※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事6月に入り、いよいよ「ロシアワールドカップ」開催が目前に迫ってきました。 サッカーファンは、世界の一流プレーヤー達の試合を楽しみにしていることでしょう。 そこで今回は、今大注目のサッカーで、資産運用を考えてみたいと思いま
2018年大注目のIPO フリマアプリを運営するメルカリの上場決定が大きな話題となりました。 認知度も高く、2018年の中でも注目のIPO(新規公開)です。 申込をする方も多いのではないでしょうか。 もしIPOで外れた場
つみたてNISAやiDeCoの登場で、投資に興味を持った人も多いでしょう。 そんな投資初心者が、最初にぶつかる壁があります。 それが 「アセットアロケーションとポートフォリオ、どうしよう」 の壁。 この壁にぶつかったとき
8月に権利が確定する銘柄の中から、優待の魅力があり、さらに株価上昇も期待できそうな銘柄を2社をご紹介致します。 SFPホールディングス[3198] ≪画像元:SFPホールディングス≫ 株価:2,068円(5/17終値)
金融庁による業務停止 今年3月8日、金融庁が仮想通貨交換業者に新たな処分を下しました。 正式な登録業者として登録されている2社に加えてみなし業者5社、結果いくつかの業者は業務停止になりました。 4月にも業務停止命令と改善
前回(株主優待の「居酒屋銘柄」3選 店舗でも商品と交換して自宅でも楽しめる銘柄を紹介)に引き続き、「居酒屋銘柄」でも商品交換が可能で自宅でも楽しめる株主優待をご紹介したいと思います。 株価他数値は、5/18(金)終値時点
上値追いの雰囲気で始まった一週間でしたが、想定通り、世の中が上値追いの雰囲気を出したところで押すという流れとなりました。 節目とする25日線を割り込むところまで押したところで、下げ渋る形を作って週末入りです。 今回付けた
現在の動向 最近、将来の年金不足を補うために、サラリーマンでも賃貸マンションを持つべきだ、といった広告を良く目にします。 これらは都内でワンルームマンションを持ち、給与以外の安定収入を得ることを目的としています。 これに
「直販投信」をご存知ですか。 「直販投信」している「投資信託」のことですが、普通の投資信託(ファンド)とは何が違うのでしょうか。 どんな特徴があり、どこで購入できるのでしょうか。 直販投信って? 個人の投資家が投資信託を
将来を見据えた資金計画を自己責任でする時代が、完全に訪れています。 公的保障がアテにならない、というわけではありません。 わが国の社会保障は手厚いです。 しかし社会保障は、困ったときのもの。 それで贅沢をするというのは、
お酒と食事が楽しめる居酒屋ですが、お仕事帰りなどに利用される方も多いのではないでしょうか。 居酒屋を展開する企業では株主優待を実施しているところも多く、こちらを利用して店舗で飲食を楽しむことができるため、優待人気も高いで
米国トランプ政権で昨年2017年に、法人税率を35%から21%に変更する大幅な減税策が決まり株式投資に大きなプラス材料となりました。 ただ米国企業もしくは米国に展開している企業の決算においては、法人税減税が利益にプラスに
高値圏のもみ合いとなる一週間でした。 2月2日から5日にかけて空けた窓の入り口兼、2万3000円という節目を上値抵抗線とした切り上げ型の三角保ち合いを形成しているように見受けられます。 3月26日の反発を開始してから3度
仮想通貨交換業者コインチェック社のNEM流出事件で、約580億円の流出額を補償すると会社側が発表した際には、「本当に補償しきれるのか?」という疑念の声が多く上がりました。 実際には2018年3月12日から、約460億円に
地雷ジャンル1:優待内容改悪… 株主優待の条件を「保有1年以上」に制限 × プレナス[東1・9945] 株価:1,909円 単元株数:100株 最低購入価格:19万900円 Data PER:45.68倍 PBR:11.
