※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中63ページ目)

世界のフロンティア、ミャンマーがビザ緩和、株取引を外国人に解放 画像
海外投資

世界のフロンティア、ミャンマーがビザ緩和、株取引を外国人に解放

冒険投資家ジム・ロジャースはミャンマーを世界のフロンティアとして賞賛し投資先として有望な未来のある国だと世界に紹介しました。アメリカ人であるジム・ロジャース自身はミャンマー投資を国の規制ですることができません。しかし日本

+0
【証券口座開設】「特定口座」「源泉徴収あり・なし」どっちがいいの? 3種類の口座のメリット・デメリットと選び方を解説 画像
投資信託

【証券口座開設】「特定口座」「源泉徴収あり・なし」どっちがいいの? 3種類の口座のメリット・デメリットと選び方を解説

インターネット経由で証券口座は簡単に作成することができます。 また作成時に入金をしなくても登録だけ(=無料)で開設することができます。 ここまでは大半の方が問題なくできるのですが、口座種類に馴染みのない言葉があり、迷って

+0
【今週の日経平均を考える】12月相場が年末年始の動きを占い、2019年の雰囲気を決める 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】12月相場が年末年始の動きを占い、2019年の雰囲気を決める

先週は、前週の底値模索のような、日柄調整のような値動きから、反転反発となり、一気に下げ基調に終焉を告げる動きとなりました。 この反発により上昇に入っていくかは、今週の反発で断定は出来ないものの可能性は出ています。 この反

+0
「アパートローン審査」で銀行はここを見る! 【第1回】年齢 ~アパートローンに年齢制限はない? 画像
不動産投資

「アパートローン審査」で銀行はここを見る! 【第1回】年齢 ~アパートローンに年齢制限はない?

最近何かと話題になることが多い不動産投資。 自己資金が潤沢な人を除けば、不動産投資には銀行融資が必要不可欠です。 今回は、不動産投資で代表的なアパートローンの融資審査を例にして、 銀行はどこに注目し、何を審査するのか? 

+2
ビットコイン大台での動きから目先底値へ これからのビットコインの動きを予想する 画像
仮想通貨

ビットコイン大台での動きから目先底値へ これからのビットコインの動きを予想する

ご存知のとおり、仮想通貨は最近暴落して底なしの様相を呈していました。 ビットコインは70万円から40万円、イーサリアムは2万5千円付近から1万千円と、どのコインも激しく売られています。 しかし、どうやら急落していた仮想通

+0
株価予想は日常生活からも収集できる 「暖冬」から高級時計や宝飾品銘柄がいいと予測する理由 画像
投資哲学

株価予想は日常生活からも収集できる 「暖冬」から高級時計や宝飾品銘柄がいいと予測する理由

暖冬と株式相場 エルニーニョ現象のあった年は海水温が上がり暖冬になることが多いです。 寒い年はコートやダウンなど防寒用の衣類が売れるため、衣料品を販売している会社や百貨店などの売り上げが伸びる可能性があります。 気候によ

+0
「金投資」の運用ポイントと3つのデメリット 他の資産と組み合わせて上手に投資しよう 画像
投資信託

「金投資」の運用ポイントと3つのデメリット 他の資産と組み合わせて上手に投資しよう

2020年開催予定の東京オリンピックが近づいてきましたね。 今回の東京オリンピックでの金メダルを「携帯電話などに使われている金から採取して作ろう!」という動きもあるみたいですね。 そんな身近な家電製品にも使われている「金

+0
「ソーシャルレンディング」って、どんな投資家が向いているの? 「3つの特徴」を紹介します。 画像
投資信託

「ソーシャルレンディング」って、どんな投資家が向いているの? 「3つの特徴」を紹介します。

ソーシャルレンディングは新しい投資商品として最近、注目されています。 ですが、 「ソーシャルレンディングを始めてみたいけど、どういうタイプの人に向いているのか気になる…」 という人も多いでしょう。 この記事では、ソーシャ

+0
【米国株】日本人でも買いやすい! 馴染みの深い「アパレルメーカー株」を6つご紹介します。 画像
海外投資

【米国株】日本人でも買いやすい! 馴染みの深い「アパレルメーカー株」を6つご紹介します。

日本でもアメリカのアパレルメーカーは身近です。 例えば、ナイキのスポーツウェアやシューズを買って体育館や運動場で汗を流した人も多いのではないでしょうか。 スポーツウェア以外にも、カジュアルな服装を安価で楽しめるギャップも

