※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中64ページ目)

金融業界に騙されるな! 仕事をリタイアした後に、資産を取り崩す方々の2つの危うさと、伝えたい5つのこと。 画像
投資信託

金融業界に騙されるな! 仕事をリタイアした後に、資産を取り崩す方々の2つの危うさと、伝えたい5つのこと。

取り崩しにも計画性が必要だ 世の中の高齢化の進展につれて、高齢者の資産運用に関心が集まってきた。もともと傾向として高齢者こそがお金持ちであるし、「人生100年時代」という金融業界にとって好都合な言葉が流布している。 「ど

+8
NISAの非課税が突然終了するケースを3つご紹介 2014年から利用している投資家は早めに確認しよう 画像
投資信託

NISAの非課税が突然終了するケースを3つご紹介 2014年から利用している投資家は早めに確認しよう

NISA(少額投資非課税口座)で株式等を取引すれば、売却益も配当も非課税です。 この非課税がNISAの特徴であり最大のメリットでしょう。 でも、NISAのメリットである非課税が終わってしまうことがあります。 非課税が突然

+0
「インデックスファンド」と「アクティブファンド」って、どちらを選んだ方がいいの? それぞれの違いと代表銘柄を紹介します。 画像
投資信託

「インデックスファンド」と「アクティブファンド」って、どちらを選んだ方がいいの? それぞれの違いと代表銘柄を紹介します。

投資信託は2018年10月現在、約6,000本あります。 その中で運用方法の違いから「インデックスファンド」と「アクティブファンド」の2つに大きく分けることができます。 初めて投資信託を購入する人にとっては、どちらのファ

+0
株式投資は知識と利益が比例する 初心者が知っていて損はない用語を説明します。 画像
株式投資

株式投資は知識と利益が比例する 初心者が知っていて損はない用語を説明します。

1. 株式投資を始める前に 株式投資は購入した銘柄が上がれば利益が出ますし、下がれば損失がでます。 一見確率は50%のように見えますが、ギャンブルとは違うので相場やさまざまな分析をすることで、その確率を上げられます。 逆

+0
【資産運用】金融商品は「定期保険・定期預金・定期積立」の3つだけでいい 画像
投資信託

【資産運用】金融商品は「定期保険・定期預金・定期積立」の3つだけでいい

2016年1月に日本銀行が、マイナス金利政策の導入を発表した辺りから、金融機関の営業職員などが、手数料の確保を目的にして、顧客のニーズに合わない生命保険や、投資信託を販売していることが、問題になっております。 またこのよ

+0
【今週の日経平均を考える】この局面での建玉操作 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】この局面での建玉操作

今週は、前週の節目での底値模索から底割れし、再度、底値模索となる一週間となりました。 前週は、SQ値を節目として耐えるのか? 割り込むのか? としましたが、今週火曜日に一気に割り込み、9月・8月・7月の安値を割り込みまし

+0
男と女、投資成績がいいのはどっち? 長期分散投資は頻繁に売買を「しない」ことがカギ 画像
投資哲学

男と女、投資成績がいいのはどっち? 長期分散投資は頻繁に売買を「しない」ことがカギ

男性と女性ではどちらの方が、投資の成績が良いの? 突然ですが、クイズです。 「男性と女性の投資家、平均ではどちらの方が、運用成績が良いでしょうか?」 この答えは、行動経済学の実験結果などを見ると「女性の方が運用成績は良い

+0
【ソーシャルレンディング投資】子供の「基礎控除」を使うズルい節税術 画像
投資信託

【ソーシャルレンディング投資】子供の「基礎控除」を使うズルい節税術

ソーシャルレンディング投資は、利回りも高く、不労所得に近い性質を持った収入を得られる最近人気の投資人気の投資手法です。 しかし、ソーシャルレンディング投資は分離課税の対象ではないため、所得税と同じ累進課税制度となっていま

+1
「賃貸併用住宅」の部屋割りは、「住み心地」や「家賃収入」への影響大! 快適に生活するためのポイントをお伝えします。 画像
不動産投資

「賃貸併用住宅」の部屋割りは、「住み心地」や「家賃収入」への影響大! 快適に生活するためのポイントをお伝えします。

賃貸併用住宅は、一つの建物の中に自宅部分と賃貸部分を設けなくてはいけません。 どこを自宅にして、どこを賃貸に出すか。 その理由をしっかり決めておかないと、大家と入居者で、互いにプライバシーが侵害されて大変住みづらい家にな

