※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中60ページ目)

決算期の配当狙いなら「キャッシュリッチ(実質無借金)銘柄」に注目せよ 画像
株式投資

決算期の配当狙いなら「キャッシュリッチ(実質無借金)銘柄」に注目せよ

1. ネットキャッシュ比率とは何か ネットキャッシュ比率は、ネットキャッシュを時価総額で割ったものです。 ネットキャッシュは、 ・ 現金 ・ 預金 ・ 有価証券 といった企業の手元流動性から有利子負債を差し引いた金額です

+0
グロース株と金利のつながり マネーフォワード大幅安の理由とは? 画像
株式投資

グロース株と金利のつながり マネーフォワード大幅安の理由とは?

マネーフォワード大幅安 2018年は日本の株式市場全体が大きく下落した年となった。 特に、「グロース株」と呼ばれる高成長企業の株はひときわ大きく売られた。 TOPIX(東証1部株価指数)の年間騰落率-18%に対し、東証マ

+0
垣根が低くなった「銀行」、「証券」、「生保」 それぞれの得意分野を知って賢く使おう。 画像
投資信託

垣根が低くなった「銀行」、「証券」、「生保」 それぞれの得意分野を知って賢く使おう。

金融ビッグバンと呼ばれる金融の大規模規制緩和が行われておよそ20年。 銀行は銀行、保険は保険会社、株は証券会社、という垣根が低くなり、さまざまな金融機関でさまざまな金融商品が取り扱われるようになりました。 利用者としては

+1
【楽天でポイント投資】知識のない筆者が運用を始めて1年 その結果から思う注意点と希望 画像
投資信託

【楽天でポイント投資】知識のない筆者が運用を始めて1年 その結果から思う注意点と希望

楽天ポイントで投資ができる「ポイント投資」 ≪画像元:楽天証券≫ ポイント投資とは、楽天スーパーポイントもしくは楽天証券ポイントを使って楽天証券で投資ができるサービスです。 好きな時に、好きな金額だけ購入する通常注文と、

+3
投資信託に興味があるなら「投資信託協会」 詳しい資料も無料で郵送してくれます 画像
投資信託

投資信託に興味があるなら「投資信託協会」 詳しい資料も無料で郵送してくれます

投資信託(ファンド)を始めてみたいと思ったら、どうしますか? 基礎知識が必要になるので、まずはインターネットで投資信託について調べてみるのではないでしょうか。 そこでオススメしたいのが、「投資信託協会」のウェブサイトです

+0
PERをあてにするのは危険 日経平均株価の下値の目途にはPBRを利用せよ 画像
株式投資

PERをあてにするのは危険 日経平均株価の下値の目途にはPBRを利用せよ

インデックス投資だけでなく、個別株投資を行う上でも日経平均株価の動向は無視できるものではありません。 アベノミクス以降多くの期間で、日経平均株価のPERは13~16倍程度を推移していたため、日経平均株価の下値の目途にPE

+0
【今週の日経平均を考える】株式投資において、人はAIに勝てるのか? 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】株式投資において、人はAIに勝てるのか?

2月3週が引けました。週足は陽線でした。 先週の底割れ下への加速の雰囲気で始まるも、下への雰囲気を週初めから一掃する形で反発し、前週まで一か月弱にわたり上値としていた2万1000円を 窓空け陽線で難なく上抜けし、上の目途

+0
自営業者の「収入なし」は「手取りマイナス」 脱サラして余裕ができたら、国民年金基金かiDeCoをやっておこう。 画像
投資信託

自営業者の「収入なし」は「手取りマイナス」 脱サラして余裕ができたら、国民年金基金かiDeCoをやっておこう。

終身雇用制度の崩壊、大企業だっていつ倒産するかわからない時代。 企業に頼れない世の中ならばと、会社員をやめてフリーランスや自営業者になる方が増えてきています。 その選択は決して間違っていないと思いますし、きっとこれからは

+0
2019年注目の新興国債券 株式投資に代わるその魅力と対象銘柄3選 画像
投資信託

2019年注目の新興国債券 株式投資に代わるその魅力と対象銘柄3選

2019年は米中貿易戦争をきっかけとした景気減速感や円高圧力、4月の統一地方選挙に10月予定の消費税増税と、政治も経済もイベントが多く右肩上がりに株式相場が伸びない展開が予想されています。 そんな環境の中、株式投資に代わ

