※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中56ページ目)

資産運用の専門家が「絶対買わない」投資信託3つ 画像
その他

資産運用の専門家が「絶対買わない」投資信託3つ

本記事は、「資産運用の専門家は自分では買わない」と考えられる投資信託について考察します。 これをしっかりと理解すれば読者の方にとっては、「残念なものを買う可能性」をグッと下げることができるおすすめの豆知識です。 資産運用

+1
高くて買えない「優良企業」に投資するタイミング 本当の割安水準を見極めろ 画像
投資哲学

高くて買えない「優良企業」に投資するタイミング 本当の割安水準を見極めろ

誰もが投資をしたくなる優良企業は、会社の規模や業種によって多少の違いはあっても、株価は長期間割高水準で推移します。 株価は需給で決まるため、人気がある株ほど買いづらくなってしまうのは仕方がありません。 そこで今回は安く買

+0
新社会人が元衆議院議員・元財務官僚に聞く 私たちの将来って暗くありません?? 画像
その他

新社会人が元衆議院議員・元財務官僚に聞く 私たちの将来って暗くありません??

元衆議院議員・元財務官僚、現在は松田政策研究所代表、バサルト株式会社社長、社団法人キャッシュレスサービス振興協会代表理事などさまざまな役職を務める、「いま知っておきたい「みらいのお金」の話(アスコム)」の著者松田学さんに

+3
米国株に1000円から投資できる「paypay証券」とは? メリット・デメリットをご紹介 画像
海外投資

米国株に1000円から投資できる「paypay証券」とは? メリット・デメリットをご紹介

1,000円程度のお小づかいでも米国株を買う方法があるのをご存知でしょうか。 少し詳しい人なら、大手ネット証券ですと手数料も最低5ドル、日本円にすると500円以上は軽くかかるから、1,000円程度で米国株を買っても儲から

+0
【株主優待】外食チェーンで使える金券「ジェフグルメカード」がいただける、20万以下で買える5社 画像
株式投資

【株主優待】外食チェーンで使える金券「ジェフグルメカード」がいただける、20万以下で買える5社

外食時に重宝するのが、大手のファミリーレストラン、ファストフード、居酒屋などの外食チェーン店を中心として、全国3万5,000店舗で利用可能な金券「ジェフグルメカード」です。 ジェフグルメカードが利用できるチェーンは「ガス

+0
【株投資】「分割売買」による3つの心理的メリット これで一気に資金投入をしなくなります。 画像
投資哲学

【株投資】「分割売買」による3つの心理的メリット これで一気に資金投入をしなくなります。

投資をする際には、一気に資金を投入せずに分割して購入する。 このような分割売買のすすめをよく耳にしますが、実際に投資をする際にはチャンスを逃したくないからと、一括で保有したい株数を購入してしまいがちです。 そもそも、値上

+0
iDeCoや企業年金の一時金受け取りは「退職所得」扱いで税制優遇 税制改正で注意する点 画像
年金

iDeCoや企業年金の一時金受け取りは「退職所得」扱いで税制優遇 税制改正で注意する点

iDeCoの給付金や企業年金を受け取る際、一時金として受け取ったほうが有利だとよく言われます。 税務上退職所得に該当するからですが、具体的に有利な点を税制の他に、保険料まで見ていきましょう。 退職所得の税制メリット 退職

+0
長期投資家の悩み「いつ利益を確定させればいい?」 ポジションを解消する重要性について 画像
投資哲学

長期投資家の悩み「いつ利益を確定させればいい?」 ポジションを解消する重要性について

いつ利益を確定させればいいのか? これは多くの長期投資家の悩みのひとつでしょう。 いつまで保有するかを決めていない場合には、損が膨らめば目をつむり、利益が出てもそのまま放置して、結局タイミングを逃してしまうことはよくある

+0
【株投資】「メルカリ」が赤字幅拡大で株価下落 国内主力事業が伸び悩めば、高い株価に暗雲も 画像
株式投資

【株投資】「メルカリ」が赤字幅拡大で株価下落 国内主力事業が伸び悩めば、高い株価に暗雲も

株価下落の原因は新規事業への投資 ≪画像元:ヤフージャパン ファイナンス≫ メルカリの株価が下落している。 メルカリは5月9日、2019年6月期の第3四半期末の営業損失が60億円だったと発表した。 前年同期は19億円の損

+0
【不動産投資】学生向け賃貸物件「購入」のメリットとデメリットについて解説 画像
不動産投資

【不動産投資】学生向け賃貸物件「購入」のメリットとデメリットについて解説

購入を検討している物件がワンルームや1Kといった間取りの場合にメインのターゲットとなりやすいのが「学生」です。 特に大学が近い立地の場合、入居者の全てが学生といったケースも珍しくありません。 しかし、特徴をしっかり押さえ

