※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中65ページ目)

コツコツ投資の「株式累積投資」のメリットとデメリット 優待や配当についても説明します 画像
投資信託

コツコツ投資の「株式累積投資」のメリットとデメリット 優待や配当についても説明します

「株式累積投資」のメリット 株式累積投資とは、指定した銘柄を毎月1万円ずつなど、一定の金額を購入して積み立ていくものです。 株式累積投資はあまりなじみはありませんが、多くのメリットもあります。 1. 株式累積投資は1万円

+0
株投資するなら「ネット証券」と「店舗型証券」のどちらを選ぶ? それぞれのメリット・デメリットを解説 画像
株式投資

株投資するなら「ネット証券」と「店舗型証券」のどちらを選ぶ? それぞれのメリット・デメリットを解説

ネット証券は特に営業店舗を持たずネットだけで販売を行う証券会社です。 一方、店舗型証券は営業店舗を持って主に対人販売を行う大手の証券会社でネット取引も併用しています。 証券会社には、株式に限らず投資信託・債券・FX取引(

+1
「投資信託」ってそもそもどういう仕組み? 野球に例えてかりやすく解説します。 画像
投資信託

「投資信託」ってそもそもどういう仕組み? 野球に例えてかりやすく解説します。

「投資信託」という金融商品を聞いたことがある人は多いと思います。 しかし、実際に投資している人でも投資信託の仕組みを理解しているのでしょうか。 この記事では投資信託を運用していても仕組みをあまり理解していない人や、これか

+1
iDeCoを始めるなら、楽天銀行と楽天証券をつなげる「マネーブリッジ」に登録 コレで普通貯金の金利も0.1%になりお得。 画像
投資信託

iDeCoを始めるなら、楽天銀行と楽天証券をつなげる「マネーブリッジ」に登録 コレで普通貯金の金利も0.1%になりお得。

コレだけで普通貯金の金利が0.1%になる 1. 楽天銀行、楽天証券の口座を開設する 2. 「マネーブリッジ」に登録する 今回は、普通預金の金利がお得になる方法として、 楽天銀行と楽天証券の合わせ技 をご紹介します。 イデ

+1
【株主優待】ラーメン特集第2弾! もはや国民食となったラーメンがいただける会社4つ 画像
株式投資

【株主優待】ラーメン特集第2弾! もはや国民食となったラーメンがいただける会社4つ

老若男女問わず人気のメニューであるラーメン、読者様のなかでもお好きな方は沢山いらっしゃるでしょう。 以前ラーメンがいただける株主優待をご紹介しましたが、他にもいただける企業はまだまだあります! 今回は、第1弾につづきラー

+0
ビットコインで買い物すると税金がかかる 仮想通貨で決済して利益が出た部分は課税の対象に 画像
仮想通貨

ビットコインで買い物すると税金がかかる 仮想通貨で決済して利益が出た部分は課税の対象に

ビットコインをはじめとする仮想通貨が便利な決済手段として注目を浴びています。 でも、仮想通貨で買い物をすると少し面倒なことになる可能性もあります。 ビットコインで商品を購入と税金が発生? ビットコインを決済手段として利用

+7
保険商品を使って、投資入門してみませんか? 資産運用は「変額保険」で学べます 画像
投資信託

保険商品を使って、投資入門してみませんか? 資産運用は「変額保険」で学べます

ここ数年、「資産運用」とか「資産形成」という言葉をよく耳にします。 銀行の定期預金に預けても利子がほとんど付かない今、株や国債、投資信託、不動産投資等に興味を持ちつつも、こういった運用はよく分からなくて、怖くて手を出すに

+0
【今週の日経平均を考える】調整と決算発表への思惑 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】調整と決算発表への思惑

前週の押す流れから調整の雰囲気を出して始まり、BOXレベルで止まれるのか? 本格下落入りとなるのか? 見極めの週となりましたが、結果が出るに至らず週末入りしました。 とりあえず今週の初めの動きで先々週までの急上昇は、明確

+0
投資信託の手数料「あり・なし」で何か違うの? 初めての「投資信託選び」で誤解しがちな2つの手数料について 画像
投資信託

投資信託の手数料「あり・なし」で何か違うの? 初めての「投資信託選び」で誤解しがちな2つの手数料について

手数料が高いと「何か良いこと」が起こる? 資産運用のご相談を受けていますと「保有している投資信託についてどう思うか、意見を聞かせてほしい」といった内容を受けることがあります。 この時、相談者側の意図としては、購入した時の