+0
素人は簡単に手を出せない「じぶん銀行のスイッチ円定期預金」の勝算を考えてみました 画像
FX

素人は簡単に手を出せない「じぶん銀行のスイッチ円定期預金」の勝算を考えてみました

このところ目につく金融商品があります。 それはじぶん銀行の「スイッチ円定期預金」。 円預金を名乗っておきながら、利率は驚異の7.5%(豪ドルタイプの税引き前)だなんて。 外貨っぽい匂いを出しておきながら、預金保険制度の対

+37
【株投資】ABCマートにみる「増益の罠」 資本効率の視点を持とう! 画像
株式投資

【株投資】ABCマートにみる「増益の罠」 資本効率の視点を持とう!

最近の業績をおさらいしよう 靴の販売で有名なABCマート。読者の皆さんも一度は店舗に足を踏み入れたことがあるのではないか。 この会社は1月9日に、2018年3~11月期の業績を発表した。 参照元:ABCマート 2018年

+0
日経インバース指数ETF(1571)を使った、信用取引を使わない景気後退期の資産運用 画像
投資信託

日経インバース指数ETF(1571)を使った、信用取引を使わない景気後退期の資産運用

幅広い銘柄が買われる上昇相場と違い、景気後退期の下げ相場で株式投資で稼ぐことは困難です。 景気に影響されにくい割安水準の優良企業に投資をしても、だらだら下げてしまいます。 空売りをすれば対応できそうですが、信用取引に手を

+0
iDeCo(イデコ)でバランス型投資信託を選ぶときは「カレーの何辛」か想像する 画像
投資信託

iDeCo(イデコ)でバランス型投資信託を選ぶときは「カレーの何辛」か想像する

iDeCo(イデコ)とは、個人型確定拠出年金の愛称です。今後は公的な年金だけでは長寿化・少子高齢化に対応できないかもしれません。 そのためiDeCo(イデコ)には「もう一つの年金」として多くの人が加入できます。 そのiD

+0
2019年、激動の株式相場でも勝てる3つのコツ 納得できなければ手を出すな 画像
株式投資

2019年、激動の株式相場でも勝てる3つのコツ 納得できなければ手を出すな

昨年2018年は、株式相場も為替相場も例年になく変動幅(ボラティリティ)が小さかった年でした。 そんな年の翌年は、変動幅が大きくなることがアノマリー(投資の格言)として知られています。 今年2019年は大発会から為替も株

+0
【怖くない投資の始め方】大儲けしたい訳ではないけれど、 資産を減らしたくない人にオススメの方法 画像
投資哲学

【怖くない投資の始め方】大儲けしたい訳ではないけれど、 資産を減らしたくない人にオススメの方法

マネーの勉強をしていると必ず耳に入るのが「投資」です。 将来のために投資を始めたいと思っていても、詐欺被害のニュースや不況で大損をした人の話を聞くとつい尻込みしてしまいます。 家計管理や節約はできても投資は怖くて手が出せ

+0
【今週の日経平均を考える】動き出した日経平均、今後の投資戦略は? 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】動き出した日経平均、今後の投資戦略は?

3週間にわたってそろそろ、そろそろと言い続けて、方向感が出る週として2月2週を迎えました。 本当の本当にここまで方向感なくいくのか? というギリギリの水曜日まで保ち合い継続し、三角保ち合いの先端部分のところを迎えた翌日木

+0
日本からでも買える「ミャンマー関連銘柄」 経済成長の恩恵を受ける企業に投資する 画像
海外投資

日本からでも買える「ミャンマー関連銘柄」 経済成長の恩恵を受ける企業に投資する

2019年1月現在、ミャンマーの株式市場に、日本人が直接自分の名義で投資をすることはできません。 最近ではミャンマーの株取引が在ミャンマーの外国人にも許可されるという報道も流れていますが、実際に取引できるところまでは話が

+0
「確定拠出年金(iDeCo)」が日本で花開かない理由 画像
投資信託

「確定拠出年金(iDeCo)」が日本で花開かない理由

確定拠出年金iDeCo。2018年8月現在加入者が100万人を超えました。 金融機関の強力なコマーシャルの影響もあって、会社を通じて、あるいは自営業者として、加入者は年々増えています。 確定拠出年金(iDeCo)は、政府