3月10日から3月22日まで行われていたICOのContractNetという仮想通貨をご存じでしょうか。 しかし悪いニュースが立て続けにあり、地合いが悪かったせいもあってか、あまり話題にならなかったようです。 現在はBT
投資信託の分類 投資信託は、投資家に代わって運用会社が、さまざまな投資対象に投資をする投資手段です。 このため、さまざまな観点で分類をし、個々の商品特性がわかりやすいようにしています。 この分類の一環として、ベンチマーク
過去最大となる武田薬品工業による、アイルランド製薬大手シャイアーを買収することを発表しました。 実現すれば、日本企業によるM&A(合併・買収)として過去最大案件となり、自分とほぼ同規模の相手を買収するという、武田薬品にと
はじめに 定年後の長いセカンドライフ。 退職金と年金だけで生活ができるのか不安… という方も多いのではないでしょうか。 40代、50代と早めにセカンドライフの資金対策をしたいところです。 しかし、その時期はまだお子様の教
退職金の額は年々減少している 長寿の時代、定年を迎えた時点で十分な貯蓄があることが理想ですが、理想通りにいく人は多くはありません。 貯蓄が十分でない方も、退職金があると考えている方も多いようですが、実は、退職金の額は年々
「牛丼」は和食のファストフードとして広く親しまれており、「早い・安い・うまい」を兼ね備え、サッと食事を済ませたい人々のニーズをガッチリ満たす存在です。 全国的な牛丼チェーンといえば「吉野家」、「松屋」、「すき家」が有名で
以前、上場企業の純利益の合計が2年連続で過去最高になるという記事を日本経済新聞で読みました。 いろいろと銘柄を調べていると確かに増益の企業が多い印象です。 今回はその中でも最高益を連続更新する東証1部の企業の中から、投資
初心者の方もBinanceやBittrexなど海外の有名な取引所に登録している方は、かなり多いのではないでしょうか。 しかし日本の取引所(bitFlyerやZaifなど)と比べて扱っている仮想通貨の数が圧倒的に多いと思っ
国のお墨付き、でも地雷はあった! 匿名プロが大暴露 つみたてNISAで選べる投資信託は、金融庁の厳しい条件をクリアした長期資産運用に適したもの。 しかし、その「厳しい条件」をクリアしているからといって、すべてをおススメで
高値圏もみ合いから上抜けの雰囲気を出す形で週末入りとなっています。 この上抜けが本物となるかは、週明け数日を見ないと確信は出来ませんが、事実として窓空けて陽線形成で、直近高値を上抜けて、節目としていた2月27日の高値をほ
仮想通貨は怖いというイメージ 2018年1月26日の深夜に、仮想通貨取引所のコインチェックが取り扱っていた仮想通貨ネムの、約580億円分が不正流出しました。 その数日後にコインチェックは、 「ネムを保有していた方に対して
「1BTC = 70万」をきった時もあったビットコインですが、今月の中旬から再び上昇トレンドへ転換したようにみえます。 そんなようやく好調になったトレンドですが先日、マイイーサウォレットがDNSハイジャックを受けたことで
とても魅力のある優待だけれども、業績を見ると赤字… 投資するべきかどうか迷いますよね。 赤字が原因で優待が廃止されてしまっては元も子もありません。 今回は投資するかしないかの判断のために、確認しておくべき2点を解説します
昨年「1BTC = 220万円」を超え、確実に仮想通貨が強く世間に認知されてきていると思われます。 仮想通貨だけではなく、ビットコインなどに使用されているブロックチェーンなどの技術にも大きな注目が集まっています。 そのよ
周知のとおり、「かぼちゃの馬車」というシェアハウスを運営していた株式会社スマートデイズが破たんしました。 当初は民事再生法による再建を目指していたようですが、結局は破産の道をたどることになるようです。 元来、日本人は不動
先日来、「かぼちゃの馬車」というシェアハウスによる不動産投資を紹介、サブリースを行っていた「スマートデイズ」という会社が、経営破たんしました。 主に融資を付けていたスルガ銀行も巻き込み、大きな問題になっています。 この件
支持と関心が高まる「インデックス・ファンド」 ・ iDeCo(個人型確定拠出年金) ・ NISA ・ つみたてNISA などの税制が優遇された資産形成制度が普及するのと平行して、インデックス・ファンドへの支持と関心が高ま
GWは連休の合間2日間の営業となり、この2日間で節目としていた2万2500円上チャレンジし、完全に上抜けと見受けられる形を作れず、上値の重さをイメージつける動きで週末入りとなりました。 5月1日火曜日の大引けで、2月27
昨年の仮想通貨市場は価格高騰により一気に投資家が増えた1年でした。 同時に仮想通貨関連のトラブルも急増しています。 国民生活センターによれば、2017年度に全国から寄せられた2816件、前年度比で3.3倍、2014年度比
2018年度が始まってから、食品などの値上げが相次いでおりますが、値下げされているものもあり、それは例えば生命保険の保険料です。 なお生命保険とは一般的に、「人の生命・健康などのリスクに備えるさまざまな保険の総称」になり
パ・リーグに引き続き、セ・リーグについても株主優待が利用できる企業を調べてみました。 株価他数値は、4/20終値時点でのYahoo!ファイナンスの株価より算出しております。 なお、株式購入の際は、最低購入金額の他に証券会