+0
投資をしない理由は「怖い」「損する」「悪いこと」…でも本当は、思い込みや先入観だけかもしれません。 画像
投資哲学

投資をしない理由は「怖い」「損する」「悪いこと」…でも本当は、思い込みや先入観だけかもしれません。

証券業協会が定めたのでしょうか、10月4日は「証券投資の日」。 とはいえ、大方の日本人にとって、投資は 「怖い」、「損する」、「悪いこと」、「不労所得を当てにするなんて」 などネガティブなイメージの方が圧倒的に多いようで

+0
日経平均2万4,000円超えも 米長期金利の上昇で、大波乱相場へ 画像
株式投資

日経平均2万4,000円超えも 米長期金利の上昇で、大波乱相場へ

日経平均が長年の課題である2万3,000円の壁を越えたあと、一気に急上昇して2万4,000円をクリアーしました。 しかも1月につけた高値も超えて2万4,000円台半ばへ。 このまま青天井で上昇するかと見えましたが、1,0

+0
年金制度はもうグラグラ 積立NISAとiDeCoで老後の生活は自分で面倒をみる  画像
投資信託

年金制度はもうグラグラ 積立NISAとiDeCoで老後の生活は自分で面倒をみる 

年金制度はもうグラグラ 2017年から専業主婦や公務員も加入が可能となった私的年金のiDeCoですが、 もう公的年金には頼らず自分でどうにか頑張ってください という政府からのお達しに見えて仕方がないのです。 高齢者の割合

+0
元銀行員がおすすめする資産形成は「つみたてNISA」 相場が多少下がっても損になる金額は少なくなります 画像
投資信託

元銀行員がおすすめする資産形成は「つみたてNISA」 相場が多少下がっても損になる金額は少なくなります

世の中には、数多くの投資商品があります。 投資と聞くと大きな資金がないとできないと思われている方も多いかもしれません。 また投資ってなんとなく怖い…。という方も多いと思います。 実際に銀行で投資商品の勧誘をしていましたが

+0
【今週の日経平均を考える】トレンドの変わり目の線引き 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】トレンドの変わり目の線引き

今週は、年初来高値更新を達成した翌日に陰線を立てて、いったん天井を付ける形を形成し、その後、押す形で週末となりました。 今回の上昇の始まり9月7日から、いったん天井付けた火曜日が16営業日となっており、基本数値としては、

+0
老後資金を貯めるなら「iDeCo」が圧倒的におすすめ でも銀行は全然儲からないのでお勧めしません 画像
その他

老後資金を貯めるなら「iDeCo」が圧倒的におすすめ でも銀行は全然儲からないのでお勧めしません

iDeCoとは、個人型確定拠出年金の愛称のことです。 お得に老後資金を貯めることができる国が作ってくれた制度です。 ではなぜiDeCoを利用した方が良いのでしょうか? 答えは、公的年金(国民年金、厚生年金、共済年金)だけ

+0
東証一部に上場している銘柄にもリスクに違いがある 「大型株・中型株・小型株」について 画像
株式投資

東証一部に上場している銘柄にもリスクに違いがある 「大型株・中型株・小型株」について

上場している市場による違いだけではない 株式投資をする場合、上場している市場によってリスクが違うのは分かりやすいです。 東京証券取引所一部に上場している銘柄と、マザーズのように新興市場に上場している銘柄とでは上場基準が違

+0
投資信託の、種類が多すぎて困る…とお悩みの方に 「日経225」「TOPIX」「JPX400」の性格を一言で表して説明します。 画像
投資信託

投資信託の、種類が多すぎて困る…とお悩みの方に 「日経225」「TOPIX」「JPX400」の性格を一言で表して説明します。

磯野波平さんは何歳? あんなに貫禄のある磯野波平さんは明治生まれですが54歳だったのです。 私の感覚では、あの貫禄は65~70歳くらいのおじさま。 確実に、人生の時間が延びていると感じます。 まさに人生100年時代ですね

+0
投資に自信が「ある人・ない人」 お金を増やせるのはどっち? 画像
投資哲学

投資に自信が「ある人・ない人」 お金を増やせるのはどっち?