+0
普通預金の金利0.15%を手に入れる 「GMOあおぞらネット銀行」の事業開始キャンペーンを狙おう 画像
株式投資

普通預金の金利0.15%を手に入れる 「GMOあおぞらネット銀行」の事業開始キャンペーンを狙おう

「GMOあおぞらネット銀行」 今回ご紹介するのは、「金利、半端ないって!」といいたくなる銀行です。 その内容は、 普通預金が0.15%(税引前。キャンペーン終了後は0.11%) 定期預金も0.2%(税引前) です。 「そ

+0
投資信託の「信託財産留保額(売却時のペナルティとして投資信託に残す財産)」はないほうがいい? メリット・デメリットを紹介 画像
投資信託

投資信託の「信託財産留保額(売却時のペナルティとして投資信託に残す財産)」はないほうがいい? メリット・デメリットを紹介

換金手数料とは違うの? 「信託財産留保額」とは 投資信託を換金する際に、「信託財産留保額」が発生する場合があります。 例えば、投資信託の目論見書に以下のように記載されているとします。 信託財産留保額とは「換金申込受付日の

+1
銀行融資の「取上げ基準」を知ろう【第1回】 事業の内容 ~申込者の自己紹介から事業内容まで 画像
不動産投資

銀行融資の「取上げ基準」を知ろう【第1回】 事業の内容 ~申込者の自己紹介から事業内容まで

申込みを受けてから、内容の検討、審査を経て最終的に融資可否を決定し、融資するプロセス。 これを「取上げる」と、こだわって呼んでいます。 断わることは「謝絶する」といいます。 融資審査手法は、銀行によってそれぞれ違います。

+0
2014年に始まったNISA 5年の非課税期間終了に対する対策を考えたい 画像
投資信託

2014年に始まったNISA 5年の非課税期間終了に対する対策を考えたい

非課税枠100万円(現在は120万円)、非課税期間5年の投資制度として、株式譲渡益や配当増税と引き換えに2014年(平成26年)から始まったNISA。2018年も終わりになり、ついに最初の非課税期間が終わろうとしています

+0
【アパマン経営】ちょっとした工夫で入居率アップ! 古い物件でも、綺麗でおしゃれに見せる「3つのコツ」を紹介します。 画像
不動産投資

【アパマン経営】ちょっとした工夫で入居率アップ! 古い物件でも、綺麗でおしゃれに見せる「3つのコツ」を紹介します。

アパートへの入居を検討する時に、多くの人は一度は内覧します。 内覧時に綺麗な物件、おしゃれな物件であれば、入居したいという気持ちもぐっと高まります。 しかし内覧時に殺風景であったり、古くて汚い物件では、なかなか誰も住んで

+0
銀行融資の高い敷居を攻略【第2回】 銀行による「融資していい相手」の判断基準をガッツリ教えます。 画像
不動産投資

銀行融資の高い敷居を攻略【第2回】 銀行による「融資していい相手」の判断基準をガッツリ教えます。

銀行は客を選べる 第1回の記事では 銀行はサービス業ではあるが、サービスの提供を拒むことができる ということから、「融資していい相手」3つの条件について書きました。 今回は、その条件についてさらに細かく説明します。  銀

+0
2つのリスクから学ぶ「競売物件」 不動産投資の熟練者は金のタマゴを見つけに行く 画像
不動産投資

2つのリスクから学ぶ「競売物件」 不動産投資の熟練者は金のタマゴを見つけに行く

不動産物件を購入する方法 その1つに、競売があります。 競売は住宅ローンなどを返済できなくなった人が、担保に設定していた不動産を裁判所が入札にかけ、最も高い値段で落札した人に不動産が売却される仕組みになっています。 不動

+0
米国株の取扱い銘柄数、低コストで話題の「サクソバンク証券」とは? 取引の概要、購入時の注意点を解説します。 画像
海外投資

米国株の取扱い銘柄数、低コストで話題の「サクソバンク証券」とは? 取引の概要、購入時の注意点を解説します。

2018年9月にサクソバンク証券が日本の米国株取引に参入しました。 ≪画像元:サクソバンク証券≫ 米国株といえば、 SBI証券、楽天証券、マネックス証券の大手3社を通じて取引する のが、日本国内から投資をする場合は一般的

+0
裏事情から学ぶ 銀行で「投資信託」を購入するときの注意点3つ 画像
投資信託

裏事情から学ぶ 銀行で「投資信託」を購入するときの注意点3つ

投資初心者が銀行に相談するときの注意点 最近、日経平均株価がバブル以来の高値を付けたり、ドル円が今年最高値を付けるなど相場環境は良くなってきています。 投資環境が良くなってくると、投資を検討してみようと考える人は多くなり