+0
iDeCoの「障害給付金」は非課税所得 「死亡一時金」は金額上限つきで非課税 画像
投資信託

iDeCoの「障害給付金」は非課税所得 「死亡一時金」は金額上限つきで非課税

iDeCoの老齢給付金を年金形式でもらう場合「公的年金等に係る雑所得」、一時金形式でもらう場合は「退職所得」となり、受取時の税制メリットとして公的年金等控除額や退職所得控除額の存在もよく言われます。 ところでiDeCoに

+0
資産運用にロボアドをすすめない4つの理由をFPが解説。 画像
投資信託

資産運用にロボアドをすすめない4つの理由をFPが解説。

最近は便利になったもので、ロボットアドバイザー(ロボアドバイザー、ロボアド)なるものが投資信託を選び、運用してくれる、というサービスがはやっています。 そのためついつい、ロボットアドバイザー(ロボアドバイザー、ロボアド)

+0
著名投資家の過去例からみる「投資のタイミング」 大きく損をしないための予防策 画像
投資哲学

著名投資家の過去例からみる「投資のタイミング」 大きく損をしないための予防策

バフェットが賭けた「サラダオイル事件」 著名投資家、ウォーレン・バフェットのこれまでの投資例でも有名なものに、アメックス(アメリカン・エキスプレス)への投資が挙げられる。 ≪画像元:Wikipedia≫ 簡単に説明しよう

+0
投資初心者でも簡単スタート「お釣り投資」のすすめ 火付け役になったアプリ4選 画像
投資信託

投資初心者でも簡単スタート「お釣り投資」のすすめ 火付け役になったアプリ4選

一般的には株や投資信託を買うのはハードルが高い行為かもしれません。 そんな人達の強い味方が、海外でもブームになった「お釣り投資」です。 スマートフォンでキリの良い数字、例えば1,000円支払いなどで850円の物を購入した

+0
【今週の日経平均を考える】株価を上げるための一手とは 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】株価を上げるための一手とは

5月13日から17日の週は、大型連休明けから始まる急激な下げのいったん底入れとなるポイント探しから、反発する形の一週間となりました。 下げ止まりポイントは節目とみていた2万1000円前後まで押し込み、押し込んだ日に陽線形

+0
【老後資金の積立】iDeCo(イデコ)の基本を知って「豊かな老後生活」の第1歩を踏み出す 画像
年金

【老後資金の積立】iDeCo(イデコ)の基本を知って「豊かな老後生活」の第1歩を踏み出す

いま日本は急速に少子高齢化が進み、多くのメディアで「年金不安」や「老後不安」など将来を悲観するワードが飛び交っています。 誰しもが、旅行や音楽など趣味を満喫する豊かな老後生活を送りたいと思い描いていることでしょう。 老後

+0
【株投資】「順張り」と「逆張り」どちらが有利? それぞれのメリットとデメリットを知って使い分けよう 画像
株式投資

【株投資】「順張り」と「逆張り」どちらが有利? それぞれのメリットとデメリットを知って使い分けよう

順張り逆張りどちらがいいのか? 「順張り」は株価が上がっているときに買う方法で、「逆張り」は株価が下がっているときに買います。 投資の基本からすると、株は安いときに買って高いときに売ります。そのため逆張りの方が良いのでは

+0
「連続配当株(配当貴族)」狙いめ銘柄3選 景気後退局面でも負けない株式投資のコツ 画像
株式投資

「連続配当株(配当貴族)」狙いめ銘柄3選 景気後退局面でも負けない株式投資のコツ

世界経済を牽引する米中の貿易戦争、イギリスのEU離脱、米国債券市場の逆イールド発生など、景気拡大から後退局面に移行する兆しが見えている今年2019年。 民間エコノミストが予想する「1年以内の景気後退確率(中央値)」は25

+0
TOYOTA社長「終身雇用は難しい」発言 「自分は大丈夫」とつい思ってしまう心理 画像
投資哲学

TOYOTA社長「終身雇用は難しい」発言 「自分は大丈夫」とつい思ってしまう心理

先日、TOYOTAの社長の「終身雇用は難しい」という発言が話題となりました。 ≪画像元:日経ビジネス(写真は共同通信社)≫ この発言から、自分の将来について考える事はもちろんですが、考え方によってはこれからお金と上手に付

+0
【株投資】売るタイミングを逃さないルール作り 「利益確定ライン」の決め方 画像
株式投資

【株投資】売るタイミングを逃さないルール作り 「利益確定ライン」の決め方

含み益はあくまでも含み益 株の投資で難しいのが「売るタイミング」です。 買うことは意外に簡単にできても、いざ買ってみるといつ売ったらいいのか分からなくなることも多いです。 気がついたら塩漬け株になっていたということも珍し