あなたは投資が得意ですか? 投資において「自信がある」という方はいらっしゃるでしょうか。 ちなみに筆者は現役のファイナンシャルプランナーで、日々、顧客の資産運用の相談を受けたり、投資セミナーを行ったりしていますが、投資に

+0
初心者歓迎! 難しい知識不要の投資「ソーシャルレンディング」 3つのデメリットを理解し、平均利回り8%で「寝ているお金」を働かそう。 画像
投資信託

初心者歓迎! 難しい知識不要の投資「ソーシャルレンディング」 3つのデメリットを理解し、平均利回り8%で「寝ているお金」を働かそう。

「ソーシャルレンディング」という投資方法 ≪画像元:ソーシャルレンディングmaneo≫ 2008年からmaneoという運営会社が、ソーシャルレンディング事業を開始しており、投資初心者でも手軽に始められる金融商品として、最

+0
「銀行では増えないから運用しよう…」という考えは危ない! 「投資信託」が初心者向きではない理由 画像
投資信託

「銀行では増えないから運用しよう…」という考えは危ない! 「投資信託」が初心者向きではない理由

なぜ資産運用をしようと思うのでしょう。 老後が心配だから… 銀行に預けていてもお金が増えないから… 退職金が出て、運用資金が確保できたから… 人それぞれ運用を始める動機は違うでしょうが、これらの「思い」だけで運用をはじめ

+1
【元銀行員が語る】証券会社や銀行が「債券投資」をすすめる「本当の理由」とは 購入時の「注意点」も解説します。  画像
投資

【元銀行員が語る】証券会社や銀行が「債券投資」をすすめる「本当の理由」とは 購入時の「注意点」も解説します。 

証券会社や銀行に、資産運用の相談に行くとかなりの確率で債券での投資をおすすめされます。 債券とは、満期と金利が決まっている金融商品です。 株や投資信託と違って満期と金利が決まっているので、なんとなく安心する人が多いのが特

+0
政府のいう「貯蓄から投資へ」 あなたがしたいのは投資? それとも投機的? どう違うのか解説します 画像
投資哲学

政府のいう「貯蓄から投資へ」 あなたがしたいのは投資? それとも投機的? どう違うのか解説します

意外と知らない、投資と投機的の違い 読者の皆様は、投資と投機的、どちらに興味があり、どちらをしていますか。   金融庁の経済レポート(平成28年度9月)の中で「貯蓄から資産形成へ」という見出しがあります。 これは、政府の

+0
【株投資】「日銀株」が上昇中! 出遅れていた「銀行株」の上昇が注目されています。 画像
株式投資

【株投資】「日銀株」が上昇中! 出遅れていた「銀行株」の上昇が注目されています。

自民党総裁選が無風で終わり、為替相場が@112円台と円安水準で推移する日本経済。 年末にかけて株式相場の更なる上昇が期待される中、年初から出遅れていた銀行株が注目されています。 それを象徴するのが、金融機関の親玉である日

+0
1日で76%上昇した注目の中国新興EVメーカー「NIO(ニーオ)」 今後の中国市場から強い追い風 画像
海外投資

1日で76%上昇した注目の中国新興EVメーカー「NIO(ニーオ)」 今後の中国市場から強い追い風

中国の新興EVメーカー「NIO(ニーオ)」の株価が2018年9月13日(水)に76%も急上昇し話題になりました。 EVとは電気自動車のことです。 アメリカでは「テスラ・モータース」がEVメーカーとして有名。 テスラ・モー

+0
株主優待が使える人気の「スーパーマーケット」は? 「スーパー総選挙」の人気ランキングからご紹介します。 画像
株式投資

株主優待が使える人気の「スーパーマーケット」は? 「スーパー総選挙」の人気ランキングからご紹介します。

突然で恐縮ですが、ラジオ好きな筆者はTBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る(月~金曜日の11~13時に放送中)」という番組をしばしば聴いております。 そのなかで2018年6月に「スーパー総選挙」という企画が催されました

+19
「投資」の一番の親友は「時間」 若いときから投資を始めたほうがいい理由 画像
投資哲学

「投資」の一番の親友は「時間」 若いときから投資を始めたほうがいい理由

みなさんは老後の生活にどれくらいのお金が必要か考えたことはありますか。 一般的に、夫婦世帯で3,000万円、独身だと1,500万円が必要だと言われています。 「老後のことなんてわからないから、今を楽しむためにお金を使いた

+0
【今週の日経平均を考える】完全上昇トレンドの押し目狙い 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】完全上昇トレンドの押し目狙い

先週は、前週の上昇の勢いをもって始まるも、年初来高値を手前に、もみ合い抜けるのか? 抜けないのか? の見極めとなりました。 結果的には、週末の金曜日に時間帯では抜けたものの、終値ベースでは抜け切れていないという形となりま

