※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中66ページ目)

【株投資】いま「オーナー企業銘柄」が熱い 長期的かつ安定的な利益成長を日米ともに実現している 画像
株式投資

【株投資】いま「オーナー企業銘柄」が熱い 長期的かつ安定的な利益成長を日米ともに実現している

株式投資をする時、皆さんは何に注目して銘柄を選んでますか? 業種、株価位置、決算内容など、いろいろと分析手法はあります。 ただ共通している目的は、株価上昇への期待ですよね。 今回は、株価上昇という恩恵を受けるために投資す

+0
現役銀行員が教える「担保現地調査」の実態 不動産を自分で見る時、参考になるポイントも紹介 画像
不動産投資

現役銀行員が教える「担保現地調査」の実態 不動産を自分で見る時、参考になるポイントも紹介

銀行で融資を受ける場合、金額が大きくなれば事業資金でも、そして住宅ローンやアパートなどの収益物件のローンなど、銀行に不動産を担保とするのが一般的です。 今回は、アパートローンを例に、担保となる不動産を銀行員がどのように現

+1
【確定拠出年金】自分で商品を選ぶのは難しい… iDeCoで失敗しない選び方4ステップ。 画像
年金

【確定拠出年金】自分で商品を選ぶのは難しい… iDeCoで失敗しない選び方4ステップ。

確定拠出年金の大きな特徴 確定拠出年金は運用商品を「自分」で選択しなければいけないのが大きな特徴です。 掛金が課税対象外となり、運用益も非課税という優遇税制を活用して老後資金が準備できる点に興味はあっても、「自分」で商品

+0
「株主優待」で「化粧品代」を節約できる! 「化粧品」をゲットできる、おすすめ銘柄4つをご紹介します。 画像
株式投資

「株主優待」で「化粧品代」を節約できる! 「化粧品」をゲットできる、おすすめ銘柄4つをご紹介します。

女性にとって必要出費であるとともに、お財布に痛いのが「化粧品代」です。 ブランドものなら安くて3,000円~高いと1万円以上もしますよね。 ですが、株主優待を使えば化粧品代を節約することができるのです。 4つのおすすめ銘

+2
「日経平均」と「TOPIX」って何? ちょっと知ったらニュースのあの場面で自慢できちゃう。 画像
株式投資

「日経平均」と「TOPIX」って何? ちょっと知ったらニュースのあの場面で自慢できちゃう。

日経平均とTOPIX 日本の株式相場において代表的な指数である日経平均とTOPIX。 この2つの指数を投資家目線で見てみると、日銀も利用する「なるほど投資活用法」が分かってきます。 「日本の景気を反映しているのは、どちら

+1
「投資信託」の購入時は「手数料」に注意! 販売会社や販売経路によって、手数料が大きく違うことも 画像
投資信託

「投資信託」の購入時は「手数料」に注意! 販売会社や販売経路によって、手数料が大きく違うことも

投資信託の購入時に支払う手数料について考えます。 この購入時手数料って、投資信託を販売する会社ごとに違うことが多いことをご存知ですか? 投資信託の「購入時手数料」とは? 「購入時手数料」とは、投資信託を購入する際に、販売

+0
大家として取り組める賃貸住宅の「省エネ対策」3つ 画像
不動産投資

大家として取り組める賃貸住宅の「省エネ対策」3つ

2018年の夏は記録的な猛暑となりました。 中部地方を中心に、場所によっては猛暑日である最高気温35度以上の日数が30日を超え、猛暑によって多数の死者が出るなど、住人の健康や安全が脅かされています。 大家として物件を運営

+0
投資信託はたった「1年2か月」でやめてしまう人が多数 勝利の秘訣は、下がった時の行動にあり 画像
投資哲学

投資信託はたった「1年2か月」でやめてしまう人が多数 勝利の秘訣は、下がった時の行動にあり

平均積立期間は? 「平均積立期間は1年2カ月です。」 「???」 某ネット証券会社の、投資信託積立の実状です。 「1年2カ月って、積立って言えるの?」 思わずつぶやいてしまいましたが、 「マイナスになると怖くなって止めて

+0
【不動産投資の悩み】「空室」がある場合でも「減価償却」できるのか? 計上できる場合とできない場合を解説します。 画像
不動産投資

【不動産投資の悩み】「空室」がある場合でも「減価償却」できるのか? 計上できる場合とできない場合を解説します。

アパートなどの不動産への投資は、不労所得や節税などさまざまなメリットをもたらします。 ただ、それは「満室」である場合の話。 常に想定通りにいくわけではありません。そして、他の投資と同じくリスクが伴います。 「空室の発生」

