※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事3月は決算月を迎える企業が多いということもあり、株主優待権利確定月の企業数も1年の中で一番多いです。 今回は、東証1部株価20万円台(執筆時)で、趣味や娯楽が楽しめる株主優待を5銘柄ご紹介します。 1. 【本田技研工業(
サラリーマンの副業としても定着してきた不動産投資ですが、始める前にはやはりいろいろと勉強する必要があります。 とりあえず、まずは始めた方が良いという人も多いですが、投資する資金も数百万円以上と大きいので、私はきちんと不動
NISA制度などの普及により以前より投資が身近なものとなりつつあります。 資産運用に用いる金融商品の中には「デリバティブ」と呼ばれる金融派生商品を組み込んだものがあります。 デリバティブは株式や債券などの伝統的な金融商品
2020年1月に世界的な決済ネットワークを提供しているVISAがPlaidを買収したことが話題になりました。 VISAは米国株の中でも注目のFinTech企業で、株価も収益も右肩上がりです。 日本でも、VISAの決済ネッ
2019年の相場がよかったからか、筆者の周りで投資に興味がある人が増えました。 しかし、次のようなことで一歩を踏みだすことが難しいようです。 「投資を始めたいけど損をしたら怖い」 「興味はあるけど始め方が分からない」 「
金融庁では、金融事業者に対して顧客本位の業務運営を実現するための明確な方針を策定し、当該方針に基づいて業務運営を行うことを求めています。 そして、実際の取り組み状況を定期的にまとめて発表しています。 直近では、2019年
先週は、一気に押し目レベルの下げで、止まることなくBOXの下減を意識する調整となり、上抜けの可能性を一気に払しょくする一週間でした。 新型コロナウイルス問題が世界を一気に不安にさせ、経済にも影響が出ています。 現状は、想
2019年10月の記事で隠れた優良銘柄としてワークマン(7564)を紹介しました。 ガテン系の特徴を生かし、おしゃれなアウトドアファッションの地位を確実に固めています。 本記事では、2月4日に決算を控えるワークマンの投資
オリンピックイヤーの2020年。沢山の外国人が日本に押し寄せることが予想され、また、外国人観光客の増加も見込まれます。 そんな中、手軽な宿泊先として選ばれるのが民泊です。 民泊新法施行から現在の状況 マンションの空き部屋
最近、投資信託に類似する金融商品として、ロボアドバイザー(以下、ロボアドと記載)による金融サービスが人気を集めています。 ロボアドは人工知能を利用し自分のリスク許容度等を答えることで、資産運用の助言を行うサービスのことを
人気の高いレジャーであるカラオケ、飲み会の2次会などでの利用で職場・友人・家族同士で交流を深めたり、もしくはひとりカラオケでストレス解消などさまざまな楽しみ方があります。 また最近はカラオケ店では歌うだけではなく、密室の
日本経済新聞および不動産経済研究所によると、2019年度上半期(4~9月)の首都圏マンション市場動向で、マンション平均価格が28年ぶりに6,000万円を突破したとのことです。 ただし、 価格高騰の原因は建設費の上昇による
中国のIT企業の中には株価が10倍以上になった香港上場のテンセント (700.HK)、ナスダック上場のバイドゥ (BAIDU)など夢のある銘柄がたくさんありました。 次の時代のテンセントを探し求めている投資家も多いのでは
先週は、2万4000円近辺の高値圏を上抜けそう? という前週の動きから一転、下げ上げしながら押す動きとなりました。 この押しが、上げていく最中の押し目なのか? BOX上限から下降に向けて下げている最中なのか? さらには、
今回は、世界的な金利低下を受け上昇を続けるJ-REITの、今後押さえておくべきポイントについて解説していきたいと思います。 上昇を続ける東証REIT指数 東証REIT指数とは、上場している全てのJ-REIT(不動産投資信
老後資金増やしてみようかな 筆者はFPで、老後資金をiDeCo(個人型確定拠出年金)と積立NISAで作っています。 老後に2,000万円必要かどうかは、家計によって異なることですが、老後を安心して過ごすために筆者は投資を
人生100年時代と言われるほど長寿大国となった日本では、老後の生活資金を心配する声も多く聞かれるようになりました。 最近ではそんな寿命や経済状況の変化を受けて、年金制度も少しずつ変更されてきています。 今回の記事では最新
この記事の最新更新日:2020年8月10日 コロナ禍にあっても上昇を続ける米国株式市場へ投資するには、運用コストが低いETF(上場投資信託)をおすすめします。 その中で「VOO」と「VTI」が特に人気ですが、コロナ禍の半
