※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事1. 決算発表とは 上場している全ての企業は決算を行ったら発表をする必要があります。 決算は年に1度ではなく、四半期ごとに行われるので年に4回あります。 つまり決算が絡んで株価が動く時期が年に4回あるのです。 時期は企業
昔々の昭和時代には庶民の数少ない娯楽であった映画ですが、現在ではDVD・ブルーレイはもとよりネット配信にて自宅で気軽に楽しめるようになりました。 ですが、映画館では大画面・大音量で作品を鑑賞できるのが醍醐味であり、最近で
郊外と都心部で明暗分かれているものの、東京都内や東京近郊エリアでは現在も地価は上昇傾向にあります。 プチバブルとも言えるこの状態ですが、不動産価格の高騰はいつまで続くのでしょうか。 不動産価格の下落に影響してくる3つの要
今秋に入り、日用品に加えて電気やガスなどの公共料金も値上げが続いていますよね。 あなたはこんな状況に頭を悩ませてはいませんか? ・ 家計を切り詰めてはいるものの、そろそろ限界を感じている ・ 資産運用って何から始めて良い
2014年にNISA口座で投資した株式などを、2019年以降にも保有し続けたい場合、2018年内に課税口座に移す、ロールオーバーするなどの判断が必要なことを、すでに解説しました。 【関連記事】:2014年に行ったNISA
株式投資の税金とは 株式投資をする場合、1年間の取引で利益が出た場合税金を納める必要があります。 個人投資家の場合、特定口座の源泉徴収ありにしている人も多いので、あまり税金を意識していないこともあります。 証券会社から届
メジャーな趣味として知られるガーデニング。 日々植物の成長を楽しまれる方も多いのではないでしょうか。 毎日の生活の中で、彩りや癒しを与えてくれる花やみどり… 果たして株主優待で手に入れることはできるのか、調べてみました。
「安心してお金を増やしたい」 投資家であれば誰でもこのように考えるのではないでしょうか。 ソーシャルレンディングは、投資初心者から上級者まで安定した利回りを期待できる新しい金融商品として注目されています。 この記事では私
不動産投資信託(REIT・リート)って何? 「投資を始めたいな」と思って、書店のコーナーに行ったり、ネットで投資について検索をしたりすると「不動産投資信託(REIT・リート)」という単語が目に飛び込んできます。 「不動産
11/6に米中間選挙がありますが、世界は同時株安に見舞われています。 株価が急落しているのには、いろいろな理由があると思います。 いくつか考えられる要素をあげてみましょう。 要素1:FRBの利上げが続いている アメリカは
来たる2020年東京オリンピック・パラリンピックを控え、都内では通訳ボランティアの方が既に活動を開始しています。 キャラクターのバッチが東京中央郵便局でも販売され始めました。 ただ中長期の個人投資家としては、大会後の景気
許容できるリスクは幾らかと言われても… さて、いきなりで恐縮だが、図1を見て頂こう。 【図1】 筆者が主に個人に向けたマネー運用の方法を説明する際に、 「運用全体を概ねこのように組み立てたらいい。 初心者でも、ベテランで
2018年の10月に入ってから、アメリカ市場では、企業業績や金利上昇の懸念から株価の下落局面が続いています。 株価の下落局面で有効な投資法はシンプルに ・株を売りキャッシュポジション(現金)の比率を高める ・株と逆相関の
今週は、前週までの底値模索から一転 反転する流れを見せた一週間となりました。 今週の反発で、前週までの急下落はいったん終焉の雰囲気は出ています。 ただ、この後底割れがしないという事が断定できる状況にはなく、再度 底値模索
「投資をしたい!」 という人は多いですが、同時に 「元本割れ(がんぽんわれ)が怖い…」 という人も多いのが現実です。 ちなみに、元本割れとは、一般的に「投資した金額(元本)を下回ってしまうこと」を指します。 基本的に投資
クレジットカードやデビットカードでオンライン通販や航空券、宿の予約をするのが今や当たり前。 日本でもカード決済は生活に欠かせない生活インフラの一つです。 日本は中国に比べれば、まだまだ現金社会ですがキャッシュレスの流れは
取り崩しにも計画性が必要だ 世の中の高齢化の進展につれて、高齢者の資産運用に関心が集まってきた。もともと傾向として高齢者こそがお金持ちであるし、「人生100年時代」という金融業界にとって好都合な言葉が流布している。 「ど
NISA(少額投資非課税口座)で株式等を取引すれば、売却益も配当も非課税です。 この非課税がNISAの特徴であり最大のメリットでしょう。 でも、NISAのメリットである非課税が終わってしまうことがあります。 非課税が突然
