※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中60ページ目)

日本からでも買える「ミャンマー関連銘柄」 経済成長の恩恵を受ける企業に投資する 画像
海外投資

日本からでも買える「ミャンマー関連銘柄」 経済成長の恩恵を受ける企業に投資する

2019年1月現在、ミャンマーの株式市場に、日本人が直接自分の名義で投資をすることはできません。 最近ではミャンマーの株取引が在ミャンマーの外国人にも許可されるという報道も流れていますが、実際に取引できるところまでは話が

+0
「確定拠出年金(iDeCo)」が日本で花開かない理由 画像
投資信託

「確定拠出年金(iDeCo)」が日本で花開かない理由

確定拠出年金iDeCo。2018年8月現在加入者が100万人を超えました。 金融機関の強力なコマーシャルの影響もあって、会社を通じて、あるいは自営業者として、加入者は年々増えています。 確定拠出年金(iDeCo)は、政府

+0
iDeCo(イデコ)のおすすめ商品はどれ? もう迷わない「投資信託選び」たった2つのルール 画像
投資信託

iDeCo(イデコ)のおすすめ商品はどれ? もう迷わない「投資信託選び」たった2つのルール

iDeCo(イデコ)のおすすめ商品が分からない人へ iDeCo(イデコ)とは、個人型確定拠出年金の愛称です。ザックリ言うと「もう一つの年金」です。 原則として20歳~60歳までのほとんどの方が加入できますので、すでに入っ

+0
相続の疑問に銀行員が回答!【第5回】 借入が残っているとどうなるの?~アパートローンや事業資金の場合 画像
不動産投資

相続の疑問に銀行員が回答!【第5回】 借入が残っているとどうなるの?~アパートローンや事業資金の場合

相続の疑問に、銀行員が答えます! 【関連記事】:第1回 死亡すると、なぜ銀行は預金口座を凍結するの? 【関連記事】:第2回 死亡したことを、いつまでに銀行へ伝えればいいの? 【関連記事】:第3回 預金が凍結されるとどうな

+1
株式投資してはいけない会社  ~必ずチェックしたい5つの財務ポイント~ 画像
株式投資

株式投資してはいけない会社  ~必ずチェックしたい5つの財務ポイント~

どの会社に投資すべきか? 株式投資ではリスクを極力避け、短期的には増減があったとしても、中長期的には資産を着実に増加させたいものです。 しかしながら上場会社は数多くあり、どの会社に投資するかは悩むところです。 ・IT関連

+0
【3月株主優待株・第2弾】配当利回り4%以上! 筆者おすすめの「高配当銘柄4選」をご紹介します。 画像
株式投資

【3月株主優待株・第2弾】配当利回り4%以上! 筆者おすすめの「高配当銘柄4選」をご紹介します。

今回も前回に引き続き、3月期決算の企業のなかで高利回りとみなされる4%以上の配当利回りが得られ、かつ株主優待を実施している銘柄を4つご紹介します。 株価他数値は、2/1(金)終値時点でのYahoo!ファイナンスの株価より

+0
【iDeCo】商品選びで迷ったら「あえて何も選ばない」いう方法がオススメ 画像
投資信託

【iDeCo】商品選びで迷ったら「あえて何も選ばない」いう方法がオススメ

NISA口座の約4割は「休眠状態」 株式や投資信託などへの投資によって発生した、分配金や譲渡益に対しては、原則的に20.315%(所得税:15%、復興特別所得税:0.315%、住民税:5%)の税金がかかります。 しかしN

+0
「損切りが大切」は間違い  「利食いの目標」もいらない 画像
投資信託

「損切りが大切」は間違い 「利食いの目標」もいらない

「損切り」は大事だと言われるが 初心者から、かなりのベテランに至るまで、投資について話をしていると、「損切り」と「利食い」について、誤った知識を持っているケースが頻繁にある 。 誤解の説明を聞くと、喩えて言うなら、不適切

+2
【3月の株主優待】配当利回り4%以上! 筆者おすすめの4社をご紹介します。 画像
株式投資

【3月の株主優待】配当利回り4%以上! 筆者おすすめの4社をご紹介します。

銀行にお金を預けてもほとんど利息が増えない昨今、普通預金利息の数百~数千倍の利回りが得られる配当金は魅力的ですね。 今回は3月期決算の企業のなかで、高利回りとみなされる4%以上の配当利回りが得られ、かつ株主優待を実施して

