレンドに入り、売りが売りを呼ぶ展開が続いています。 株価だけではなく、米国の実態経済でもネガティブな

+0
旅行者でも銀行口座が作れる海外の銀行おすすめ3つ 画像
海外投資

旅行者でも銀行口座が作れる海外の銀行おすすめ3つ

これから海外投資をはじめようと考えている個人投資家の方にとって、最初のハードルになるのが海外の銀行口座です。 海外の銀行口座を持っていなければ投資資金を海外へと移転させることができません。 また、投資で得た利益をプールし

+3
【長期投資のコントロール】現金よりも債券の方がリバランスしやすい理由 画像
投資信託

【長期投資のコントロール】現金よりも債券の方がリバランスしやすい理由

リバランスとは、決定した資産配分が当初からズレてきた時に、当初の比率通りに戻す作業です。 例えば株式50%、現金50%といったポートフォリオを組んでいる場合、株式が上がり過ぎた場合は売却、下がり過ぎた時は購入をして半々の

+1
FXスワップ金利に1年間挑戦 メキシコペソ、トルコリラの結果をご報告 画像
FX

FXスワップ金利に1年間挑戦 メキシコペソ、トルコリラの結果をご報告

FXでの投資は、リスクが非常に大きいといわれ、筆者も通常の売買ではなかなか利益を出せませんでした。 そこで昨年1年間、スワップ金利を狙って投資を行いました。 スワップ金利の投資は、実際にどれくらい利益が出るのでしょうか?

+2
【今週の日経平均を考える】株と歴史は過去を繰り返し、1万2000円台も。 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】株と歴史は過去を繰り返し、1万2000円台も。

歴史的大暴落の流れから反発の雰囲気でしたが、前週の日経平均株価は世界情勢により想定より下で始まりました。 その後も軟調な展開ではあるものの、大きく下に割り込むことなく、じりじりと、はみ出るレベルで安値更新したものの、大き

+0
株式相場は乱高下で「底値」見えず 「VIX指数40以下」になったら投資の好機 画像
株式投資

株式相場は乱高下で「底値」見えず 「VIX指数40以下」になったら投資の好機

3月に入って、日本のみならず世界中の株式相場が乱高下を繰り返しながら急下落しています。 新型コロナ感染が欧州にも飛び火し、パンデミックが宣言される中、史上まれにみる大相場となっています。 3/16にはNYダウが約3,00

+0
「iDeCo、一般NISA、つみたてNISA」3つそれぞれ経験した筆者の感想とアドバイス それぞれの良い点、悪い点 画像
投資信託

「iDeCo、一般NISA、つみたてNISA」3つそれぞれ経験した筆者の感想とアドバイス それぞれの良い点、悪い点

経済発展や年金制度への不安が高まり、将来資金の準備として預金よりも運用へと関心が移ってきています。 iDeCoやNISAといった個人投資家のための税制優遇制度も広く知られるようになり、両制度の利用者数は年々増加傾向にあり

+0
「フィリピン不動産投資」が根強い人気の理由3つ 外国人への銀行融資も貴重 画像
不動産投資

「フィリピン不動産投資」が根強い人気の理由3つ 外国人への銀行融資も貴重

マニラやセブ島などの不動産を購入するフィリピンの不動産投資は、家賃収入だけでなくキャピタルゲインも期待できる投資です。 ここ数年、フィリピンは「海外不動産投資」の代名詞とも言える存在になっており、日本の個人投資家に最も人

+0
【株式投資】大型M&A実施企業は「のれん」の減損に注意 日本と国際で異なる基準 画像
株式投資

【株式投資】大型M&A実施企業は「のれん」の減損に注意 日本と国際で異なる基準

異なった会計処理を行っている「のれん」 今回は、日本基準と国際基準とで異なった会計処理を行っている「のれん」について解説します。 のれんとは、企業の合併・買収(M&A)の際に生じる無形資産で、被買収企業の純資産額と買収金

+0
【不動産投資】相場より高い物件を購入しないために「収益還元法」を知っておこう 画像
不動産投資

【不動産投資】相場より高い物件を購入しないために「収益還元法」を知っておこう

居住用の物件は、 ・ 実際に自分が住む実住物件 ・ 賃貸に出して収益を得るために所有する収益物件 に分かれます。 実住物件は、市場の需要と供給のバランスで価格が決まりますが、収益物件の場合は投資対象となるため、その物件が

+0
「一般NISA」と「つみたてNISA」の違い それぞれに向いているのはこんな人 画像
投資信託

「一般NISA」と「つみたてNISA」の違い それぞれに向いているのはこんな人

年が明けて、今年から証券取引を始めようとお考えの方もいらっしゃると思います。 その中には非課税投資制度であるNISA口座の利用をお考えの方も多いのではないでしょうか。 ただ、NISA口座には成人の方であれば一般NISAと

+0
【株主優待】マクドナルドの「優待食事券」を効率よく利用する得ワザ5選 画像
株式投資

【株主優待】マクドナルドの「優待食事券」を効率よく利用する得ワザ5選

この記事の最新更新日:2020年8月19日 マクドナルドの株主優待は、6回分のバリューセット(と同等分)を無料で食べられるスグレモノです。 マクドナルドでの食事数回分が無料になる時点でお得ですが、今回はさらにお得にマクド

+15
【今週の日経平均を考える】歴史的な下落のその先 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】歴史的な下落のその先

歴史的な下落 先週は、一気に窓空け大陰線で始まり、底入れ模索するも大幅安値更新を繰り返しました。 週末を迎えてみれば、一週間で前週末からの終値で3300円、前週終値から最安値(金曜の安値)4000円ちょっと、週足の陰線の

+0
老後資金の心配を減らす「NISA」と「iDeCo」 私の運用成績も公開 画像
投資信託

老後資金の心配を減らす「NISA」と「iDeCo」 私の運用成績も公開

CMや雑誌などで目にする機会も多いNISAやiDeCoという言葉ですが、ご存じですか。 「投資の話でしょ、余裕のない私には関係ないわ」 と思われている方が多いのではないでしょうか。 実際に私も当初そのように思っていました

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 37
  6. 38
  7. 39
  8. 40
  9. 41
  10. 42
  11. 43
  12. 44
  13. 45
  14. 46
  15. 47
  16. 50
  17. 60
  18. 最後
Page 42 of 118