※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中67ページ目)

【今週の日経平均を考える】23000円の壁 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】23000円の壁

今週は、5月・6月・7月の高値更新チャレンジをするものの抜けきれずもみ合う形で一週間を経過しました。 ローソク足は、多少のレンジ幅(それでも狭いといえる範疇)はあるものの、終値の位置では、70円の幅で推移する形で値動きし

+0
【株主優待】サロン品質の「ヘアケア製品」がいただける4社 画像
株式投資

【株主優待】サロン品質の「ヘアケア製品」がいただける4社

普段利用するシャンプーは、スーパーやドラッグストアなどの量販店で大手メーカーの商品を購入することが多い筆者です。 たまに美容室で髪をカットする際にシャンプーをしていただくと、髪のまとまりやツヤが普段より断然よくなるため、

+4
優待ブロガー覆面座談会(全員100銘柄以上保有)~優待の落とし穴やがっかり銘柄は?~ 画像
株式投資

優待ブロガー覆面座談会(全員100銘柄以上保有)~優待の落とし穴やがっかり銘柄は?~

優待ブロガー覆面座談会 優待銘柄は頻繁に新設され、現在は1400以上といわれる。 そこからどの銘柄をどんなふうに選べばいいのか。 百戦錬磨の優待ブロガー4人に、 ・ 情報収集手段 ・ やってしまった失敗 ・ ダメな優待

+0
暑い夏に注目を集める「猛暑」関連の銘柄と売買するときの注意点 画像
株式投資

暑い夏に注目を集める「猛暑」関連の銘柄と売買するときの注意点

猛暑関連の銘柄とは 株式投資には季節によって注目を集める銘柄があります。 特に暑い夏に注目を集めるのが猛暑関連の銘柄です。 特にこの銘柄が猛暑に関連する銘柄だと決まっているわけではありません。 猛暑だと消費が伸びそうな商

+0
NISA実質10年間非課税は、2018年が口座開設の最後のチャンス。期間限定「税制優遇制度」を賢く活用しよう。 画像
年金

NISA実質10年間非課税は、2018年が口座開設の最後のチャンス。期間限定「税制優遇制度」を賢く活用しよう。

老後資金は自分で用意 金融緩和政策により超低金利時代となった現代では、銀行に預けたお金が勝手に増える事はありません。 一方で投資や資産運用を後押しする制度が次々と施行され、初心者でも投資を始めやすい環境が整備されてきまし

+0
【アメリカ株】日本でもお馴染み「コストコ」と「ウォルマート」の2大小売企業をご紹介します。 画像
海外投資

【アメリカ株】日本でもお馴染み「コストコ」と「ウォルマート」の2大小売企業をご紹介します。

日本でもお馴染み コストコとウォルマート 現在、日本にも店舗数を拡大中の外資系小売企業コストコ。 ≪画像元:コストコ≫ 福岡に1号店が誕生して2018年現在8月現在、日本でも26店舗まで拡大。 全国展開している最中で将来

+2
株主優待品だけで1年間の「洗濯用洗剤」を賄えるのか? 主婦の筆者が「日用品」をもらえる銘柄で、我が家の場合計算してみた 画像
株式投資

株主優待品だけで1年間の「洗濯用洗剤」を賄えるのか? 主婦の筆者が「日用品」をもらえる銘柄で、我が家の場合計算してみた

毎日の生活で必要不可欠な家事の一つが、衣類の洗濯ではないでしょうか。 ご家庭によって洗濯する頻度は異なると思いますが、我が家の場合はほぼ毎日1回は洗濯機を回して洗濯を行っております。 そして、洗濯に欠かせないのが洗濯用の

+3
現在の株価がその企業にとって「割安なのか・割高なのか」を判断する基準 PER・PBRとは? 画像
株式投資

現在の株価がその企業にとって「割安なのか・割高なのか」を判断する基準 PER・PBRとは?

株価の割安や割高は何から判断されるのか 株式の解説やレポートを読んでいると、株価が割安だからチャンスがあるとか、割高だから警戒した方が良いとか言われることがあります。 株価は現在の企業の価値だけでなく、将来の業績などを見

+0
【2018年8月の優待新設・廃止】「配当+優待利回り」が5%も! 筆者が気になった4銘柄をご紹介します。 画像
株式投資

【2018年8月の優待新設・廃止】「配当+優待利回り」が5%も! 筆者が気になった4銘柄をご紹介します。

新たな株主優待との出会いを楽しみに日々適時開示情報をチェックしている筆者ですが、この8月にも様々な企業から株主優待に関する発表がありました。 今回はこの8月にリリースされた情報の中で、筆者が気になったものをご紹介したいと

