※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中42ページ目)

コロナ相場でも値上がりを期待できる「3つのテーマ株」 日経平均との値動き比較から導いた「仕込みのタイミング」 画像
株式投資

コロナ相場でも値上がりを期待できる「3つのテーマ株」 日経平均との値動き比較から導いた「仕込みのタイミング」

日本でも緊急事態宣言が発出されるまでになってしまった新型コロナショックですが、年初からの3か月間を振り返ると、正にジェットコースターのような大相場でした。 何を買っても下がってしまう印象ですが、テーマ別に見ると逆行高して

+0
【株価】日本企業が年内V字回復する「2つの根拠」と売上50%減でも利益が出る「企業ベスト3」 画像
株式投資

【株価】日本企業が年内V字回復する「2つの根拠」と売上50%減でも利益が出る「企業ベスト3」

新型コロナ感染拡大が止まらない4月、企業業績悪化も現実的に深刻となってきました。 感染に歯止めがかからず長期戦となった場合を想定すると、今年前半の経済停滞はもちろん、企業の売上はどのくらい減少してしまうのでしょうか。 飲

+0
【初心者の投資信託】つみたてNISAの「対象商品リスト」とネット証券の「預かり残高上位20銘柄」から絞り込む 画像
投資信託

【初心者の投資信託】つみたてNISAの「対象商品リスト」とネット証券の「預かり残高上位20銘柄」から絞り込む

投資初心者の方の中には 「どんな金融商品で資産運用をしたらいいのか分からない」 とお考えの方も少なくないと思います。 著者自身は、投資初心者の方が資産づくりをする場合には投資信託で行うとよいと考えており、過去にも投資信託

+0
【コロナショック】企業の業績悪化が長期化すれば、二番底が見えてくる 画像
株式投資

【コロナショック】企業の業績悪化が長期化すれば、二番底が見えてくる

投資主体別売買動向に注目 今回は、コロナショックにより与えられる株式相場の二番底のリスク要因を解説していきたいと思います。 NYダウは一時底値から約24%上昇 NYダウは、3月23日に安値1万8,213ドルから3月27日

+0
【危険性大】「三為契約」での収益物件購入 損失回避のための「仕組みと注意点」を解説 画像
不動産投資

【危険性大】「三為契約」での収益物件購入 損失回避のための「仕組みと注意点」を解説

2019年には、スルガ銀行を舞台に不動産業者が第三者のためにする契約を悪用して投資家に相場より割高な物件を買わせたことが問題になりました。 第三者のためにする契約で収益物件を購入するのは危険だというイメージは、このスルガ

+1
誰でもネットショップを開ける「Shopify」 投資としても魅力的なサービス内容を紹介 画像
海外投資

誰でもネットショップを開ける「Shopify」 投資としても魅力的なサービス内容を紹介

働き方改革で副業ブームになりました。 中には副業が起動に乗り独立してお店を開く方もいるかもしれません。 会社から給料をもらう以外にも自分でビジネスをしたいと考えてる人に知ってほしいサービスが誰でもネットショップを開けるS

+0
波乱相場の今こそ「投資継続可能な環境を作る」ために「確認しておくべき」2つのこと 画像
投資信託

波乱相場の今こそ「投資継続可能な環境を作る」ために「確認しておくべき」2つのこと

2月・3月は新型コロナウイルスによる企業業績悪化の懸念や原油価格の大幅な下落により、国内外の相場は大きく荒れました。 「人の行く裏に道あり花の山」 株価が下がった時がチャンスだということで、2月や3月に勢いで株式や投資信

+0
【今週の日経平均を考える】非常事態宣言で3月安値を更新、1万5000円割る可能性も 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】非常事態宣言で3月安値を更新、1万5000円割る可能性も

先週は、もみ合いの流れを継続して始まり、再度反発して下落を終える動きとなるか? 下げている最中の反発で終わるか? の瀬戸際のところでの見極めの週でした。 結果的に断定には至らないものの、押す流れで週末入りとなり、反発の勢

+0
不動産投資の自己責任 「シェアハウス」と「サブリース」から考える 画像
不動産投資

不動産投資の自己責任 「シェアハウス」と「サブリース」から考える

銀行員が気になる2つのニュース 1つ目:シェアハウス、借金帳消し シェアハウスへの不動産投資で、不正融資の責任を問われたスルガ銀行と、シェアハウスオーナーとのあいだで画期的な解決方法を実施 2つ目:「サブリース」規制 シ