投資信託は2018年10月現在、約6,000本あります。 その中で運用方法の違いから「インデックスファンド」と「アクティブファンド」の2つに大きく分けることができます。 初めて投資信託を購入する人にとっては、どちらのファ
1. 株式投資を始める前に 株式投資は購入した銘柄が上がれば利益が出ますし、下がれば損失がでます。 一見確率は50%のように見えますが、ギャンブルとは違うので相場やさまざまな分析をすることで、その確率を上げられます。 逆
2016年1月に日本銀行が、マイナス金利政策の導入を発表した辺りから、金融機関の営業職員などが、手数料の確保を目的にして、顧客のニーズに合わない生命保険や、投資信託を販売していることが、問題になっております。 またこのよ
今週は、前週の節目での底値模索から底割れし、再度、底値模索となる一週間となりました。 前週は、SQ値を節目として耐えるのか? 割り込むのか? としましたが、今週火曜日に一気に割り込み、9月・8月・7月の安値を割り込みまし
男性と女性ではどちらの方が、投資の成績が良いの? 突然ですが、クイズです。 「男性と女性の投資家、平均ではどちらの方が、運用成績が良いでしょうか?」 この答えは、行動経済学の実験結果などを見ると「女性の方が運用成績は良い
ソーシャルレンディング投資は、利回りも高く、不労所得に近い性質を持った収入を得られる最近人気の投資人気の投資手法です。 しかし、ソーシャルレンディング投資は分離課税の対象ではないため、所得税と同じ累進課税制度となっていま
賃貸併用住宅は、一つの建物の中に自宅部分と賃貸部分を設けなくてはいけません。 どこを自宅にして、どこを賃貸に出すか。 その理由をしっかり決めておかないと、大家と入居者で、互いにプライバシーが侵害されて大変住みづらい家にな
「GMOあおぞらネット銀行」 今回ご紹介するのは、「金利、半端ないって!」といいたくなる銀行です。 その内容は、 普通預金が0.15%(税引前。キャンペーン終了後は0.11%) 定期預金も0.2%(税引前) です。 「そ
換金手数料とは違うの? 「信託財産留保額」とは 投資信託を換金する際に、「信託財産留保額」が発生する場合があります。 例えば、投資信託の目論見書に以下のように記載されているとします。 信託財産留保額とは「換金申込受付日の
申込みを受けてから、内容の検討、審査を経て最終的に融資可否を決定し、融資するプロセス。 これを「取上げる」と、こだわって呼んでいます。 断わることは「謝絶する」といいます。 融資審査手法は、銀行によってそれぞれ違います。
非課税枠100万円(現在は120万円)、非課税期間5年の投資制度として、株式譲渡益や配当増税と引き換えに2014年(平成26年)から始まったNISA。2018年も終わりになり、ついに最初の非課税期間が終わろうとしています
アパートへの入居を検討する時に、多くの人は一度は内覧します。 内覧時に綺麗な物件、おしゃれな物件であれば、入居したいという気持ちもぐっと高まります。 しかし内覧時に殺風景であったり、古くて汚い物件では、なかなか誰も住んで
銀行は客を選べる 第1回の記事では 銀行はサービス業ではあるが、サービスの提供を拒むことができる ということから、「融資していい相手」3つの条件について書きました。 今回は、その条件についてさらに細かく説明します。 銀
不動産物件を購入する方法 その1つに、競売があります。 競売は住宅ローンなどを返済できなくなった人が、担保に設定していた不動産を裁判所が入札にかけ、最も高い値段で落札した人に不動産が売却される仕組みになっています。 不動
2018年9月にサクソバンク証券が日本の米国株取引に参入しました。 ≪画像元:サクソバンク証券≫ 米国株といえば、 SBI証券、楽天証券、マネックス証券の大手3社を通じて取引する のが、日本国内から投資をする場合は一般的
投資初心者が銀行に相談するときの注意点 最近、日経平均株価がバブル以来の高値を付けたり、ドル円が今年最高値を付けるなど相場環境は良くなってきています。 投資環境が良くなってくると、投資を検討してみようと考える人は多くなり
銀行の敷居は高い 世間でよくいわれます。 銀行融資の審査は厳しく、また融資取引をはじめるためにはかなりの労力を必要とします。 「なぜ銀行の融資審査は厳しいのか?」 「なぜ根掘り葉掘り聞いてくるのか?」 「なぜ印鑑証明や住
「サニーサイドアップ(2180)」の株主総会 ・ 株価 1,005円 ・ 最低購入金額 10万500円(100株) ・ PER 22.93 ・ PBR 4.16 ・ 権利確定月 6月末 ・ 配当 10.00円/年