+0
【不動産投資】「任意売却物件」は価格も安いし、リスクも少ない 任意売却の「3つのメリット」をお話しします。 画像
不動産投資

【不動産投資】「任意売却物件」は価格も安いし、リスクも少ない 任意売却の「3つのメリット」をお話しします。

不動産投資用物件を購入する時には、一般的な不動産屋に仲介される物件以外にも、競売物件や任意売却物件を購入するという手段もあります。 その中でも特に任意売却物件は価格が安く、かつリスクも少ないということで人気があります。

+0
【株式投資】ヒトの脳は「後悔」を避けたがる その理論と「脳の性向」をコントロールする方法をお話しします。 画像
投資哲学

【株式投資】ヒトの脳は「後悔」を避けたがる その理論と「脳の性向」をコントロールする方法をお話しします。

生き物としてのヒトの脳は、後悔や苦痛を避けて、快楽を得たがる性向を持っています。 過去からの進化の過程で、生存競争や過酷な自然環境に耐えるために、いわば近視眼的な思考回路ともいえるこの性向でなければ生き抜くことはできませ

+0
【今週の日経平均を考える】建玉の考え方 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】建玉の考え方

先週は、前週に継続して日柄調整的な値動きをするも、瞬間的に下へ向かう雰囲気を出したものの即回復し、日柄調整的な動きを継続したまま週末入りとなりました。 この狭いレンジでのもみ合いがいつまで続くのか? 見極めですが、底割れ

+0
ビットコイン「急落」 底なしの「仮想通貨市場の行方」はどうなる? 画像
仮想通貨

ビットコイン「急落」 底なしの「仮想通貨市場の行方」はどうなる?

仮想通貨市場は年初に歴史的な天井をつけたあと、まさに「バブル崩壊」の状況で下げ続けています。 2017年の上昇は凄まじく、数十倍~数百倍になったコインも出現しました。 しかし、その反動で今年は高値から10分の1以下に下げ

+0
ファイナンスとテクノロジーをあわせた造語「フィンテック」 ~私たちの生活をより便利にして、銀行の業務も変えていく~ 画像
投資信託

ファイナンスとテクノロジーをあわせた造語「フィンテック」 ~私たちの生活をより便利にして、銀行の業務も変えていく~

フィンテックによって金融機関が根本から変わってしまうという話題を見かけたことはありませんか。 身近な金融機関といえば銀行が挙げられます。 この記事ではフィンテックの実例と銀行に及ぼす影響をみていきましょう。 フィンテック

+0
株価が動く要因を「金利」「景気」「為替」3つの関係から考える。 画像
株式投資

株価が動く要因を「金利」「景気」「為替」3つの関係から考える。

株価が動く要因 株価が動く要因はその銘柄の個別要因だけではありません。 企業が活動してくうえで、景気や経済情勢などさまざまな要因が影響してきます。 直接関係がなくても、 ・ 景気の変動による投資家の心理 ・ お財布事情

+0
「心理会計」が作用するローンや含み損 わかりやすい事例で考え、賢いお金の使い方や付き合い方を学ぶ。 画像
お金の法則

「心理会計」が作用するローンや含み損 わかりやすい事例で考え、賢いお金の使い方や付き合い方を学ぶ。

お金のやり取りに役立つ「心理会計」 耳慣れない言葉かもしれませんが、心理会計という言葉は行動経済学分野で登場します。 今回は日常のお金のやり取りに役立つ心理会計という考え方を簡単に説明したいと思います。 心理会計の理解を

+0
【ソーシャルレンディング投資】1年以上の「長期運用」と半年未満の「短期運用」それぞれのメリット・デメリット 画像
投資信託

【ソーシャルレンディング投資】1年以上の「長期運用」と半年未満の「短期運用」それぞれのメリット・デメリット

ソーシャルレンディングに投資をする時は、案件の運用期間もよくチェックしておかなければいけません。 半年未満の短期運用案件、そして1年以上の長期運用案件には、それぞれにメリットとデメリットがあります。 ではその具体的な特徴

+0
これを読めば、あなたも「インデックス投資」を始めたくなる 筆者が考える3つの優位性を紹介 画像
投資信託

これを読めば、あなたも「インデックス投資」を始めたくなる 筆者が考える3つの優位性を紹介

日経平均などの指数と同じリターンを得ようとするインデックス投資は、個人投資家だけでなく、世界中の機関投資家にも人気の投資手法です。 インデックス投資には、長期的に考えるといくつかの優位性があります。 今回はその優位性を3

