※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中49ページ目)

自然災害リスクが低い「シンガポールREIT」で不動産のリスク分散 投資方法も解説 画像
海外投資

自然災害リスクが低い「シンガポールREIT」で不動産のリスク分散 投資方法も解説

近年、日本の自然災害リスクが浮き彫りになっています。 その一方でアジアには自然災害リスクが小さい国もあります。 そのひとつがシンガポールです。 「家を保有する代わりに海外のREITの配当を実際に住む家の家賃にあてることで

+0
失敗しない資産運用(3) 資産全体で資産配分を決め、商品を選択する 画像
投資信託

失敗しない資産運用(3) 資産全体で資産配分を決め、商品を選択する

今回は、4つめのステップ「資産全体で資産配分(アセットアロケーション)を決める」と最後のステップ「商品を選択する」です。 【関連記事】:失敗しない資産運用(1) 6つの数字を入力して「必要貯蓄率」を簡単シミュレーション

+0
資産運用のリスクヘッジに「純金投資」  3つの方法とメリット・デメリットを解説 画像
投資信託

資産運用のリスクヘッジに「純金投資」 3つの方法とメリット・デメリットを解説

老齢年金の所得代替率の低下や退職金制度の縮小などで、いかに老後資金を準備するかが重要なテーマとなりつつあります。 そのための選択肢のひとつとして金融資産の利用に注目が集まっていますが、今回は有事の際の安全資産としても名高

+0
株式投資の「損益通算」で税金を取り戻そう いつ損失を出すべきか解説します  画像
株式投資

株式投資の「損益通算」で税金を取り戻そう いつ損失を出すべきか解説します 

今回は、年末に控える損益通算に向けて、その損失をいつ出せばいいのか、解説していきたいと思います。 損益通算とは 損益通算とは、利益と損失の差し引きにより税金の還付を受ける手法です。 例えば、ある銘柄で利益が100万円出て

+1
高利回り債券には要注意 避けるべき債券投資のポイント 画像
株式投資

高利回り債券には要注意 避けるべき債券投資のポイント

10月の消費増税以降も、年初来高値を更新する日本株式市場ですが、「不景気の株高」とも言えるこの株高環境は、長くても来年2020年までとの見方が多くなってきました。 そこで先読みして債券へ投資することを検討される方へ、債券

+0
株主優待で楽しめる「串揚げ店」2つ 油ものをお腹いっぱい食べつくす 画像
株式投資

株主優待で楽しめる「串揚げ店」2つ 油ものをお腹いっぱい食べつくす

今回取り上げるのは「串揚げ」、ガッツリ食べたいときに最適な揚げ物ですが、普段は健康を気遣い、ハイカロリーな揚げ物を控えているという方も少なからずいらっしゃるかもしれません。 しかしときにはメタボを気にせず、油ものをお腹い

+0
つみたてNISAの「不安」も「出口戦略」もこれで解決 20年後のシンプルな売却方法とは 画像
投資信託

つみたてNISAの「不安」も「出口戦略」もこれで解決 20年後のシンプルな売却方法とは

「つみたてNISAを始めたのは良いものの、このまま積み立てているだけで良いのだろうか」 「年40万円 × 20年 = 800万円が将来はいくらになっているだろうか」 「積立投資の出口戦略が知りたい」 そんな人は多いのでは

+0
株主優待銘柄をメインに運用を検討している方向け 利益による株数取集法と、メリット・デメリット 画像
株式投資

株主優待銘柄をメインに運用を検討している方向け 利益による株数取集法と、メリット・デメリット

利益で優待銘柄を集める 今回は、株主優待銘柄をメインに運用を検討している方向けに、利益による株数取集法とその考え方について解説していきたいと思います。 株主優待銘柄に投資する場合は、優待を受け取るための必要株数だけ投資す

+0
【日本株】相場は年内上昇継続 増税後に耐えられる3つの理由と年内買い銘柄の傾向 画像
株式投資

【日本株】相場は年内上昇継続 増税後に耐えられる3つの理由と年内買い銘柄の傾向

今年10月から消費税が8%から10%になりました。 増税は個人消費にマイナスの影響がありますが、景気を反映する日本の株式相場は下がるどころか年初来高値を更新しました。 米中貿易摩擦の一部合意を好感した世界的な株価上昇にも

