※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中48ページ目)

【2月の株主優待おすすめ銘柄5選】小売業の決算集中「買い物券」や「グルメ」など、狙い目は早めにマークが得策 画像
株式投資

【2月の株主優待おすすめ銘柄5選】小売業の決算集中「買い物券」や「グルメ」など、狙い目は早めにマークが得策

2月は、3月に次ぐ決算集中月であり、それに伴い株主優待を実施する企業も数多くあります。 とくに小売業の決算月が集中しており、自社の買い物券や商品など、私たちにとって身近なサービスが株主優待として進呈されるので狙い目です。

+0
【NISA恒久化見送り】継続か「つみたてNISA」へ切り替えるかを、メリットデメリットから考える 画像
投資信託

【NISA恒久化見送り】継続か「つみたてNISA」へ切り替えるかを、メリットデメリットから考える

2014年にスタートした個人投資家のための税制優遇制度である「少額非課税投資制度(NISA)」について、政府は恒久化を見送る方針を固めた事が発表されました。 現在NISA口座を利用している人やこれから始めようと思っていた

+0
【損をしない、負けない株式投資】銘柄選び・売買等の判断基準と独自指標 運用成果も公開 画像
株式投資

【損をしない、負けない株式投資】銘柄選び・売買等の判断基準と独自指標 運用成果も公開

株式相場というと 「まだはもうなり、もうはまだなり」 という格言を思い浮かべます。 ただ、先日、入社7年目の証券マンに聞いたところ「この格言は知らない」とのことなので最近では使われてないようです。 これは、 「まだ上がる

+0
【銘柄分析:大戸屋(2705)】赤字決算は一過性、2020年は業績回復見込み  当面の株価下落は「優待」割安入手のチャンス 画像
株式投資

【銘柄分析:大戸屋(2705)】赤字決算は一過性、2020年は業績回復見込み  当面の株価下落は「優待」割安入手のチャンス

和定食でおなじみの大戸屋が、はじめて赤字決算の見通しを発表しました。 異常気象や消費税など、外食産業には向かい風が吹いています。 大戸屋の業績から、今後の見通しを確認ました。 和食の憩いの場 大戸屋 ≪画像元:大戸屋≫

+0
【不動産投資】利回りが高い物件はリスクも高い 双方のバランスを見極めることが成功の秘訣 画像
不動産投資

【不動産投資】利回りが高い物件はリスクも高い 双方のバランスを見極めることが成功の秘訣

収益物件を買う投資家には、リスクを抑えて堅実にコツコツ増やしたいという方もいれば、リスクを負っても出来るだけ高い利回りで収益を上げたいという方もいます。 せっかく不動産投資をするのですから、少しでも多くの利益を上げたいと

+0
月1万円からの「米国株投資」 初心者にもおすすめのETF(上場投資信託)を紹介 画像
海外投資

月1万円からの「米国株投資」 初心者にもおすすめのETF(上場投資信託)を紹介

米国株が投資先として注目されています。 しかし、こんな風に思っている人も多いのではないでしょうか。 ・ 投資できるまとまったお金なんてない ・ 何を選べば良いのかさっぱり分からない ・ 個別株投資なんて複雑すぎてできない

+0
銀行員が見た不動産の瑕疵 第3回:心理的な瑕疵 「事故物件や、他人のご先祖様付き」 画像
不動産投資

銀行員が見た不動産の瑕疵 第3回:心理的な瑕疵 「事故物件や、他人のご先祖様付き」

心理的瑕疵について 心理的瑕疵とは言えませんが、 ・ 土地のど真ん中にミニチュアの富士山があり壊せなかった(土着の信仰だそうです) ・ お稲荷さんやご先祖様のお墓を敷地内で祀っている家 などは地方には多くあります。 心理

+0
【今週の日経平均を考える】11月12日火曜日に注目 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】11月12日火曜日に注目

先週は、前週の押しから一転、窓空け陽線で始まり、一気に前週の高値(年初来高値)を上抜け、余地を残していた目途に近づく動きとなりました。 その後横にスライドするような動きをするも、週末に再度大きく上にはねて始まり、上値目途

+0
【配当金の節税】確定申告で「特定口座の源泉徴収後」でも差額分の還付金が受け取れる! 方法をわかりやすく解説 画像
株式投資

【配当金の節税】確定申告で「特定口座の源泉徴収後」でも差額分の還付金が受け取れる! 方法をわかりやすく解説

そろそろ確定申告の時期が近づいてきました。 実は、大きく節税できるにも拘らず見逃してしまう項目の1つに、「株式等の配当金」が挙げられます。 今回の記事では確定申告でできる配当金の節税方法について紹介します。 源泉徴収され

+6
「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座【第7回】iDeCoで買える投資信託とはどんなもの? 画像
投資信託

「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座【第7回】iDeCoで買える投資信託とはどんなもの?