+0
【カンボジア】米ドル預金で驚異の金利5% 理由と今後の金利動向を現地銀行員に聞きました 画像
海外投資

【カンボジア】米ドル預金で驚異の金利5% 理由と今後の金利動向を現地銀行員に聞きました

カンボジアの米ドル預金の金利は高いことは海外投資に興味のある人には実は知られています。 2010年代前半ごろからカンボジアの米ドル預金の金利の高さは一部の投資家から注目を集め金融や投資メディアで発信されていたからです。

+0
日経平均株価は史上最高値(3万8957円)を更新できるか? 超えるために必要なこと 画像
株式投資

日経平均株価は史上最高値(3万8957円)を更新できるか? 超えるために必要なこと

日経平均株価は1989年12月29日に史上最高値3万8,957.44円を記録しています。 この平成の始まりにつけた価格は、平成が終わろうとしている現在まで射程圏内に捉えることすらできていません。 いつの日かこのバブル期最

+0
【ソフトバンク株】高配当狙いのセカンダリー投資をする際の注意点 画像
株式投資

【ソフトバンク株】高配当狙いのセカンダリー投資をする際の注意点

昨年12月19日に上場した誰もが知る大手通信会社のソフトバンク。 その知名度と配当の高さ、資金調達の大きさから大変注目されていましたが、結果は公募価格を割ってのスタートでした。 配当狙いのセカンダリーの投資家としてはチャ

+0
「つみたてNISA」と「NISA」、私はどっちを選ぶのがいいの? 画像
投資信託

「つみたてNISA」と「NISA」、私はどっちを選ぶのがいいの?

2018年につみたてNISAがスタートし、NISAとつみたてNISAを選べるようになりました。 つみたてNISAとNISAは併用ができず、1つの金融機関を選んで口座開設する必要があります。 そこで、今回はつみたてNISA

+0
【今週の日経平均を考える】方向感を示しきれない現状 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】方向感を示しきれない現状

先週は、前週に続いて方向感が出ることを期待しての一週間でしたが、答えが全く見えない週となりました。 日柄的な節目 値幅的な節目に到達するも、現状では節目突破することもなく節目で叩かれて落ちることなく現段階では皆目見当がつ

+0
【株主優待】「チョコレート」がいただける3社をご紹介 コーヒーブレイクのお供にいかがですか 画像
株式投資

【株主優待】「チョコレート」がいただける3社をご紹介 コーヒーブレイクのお供にいかがですか

日々の生活のなかで、コーヒーブレイクのお供に、または疲労回復に、と人気のおやつといえばチョコレートですね。 今回はチョコレートに関連した株主優待をいただける企業をご紹介します。 株価他数値は、12/21(金)終値時点での

+14
iDeCo(イデコ)って何?…という人に、最低限知っておいて欲しいこと 画像
投資信託

iDeCo(イデコ)って何?…という人に、最低限知っておいて欲しいこと

iDeCo(イデコ)という言葉を最近よく聞きますし、すでに始めている人も多いかと思います。 それと同時に「iDeCo(イデコ)のことは、なんとなくしか知らない」という人も、まだまだ多いのではないでしょうか。 本記事では、

+0
【3月の株主優待】人気のクオカード優待品 利回り4%後半以上の企業を一気に16社ご紹介 画像
株式投資

【3月の株主優待】人気のクオカード優待品 利回り4%後半以上の企業を一気に16社ご紹介

企業の決算月が集中する3月は、株主優待を実施する企業も多数にのぼります。 一般消費者向けのサービスや商品を持たない企業では、株主優待品としてクオカードが採用されることが多く、コンビニなど広いジャンルの店で現金同様に利用で

+0
【株投資】小売業の「月次売上高」には水面下もしっかりチェックせよ 「ナルミヤ・インターナショナル」を例に解説 画像
株式投資

【株投資】小売業の「月次売上高」には水面下もしっかりチェックせよ 「ナルミヤ・インターナショナル」を例に解説

株初心者用:小売業の月次業績をヒントに投資している方に向けて 今回の投資エッセンスは「小売業の月次売上高を見る時は、水面下の利益もしっかりイメージしよう!」だ。 イオンやローソン、良品計画など、月次の売上高実績を公開する