+1
【今週の日経平均を考える】自然災害時とテクニカルの関係 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】自然災害時とテクニカルの関係

まず、今週は大型台風、北海道の大地震という自然災害が発生しました。 亡くなられた方とお身内の方に慎んでお悔やみ申し上げます。 さらに不自由な状態で現在も過ごされている方にも合わせてお見舞い申し上げます。 今週は、高値圏で

+0
【海外投資】日本には上場していない「カジノオペレーター」の銘柄をご紹介 画像
海外投資

【海外投資】日本には上場していない「カジノオペレーター」の銘柄をご紹介

ラスベガスやマカオ、シンガポール等、海外のカジノリゾートに旅行に行ったことがある方も多いのではないでしょうか。 2017年12月に衆議院本会議でIR推進法案(特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律)が可決されたこと

+0
「NISA」はメリットは多いがリスクの軽減も難しい NISAを開設する前に知っておきたい3つのこと 画像
投資信託

「NISA」はメリットは多いがリスクの軽減も難しい NISAを開設する前に知っておきたい3つのこと

利用者が1,000万口座を超えているNISAですが、注意点もいくつかあります。 投資をする際、リスクを抑えながら高いリターンを得たいと思いますが、NISAではリスクを軽減することが十分にできない場合もあります。 リスクを

+0
銀行員一筋30年の筆者が教える「銀行の不動産現地調査」 銀行は担保のココを見る(1)~間口~ 画像
不動産投資

銀行員一筋30年の筆者が教える「銀行の不動産現地調査」 銀行は担保のココを見る(1)~間口~

銀行が担保とする不動産を現地調査する際、どこに注目している? アパート購入ローンで、 担保物件:入居者がいるアパートの現地調査をする という設定です。 銀行の担保は、返済できなければ売却して融資金を回収するという前提で評

+0
「トルコショック」は再び起こるのか? 底値模索中の「トルコリラ」に暗雲立ち込める 画像
FX

「トルコショック」は再び起こるのか? 底値模索中の「トルコリラ」に暗雲立ち込める

底値模索中のトルコリラに暗雲立ち込める ご存知のとおりトルコリラは、アメリカの経済制裁によって暴落しました。 しかし元はといえば、インフレが続いてトルコ安が続いていた所へ、追い討ちをかけた形になったという見方が正しいです

+0
株式投資の「格言」5選 先人たちの長い投資経験から学ぼう 画像
投資哲学

株式投資の「格言」5選 先人たちの長い投資経験から学ぼう

証券取引の歴史は古く、世界で最初の株式会社は1602年にオランダで発祥した東インド会社です。 当時はインドや東南アジアの特産品を欧州へ運ぶために多額の費用が掛かるため、株式を発行して多くの人から資金を集めたのが、株式会社

+0
「インターネット銀行 VS メガバンク」定期預金ならどっちがお得? 1,000円(少額)からの申し込みや1週間単位で定期預金を申し込めるサービスも 画像
投資信託

「インターネット銀行 VS メガバンク」定期預金ならどっちがお得? 1,000円(少額)からの申し込みや1週間単位で定期預金を申し込めるサービスも

多くの人が、住宅購入に向けて、もしくは教育資金として、または老後の資産形成などのために、資産運用を行うことを検討されていると思います。 ただ、「億り人」を輩出してメディアでも話題の仮想通貨取引や、短期間で多額の損益が出る

+0
賃貸物件の客付けに「広告費」は支払うべき? 支払う前に考えるポイントと注意点を解説します。 画像
不動産投資

賃貸物件の客付けに「広告費」は支払うべき? 支払う前に考えるポイントと注意点を解説します。

賃貸物件を経営すると、空室が発生すれば入居者を仲介会社に探してもらいます。 その時、仲介に入る不動産会社に広告費を支払って、優先的に自分の物件を紹介してもらうことができます。 広告費を支払ってでも入居者を決めるべきか、そ

+0
「世界一の朝食」を株主優待で食べちゃおう。合計50万円以下で買える行列必須のパンケーキが食べられるオススメ3社。 画像
株式投資

「世界一の朝食」を株主優待で食べちゃおう。合計50万円以下で買える行列必須のパンケーキが食べられるオススメ3社。

進化した「パンケーキ」 世の中でブームになってからしばらくたちますが、その間にパンケーキを食べられるお店も増え、家庭でもお店の味が再現できるパンケーキの素などが登場し、このメニューを楽しむ機会も格段に増えた印象です。 今