第7回目となる今回は、iDeCoで積み立てることのできる投資信託という金融商品について見てみましょう。 結論を先に記しますと、 投資信託は期待リターンが同じなのに価格が変動する幅(リスク)が小さくて有利 ということです。

+0
老後資金の資産運用に「iDeCo」より「つみたてNISA」をすすめる明快な理由 FPが分かりやすく解説 画像
投資信託

老後資金の資産運用に「iDeCo」より「つみたてNISA」をすすめる明快な理由 FPが分かりやすく解説

今年も早いものであと2か月です。 マネープランの観点では、いわゆる老後資金2,000万円不足問題をきっかけとして「老後の生活資金の準備」が注目された1年でした。 この老後の生活資金の準備のポイントは、次の2つです。 【老

+0
【株主優待】12月権利確定、東証1部で20万円以下 「食べること」「スポーツ」好きな方向け厳選8銘柄 画像
株式投資

【株主優待】12月権利確定、東証1部で20万円以下 「食べること」「スポーツ」好きな方向け厳選8銘柄

12月に株主優待の権利確定日を迎える会社は執筆時点では175社と、10月、11月よりもかなり多い状況です。 ボーナスなども出る時期ですので、この機会に株式投資を検討してみるのもよいかもしれません。 今回は「朝食・昼食・お

+0
銀行員が見た不動産の瑕疵 第2回:法律的な瑕疵「選挙結果の影響で消えた道路」 画像
不動産投資

銀行員が見た不動産の瑕疵 第2回:法律的な瑕疵「選挙結果の影響で消えた道路」

手に入れた土地は目の前を立派な道が通るはずだったのに、選挙の影響を受けて大変なことになったという「法律的」な瑕疵の事例です。 【関連記事】:銀行員が見た不動産の瑕疵 第1回:物理的な瑕疵「役所(法務局)に内緒で増改築」

+0
【50代からの老後資金準備】iDeCoとつみたてNISAどちらを選ぶ?  3つの観点から比較してみた 画像
投資信託

【50代からの老後資金準備】iDeCoとつみたてNISAどちらを選ぶ? 3つの観点から比較してみた

50代は老後の生活資金の準備も待ったなしの年代です。 そこから新たに老後の生活資金の準備を行う方法として、 「iDeCo(個人型・確定拠出年金)」と「つみたてNISA」 の2つが候補に挙げられます。 どちらも投資信託で運

+0
【イオン株の株主優待】オーナーズカードでの買い物で3%のキャッシュバック 利回りは4%以上に 画像
株式投資

【イオン株の株主優待】オーナーズカードでの買い物で3%のキャッシュバック 利回りは4%以上に

イオンのショッピングモールで、買い物をしたことのある方は多いと思います。 すっかり生活になじんでいるイオンですが、企業としてしっかり調べたことのある方は少ないと思います。 投資先としてイオンを見直すと、イメージと異なる姿

+0
【つみたてNISA】値動きや投資のタイミングに惑わされない「本当のほったらかし投資」で攻略しよう 画像
投資信託

【つみたてNISA】値動きや投資のタイミングに惑わされない「本当のほったらかし投資」で攻略しよう

2019年10月28日にNYダウ、S&P500ともに過去最高値を更新しました。 参考元:日本経済新聞 このような高値圏の時は「積立投資でもちょっと投資額を抑えて、下落した時に大きく買いたい」となる人は多いでしょう。 私も

+0
【楽天ポイント投資を体験】貯まったポイントを投資にまわす「チリツモ」が気軽にできました 画像
投資信託

【楽天ポイント投資を体験】貯まったポイントを投資にまわす「チリツモ」が気軽にできました

楽天市場は、名前を知らない人がいないほどの大手インターネットショッピングモールです。 この楽天市場を通して商品を購入すると貯まるのが楽天ポイントです。 楽天市場での買い物だけでなく、多くの実店舗で使えるなど、使える場所が

+0
【確定拠出年金「iDeCo(個人型)」「DC(企業型)」】 で元本保証型の商品を選んではいけない理由をわかりやすく解説 画像
投資信託

【確定拠出年金「iDeCo(個人型)」「DC(企業型)」】 で元本保証型の商品を選んではいけない理由をわかりやすく解説

個人型確定拠出年金(iDeCo = イデコ)や企業型確定拠出年金(DC)では、積み立てた資金を投資信託等のリスク性のある金融商品を選ぶことが可能な一方で、定期預金や保険等の元本保証型の金融商品で資産運用もできます。 しか