+0
【今週の日経平均を考える】移動平均線並びは最大級の強さ 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】移動平均線並びは最大級の強さ

先週は、前週の反発開始のような週末の動きを継続し、反発で連休明け、9月の高値と4月の高値を意識する所で週初めとなりました。 翌日には一気に窓空けで9月4月の高値を突破し、さらなる上値追いとなるか? 注目させる動きの中、陽

+0
【不動産投資】空室が長引いても家賃を下げてはいけない その理由と、その前にすべきこと 画像
不動産投資

【不動産投資】空室が長引いても家賃を下げてはいけない その理由と、その前にすべきこと

所有する収益物件の空室が長引くと、 「家賃を下げても空室を埋めたい」 と思ってしまう大家さんは多いのではないでしょうか。 不動産投資では、ローンを組んで物件を買っていることが多く、家賃が入ってこない期間が長くなると返済計

+0
【株式投資】「空売り(信用売り)」で利益を上げる! 狙うべきは権利落ち日 銘柄の特徴と注意点も解説 画像
株式投資

【株式投資】「空売り(信用売り)」で利益を上げる! 狙うべきは権利落ち日 銘柄の特徴と注意点も解説

今回は、信用取引の空売りで、どのようにして権利落ち後に利益を取りに行けばよいのかを解説していきたいと思います。 信用取引の空売りとは 「空売り」とは、信用取引の一種であり、取引先の証券会社との信用の享受により可能な取引法

+0
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)が信託報酬を0.1%以下に切り下げ  投資信託はこれ一択 画像
投資信託

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)が信託報酬を0.1%以下に切り下げ 投資信託はこれ一択

つい先日、S&P500に連動する投資信託として、「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」が登場しました。 最大の特徴は、最も信託報酬が安いということ。(税抜き0.88%) 米国株への人気もあり、設定後1

+0
【預貯金だけでは心配な方】資産形成に欠かせない「投資信託」 知っておくと便利な5つのポイント 画像
投資信託

【預貯金だけでは心配な方】資産形成に欠かせない「投資信託」 知っておくと便利な5つのポイント

老後の資産形成を考えた時、2019年8月に公表された日銀の家計の金融資産構成を見ると、我が国の現金・預貯金額等の安全資産の保有割合は、相変わらず過半数(53.3%)を超えています。 これは、欧米諸国と比べても極端に多い割

+0
大きな資金が注がれる「ESG投資」の流れを汲んだ「SDGs投資」とは? セレクトファンドも紹介 画像
投資信託

大きな資金が注がれる「ESG投資」の流れを汲んだ「SDGs投資」とは? セレクトファンドも紹介

SDGsとは、エス・ディー・ジーズと読むのですが、日本語で「持続可能な開発目標」という意味です。 2020年には東京オリンピックもはじまりますが「SDGs五輪」を目指すと言われており、投資以外の関連ニュースなどで目にした

+0
「日本経済新聞」は投資・資産形成の心強いパートナー 絶対読んでほしい6つのポイントをご紹介 画像
株式投資

「日本経済新聞」は投資・資産形成の心強いパートナー 絶対読んでほしい6つのポイントをご紹介

日本経済新聞は投資や資産形成に最適なツール 投資や資産形成で成功している人ほど日本経済新聞をうまく活用しています。 国内にはさまざまな新聞や情報メディアがあるものの、日本経済新聞ほどマーケットの動向の理解を助けるツールは

+0
「少額投資で高収益のゲストハウス事業」実現 運営開始までのプロセスを画像入りで詳しく解説 画像
不動産投資

「少額投資で高収益のゲストハウス事業」実現 運営開始までのプロセスを画像入りで詳しく解説

不動産投資や事業投資と聞くと、億単位の多額の資金が必要になり、「富裕層や起業家しかできない」「初心者や副業には向いていない」というイメージがあるのではないでしょうか。 しかし、今回ご紹介する「ゲストハウス事業投資」は、数

+0
【今週の日経平均を考える】大きく反発の可能性 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】大きく反発の可能性

先週は、前週の押す雰囲気から流れが変わり、底入れ感を出して週後半に反発の雰囲気で週末入りとなりました。 前週に勢いよく25日線を割り込んだものの、上向きの25日線に対して一気に下離れを加速させることなく、数日のもみ合いを