+0
賃貸併用住宅の経営で「家賃収入以外」の収益を上げる方法3つ 画像
不動産投資

賃貸併用住宅の経営で「家賃収入以外」の収益を上げる方法3つ

賃貸併用住宅は、自宅に住みながら部屋を人に貸すことで家賃収入を得る不動産投資です。 家賃収入でローンを返済できる一方で、単純に購入費と家賃を比較した、収益性だけを見るとアパートやマンションを建てた方がいいことも多いのです

+0
【投資初心者の方へ】金融を学べるボードゲーム「リスクン・テイクン」や投資ロボ「VESTA(ベスタ)」を紹介します 画像
投資信託

【投資初心者の方へ】金融を学べるボードゲーム「リスクン・テイクン」や投資ロボ「VESTA(ベスタ)」を紹介します

先日、投資ゲームを友人と一緒に楽しんできました。 投資に必要な基礎知識をゲームで楽しく学ぶことができます。 投資には「すごく難しい知識が必要」と思われている方も多いのですが実は身の回りの社会の動きや経済が投資に影響してき

+0
【株主総会へ行きました】「ビックカメラ愛」あふれる株主さんたち、家電の枠を超えた新規事業に大きな期待。 画像
株式投資

【株主総会へ行きました】「ビックカメラ愛」あふれる株主さんたち、家電の枠を超えた新規事業に大きな期待。

ビックカメラの株主総会 2018年11月15日(木)午前10時より東京都板橋区立文化会館で行われた「ビックカメラ(3048)」の株主総会に出席しました。 飲食店が軒を連ね、活気のある商店街を歩くと会場に到着。 株主総会の

+0
銀行商品の中で一番購入してはいけない商品は「仕組み預金」だった 画像
投資信託

銀行商品の中で一番購入してはいけない商品は「仕組み預金」だった

銀行商品の中で比較的人気が高いのが仕組み預金です。 仕組み預金とは期間1か月~1年程度で設定し満期時に通常の定期預金よりも高い金利を受け取ることができる商品のことをいいます。 金利が2-3%付くものもあり銀行商品の中では

+2
【今週の日経平均を考える】トレンドは反転せず 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】トレンドは反転せず

先週は、前週の反発から戻り高値を付けた後の押しを継続し二番底模索となるのか? さらなる下げの加速となるのかの見極めでしたが、下げ加速ともならず2番底付けたというような明確な反発もなく、どちらかというと日柄調整的な横にスラ

+0
「年末商戦銘柄」を選ぶポイントと注意点 毎年、年末年始に株価が上がる銘柄に注目 画像
株式投資

「年末商戦銘柄」を選ぶポイントと注意点 毎年、年末年始に株価が上がる銘柄に注目

年末商戦と株式市場 年末が近づいてくると、株式市場も年末商戦に関連する銘柄が注目されます。 日本では12月頃からボーナスやクリスマス、お正月などのために個人消費が増えていきます。 小売市場が1年の中でも最も活気づくときで

+0
【株主優待ごはん】我が家の晩御飯になった「肉」の優待を紹介します 画像
株式投資

【株主優待ごはん】我が家の晩御飯になった「肉」の優待を紹介します

飲食店を運営する企業の株主優待を利用し、おとくに外食を頂くことができますが、自宅でも株主優待でおいしいごはんを楽しむことができます。 株主優待で採用される食品は、ギフトで取り扱うような商品も数多く、質が良いのでお店で頂く

+0
元銀行員も経験した 銀行の投資信託販売における「回転売買」の実態について 画像
投資信託

元銀行員も経験した 銀行の投資信託販売における「回転売買」の実態について

数年前証券会社の投資信託の回転売買が問題になりました。 回転売買とは顧客が保有している投信を売却させ新しい投信を購入させる手法です。 この回転売買は顧客が別の投信を購入する度に手数料が入ってくるので金融機関にとっては非常

+0
「新トランプ相場」もまだ前途多難 政局の「ねじれ」で株価上昇なるか? 画像
株式投資

「新トランプ相場」もまだ前途多難 政局の「ねじれ」で株価上昇なるか?