+0
銀行融資の高い敷居を攻略【第1回】 銀行員が教える「融資していい相手」3つの条件 画像
不動産投資

銀行融資の高い敷居を攻略【第1回】 銀行員が教える「融資していい相手」3つの条件

銀行の敷居は高い 世間でよくいわれます。 銀行融資の審査は厳しく、また融資取引をはじめるためにはかなりの労力を必要とします。 「なぜ銀行の融資審査は厳しいのか?」 「なぜ根掘り葉掘り聞いてくるのか?」 「なぜ印鑑証明や住

+1
「世界一の朝食」が株主優待でいただけるサニーサイドアップの株主総会に出席 「豪華な優待は当分継続」と安堵してきました 画像
株式投資

「世界一の朝食」が株主優待でいただけるサニーサイドアップの株主総会に出席 「豪華な優待は当分継続」と安堵してきました

「サニーサイドアップ(2180)」の株主総会 ・ 株価 1,005円 ・ 最低購入金額 10万500円(100株) ・ PER 22.93 ・ PBR 4.16    ・ 権利確定月 6月末 ・ 配当 10.00円/年

+0
コツコツ投資の「株式累積投資」のメリットとデメリット 優待や配当についても説明します 画像
投資信託

コツコツ投資の「株式累積投資」のメリットとデメリット 優待や配当についても説明します

「株式累積投資」のメリット 株式累積投資とは、指定した銘柄を毎月1万円ずつなど、一定の金額を購入して積み立ていくものです。 株式累積投資はあまりなじみはありませんが、多くのメリットもあります。 1. 株式累積投資は1万円

+0
株投資するなら「ネット証券」と「店舗型証券」のどちらを選ぶ? それぞれのメリット・デメリットを解説 画像
株式投資

株投資するなら「ネット証券」と「店舗型証券」のどちらを選ぶ? それぞれのメリット・デメリットを解説

ネット証券は特に営業店舗を持たずネットだけで販売を行う証券会社です。 一方、店舗型証券は営業店舗を持って主に対人販売を行う大手の証券会社でネット取引も併用しています。 証券会社には、株式に限らず投資信託・債券・FX取引(

+1
「投資信託」ってそもそもどういう仕組み? 野球に例えてかりやすく解説します。 画像
投資信託

「投資信託」ってそもそもどういう仕組み? 野球に例えてかりやすく解説します。

「投資信託」という金融商品を聞いたことがある人は多いと思います。 しかし、実際に投資している人でも投資信託の仕組みを理解しているのでしょうか。 この記事では投資信託を運用していても仕組みをあまり理解していない人や、これか

+1
iDeCoを始めるなら、楽天銀行と楽天証券をつなげる「マネーブリッジ」に登録 コレで普通貯金の金利も0.1%になりお得。 画像
投資信託

iDeCoを始めるなら、楽天銀行と楽天証券をつなげる「マネーブリッジ」に登録 コレで普通貯金の金利も0.1%になりお得。

コレだけで普通貯金の金利が0.1%になる 1. 楽天銀行、楽天証券の口座を開設する 2. 「マネーブリッジ」に登録する 今回は、普通預金の金利がお得になる方法として、 楽天銀行と楽天証券の合わせ技 をご紹介します。 イデ

+1
【株主優待】ラーメン特集第2弾! もはや国民食となったラーメンがいただける会社4つ 画像
株式投資

【株主優待】ラーメン特集第2弾! もはや国民食となったラーメンがいただける会社4つ

老若男女問わず人気のメニューであるラーメン、読者様のなかでもお好きな方は沢山いらっしゃるでしょう。 以前ラーメンがいただける株主優待をご紹介しましたが、他にもいただける企業はまだまだあります! 今回は、第1弾につづきラー

+0
ビットコインで買い物すると税金がかかる 仮想通貨で決済して利益が出た部分は課税の対象に 画像
仮想通貨

ビットコインで買い物すると税金がかかる 仮想通貨で決済して利益が出た部分は課税の対象に

ビットコインをはじめとする仮想通貨が便利な決済手段として注目を浴びています。 でも、仮想通貨で買い物をすると少し面倒なことになる可能性もあります。 ビットコインで商品を購入と税金が発生? ビットコインを決済手段として利用

+7
保険商品を使って、投資入門してみませんか? 資産運用は「変額保険」で学べます 画像
投資信託

保険商品を使って、投資入門してみませんか? 資産運用は「変額保険」で学べます

ここ数年、「資産運用」とか「資産形成」という言葉をよく耳にします。 銀行の定期預金に預けても利子がほとんど付かない今、株や国債、投資信託、不動産投資等に興味を持ちつつも、こういった運用はよく分からなくて、怖くて手を出すに