+0
【REITの選び方】3つのポイントのみで収益増の可能性 メリット・デメリットも詳しく紹介 画像
投資信託

【REITの選び方】3つのポイントのみで収益増の可能性 メリット・デメリットも詳しく紹介

株式や投資信託を購入されている方は多いですが、REITへ投資をしている方は少ないようです。 REITは不動産を投資対象としたもので、株式よりも比較的安定して投資口価格が推移することがあります。 しかしREITも年々増え続

+0
【株投資】コロナショックで「ノックイン」 リーマンショックから学ぶ高リスクな「仕組債」 画像
投資信託

【株投資】コロナショックで「ノックイン」 リーマンショックから学ぶ高リスクな「仕組債」

コロナ・ウィルスが全世界で猛威を振るっています。 多くの方が亡くなっている世界的な問題になっていますが、人命だけでなく経済状況も大変なことになっています。 日経平均株価は、一時1万6,000円台まで下落しました。 株式や

+0
波乱相場の今、はじめて投資する際の極意3つ 自分の性格に合わない投資は長続きせず 画像
投資哲学

波乱相場の今、はじめて投資する際の極意3つ 自分の性格に合わない投資は長続きせず

昨今の株式の暴落により、インターネット証券で新規口座を開設する個人が急増しています。 昨年の「老後資金の2,000万円問題」により投資に対して興味を持った人が増加していることも影響しているのでしょう。 株式など投資は当た

+0
【マイナス金利時代の資産運用】「外国資産」の比率を高めるGPIFの方針を「個人のポートフォリオ」に役立てる 画像
投資信託

【マイナス金利時代の資産運用】「外国資産」の比率を高めるGPIFの方針を「個人のポートフォリオ」に役立てる

世界的に金利が低下し、日欧ではマイナス金利が導入されている現在、国民の大切な年金資産を運用しているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用状況について見てみましょう。 ≪画像元:年金積立金管理運用独立行政法人「2

+0
【2024年~】「一般NISA」は「新NISA」に! 主な変更点3つと「ロールオーバー(乗り換え)」について 画像
投資信託

【2024年~】「一般NISA」は「新NISA」に! 主な変更点3つと「ロールオーバー(乗り換え)」について

2019年12月に、政府は現在の「一般NISA」制度を改正し、2024年から「新NISA」を導入すると発表しました。 現行の「NISA」と「新NISA」は何が違うのか、変更点を解説します。 主な変更点は3つ 現行の「一般

+0
【リスクを取らない資産運用】「債券投資」3つの特徴を活かして、「老後資金寿命を延ばす」 画像
投資信託

【リスクを取らない資産運用】「債券投資」3つの特徴を活かして、「老後資金寿命を延ばす」

老齢年金の給付だけでは平均的な老後を送るには資金が不足してしまうという懸念から、貯蓄から資産運用へと資金の流れが変わりつつあります。 しかし、比較的価格の変動が大きい株式投資では 「資金が必要な時に損失を抱えてしまってい

+0
「住宅ローンで不動産投資」をすすめられたら? 断るべき理由を解説 画像
不動産投資

「住宅ローンで不動産投資」をすすめられたら? 断るべき理由を解説

住宅ローンを使って不動産投資をすれば、金利も安いし、融資期間も長く取れるので成功しやすいと思う方は多いと思います。 しかし、2019年には長期固定金利のフラット35を使った不動産投資が問題となり、先日、住宅支援機構が当事

+1
【投資信託の種類】利益目標の大きさで2種類に大別「アクティブ型」と「パッシブ型」の違いと特徴 画像
投資信託

【投資信託の種類】利益目標の大きさで2種類に大別「アクティブ型」と「パッシブ型」の違いと特徴

実は、投資信託にはさまざまな種類があります。 利益目標の大きさという観点からは、アクティブ型とパッシブ型に大きく分類できます。 両者は、主に運用の方法が異なります。 投資信託の種類を理解しておくと選択できる幅が広がり、よ

+0
【Tポイントで気軽に投資信託】100円から買える 1ptから使えて現金との併用も可 画像
投資信託

【Tポイントで気軽に投資信託】100円から買える 1ptから使えて現金との併用も可

最近は、ポイントを使って株や投資信託などに投資できます。 楽天ポイントを使って投資できるのはご存じの方も多いかもしれませんが、Tポイントも投資に使えます。 投資を始めたくても、リスクが怖くてなかなか一歩踏み出せない方にも