+0
「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座【第4回】 加入できる条件、掛け金限度額を解説 画像
投資信託

「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座【第4回】 加入できる条件、掛け金限度額を解説

iDeCoに加入できる人はどんな人? 皆様は老後に向けた資産形成が着々と進んでいますでしょうか? このシリーズでは、iDeCo(イデコ)と呼ばれる個人型確定拠出年金について、優しく分かりやすく迫っていきます。 【関連記事

+0
投資信託で利益を出すには? 絶対に押さえておきたい2つの判断指標 画像
投資信託

投資信託で利益を出すには? 絶対に押さえておきたい2つの判断指標

投資信託といえば、最低1万円程度から購入できるということで、誰でも手軽にスタートできるという印象があります。 株式投資はハードルが高いけど、投資信託なら簡単そう というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。 また、

+0
【株主優待】6万円以下で魅力的な優待の権利を獲得できる、12月「権利確定」の銘柄3選 画像
株式投資

【株主優待】6万円以下で魅力的な優待の権利を獲得できる、12月「権利確定」の銘柄3選

株主優待銘柄は、3月と9月を権利確定月としているものが多いのですが、12月を権利確定月としている銘柄も170ほどあり、選びがいがあります。 そこで今回は、12月を権利確定月とする銘柄で、「6万円以下」で魅力的な優待の権利

+0
株の売り時を知りたい! 「一目均衡表」を用いた利益確保法とは 画像
株式投資

株の売り時を知りたい! 「一目均衡表」を用いた利益確保法とは

今回は、株式の売却タイミングで悩んでいる方に、「一目均衡表」を用いた利益確保の仕方を解説していきたいと思います。 一目均衡表とは 一目均衡表とは、相場のトレンドを表したものであり、雲の上限を超えると強気相場入り、下限を下

+0
絶対に買ってはいけない金融商品 悪い営業マンの2つの手法から解説 画像
投資信託

絶対に買ってはいけない金融商品 悪い営業マンの2つの手法から解説

投資で儲けるための裏技はない 投資や資産運用で多くのお金を稼いでいる人を見ると、次のように感じることも多いのではないでしょうか。 「儲けるための裏技や、誰も知らない情報を持っていたんだろうな」 「この人にはすごい才能があ

+0
投資でハマる落とし穴は「目的を見失う」こと 回避する方法おしえます。 画像
投資哲学

投資でハマる落とし穴は「目的を見失う」こと 回避する方法おしえます。

最近では、NISAやiDeCoといった初心者でも始めやすい商品が注目を集め、投資人口の裾野拡大が加速しています。 初心者でも始めやすいとは言っても、実際に口座を開設し投資を始めると、投資というものはやはり奥が深いと感じる

+0
「賃貸経営」は戦略が大事 物件購入前に知っておきたい4つの「P」 画像
不動産投資

「賃貸経営」は戦略が大事 物件購入前に知っておきたい4つの「P」

不動産投資は「投資」と呼ばれていますが、実際には入居者に家賃を払ってもらうことで利益を得る賃貸事業と言えます。 そのため、自分自身で空室対策やリフォーム費用を抑えることができるので、他の投資よりもリスクコントロールがしや

+0
【投資初心者におすすめ】積立投資を始める5つのステップ 40歳のiDeCo投資例も紹介 画像
投資信託

【投資初心者におすすめ】積立投資を始める5つのステップ 40歳のiDeCo投資例も紹介

積立投資が、長期安定的な資産形成に資することが、さまざまなところで言われるようになってきたように感じています。 その反面、投資初心者で、これから積立投資を始めたい方にとっては、どのように始めたらいいのか、悩んでしまう方も

+0
「不動産投資」をはじめるのに必要な自己資金 物件別の目安と金融機関からの融資の可否を解説 画像
不動産投資

「不動産投資」をはじめるのに必要な自己資金 物件別の目安と金融機関からの融資の可否を解説

日銀の金融緩和の影響も大きく、ここ数年は不動産投資ブームが続いておりました。 しかし、2019年に入り、かぼちゃの馬車のシェアハウスに始まったスルガ銀行の問題やレオパレスのサブリース問題など、不動産業界では不祥事が相次ぎ

+0
「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座【第3回】 他の投資にはない「3つの税制優遇」 画像
投資信託