+0
株主優待でいただく「薬膳、ご当地カレー」 レトルトだから非常時にも役立ちます。 画像
株式投資

株主優待でいただく「薬膳、ご当地カレー」 レトルトだから非常時にも役立ちます。

老若男女に愛されるメニュー「カレーライス」 以前も取り上げましたが、株主優待でいただける逸品はまだまだございますので、再び特集させていただきます。 今回は、特色のあるカレーを自宅で食べられる株主優待を取り上げました。 株

+0
本気でFXで稼ぎたいなら「海外FX業者」を検討する3つの理由 画像
FX

本気でFXで稼ぎたいなら「海外FX業者」を検討する3つの理由

FXとは、外国為替証拠金取引のことを言います。 手軽に少額から始められることもあってサラリーマンの副業や、主婦に人気のある取引になっています。 FX取引を行っている人のほとんどは国内FX業者を使って取引をしていると思いま

+0
「IPO投資」ってなんで人気なの? 概要と人気の理由、申し込み時の注意点を解説します。 画像
株式投資

「IPO投資」ってなんで人気なの? 概要と人気の理由、申し込み時の注意点を解説します。

IPOとは IPOとは日本語で言うと新規公開株です。 株は基本的に市場に上場していないと売買できません。 そのために、未上場の株を投資家に売り出して取引所に上場させるものです。 IPOが人気の理由 IPOばかりを狙う投資

+0
今、流行りの「iDeCo口座を使って海外投資」をする際の注意点 画像
投資信託

今、流行りの「iDeCo口座を使って海外投資」をする際の注意点

iDeCo(個人型確定拠出年金)口座を使って海外投資運用を検討している投資家の方も多いのではないでしょうか。 でも株式投資に慣れている方でもiDeCoって名前は聞いたことあるけど ・ どんな金融商品が買えるの? 個別株は

+0
なぜ今「貯蓄から投資へ」なの? 昔の「投資は危ないからやめなさい」という常識が通用しなくなっています 画像
投資哲学

なぜ今「貯蓄から投資へ」なの? 昔の「投資は危ないからやめなさい」という常識が通用しなくなっています

投資は危ないからよしなさいはもう古い? 昨今では、金融庁管轄のつみたてニーサや、厚生労働省管轄の個人型確定拠出型年金(イデコ)などの税制面で優遇されている投資制度が続々と充実してきています。 いわゆる「貯蓄から投資へ」と

+0
【株主優待】ふだんの生活に大助かり! 「日常消耗品」がいただける優待3選をご紹介します。 画像
株式投資

【株主優待】ふだんの生活に大助かり! 「日常消耗品」がいただける優待3選をご紹介します。

スポンジやふきん、ハンドソープやティッシュなど、使うとなくなるもの、もしくは定期的に交換が必要なものは、いくらあっても助かりますね。 買い置きを切らしてしまったり、うっかり購入するのを忘れてしまったりして、必要な時に限っ

+0
東京オリンピックが終われば「不動産価格」は下落するのか? 不動産投資や住宅市場はこうなる 画像
不動産投資

東京オリンピックが終われば「不動産価格」は下落するのか? 不動産投資や住宅市場はこうなる

不動産市場関係者の間でもっぱら話題になっているのは、 東京オリンピック以降は、はたして不動産価格は下落するのか、それとも下落しないのか ということです。 当然、業界関係者は「下落しない」ことを望んでいることでしょう。 不

+0
【投資】「ローリスク・ハイリターン」な金融商品ってあるの? 知っておきたい「リスク」と「リターン」について解説します。 画像
株式投資

【投資】「ローリスク・ハイリターン」な金融商品ってあるの? 知っておきたい「リスク」と「リターン」について解説します。

損はしたくないけど、大きな利益が欲しい 投資で資産を形成しようとする際に、多くの人が最初に思うのが 「あまり損をしないけど、大きく儲かる可能性のある金融商品(つまり、ローリスク・ハイリターン)が欲しい。」 というところで

+0
銀行が力を入れている「外貨預金キャンペーン」って本当にお得? 元銀行員が、その「裏側」と注意点を徹底解説します。 画像
海外投資

銀行が力を入れている「外貨預金キャンペーン」って本当にお得? 元銀行員が、その「裏側」と注意点を徹底解説します。

現在の、円預金の金利は、1年物の定期預金で0.01%です。 もし100万円定期預金にしても、1年後に受け取れる利息は、100円(税抜き前)です。 これでは、資産は殖えません。 そこで各銀行が力を入れているのが外貨預金です

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 60
  8. 61
  9. 62
  10. 63
  11. 64
  12. 65
  13. 66
  14. 67
  15. 68
  16. 69
  17. 70
  18. 80
  19. 90
  20. 最後
Page 65 of 118