+0
iDeCo(イデコ)のおすすめ商品はどれ? もう迷わない「投資信託選び」たった2つのルール 画像
投資信託

iDeCo(イデコ)のおすすめ商品はどれ? もう迷わない「投資信託選び」たった2つのルール

iDeCo(イデコ)のおすすめ商品が分からない人へ iDeCo(イデコ)とは、個人型確定拠出年金の愛称です。ザックリ言うと「もう一つの年金」です。 原則として20歳~60歳までのほとんどの方が加入できますので、すでに入っ

+0
相続の疑問に銀行員が回答!【第5回】 借入が残っているとどうなるの?~アパートローンや事業資金の場合 画像
不動産投資

相続の疑問に銀行員が回答!【第5回】 借入が残っているとどうなるの?~アパートローンや事業資金の場合

相続の疑問に、銀行員が答えます! 【関連記事】:第1回 死亡すると、なぜ銀行は預金口座を凍結するの? 【関連記事】:第2回 死亡したことを、いつまでに銀行へ伝えればいいの? 【関連記事】:第3回 預金が凍結されるとどうな

+1
株式投資してはいけない会社  ~必ずチェックしたい5つの財務ポイント~ 画像
株式投資

株式投資してはいけない会社  ~必ずチェックしたい5つの財務ポイント~

どの会社に投資すべきか? 株式投資ではリスクを極力避け、短期的には増減があったとしても、中長期的には資産を着実に増加させたいものです。 しかしながら上場会社は数多くあり、どの会社に投資するかは悩むところです。 ・IT関連

+0
【3月株主優待株・第2弾】配当利回り4%以上! 筆者おすすめの「高配当銘柄4選」をご紹介します。 画像
株式投資

【3月株主優待株・第2弾】配当利回り4%以上! 筆者おすすめの「高配当銘柄4選」をご紹介します。

今回も前回に引き続き、3月期決算の企業のなかで高利回りとみなされる4%以上の配当利回りが得られ、かつ株主優待を実施している銘柄を4つご紹介します。 株価他数値は、2/1(金)終値時点でのYahoo!ファイナンスの株価より

+0
【iDeCo】商品選びで迷ったら「あえて何も選ばない」いう方法がオススメ 画像
投資信託

【iDeCo】商品選びで迷ったら「あえて何も選ばない」いう方法がオススメ

NISA口座の約4割は「休眠状態」 株式や投資信託などへの投資によって発生した、分配金や譲渡益に対しては、原則的に20.315%(所得税:15%、復興特別所得税:0.315%、住民税:5%)の税金がかかります。 しかしN

+0
「損切りが大切」は間違い  「利食いの目標」もいらない 画像
投資信託

「損切りが大切」は間違い 「利食いの目標」もいらない

「損切り」は大事だと言われるが 初心者から、かなりのベテランに至るまで、投資について話をしていると、「損切り」と「利食い」について、誤った知識を持っているケースが頻繁にある 。 誤解の説明を聞くと、喩えて言うなら、不適切

+2
【3月の株主優待】配当利回り4%以上! 筆者おすすめの4社をご紹介します。 画像
株式投資

【3月の株主優待】配当利回り4%以上! 筆者おすすめの4社をご紹介します。

銀行にお金を預けてもほとんど利息が増えない昨今、普通預金利息の数百~数千倍の利回りが得られる配当金は魅力的ですね。 今回は3月期決算の企業のなかで、高利回りとみなされる4%以上の配当利回りが得られ、かつ株主優待を実施して

+0
【カンボジア】米ドル預金で驚異の金利5% 理由と今後の金利動向を現地銀行員に聞きました 画像
海外投資

【カンボジア】米ドル預金で驚異の金利5% 理由と今後の金利動向を現地銀行員に聞きました

カンボジアの米ドル預金の金利は高いことは海外投資に興味のある人には実は知られています。 2010年代前半ごろからカンボジアの米ドル預金の金利の高さは一部の投資家から注目を集め金融や投資メディアで発信されていたからです。

+0
日経平均株価は史上最高値(3万8957円)を更新できるか? 超えるために必要なこと 画像
株式投資

日経平均株価は史上最高値(3万8957円)を更新できるか? 超えるために必要なこと

日経平均株価は1989年12月29日に史上最高値3万8,957.44円を記録しています。 この平成の始まりにつけた価格は、平成が終わろうとしている現在まで射程圏内に捉えることすらできていません。 いつの日かこのバブル期最

+0
【ソフトバンク株】高配当狙いのセカンダリー投資をする際の注意点 画像
株式投資

【ソフトバンク株】高配当狙いのセカンダリー投資をする際の注意点

昨年12月19日に上場した誰もが知る大手通信会社のソフトバンク。 その知名度と配当の高さ、資金調達の大きさから大変注目されていましたが、結果は公募価格を割ってのスタートでした。 配当狙いのセカンダリーの投資家としてはチャ

+0
「つみたてNISA」と「NISA」、私はどっちを選ぶのがいいの? 画像
投資信託

「つみたてNISA」と「NISA」、私はどっちを選ぶのがいいの?