+0
「投資は危ない」と思っている人にお伝えしたい 投資と投機の正しい使い分け 画像
投資哲学

「投資は危ない」と思っている人にお伝えしたい 投資と投機の正しい使い分け

「貯蓄から投資へ」、これは小泉政権時代に掲げられたスローガンで、かれこれ20年近く経っていますが、まだまだ日本人の金融資産の変動を見る限りではこの考えが浸透してきたというようではないようです。 その原因として金融教育が足

+0
元銀行員が教える「しつこい銀行窓口セールス」を断る2つ言葉と、窓口で出金したとき「お金の使い道」を聞く2つの理由 画像
投資信託

元銀行員が教える「しつこい銀行窓口セールス」を断る2つ言葉と、窓口で出金したとき「お金の使い道」を聞く2つの理由

この記事の最新更新日:2022年4月25日 今や、一般的な銀行の定期預金金利は0.002%まで落ち込んでいます。 そんな低金利が続く中、最近銀行では利回りがよいかわりにリスクもある「投資商品」のセールスに力を入れています

+19
どうなる2019年の株価 底値を見極めるポイントの一つである「PBR(株価純資産倍率)」を解説 画像
株式投資

どうなる2019年の株価 底値を見極めるポイントの一つである「PBR(株価純資産倍率)」を解説

日経平均2万14円で大納会(12/28)を迎えた2018年の株式相場、しかし年明け2019年は大発会(1/4)で400円超の下落。 またその翌日(1/5)は400円超の上昇など、乱高下が激しいと予想される1年を象徴するよ

+0
PBR投資の罠に気をつけろ 割安株を買えば本当に儲かるのか? 画像
株式投資

PBR投資の罠に気をつけろ 割安株を買えば本当に儲かるのか?

株式投資をする際に、どれだけ安く買えるかは、その後の損益に大きな影響を与える大切なことです。 そのため、多くの投資家が割安株を必死で探します。その際に、よく使用される指標がPBRです。 PBR1倍以下の割安株を好んで購入

+0
筆者も実践「株価下落」に一喜一憂しない投資法 株式投資初心者におススメする長期投資とその注意点 画像
株式投資

筆者も実践「株価下落」に一喜一憂しない投資法 株式投資初心者におススメする長期投資とその注意点

昨年の株式市場を振り返る 日経平均株価は年初に2万2,764円から始まり、10月までは堅調に推移しました。 それ以降は下落基調になり12月28日の大納会ではかろうじて2万円は維持しましたが、終値は2万14円と年間では下落

+0
3月は株主優待祭り! 800銘柄以上の中から、筆者おすすめの「優待5選」をご紹介します。 画像
株式投資

3月は株主優待祭り! 800銘柄以上の中から、筆者おすすめの「優待5選」をご紹介します。

企業の決算月で最も多いのが3月 そのため株主優待を実施する企業が最も多い月でもあり、その数は800社以上にものぼります。 ジャンルも ・ クオカード・ギフト券などの金券類 ・ 自社店舗で利用できる優待券 ・ 自社商品 ・

+0
【今週の日経平均を考える】日経2万1000円を勢いよく超えられるか 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】日経2万1000円を勢いよく超えられるか

先週は、月曜休みの4営業日となりました。 方向感が出ることへの期待をもって今週を迎えましたが、週前半は、25日線を上値 5日線をサポートとした膠着が継続して、週末に25日線を上抜けるという事実が作られました。 短期的な下

+0
なぜ私達は投資をするのか? 株式投資のリスクを正しく理解しよう 画像
投資哲学

なぜ私達は投資をするのか? 株式投資のリスクを正しく理解しよう

1. 投資をする理由 株式投資はリスクがあります。利益が出るばかりではなく、損失を出すこともあります。 それでも株式投資をするのは、今よりも資産を増やすためですが、それにはさまざまな背景があります。 その1つに投資をしな

+0
【株主優待】新しい内装やアイデアで活気を取り戻しつつある、4つの百貨店をご紹介 画像
株式投資

【株主優待】新しい内装やアイデアで活気を取り戻しつつある、4つの百貨店をご紹介

インターネット通販やショッピングモールの台頭により、客足の伸び悩みがささやかれて久しいデパート。 それでも、贈答品を購入したり、デパ地下でおいしいものを探したりと活用される方も多いのではないでしょうか。 今回はそういった