+0
株価が上昇しやすい「株式分割銘柄」 投資の際の3つの注意点 画像
株式投資

株価が上昇しやすい「株式分割銘柄」 投資の際の3つの注意点

今回は、株式分割銘柄に投資するメリット、その注意点について解説していきたいと思います。 株式分割とは 株式分割とは、1株を2株などに分割することで1株当たりの株価を引き下げ、多くの投資家に投資してもらうようにするための手

+0
【株式投資】「いつ買うか」の基準 冷静に投資判断を行うためのコツ 画像
株式投資

【株式投資】「いつ買うか」の基準 冷静に投資判断を行うためのコツ

株式相場が暴落した時、「いつ買うか」と悩まれる方は多いでしょう。 証券会社の営業マンに聞けば「今でしょう。」と答える人は少なくありません。 金融商品を販売する仕事ですから、顧客からの買い注文を断る理由はありません。 投資

+0
【老後資産】年収300万円、60代以上でも海外投資を始められる「つみたてNISA」 4つのおすすめ理由 画像
投資信託

【老後資産】年収300万円、60代以上でも海外投資を始められる「つみたてNISA」 4つのおすすめ理由

海外投資と聞くと富裕層や大金持ちを想像する人がいるかもしれません。 しかし、海外投資は一部の富裕層だけのものではなくなりました。 証券会社の企業努力によって低コストになり、今や海外投資は珍しいものではありません。 一方で

+0
業績や株価アップの長期的指標「健康経営銘柄」&「なでしこ銘柄」 両方に選定された注目銘柄も紹介 画像
株式投資

業績や株価アップの長期的指標「健康経営銘柄」&「なでしこ銘柄」 両方に選定された注目銘柄も紹介

少子高齢化が進み、労働力の減少がこれから予測される日本では、従業員の働きやすさを追求して、長く勤めてもらえる職場環境づくりに力を入れる企業が増えています。 その一環として、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実

+0
【新型コロナショック】急降下している「配当+優待利回り5%前後」5社 画像
株式投資

【新型コロナショック】急降下している「配当+優待利回り5%前後」5社

2020年2月から3月にかけ日経平均は2万3,000円台から1万6,000円台まで暴落し、その後は1万9,000円台まで回復しながらも連日激しく乱高下しており、3/27現在の終値は1万9,389.43円と2月の高値からは

+0
【合理的な投資】安定的かつ長期的に利益を増やす「アセットアロケーション」戦略 分散投資の対象と注意点 画像
投資信託

【合理的な投資】安定的かつ長期的に利益を増やす「アセットアロケーション」戦略 分散投資の対象と注意点

投資のリスクを回避するために、資産配分(アセットアロケーション)がさまざまなところで薦められます。 アセットアロケーションは、安定的かつ長期的に利益をに増やしていくための戦略で、リスクの低い投資対象から高いものへ分散して

+1
【大型買収でシェア拡大確実】「新型コロナ検査キット」も手掛ける米医療・科学機器業界2位サーモフィッシャーに注目 独キアゲン株価は20%急騰 画像
海外投資

【大型買収でシェア拡大確実】「新型コロナ検査キット」も手掛ける米医療・科学機器業界2位サーモフィッシャーに注目 独キアゲン株価は20%急騰

3月の初旬、ウイルス検査キットや医学実験に使われる試薬を提供している米国の企業サーモフィッシャーサイエンティフィック(以下サーモフィッシャー)が同業者のオランダの企業であるキアゲンを買収することを発表しました。 両社とも

+0
【今週の日経平均を考える】さらなる底割れと1万2000円台も視野に 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】さらなる底割れと1万2000円台も視野に

歴史的大暴落の後、根固めをする形で止まるべきポイントで底練りした先週の日経平均株価ですが、この止まるべきポイントは前回記載した通り、過去の事例から一気に下げるポイントとしては最大値まで一気に下げて来ての値ごろでした。 結

+0
【株価暴落への対処】「損切りすべき銘柄」と「分析する際の注意」 底を確信するまで買いは待つ 画像
投資信託

【株価暴落への対処】「損切りすべき銘柄」と「分析する際の注意」 底を確信するまで買いは待つ

新型コロナウイルス感染拡大の勢いは留まるところを知りません。 同時に世界の株式市場は大暴落し、乱高下を繰り返しています。 損切りと考え、多くの個人投資家が株やETFを売ってしまったのではないでしょうか。 実は、このような