+0
「毎月分配型投信」はすべてダメ 金融機関が高齢者の「分配金ニーズ」をでっち上げるのは下劣な行為 画像
投資信託

「毎月分配型投信」はすべてダメ 金融機関が高齢者の「分配金ニーズ」をでっち上げるのは下劣な行為

毎月分配型投資信託の残高のピークは2015年5月で約43兆円だったが、今年7月末の時点で約25兆9千億円に迄減少した。 これは、金融庁が森信親前長官時代に、毎月分配型投信を問題視して、金融機関による販売を抑制するべく働き

+1
【今週の日経平均を考える】トレンド変換へ 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】トレンド変換へ

反転の兆しとなる一週間となりました。 ポイントとしたネックラインを週中に上抜け 週末には25日線を突破するという展開となっています。 現状の雰囲気からは8月の高値更新し、7月後半のもみ合いを上抜けるかもと思わせる値動きと

+0
配当重視の長期投資「ダウの犬投資法」とは? アメリカの好配当利回り株の選び方 画像
海外投資

配当重視の長期投資「ダウの犬投資法」とは? アメリカの好配当利回り株の選び方

アメリカ株について調べていると「高配当銘柄が魅力!」という言葉が散見されます。 配当がたくさんもらえるって魅力的ですよね。 では、単純に配当利回りが高い銘柄を上から順番に並べれば、配当がたくさん入って簡単に資産を築けるの

+0
目的別で3つの「NISA」を使い分ける それぞれの特徴を比較表を交えて解説します 画像
投資信託

目的別で3つの「NISA」を使い分ける それぞれの特徴を比較表を交えて解説します

3つのNISA 政府が掲げる「貯蓄から投資へ」のスローガンのもと、お得な税制優遇のある「NISA」が2014年にスタートしました。 その後、 ・ 2016年から「ジュニアNISA」 ・ 2018年からは、「つみたてNIS

+0
リスクを抑えて、少額から資産運用を始めよう(第2篇) 筆者が「低リスク」の金融商品をご紹介します。 画像
投資信託

リスクを抑えて、少額から資産運用を始めよう(第2篇) 筆者が「低リスク」の金融商品をご紹介します。

前回の「リスクを抑えて、少額から資産運用を始めよう(第1篇) 筆者が「元本保証」の金融商品をご紹介します。」に続き、今回は、元本保証ではないものの、もう少しだけリスクをとりつつ、少額から資産運用できる金融商品をご紹介しま

+0
リスクを抑えて、少額から資産運用を始めよう(第1篇) 筆者が「元本保証」の金融商品をご紹介します。 画像
投資信託

リスクを抑えて、少額から資産運用を始めよう(第1篇) 筆者が「元本保証」の金融商品をご紹介します。

「億り人」が生まれる仮想通貨投資は、皆さんの周りでも大きな話題となっていると思います。 また不動産投資ローンをもとにしたアパート経営も注目されていることでしょう。 そして、自分も何らかの投資を始めて資産を増やしていきたい

+0
「信用取引」は下げ相場でも利益を得るチャンスがある 活用方法やメリット、注意点を紹介 画像
株式投資

「信用取引」は下げ相場でも利益を得るチャンスがある 活用方法やメリット、注意点を紹介

信用取引とは何か 株式投資を行う場合、現物取引と信用取引があります。 現物取引は一般的な取引方法で、自分の資金で株を購入して投資を行う方法です。 それに対して信用取引は、投資する資金や株を証券会社から借りて行う方法です。

+0
中国株は「香港」だけじゃない! 「深セン株」と「上海株」にも注目すべき3つの理由 画像
海外投資

中国株は「香港」だけじゃない! 「深セン株」と「上海株」にも注目すべき3つの理由

「まだ深セン株と上海株に投資してないの?」 と聞かれたら 中国株って、日本人は香港株だけじゃなかったかな…? と思う投資家もいるのではないでしょうか。 実は近年、深センA株も上海A株も解禁されています。 しかし大手のSB

+0
FX初心者は「ヒロセ通商」を選ぼう。オススメする魅力的な4つのポイント 画像
FX

FX初心者は「ヒロセ通商」を選ぼう。オススメする魅力的な4つのポイント

FX初心者におすすめ「ヒロセ通商」 FX初心者の人におすすめのFX業者として、今回はヒロセ通商を取りあげます。 ヒロセ通商は大阪に本社を構え、ジャスダック株式市場にも上場している、安心感・信頼感のあるFX業者です。 ヒロ