+1
NISA恒久化見送りとの情報 今後も非課税期間(5年)の終了時期には注意 画像
投資信託

NISA恒久化見送りとの情報 今後も非課税期間(5年)の終了時期には注意

2019年10月16日に、政府・与党が2023年投資分までの期限付きで導入されている少額投資非課税制度(NISA)の恒久化を見送る方向であることが、共同通信配信記事などで報道されました。 与党税制改正大綱の策定は12月の

+0
資産運用成功の方程式は成功者に学ぶ 大切なことだけを取り入れる難しさ 画像
投資哲学

資産運用成功の方程式は成功者に学ぶ 大切なことだけを取り入れる難しさ

老後資金2,000万円不足問題をきっかけに、その話を聞かない日はないというほどに資産運用への関心が高まっています。 しかし、これまで任せきりだった運用を、すぐに自分で始めるのは難しいでしょう。 この記事では、資産運用の考

+1
景気低迷期は10年単位で続くことも 投資家が「リセッション(景気後退)」に備えておくべき対策 画像
株式投資

景気低迷期は10年単位で続くことも 投資家が「リセッション(景気後退)」に備えておくべき対策

投資をしていると、そろそろリセッション(景気後退)がくる、という話を聞くことはありませんか。 リーマンショック以降、続いていた株高が終焉に近付いていると感じる人は多いと思います。 私も同じです。 これは感覚的なものではな

+2
「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座 【第6回】iDeCoで選ぶべき金融商品は? 画像
投資信託

「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座 【第6回】iDeCoで選ぶべき金融商品は?

第6回目となる今回は、iDeCoで積み立てることのできる金融商品について見てみましょう。 基本的にイデコでの投資対象は次の2種類です。 1. 安全な元本確保型とよばれるタイプ 2. 値動きが変動し、元本割れのありうる投資

+0
【今週の日経平均を考える】押し目という買い場 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】押し目という買い場

先週は、前週の流れを受けて、年初来高値更新を継続しながら週明けをして、週前半までは上げ基調でしたが、週中から上値の重い雰囲気となり、週後半は、押し目ないし調整の雰囲気を出して、週末入りとなりました。 押す雰囲気に関しては

+0
【株式投資】景気が不安定で悩んだら「つみたてNISA」を使った分散投資で長期保有 画像
投資信託

【株式投資】景気が不安定で悩んだら「つみたてNISA」を使った分散投資で長期保有

昨年までの5年間アベノミクス効果を謳歌した日本株式市場は、今年に入ると横這い傾向が続き、日経平均では昨年高値2万4,270円(2018.10.2終値)を越えられずにいます。 景気後退が囁かれ、トランプ大統領のツイッターに

+0
収益が景気動向に影響されない 隠れた安定高配当銘柄「インフラ投資法人」を解説  画像
株式投資

収益が景気動向に影響されない 隠れた安定高配当銘柄「インフラ投資法人」を解説 

株式投資において、配当金による安定収入を目標にする方は、多いと思います。 しかし、高配当と言われる銘柄に投資しても、減配や株価下落で、思ったような収益を上げられないことも多くあります。 本記事では、いまだ知られていない、

+0
株式市場の話題の的、ワークマン(7564)を分析 企業戦略の成功と優良財務で高評価 画像
投資信託

株式市場の話題の的、ワークマン(7564)を分析 企業戦略の成功と優良財務で高評価

株式市場では、いつでも話題をさらう注目銘柄が存在します。 あなたの資産を投資で増やすには、注目されている銘柄を分析して、今後の参考にしていくことが重要になるでしょう。 今回は、隠れた優良銘柄だったワークマン(7564)が

+0
銀行員が見た不動産の瑕疵 第1回:物理的な瑕疵「役所(法務局)に内緒で増改築」 画像
不動産投資

銀行員が見た不動産の瑕疵 第1回:物理的な瑕疵「役所(法務局)に内緒で増改築」

わたしは30年以上の銀行員生活で、融資の担保として実にさまざまな不動産を見てきました。 その中には法律用語でいう瑕疵(かし)、つまりキズ物の不動産もあり銀行員として対処に苦労します。 銀行員が対処に困るということは、担保