+0
「市場変更銘柄(鞍替え銘柄)」で短期的に利益を出す 投資する際のポイントを解説 画像
株式投資

「市場変更銘柄(鞍替え銘柄)」で短期的に利益を出す 投資する際のポイントを解説

今回は、上場市場変更銘柄に着目したトレードについて解説していきたいと思います。 市場変更銘柄とは 市場変更銘柄とは、マザーズから東証一部など優良市場に鞍替えした銘柄のことを言います。 鞍替えすることでその銘柄の流動性や安

+3
【信用取引】追証回避のポイントは「維持率」の把握 キャッシュポジションの確保で万一に備える 画像
投資信託

【信用取引】追証回避のポイントは「維持率」の把握 キャッシュポジションの確保で万一に備える

今回は、信用取引をするうえでの注意点およびリスク管理手法について解説していきたいと思います。 信用取引における維持率の管理を厳密に行う 信用取引における維持率は、以下の計算式により求められます。 維持率(%)=(信用担保

+1
【iDeCoの制度改正】選べる支払回数で最大1,155円/年の手数料節約も! メリット・デメリットを考慮した「お得な運用方法」 画像
投資信託

【iDeCoの制度改正】選べる支払回数で最大1,155円/年の手数料節約も! メリット・デメリットを考慮した「お得な運用方法」

2018年の制度改正により、iDeCoの支払いが柔軟になりました。 これまでは、毎月同じ金額の支払いしかできませんでしたが、新制度では毎月好きな金額を振り込めるようになりました。 支払いの自由度が上がったことはよいことだ

+0
【サブリース】「一括借り上げなら安心」の落とし穴 「2つのリスク」と「悪用された事例」 画像
不動産投資

【サブリース】「一括借り上げなら安心」の落とし穴 「2つのリスク」と「悪用された事例」

不動産投資に興味をお持ちの方はご存じだと思いますが、サブリースという言葉が新聞やメディアで取り上げられる機会が増えています。 2019年に「かぼちゃの馬車のシェアハウス投資事件」において、サブリースが悪用され大きなニュー

+0
【日経平均】今後来る「1・2番底」の時期と「底値」 株価推移が酷似するリーマンショック時の動きから予想 画像
株式投資

【日経平均】今後来る「1・2番底」の時期と「底値」 株価推移が酷似するリーマンショック時の動きから予想

世界中で新型コロナウイルスの流行が拡大するなか、東京にもロックダウン突入の危機が迫っており人ごとではない事態になってきました。 中国での感染が心配されていた1月頃には、中国関連の製造業や観光業への業績悪化が懸念されていま

+0
【株主優待】人気の5銘柄「コロナショック」を受けての状況を検証 画像
株式投資

【株主優待】人気の5銘柄「コロナショック」を受けての状況を検証

中国武漢に端を発したコロナウイルスが全世界を混乱の渦に巻き込んでいます。 株価の下落もすさまじく、日経平均株価は2020年2月下旬からの約1か月で2万3,000円台から1万6,000円台と約3割も価値消失してしまいました

+0
【波乱相場】リスクコントロールの2つのポイント 「下落以上のリターンを得られる」暴落時の対処法 画像
株式投資

【波乱相場】リスクコントロールの2つのポイント 「下落以上のリターンを得られる」暴落時の対処法

今回は、株式投資などにおけるリスクコントロールおよび暴落時の対処法について解説していきたいと思います。 リスクコントロールのポイント リスクコントロールのポイントには、「分散投資を意識する」、「現金比率を決めておく」とい

+0
東京オリンピックが延期 その時株価はどうなる 画像
株式投資

東京オリンピックが延期 その時株価はどうなる

東京オリンピックの行方 新型コロナ禍が世界を席巻している中、3月22日にIOCが東京オリンピック・パラリンピック(以下、オリンピック)の延期を視野に入れた対応を検討することを発表しました。 今後4週間以内に決定すると言わ

+0
【株式投資】損失を出したら確定申告で「損益通算」 税金が軽くなる繰越制度を活用しよう 画像
株式投資

【株式投資】損失を出したら確定申告で「損益通算」 税金が軽くなる繰越制度を活用しよう

新型コロナウイルスの影響は世界中に広まり、収束時期も不透明なためいつ株価の乱高下が収まるのか見通しがつきません。 そのため今後を見越し、株を売却して譲渡損失を確定させるのも選択肢になりますが、その際に確定申告を行うことも

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 37
  6. 38
  7. 39
  8. 40
  9. 41
  10. 42
  11. 43
  12. 44
  13. 45
  14. 46
  15. 47
  16. 50
  17. 60
  18. 最後
Page 42 of 118