+0
熾烈な攻防が続くトルコリラは復活できるのか? アメリカを提訴したトルコ政府の動きに注視。 画像
FX

熾烈な攻防が続くトルコリラは復活できるのか? アメリカを提訴したトルコ政府の動きに注視。

トルコリラの大暴落 トルコリラは、アメリカがトルコに対する経済制裁を発動した直後に、大暴落しました。 エルドアン大統領が強気の姿勢を崩さないなど、いまだに通貨暴落に終息の兆しが見えません。 一方、トルコ政府がアメリカの追

+0
日本初!クレカで投資「tsumiki証券」 クレカで積立投信を購入するとポイントがたまる。 画像
クレジットカード

日本初!クレカで投資「tsumiki証券」 クレカで積立投信を購入するとポイントがたまる。

株式会社tsumiki証券 ≪画像元:tsumiki証券≫ 丸井グループが「株式会社tsumiki証券」を設立して、投資信託の販売を開始します。 今、この新しい証券会社のサービスが注目されています。 この「tsumiki

+0
NISAとiDeCoって何が違うの? 税制メリットの違いをイメージでつかむ 画像
年金

NISAとiDeCoって何が違うの? 税制メリットの違いをイメージでつかむ

2018年7月2日には、金融庁はつみたてNISAの口座数が約51万に達したと発表しました。 口座開設数自体は一般NISAの初年度より低調ですが、現役世代サラリーマンのような若年層の開設数が多いということです。 同じ非課税

+0
金利収入が投資家の収入となる「ソーシャルレンディング投資」のリスク3つ  画像
投資信託

金利収入が投資家の収入となる「ソーシャルレンディング投資」のリスク3つ 

不労所得に近い性質の収入が得られる投資として人気の、ソーシャルレンディング。 しかし投資である以上、ソーシャルレンディングにもいくつかのリスクが存在しています。 では具体的にソーシャルレンディング投資をする時には、どのよ

+0
FXスキャルピング専業生活はつらいよ 筆者がやってしまった「投資の失敗例(数百万単位の損)」と「その対策」をご紹介します。 画像
FX

FXスキャルピング専業生活はつらいよ 筆者がやってしまった「投資の失敗例(数百万単位の損)」と「その対策」をご紹介します。

まず、私はFX専業投資家となって1年ほど経ちましたが、既に数多くの失敗を繰り返し、悔しい思いをたくさんしています。 皆さんのなかには、本業の仕事の収入がなかなか上がらず、プラスアルファの収入を得るために、FX投資を検討さ

+1
ボーナスを投資で増やしたい! 20万、50万、100万円の金額別の投資先をご紹介します。 画像
投資信託

ボーナスを投資で増やしたい! 20万、50万、100万円の金額別の投資先をご紹介します。

夏のボーナスが支給されたという方も多いでしょう。 ボーナスの支給金額は上昇傾向にあるなど、なかなか景気の良い話が聞こえてきます。 そこでボーナスを使ってさらに効率的に増やしたいという方のために、金額別の投資先を検討してみ

+0
「日経平均採用銘柄」の特徴と購入するメリットを、元証券レディの筆者が教えます。  画像
株式投資

「日経平均採用銘柄」の特徴と購入するメリットを、元証券レディの筆者が教えます。 

日経平均とは何か 日経平均は日本を代表する株価指数の1つです。 日経平均の指数の動きから、相場全体のトレンドを判断するのに使用されます。 多くの投資家は、個別銘柄の株価まで細かくチェックしていなくても、日経平均株価は知っ

+1
【今週の日経平均を考える】お盆休み明けの日経平均 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】お盆休み明けの日経平均

底割れの流れから一気に窓空け大陰線にて下落で始まるものの、週初めの安値を最安値として底値模索となる一週間でした。 安値を付けて反発の雰囲気を作るものの上げきれず、逆にさらなる安値更新という展開になるかと思わせるも安値更新

+0
トルコリラ急落から考える「大損する人に共通している心理」 大損しないための2つの「教訓」 画像
FX

トルコリラ急落から考える「大損する人に共通している心理」 大損しないための2つの「教訓」

トルコとアメリカの関係の急激な悪化により、トルコリラが急落しました。 多額の手持ち資金を投じて大損した人も少なくないようです。 「投資で失敗して大損」はトルコリラだけではありません。 仮想通貨や他の投資でも見られます。