+0
企業型DCにおいて任意加入できる「選択型DC」と「マッチング拠出」 仕組みや違いを確認しよう 画像
年金

企業型DCにおいて任意加入できる「選択型DC」と「マッチング拠出」 仕組みや違いを確認しよう

「企業型確定拠出年金制度(企業型DC)」は、老後の生活資金を準備するための制度として多くの企業で導入されています。 2001年10月に施行された確定拠出年金法により導入され、2002年度は400件にも満たなかった導入企業

+0
お金を守る「資産分散」 安全を確保しながら増やす「投資信託」について 画像
投資信託

お金を守る「資産分散」 安全を確保しながら増やす「投資信託」について

一口に「財産」といっても、 ・ 銀行預金 ・ 有価証券 ・ 不動産 ・ 土地 ・ 現金 などその形はさまざまです。 いくつかの種類に分散して管理する人もいる一方で、貯蓄額が増えても銀行預金に入れたままというケースも多く見

+0
iDeCoの税控除を使った複利運用のメリット 「初期資金100万円・リターン年平均5%・配当2%」でどれだけ差がつくかシミュレーション 画像
投資信託

iDeCoの税控除を使った複利運用のメリット 「初期資金100万円・リターン年平均5%・配当2%」でどれだけ差がつくかシミュレーション

iDeCoのことは何となく知っているけど、それほど大きなメリットがあると思えず始めていない人は多いです。 そんなiDeCoを軽んじている方のために、今回は老後に大きな差がつくiDeCoを利用した複利運用のメリットを紹介し

+0
「iDeCo」「NISA」は今見直すべきか 年始の「ファイナンシャルプラン点検」は4つの手順でチェックする。  画像
投資信託

「iDeCo」「NISA」は今見直すべきか 年始の「ファイナンシャルプラン点検」は4つの手順でチェックする。 

予想によると、2019年は波乱要因も多く世界経済も低成長の見通しです。 2017年に「iDeCo」を、2018年に「つみたてNISA」を始めたものの、やっぱり私には向いていない投資は控え、地道に貯金しようかと思った方いら

+0
【今週の日経平均を考える】持続的な反発は期待できるのか? 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】持続的な反発は期待できるのか?

先週は、昨年の底入れ反発から大発会での押しの後 反発となり、勢い付くかと思わせるものの、勢い良く反発となり切れず、上げるものの横にスライドするかのような日柄調整的な動きとなる一週間となりました。 先週で、方向感が多少出る

+0
「ソフトバンク」公募割れで激震 高配当利回りでも買うべきでない理由 画像
株式投資

「ソフトバンク」公募割れで激震 高配当利回りでも買うべきでない理由

ついにソフトバンクがIPO! しかし株価は… 2018年12月19日。クリスマスを数日前に控えたこの日、株式市場には激震が走りました。 日本史上最大規模の新規株式公開(IPO)。 孫正義率いるソフトバンクグループ、その通

+0
【どっちが儲かる?】「駐車場」と「コインパーキング」 それぞれの特徴と収益性を比べてみました。 画像
不動産投資

【どっちが儲かる?】「駐車場」と「コインパーキング」 それぞれの特徴と収益性を比べてみました。

不動産投資の活用法の1つとして、駐車場経営があります。 また駐車場経営といっても月極駐車場と時間制駐車場、つまりコインパーキングという2つの賃貸方式があります。 その2つを比較して、どちらの方が収益性が高く、どのような特

+0
ライザップ株価急落から学ぶ 「損益計算書」だけを見て判断する危険性 画像
株式投資

ライザップ株価急落から学ぶ 「損益計算書」だけを見て判断する危険性

業績計画を下方修正 ライザップ株急落 昨年、株式市場を騒がせた銘柄は数多い。 今回はその中でもRIZAP(ライザップ)グループを取り上げ、株式投資をする際に損益計算書だけを見て判断することの危険性についてご説明したい。

+0
1年の始めは「今年の投資テーマ」を考える 日々の生活を大きく変化させるものに着目しよう 画像
株式投資

1年の始めは「今年の投資テーマ」を考える 日々の生活を大きく変化させるものに着目しよう

投資テーマとは何か 新しい1年が始まると、今年の株式相場を予想する記事やレポートをよく見かけるようになります。 その中には、今年の投資テーマに関するものも多いです。 投資テーマというとその時の相場で話題になっているものだ

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 55
  8. 56
  9. 57
  10. 58
  11. 59
  12. 60
  13. 61
  14. 62
  15. 63
  16. 64
  17. 65
  18. 70
  19. 80
  20. 最後
Page 60 of 118