+0
教育資金の準備に悩んだら「ジュニアNISA」がおすすめ 注意点やデメリット、投資信託を選ぶポイントなどを紹介します。 画像
子育て

教育資金の準備に悩んだら「ジュニアNISA」がおすすめ 注意点やデメリット、投資信託を選ぶポイントなどを紹介します。

教育資金ってどうやってためるの? 「子供の教育資金をどうやってためれば良いのか、何から始めれば良いのか分からない」 という家庭も多いのではないでしょうか。 子供1人あたりの学費は1,000万円以上かかると言われますが、特

+0
NISA口座開設にマイナンバー提示が義務付け。提示せずに口座を開設した方がすべきことと、注意点。 画像
投資信託

NISA口座開設にマイナンバー提示が義務付け。提示せずに口座を開設した方がすべきことと、注意点。

NISA口座開設にマイナンバー提示が義務付け 2014年1月からスタートした少額から投資ができる非課税制度のNISA。 2016年からは、事務手続きの簡素化などを図るため、NISA口座を開設するときには、銀行や証券会社な

+0
【今週の日経平均を考える】23000円の壁 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】23000円の壁

今週は、5月・6月・7月の高値更新チャレンジをするものの抜けきれずもみ合う形で一週間を経過しました。 ローソク足は、多少のレンジ幅(それでも狭いといえる範疇)はあるものの、終値の位置では、70円の幅で推移する形で値動きし

+0
【株主優待】サロン品質の「ヘアケア製品」がいただける4社 画像
株式投資

【株主優待】サロン品質の「ヘアケア製品」がいただける4社

普段利用するシャンプーは、スーパーやドラッグストアなどの量販店で大手メーカーの商品を購入することが多い筆者です。 たまに美容室で髪をカットする際にシャンプーをしていただくと、髪のまとまりやツヤが普段より断然よくなるため、

+4
優待ブロガー覆面座談会(全員100銘柄以上保有)~優待の落とし穴やがっかり銘柄は?~ 画像
株式投資

優待ブロガー覆面座談会(全員100銘柄以上保有)~優待の落とし穴やがっかり銘柄は?~

優待ブロガー覆面座談会 優待銘柄は頻繁に新設され、現在は1400以上といわれる。 そこからどの銘柄をどんなふうに選べばいいのか。 百戦錬磨の優待ブロガー4人に、 ・ 情報収集手段 ・ やってしまった失敗 ・ ダメな優待

+0
暑い夏に注目を集める「猛暑」関連の銘柄と売買するときの注意点 画像
株式投資

暑い夏に注目を集める「猛暑」関連の銘柄と売買するときの注意点

猛暑関連の銘柄とは 株式投資には季節によって注目を集める銘柄があります。 特に暑い夏に注目を集めるのが猛暑関連の銘柄です。 特にこの銘柄が猛暑に関連する銘柄だと決まっているわけではありません。 猛暑だと消費が伸びそうな商

+0
NISA実質10年間非課税は、2018年が口座開設の最後のチャンス。期間限定「税制優遇制度」を賢く活用しよう。 画像
年金

NISA実質10年間非課税は、2018年が口座開設の最後のチャンス。期間限定「税制優遇制度」を賢く活用しよう。

老後資金は自分で用意 金融緩和政策により超低金利時代となった現代では、銀行に預けたお金が勝手に増える事はありません。 一方で投資や資産運用を後押しする制度が次々と施行され、初心者でも投資を始めやすい環境が整備されてきまし

+0
【アメリカ株】日本でもお馴染み「コストコ」と「ウォルマート」の2大小売企業をご紹介します。 画像
海外投資

【アメリカ株】日本でもお馴染み「コストコ」と「ウォルマート」の2大小売企業をご紹介します。

日本でもお馴染み コストコとウォルマート 現在、日本にも店舗数を拡大中の外資系小売企業コストコ。 ≪画像元:コストコ≫ 福岡に1号店が誕生して2018年現在8月現在、日本でも26店舗まで拡大。 全国展開している最中で将来

+2
株主優待品だけで1年間の「洗濯用洗剤」を賄えるのか? 主婦の筆者が「日用品」をもらえる銘柄で、我が家の場合計算してみた 画像
株式投資

株主優待品だけで1年間の「洗濯用洗剤」を賄えるのか? 主婦の筆者が「日用品」をもらえる銘柄で、我が家の場合計算してみた

毎日の生活で必要不可欠な家事の一つが、衣類の洗濯ではないでしょうか。 ご家庭によって洗濯する頻度は異なると思いますが、我が家の場合はほぼ毎日1回は洗濯機を回して洗濯を行っております。 そして、洗濯に欠かせないのが洗濯用の

+3
現在の株価がその企業にとって「割安なのか・割高なのか」を判断する基準 PER・PBRとは? 画像
株式投資

現在の株価がその企業にとって「割安なのか・割高なのか」を判断する基準 PER・PBRとは?