+0
【今週の日経平均を考える】調整と決算発表への思惑 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】調整と決算発表への思惑

前週の押す流れから調整の雰囲気を出して始まり、BOXレベルで止まれるのか? 本格下落入りとなるのか? 見極めの週となりましたが、結果が出るに至らず週末入りしました。 とりあえず今週の初めの動きで先々週までの急上昇は、明確

+0
投資信託の手数料「あり・なし」で何か違うの? 初めての「投資信託選び」で誤解しがちな2つの手数料について 画像
投資信託

投資信託の手数料「あり・なし」で何か違うの? 初めての「投資信託選び」で誤解しがちな2つの手数料について

手数料が高いと「何か良いこと」が起こる? 資産運用のご相談を受けていますと「保有している投資信託についてどう思うか、意見を聞かせてほしい」といった内容を受けることがあります。 この時、相談者側の意図としては、購入した時の

+0
投資をしない理由は「怖い」「損する」「悪いこと」…でも本当は、思い込みや先入観だけかもしれません。 画像
投資哲学

投資をしない理由は「怖い」「損する」「悪いこと」…でも本当は、思い込みや先入観だけかもしれません。

証券業協会が定めたのでしょうか、10月4日は「証券投資の日」。 とはいえ、大方の日本人にとって、投資は 「怖い」、「損する」、「悪いこと」、「不労所得を当てにするなんて」 などネガティブなイメージの方が圧倒的に多いようで

+0
日経平均2万4,000円超えも 米長期金利の上昇で、大波乱相場へ 画像
株式投資

日経平均2万4,000円超えも 米長期金利の上昇で、大波乱相場へ

日経平均が長年の課題である2万3,000円の壁を越えたあと、一気に急上昇して2万4,000円をクリアーしました。 しかも1月につけた高値も超えて2万4,000円台半ばへ。 このまま青天井で上昇するかと見えましたが、1,0

+0
年金制度はもうグラグラ 積立NISAとiDeCoで老後の生活は自分で面倒をみる  画像
投資信託

年金制度はもうグラグラ 積立NISAとiDeCoで老後の生活は自分で面倒をみる 

年金制度はもうグラグラ 2017年から専業主婦や公務員も加入が可能となった私的年金のiDeCoですが、 もう公的年金には頼らず自分でどうにか頑張ってください という政府からのお達しに見えて仕方がないのです。 高齢者の割合

+0
元銀行員がおすすめする資産形成は「つみたてNISA」 相場が多少下がっても損になる金額は少なくなります 画像
投資信託

元銀行員がおすすめする資産形成は「つみたてNISA」 相場が多少下がっても損になる金額は少なくなります

世の中には、数多くの投資商品があります。 投資と聞くと大きな資金がないとできないと思われている方も多いかもしれません。 また投資ってなんとなく怖い…。という方も多いと思います。 実際に銀行で投資商品の勧誘をしていましたが

+0
【今週の日経平均を考える】トレンドの変わり目の線引き 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】トレンドの変わり目の線引き

今週は、年初来高値更新を達成した翌日に陰線を立てて、いったん天井を付ける形を形成し、その後、押す形で週末となりました。 今回の上昇の始まり9月7日から、いったん天井付けた火曜日が16営業日となっており、基本数値としては、

+0
老後資金を貯めるなら「iDeCo」が圧倒的におすすめ でも銀行は全然儲からないのでお勧めしません 画像
その他

老後資金を貯めるなら「iDeCo」が圧倒的におすすめ でも銀行は全然儲からないのでお勧めしません

iDeCoとは、個人型確定拠出年金の愛称のことです。 お得に老後資金を貯めることができる国が作ってくれた制度です。 ではなぜiDeCoを利用した方が良いのでしょうか? 答えは、公的年金(国民年金、厚生年金、共済年金)だけ

+0
東証一部に上場している銘柄にもリスクに違いがある 「大型株・中型株・小型株」について 画像
株式投資

東証一部に上場している銘柄にもリスクに違いがある 「大型株・中型株・小型株」について

上場している市場による違いだけではない 株式投資をする場合、上場している市場によってリスクが違うのは分かりやすいです。 東京証券取引所一部に上場している銘柄と、マザーズのように新興市場に上場している銘柄とでは上場基準が違

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 59
  8. 60
  9. 61
  10. 62
  11. 63
  12. 64
  13. 65
  14. 66
  15. 67
  16. 68
  17. 69
  18. 70
  19. 80
  20. 最後
Page 64 of 118