アメリカの中間選挙が終わりました。 ある程度予想されていた通り、上院では共和党の勝ち。下院では民主党が巻き返して過半数を奪い返しました。 ということで、アメリカの政局は「ねじれ状態」になっています。 この結果を受けて株式

+0
投資でよく聞く「リスク」とは? 投資を始める前に知っておくべきリスクの正体 画像
投資哲学

投資でよく聞く「リスク」とは? 投資を始める前に知っておくべきリスクの正体

日常生活での「リスク」って一般的には「危ない」という意味でつかわれることが多いのではないでしょうか。 少なくとも、良いイメージを持っている人は少ないと思います。 一般生活での「リスク」は「危険」なイメージです。 じつは、

+0
11月の米国中間選挙を終え、景気の転換点に備える 今後取るべき投資戦略を2つご紹介 画像
株式投資

11月の米国中間選挙を終え、景気の転換点に備える 今後取るべき投資戦略を2つご紹介

今年最大のイベントであった11月の米国中間選挙を想定の範囲内で終え、年末から来年にかけて取るべき投資戦略は変わるのでしょうか? ご存知の通り、日本株式の売買は7割が外国からの資金となっています。 よって世界経済、特に米国

+0
2014年に開設したNISA口座 2019年に「口座をどうすべきか」についてQ&Aで解説します 画像
投資信託

2014年に開設したNISA口座 2019年に「口座をどうすべきか」についてQ&Aで解説します

2014年に「NISA口座」を開設し、残高のある方は大事な作業があります。 2014年に開設した口座は2018年末で非課税期間が終了するため、2019年の「NISA口座」をどうするかの意思決定と手続きが必要です。 選択肢

+0
知ってましたか? 株式みたいだけど通常の株式とは違う証券(出資証券、優先出資証券、優先株)を紹介 画像
株式投資

知ってましたか? 株式みたいだけど通常の株式とは違う証券(出資証券、優先出資証券、優先株)を紹介

証券会社で口座開設をすれば、さまざまな株式を購入することができます。 主に取引されているのは株式とETF(上場投資信託)でしょう。 でも、それ以外のちょっと変わった証券も取引できるのです。 東京証券取引所にある、株式みた

+1
これからの日本株相場を「原油価格」から検証 「1バレル70ドル」が一つの目安に 画像
株式投資

これからの日本株相場を「原油価格」から検証 「1バレル70ドル」が一つの目安に

10月に入って日経平均は年初来高値を付けたかと思えば、2,000円も下落する乱高下を繰り返す不安定な値動きを続けています。 米国中間選挙も終わり、年末から年始に向けて再上昇を期待していますが、その要因となるポイントが企業

+0
株価下落時にも強い世界株インデックスの「積立投資」 2つの強みと意外な弱点とは 画像
投資信託

株価下落時にも強い世界株インデックスの「積立投資」 2つの強みと意外な弱点とは

株投資はタイミングを追うのが難しいですよね。 2018年秋現在のアメリカの株式市場は最近の上昇相場から一転し大きく下落してから、上値が重い状況です。 アメリカの代表的な株価指数の1つ「S&P」もテクニカル分析の重要な水準

+0
NISA制度開始から5年  初めて迎える「非課税期間」満了時の注意点 画像
投資信託

NISA制度開始から5年  初めて迎える「非課税期間」満了時の注意点

2014年に開始となった少額投資非課税制度(NISA)。 いよいよ今年、2018年12月を以て、制度開始初年にNISA枠を利用して購入した商品の非課税期間が満了します。 「5年も前に買ったものなんて覚えていない」とか、「

+0
「投資」で大失敗しないためには? 誰でもできる「簡単な1ルール」はコレ! 画像
投資哲学

「投資」で大失敗しないためには? 誰でもできる「簡単な1ルール」はコレ!

洋服を選ぶときと同じように考える 今回は、投資で大失敗をしたくない人・カモになりたくない人におすすめの、簡単な1つのルールを紹介します。 それはコレ! 「自分がよく分からない金融商品を全部無視する」 とてもカンタンですね

+0
投資を始めたい人は利用しないともったいない 「日本証券業協会」のページを紹介します 画像
投資信託

投資を始めたい人は利用しないともったいない 「日本証券業協会」のページを紹介します

投資を始めてみたいけど、どうすればいいか分からずに一歩を踏み出せないままでいる人も少なくないようです。 そんな、投資を始めてみたい方に信頼できる情報源として「日本証券業協会」 のウェブサイトをご紹介します。 日本証券業協

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 58
  8. 59
  9. 60
  10. 61
  11. 62
  12. 63
  13. 64
  14. 65
  15. 66
  16. 67
  17. 68
  18. 70
  19. 80
  20. 最後
Page 63 of 118