+1
【不動産投資成功の秘訣】安全性と収益性のバランス 投資の収支を確認できる「3つの指標」について 画像
不動産投資

【不動産投資成功の秘訣】安全性と収益性のバランス 投資の収支を確認できる「3つの指標」について

不動産投資を始める目的は、「給料以外の収入欲しい」、「将来の老後資金として」など、やはりお金を稼ぐことだと思います。 そのため、利回りの高さやレバレッジなど、いかに効率率よくお金を稼ぐことができるかに目が向きがちです。

+0
キャッシュレス関連は旬なテーマ 米国株のキャッシュレス関連銘柄おすすめ6選 画像
海外投資

キャッシュレス関連は旬なテーマ 米国株のキャッシュレス関連銘柄おすすめ6選

アメリカはキャッシュレス大国のひとつです。 あなたが普段、使っているクレジットカードもビザやマスターカード、ダイナース、アメリカンエクスプレスなどのブランドは全てアメリカ発のブランドです。 米国株のキャッシュレス関連銘柄

+0
【ダイヤモンド投資(その2)】ダイヤモンドの生産量・価値の見通し 世界と日本のマーケット事情 画像
投資信託

【ダイヤモンド投資(その2)】ダイヤモンドの生産量・価値の見通し 世界と日本のマーケット事情

前回は、「ダイヤモンド投資の概要」として、ダイヤモンドの資産価値、価格の推移、利益率などについてお話ししました。 【関連記事】:【ダイヤモンド投資】50年で10倍以上の価格上昇  価値の変動が少なく着実にプラス成長を続け

+1
【コメダ珈琲店】お得な支払い方法を紹介 チケット、金シャチ会員、コメカ、株優待、還元率36%超の福袋など 画像
クレジットカード

【コメダ珈琲店】お得な支払い方法を紹介 チケット、金シャチ会員、コメカ、株優待、還元率36%超の福袋など

突然ですが、筆者は「コメダ珈琲店」が好きです。 ≪画像元:コメダ珈琲店≫ ドリンク・フードはもちろん、あの雰囲気がたまりません。 純喫茶の雰囲気漂う店内で、肌触りの良いベルベットの椅子に腰かけていると、時間がたつのを忘れ

+1
失敗しない不動産投資 「収益物件」を選ぶ4つのポイントを解説 画像
不動産投資

失敗しない不動産投資 「収益物件」を選ぶ4つのポイントを解説

不動産投資を成功させるために重要なのはやはり物件選びです。 最初の物件選びを間違えなければ、不動産投資は他の投資と比べるとリスクが低い投資と言えます。 しかし、失敗している人の多くは、「不動産会社に勧められたから」、「利

+0
「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座【第5回】 毎月の掛け金はいくらが適切? 画像
年金

「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座【第5回】 毎月の掛け金はいくらが適切?

第5回目となる今回は「iDeCoに毎月いくらのお金を出すのが良いのか?」ということについてわかりやすく考えてみたいと思います。 お忙しい方のために結論を先に記します。 【結論】 できるだけ掛け金上限までがんばって積み立て

+0
【割安株】PER10倍 / PBR1倍以下・配当利回り5%以上の高配当銘柄10選 画像
株式投資

【割安株】PER10倍 / PBR1倍以下・配当利回り5%以上の高配当銘柄10選

2019年夏以降日経平均株価は徐々に上昇し、最近では年初来高値を更新しました。 数か月前には、好業績にもかかわらず割安に放置されていた銘柄が多かったのですが、日経平均が上昇するに伴い各個別銘柄も好調さを取り戻しつつあるよ

+3
【今週の日経平均を考える】上昇シグナル継続中 次のメドはいくら? 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】上昇シグナル継続中 次のメドはいくら?

先週は、前週の後半のもみ合いの範囲内で前半推移し、週後半に上に窓空けで飛び出し、四空を作り、小幅にジリ上げしながら切り上げて週末入りとなりました。 動きとしては6月と8月の安値と、4月と9月の高値のBOXのオーバーシュー

+0
iDeCo(個人型確定拠出年金)の掛け金「拠出時」と「受取時」の高い節税効果について 画像
投資信託

iDeCo(個人型確定拠出年金)の掛け金「拠出時」と「受取時」の高い節税効果について

iDeCoは老後資金の準備方法のひとつとして政府が利用を推進していますが、制度の特徴として、掛金の拠出時と値上がり益、そして拠出金の受取時に適用される高い節税効果があります。 今回は老後資金準備の切り札ともいえるiDeC

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 43
  6. 44
  7. 45
  8. 46
  9. 47
  10. 48
  11. 49
  12. 50
  13. 51
  14. 52
  15. 53
  16. 60
  17. 70
  18. 最後
Page 48 of 118