「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座【第3回】 他の投資にはない「3つの税制優遇」

「iDeCo入門」の第3回目となる今回は、「iDeCo」最大のメリットでもある税制優遇について分かりやすく説明していきます。 第2回のおさらいにもなりますが、 「iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)」とは、いわゆる私

+0
日本最安の信託報酬「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」、競合商品「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」等との比較も解説 画像
海外投資

日本最安の信託報酬「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」、競合商品「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」等との比較も解説

SBIアセットマネジメントより、新しい投資信託として「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」が登場しました。 投資ブロガーの間でも話題になっている商品ですので、概要や特徴を紹介します。 2019年10月

+0
鉱物の価値は低い 揺るぎない「ダイヤモンドの高価値」には、徹底した価格管理の裏事情 画像
投資信託

鉱物の価値は低い 揺るぎない「ダイヤモンドの高価値」には、徹底した価格管理の裏事情

宝飾品として、1度は身に付けてみたいのがダイヤモンドでしょう。 しかし、ダイヤモンドについてあなたはどれだけのことを知っているでしょうか。 本記事では、ダイヤモンドの裏事情から最新動向まで解説していきます。 ダイヤモンド

+0
【今週の日経平均を考える】トレンド転換 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】トレンド転換

先週は、前週の押す雰囲気を継続して始まるも、止まるべきところで下げ渋り、その後一気に窓空けして下げを加速させ、75日線をサポートに止まる雰囲気で週末入りとなりました。 木曜の夜から金曜日の朝にかけての日経先物チャートを見

+0
世界のトップや投資家が注目 中国に代わる生産拠点「ベトナム株投資」の魅力とは   画像
海外投資

世界のトップや投資家が注目 中国に代わる生産拠点「ベトナム株投資」の魅力とは  

今回は、米中貿易戦争で一躍脚光を浴びたベトナム市場、その株式投資の魅力を解説したいと思います。 世界のトップもベトナムに注目 ベトナムは、人件費の安さ、国民の穏やかで勤勉な性格も相まって中国に代わる生産拠点として非常に注

+0
【節税対策はお早めに】iDecoの掛金額変更は時間(筆者経験:約2か月)がかかります 画像
投資信託

【節税対策はお早めに】iDecoの掛金額変更は時間(筆者経験:約2か月)がかかります

今年もあと3か月、個人事業主の方の中には節税対策のために「今年はiDeCoに申し込もう」とか、すでに加入済みの場合は「掛金額を増やそうか」とお考えの方もいるでしょう。 その場合、手続きには思ったよりも時間がかかりますので

+0
【株式投資】年に1度のリバランス(現金比率の調整)で気持ちも安定 相場の急落に怯える日々にサヨナラを 画像
株式投資

【株式投資】年に1度のリバランス(現金比率の調整)で気持ちも安定 相場の急落に怯える日々にサヨナラを

2018年に引き続き、2019年もジェットコースターのような相場が続いています。 米中貿易戦争や世界経済の悪化に伴って、リセッション(景気後退)のニュースも良く目にするようになりました。 ちょうど「つみたてNISA」など

+0
【10・11月 株主優待権利確定】東証1部20万円台のレジャーやグルメを満喫できる6銘柄 + 30万円台1銘柄 画像
株式投資

【10・11月 株主優待権利確定】東証1部20万円台のレジャーやグルメを満喫できる6銘柄 + 30万円台1銘柄

前回、10・11月に株主優待権利確定日を迎える10万円台の銘柄をご紹介しましたが、今回は20万円台で楽しく、おいしく使える株主優待品です。 株主優待品が付いた銘柄を購入したことのない方は、権利確定日と権利付き最終日をまず

+0
【不動産投資】賃貸物件を「自主管理」するメリット・デメリット 画像
不動産投資

【不動産投資】賃貸物件を「自主管理」するメリット・デメリット

物件購入後に考えなければならないのが「管理」についてです。 自分で管理をするのか、管理を業者に任せるのかを選択することになりますが余計な費用を掛けないように「自主管理」を検討している方も多いと思います。 しかし、自主管理

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 44
  6. 45
  7. 46
  8. 47
  9. 48
  10. 49
  11. 50
  12. 51
  13. 52
  14. 53
  15. 54
  16. 60
  17. 70
  18. 最後
Page 49 of 118