今回は、世界的に進む金利低下局面について各国の現状と、今後の注目点について解説していきたいと思います。 2020年の米国金利は据え置きがメインシナリオ 米国は、2019年に3回の利下げをしており、現在のFRBの政策金利は
2019年の米国株式市場はIPOラッシュでした。 ビヨンド・ミートやウーバー、スラック、ズームなどのIPOは日本人投資家でも注目していた人も多いのではないでしょうか。 しかし、2019年のIPOラッシュで成功した銘柄のひ
2020年の株式相場は、中東紛争に端を発したジェットコースター相場で始まりましたね。 1月3日に米軍がイラン革命防衛隊司令官の殺害を実行し、7日にイラン軍がイラクにある米軍施設をミサイル攻撃しました。 日本では6日の大発
昨年の「老後資金2,000万円問題」で、老後のこと、資産形成のことを考えた人も多かったと思います。 投資を始めたいけれど、まだ一歩を踏み出せないという方にご参考になればと思い、 「運用は、長期で続けることが大切」 という
今回は、米国とイランの緊張により上昇を続ける金相場の今後の注意点と、見ておくべきポイントについて解説していきたいと思います。 金価格の特徴 金価格は、 ・ 各国の金利動向 ・ 地政学的リスク に大きく左右されます。 各国
米国高配当株式ETFに「VYM」という銘柄があります。 バンガード社が運用している海外ETFです。 高配当ETFは最近人気を博しており、気になっている人も多いのではないでしょうか。 筆者も実際に投資をしておりますので保有
ヨガ・ウェアで注目のルル・レモン 最近は健康ブームでホット・ヨガが世界的なブームになっています。 スポーツジムでもヨガの教室が日本でも最近、増えてきているのではないでしょうか。 ルル・レモンは現在、ヨガ・ブームの波に乗っ
先週は、V字回復の流れから更なる反発となり、昨年末の高値を抜けるのか? 抜けないのか? 迷わせる動きとなり、週末金曜日に高値更新に至りました。 しかし、窓空けで高値更新を達成するも、当日が陰線となることで、さらなる上値追
不動産投資の最大のメリットと言えば、金融機関から借り入れすることで得られるレバレッジ効果です。 レバレッジ効果を使えば、自己資金は少なくても高額の物件を買うことができ、資金を効率よく運用することができます。 しかし、レバ
今回は、イランと米国の対立により注目が集まる原油価格の推移について、注意点も含めて解説していきたいと思います。 原油価格とは 原油には、 ・ ニューヨーク商品先物市場のWTI原油 ・ ロンドン商品先物市場の北海ブレント原
暦の上では春の扱いとなっていますが、2月は寒い日が続きます。 20万円以下・2月権利確定・東証1部銘柄の株主優待で身の回り品の全てをそろえて、ふところは温かく過ごしてみませんか。 身に着けるものを手に入れる まずは「身に
企業の決算は多くが3月末です。 しかし、いくつかの企業は決算月が異なるため、投資家の注意が向いていない中で、好決算を出す銘柄もあります。 本記事では、そんな銘柄の中から、5月決算のヤマシタHDを紹介します。 数少ない5月
2020年の日本の株式市場は、アメリカ・イラン間の緊張の高まりを受けて初日から大きく下落しました。 その後リスクへの懸念が後退し大幅に反発するという、波乱のスタートとなりました。 今年はイギリスのEU離脱、オリンピック開
日本の金融当局による監視が厳しく、日本の投資家にとってはタックスヘイブンが魅力的な場所ではなくなってしまったと言われています。 たしかに、いわゆるタックスヘイブン対策税制が施行されたことによって、税制優遇という点ではタッ
不動産投資を行う上で、エリア選びは非常に重要な要素です。 特に投資用ワンルームマンションの場合は、購入するエリアによって選ぶべき物件なども変わります。 現在の状況であれば、首都圏、特に東京23区内の物件が賃料も高く取れ、
米国株のザ・ウォルト・ディズニー・カンパニーは世界的なエンターテインメントビジネス企業です(以後ウォルト・ディズニーと表記)。 アメリカのメディア運営や映画制作、リゾート運営のリーディングカンパニーで日本人でも知らない人
「投資用ワンルームマンション」投資をする際に注意したいのが、毎月の管理費・修繕積立金です。 管理費は、掃除など日常の共用部分の管理に使われ、修繕積立金は12年程度の周期で行われる大規模修繕工事のために積み立てられるお金で
今回は、TOB銘柄を狙った投資手法とはどういったものなのかについて解説していきたいと思います。 TOB(株式公開買い付け)とは TOBとは、ある企業が対象となる企業と資本提携を結ぶ際や完全子会社化する際に、市場に流通して