株価の割安や割高は何から判断されるのか 株式の解説やレポートを読んでいると、株価が割安だからチャンスがあるとか、割高だから警戒した方が良いとか言われることがあります。 株価は現在の企業の価値だけでなく、将来の業績などを見

+0
【2018年8月の優待新設・廃止】「配当+優待利回り」が5%も! 筆者が気になった4銘柄をご紹介します。 画像
株式投資

【2018年8月の優待新設・廃止】「配当+優待利回り」が5%も! 筆者が気になった4銘柄をご紹介します。

新たな株主優待との出会いを楽しみに日々適時開示情報をチェックしている筆者ですが、この8月にも様々な企業から株主優待に関する発表がありました。 今回はこの8月にリリースされた情報の中で、筆者が気になったものをご紹介したいと

+0
「毎月分配型投信」はすべてダメ 金融機関が高齢者の「分配金ニーズ」をでっち上げるのは下劣な行為 画像
投資信託

「毎月分配型投信」はすべてダメ 金融機関が高齢者の「分配金ニーズ」をでっち上げるのは下劣な行為

毎月分配型投資信託の残高のピークは2015年5月で約43兆円だったが、今年7月末の時点で約25兆9千億円に迄減少した。 これは、金融庁が森信親前長官時代に、毎月分配型投信を問題視して、金融機関による販売を抑制するべく働き

+1
【今週の日経平均を考える】トレンド変換へ 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】トレンド変換へ

反転の兆しとなる一週間となりました。 ポイントとしたネックラインを週中に上抜け 週末には25日線を突破するという展開となっています。 現状の雰囲気からは8月の高値更新し、7月後半のもみ合いを上抜けるかもと思わせる値動きと

+0
配当重視の長期投資「ダウの犬投資法」とは? アメリカの好配当利回り株の選び方 画像
海外投資

配当重視の長期投資「ダウの犬投資法」とは? アメリカの好配当利回り株の選び方

アメリカ株について調べていると「高配当銘柄が魅力!」という言葉が散見されます。 配当がたくさんもらえるって魅力的ですよね。 では、単純に配当利回りが高い銘柄を上から順番に並べれば、配当がたくさん入って簡単に資産を築けるの

+0
目的別で3つの「NISA」を使い分ける それぞれの特徴を比較表を交えて解説します 画像
投資信託

目的別で3つの「NISA」を使い分ける それぞれの特徴を比較表を交えて解説します

3つのNISA 政府が掲げる「貯蓄から投資へ」のスローガンのもと、お得な税制優遇のある「NISA」が2014年にスタートしました。 その後、 ・ 2016年から「ジュニアNISA」 ・ 2018年からは、「つみたてNIS

+0
リスクを抑えて、少額から資産運用を始めよう(第2篇) 筆者が「低リスク」の金融商品をご紹介します。 画像
投資信託

リスクを抑えて、少額から資産運用を始めよう(第2篇) 筆者が「低リスク」の金融商品をご紹介します。

前回の「リスクを抑えて、少額から資産運用を始めよう(第1篇) 筆者が「元本保証」の金融商品をご紹介します。」に続き、今回は、元本保証ではないものの、もう少しだけリスクをとりつつ、少額から資産運用できる金融商品をご紹介しま

+0
リスクを抑えて、少額から資産運用を始めよう(第1篇) 筆者が「元本保証」の金融商品をご紹介します。 画像
投資信託

リスクを抑えて、少額から資産運用を始めよう(第1篇) 筆者が「元本保証」の金融商品をご紹介します。

「億り人」が生まれる仮想通貨投資は、皆さんの周りでも大きな話題となっていると思います。 また不動産投資ローンをもとにしたアパート経営も注目されていることでしょう。 そして、自分も何らかの投資を始めて資産を増やしていきたい

+0
「信用取引」は下げ相場でも利益を得るチャンスがある 活用方法やメリット、注意点を紹介 画像
株式投資

「信用取引」は下げ相場でも利益を得るチャンスがある 活用方法やメリット、注意点を紹介

信用取引とは何か 株式投資を行う場合、現物取引と信用取引があります。 現物取引は一般的な取引方法で、自分の資金で株を購入して投資を行う方法です。 それに対して信用取引は、投資する資金や株を証券会社から借りて行う方法です。

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 61
  8. 62
  9. 63
  10. 64
  11. 65
  12. 66
  13. 67
  14. 68
  15. 69
  16. 70
  17. 71
  18. 80
  19. 90
  20. 最後
Page 66 of 118