+0
サラリーマンが投資の損で、給与天引き所得税を取り戻す…実質できるのは不動産投資だけ 画像
不動産投資

サラリーマンが投資の損で、給与天引き所得税を取り戻す…実質できるのは不動産投資だけ

サラリーマンとして、知っておくと得をする税金知識などがもっとあるのではないか…給与から徴収される税や社会保険料が額面の2割あることも珍しくなく、こういう発想も理解できます。 投資で失敗し損失を出した場合、その分税金が安く

+0
短期間で大きく儲けられる「ビットコインFX」 大損しないための取引所選び「3つのポイント」 画像
仮想通貨

短期間で大きく儲けられる「ビットコインFX」 大損しないための取引所選び「3つのポイント」

短時間で大きく儲けることができる可能性がある、 それが 「ビットコインFX」 です。 しかし何も知らないで市場に参戦してしまうと、大金を得るどころか、大やけどをしてしまう結果になってしまいます。 今回は、FXに必要な最低

+0
日銀も注目するETF(上場投資信託) 特徴と魅力、おすすめ運用術を解説します。【国内編】 画像
投資信託

日銀も注目するETF(上場投資信託) 特徴と魅力、おすすめ運用術を解説します。【国内編】

皆さんは資産運用の中に、ETF(上場投資信託)を採り入れておられるだろうか? 投資信託の中でも、銀行でも購入できる一般的な投資信託(非上場)との違いや種類を理解するだけで、低コストで多彩なポートフォリオを組むことが個人投

+0
ボーナスは「貯金」ではなく「投資」して増やす 20万、50万、100万の金額別におすすめの投資方法をご紹介 画像
株式投資

ボーナスは「貯金」ではなく「投資」して増やす 20万、50万、100万の金額別におすすめの投資方法をご紹介

毎年楽しみな夏のボーナス。 ボーナスで旅行の計画を立てたり、家具や家電の買い替えを考えたり、高めのレストランでディナーを予約したり。 ボーナスの使い道を考えるとそれだけでワクワクしてきますよね。 そんな心躍るボーナスの使

+0
アメリカ株なら、「FANG」の4銘柄を買うべき「3つの理由」 画像
海外投資

アメリカ株なら、「FANG」の4銘柄を買うべき「3つの理由」

「アメリカ株だと、日本にはない世界的なIT関連の銘柄を買えるらしいけど、何を買えば良いのか分からない…」 そんな人のために、とりあえず押さえておくべき4銘柄FANGをご紹介します。 FANGとは Facebook(フェイ

+0
仮想通貨を貸し出すことで、利息を得る「レンディング」 メリットとデメリット、レンディングサービスがある取引所を紹介 画像
仮想通貨

仮想通貨を貸し出すことで、利息を得る「レンディング」 メリットとデメリット、レンディングサービスがある取引所を紹介

仮想通貨取引の「レンディング」 仮想通貨取引にはレンディングというサービスがあります。 レンディングとは自分が持っている仮想通貨を一定期間取引所へ貸し出すことで、利息を得る事ができるというサービスです。 レンディングを行

+0
「不動産投資」をするなら「都心」ではなく「地方」をおすすめする3つの理由 画像
不動産投資

「不動産投資」をするなら「都心」ではなく「地方」をおすすめする3つの理由

不動産投資は現在都心で行うのが主流であり、地方で行うのは危険だと言われます。 確かに都心の不動産は資産価値が落ちにくく、人口が多いためリスク管理や安定性を考えれば都心の投資が初心者には向いていると言えるでしょう。 しかし

+0
「トランプショック」でトルコリラ急落 デフォルトすれば世界経済への新たな不安要因に 画像
FX

「トランプショック」でトルコリラ急落 デフォルトすれば世界経済への新たな不安要因に

前回の記事でトルコリラが底入れする確率と、底割れして暴落する確率は五分五分だと書きました。その直後にトランプ大統領による経済制裁が発動されたというニュースが飛び込んできました。 事の発端は、アメリカ人の牧師が捕らえられて

+0
長期投資するなら「アメリカの製薬会社」銘柄を買うべき3つの理由 底力のある3つの製薬会社を紹介 画像
海外投資

長期投資するなら「アメリカの製薬会社」銘柄を買うべき3つの理由 底力のある3つの製薬会社を紹介

アメリカ株は長期がオススメ 「焦って短期売買を繰り返して、高値づかみと安値売りを繰り返してしまう」 そんなことはないでしょうか。 特にアメリカ株は日本株に比べて普通に買うと手数料も割高でなので長期投資できる銘柄を探してい

+1
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 62
  8. 63
  9. 64
  10. 65
  11. 66
  12. 67
  13. 68
  14. 69
  15. 70
  16. 71
  17. 72
  18. 80
  19. 90
  20. 最後
Page 67 of 118