2018年につみたてNISAがスタートし、NISAとつみたてNISAを選べるようになりました。 つみたてNISAとNISAは併用ができず、1つの金融機関を選んで口座開設する必要があります。 そこで、今回はつみたてNISA

+0
【今週の日経平均を考える】方向感を示しきれない現状 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】方向感を示しきれない現状

先週は、前週に続いて方向感が出ることを期待しての一週間でしたが、答えが全く見えない週となりました。 日柄的な節目 値幅的な節目に到達するも、現状では節目突破することもなく節目で叩かれて落ちることなく現段階では皆目見当がつ

+0
【株主優待】「チョコレート」がいただける3社をご紹介 コーヒーブレイクのお供にいかがですか 画像
株式投資

【株主優待】「チョコレート」がいただける3社をご紹介 コーヒーブレイクのお供にいかがですか

日々の生活のなかで、コーヒーブレイクのお供に、または疲労回復に、と人気のおやつといえばチョコレートですね。 今回はチョコレートに関連した株主優待をいただける企業をご紹介します。 株価他数値は、12/21(金)終値時点での

+14
iDeCo(イデコ)って何?…という人に、最低限知っておいて欲しいこと 画像
投資信託

iDeCo(イデコ)って何?…という人に、最低限知っておいて欲しいこと

iDeCo(イデコ)という言葉を最近よく聞きますし、すでに始めている人も多いかと思います。 それと同時に「iDeCo(イデコ)のことは、なんとなくしか知らない」という人も、まだまだ多いのではないでしょうか。 本記事では、

+0
【3月の株主優待】人気のクオカード優待品 利回り4%後半以上の企業を一気に16社ご紹介 画像
株式投資

【3月の株主優待】人気のクオカード優待品 利回り4%後半以上の企業を一気に16社ご紹介

企業の決算月が集中する3月は、株主優待を実施する企業も多数にのぼります。 一般消費者向けのサービスや商品を持たない企業では、株主優待品としてクオカードが採用されることが多く、コンビニなど広いジャンルの店で現金同様に利用で

+0
【株投資】小売業の「月次売上高」には水面下もしっかりチェックせよ 「ナルミヤ・インターナショナル」を例に解説 画像
株式投資

【株投資】小売業の「月次売上高」には水面下もしっかりチェックせよ 「ナルミヤ・インターナショナル」を例に解説

株初心者用:小売業の月次業績をヒントに投資している方に向けて 今回の投資エッセンスは「小売業の月次売上高を見る時は、水面下の利益もしっかりイメージしよう!」だ。 イオンやローソン、良品計画など、月次の売上高実績を公開する

+0
「投資は危ない」と思っている人にお伝えしたい 投資と投機の正しい使い分け 画像
投資哲学

「投資は危ない」と思っている人にお伝えしたい 投資と投機の正しい使い分け

「貯蓄から投資へ」、これは小泉政権時代に掲げられたスローガンで、かれこれ20年近く経っていますが、まだまだ日本人の金融資産の変動を見る限りではこの考えが浸透してきたというようではないようです。 その原因として金融教育が足

+0
元銀行員が教える「しつこい銀行窓口セールス」を断る2つ言葉と、窓口で出金したとき「お金の使い道」を聞く2つの理由 画像
投資信託

元銀行員が教える「しつこい銀行窓口セールス」を断る2つ言葉と、窓口で出金したとき「お金の使い道」を聞く2つの理由

この記事の最新更新日:2022年4月25日 今や、一般的な銀行の定期預金金利は0.002%まで落ち込んでいます。 そんな低金利が続く中、最近銀行では利回りがよいかわりにリスクもある「投資商品」のセールスに力を入れています

+19
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 55
  8. 56
  9. 57
  10. 58
  11. 59
  12. 60
  13. 61
  14. 62
  15. 63
  16. 64
  17. 65
  18. 70
  19. 80
  20. 最後
Page 60 of 118