+0
【株投資】「インデックス・ファンド」の役割を果たしているかは「トラッキングエラー」で比較する 画像
株式投資

【株投資】「インデックス・ファンド」の役割を果たしているかは「トラッキングエラー」で比較する

インデックス・ファンドであれば、信託報酬や購入時手数料などのコストが低ければ低いほどいいと思っていませんか。 ただし、コストが低くてもインデックス・ファンドとしての役割を果たしていないファンドは意味がありません。 ここで

+0
【IPO投資】市場が好む「キラキラワード」にご用心 「事業内容」を入念に読み込む必要性を説く 画像
株式投資

【IPO投資】市場が好む「キラキラワード」にご用心 「事業内容」を入念に読み込む必要性を説く

IPOは情報が限られる ソフトバンクやメルカリのIPOをへて、個人投資家の中でもIPO銘柄への投資に興味を持つ人が増えつつあるだろう。 しかし、IPO投資は通常の投資と違って限られた情報の中で投資を判断しなければならない

+0
高頻度取引「HFT」の実態と、個人投資家の取れる「予防策」とは 画像
株式投資

高頻度取引「HFT」の実態と、個人投資家の取れる「予防策」とは

昨年2018年まで続いた右肩上がりの株式相場、世界中の中央銀行が金利を下げリーマンショックからの景気回復を支え、適温相場(ゴルディロックス相場)と呼ばれていました。 しかし日経平均が2万4,000円を超えた昨年10月と1

+6
投資初心者は「債券」からスタートするのも手 「米国債」の魅力について 画像
投資信託

投資初心者は「債券」からスタートするのも手 「米国債」の魅力について

ついに新たな時代「令和」がスタートしました。 TVではさまざまな平成の出来事を振り返っていましたが、日本経済について振り返った番組が少なかったのが残念です。 平成元年は1989年、日経平均株価は3万8,915円の史上最高

+0
【株投資】「コンビニ」は人手不足で構造改革が不可避 長期的な業績には要警戒 画像
株式投資

【株投資】「コンビニ」は人手不足で構造改革が不可避 長期的な業績には要警戒

9割超のコンビニが人手に不安 政府は4月5日、コンビニ加盟者の取組事例調査の結果をリリースした。 各オーナーによる従業員確保の取組などの個別事例を収集する目的で行われた。 今回のリサーチでは、「1日当たりの売上金額は過去

+0
【株主優待】人気の定番から最先端の「文房具」がいただける10万~20万円で買える4社 画像
株式投資

【株主優待】人気の定番から最先端の「文房具」がいただける10万~20万円で買える4社

普段の生活や学校・職場でなくてはならないのが「紙とエンピツ」に代表される文房具です。 スマートフォンなどデジタル機器の台頭で、利用する場面は減っているものの、ちょっとしたところで必要になることも多いのではないでしょうか。

+10
人気の副業「マンション投資」成功への道 「まやかし」の利回りに騙されるな 画像
不動産投資

人気の副業「マンション投資」成功への道 「まやかし」の利回りに騙されるな

マンション投資は、どれほどのリターンが得られるのか 最近では、従業員の副業を認める企業も増えてきており、副業を検討されている方もいるでしょう。 その場合、新築でも中古でもマンション1室を購入し、それを賃貸に出すことで収入

+0
「成長株」に潜む3つの落とし穴 タイミングと経営者の見極め誤れば、高い確率でやけどする 画像
株式投資

「成長株」に潜む3つの落とし穴 タイミングと経営者の見極め誤れば、高い確率でやけどする

株価が何倍にもなる可能性を秘めている「新興企業」は、個人投資家に人気の投資対象です。 その中でも、営業利益率が高くてほとんど借入金のない成長株には、多くの資金が集まります。 しかし、このような財務が健全な優良成長株への投

+0
【注目銘柄】Google画像検索は古い? 米国でIPOするピンタレストの実力 画像
株式投資

【注目銘柄】Google画像検索は古い? 米国でIPOするピンタレストの実力

2019年春は米国株のIPOラッシュが続いています。 日本のネット証券でもIPO後に取り扱いを実施するところもあるため、わざわざ海外ネット証券を使わなくてもIPOの波に乗りやすくなっています。 本日、ご紹介するのはIT系

+0
投資信託で定期的に送られてくる「運用報告書」 投資家としてチェックすべき項目 画像
投資信託

投資信託で定期的に送られてくる「運用報告書」 投資家としてチェックすべき項目

投資信託に投資していると、定期的に運用報告書が送られてきます。 この運用報告書、小さな字で読みづらいと感じるかもしれませんが、投資家にとって有用な情報がいっぱいです。 運用報告書とは何なのか  どんな情報が記載されている

+0
【元銀行員が語る】銀行員が「投資信託」を勧めてきたら要注意の3パターン 画像
投資信託

【元銀行員が語る】銀行員が「投資信託」を勧めてきたら要注意の3パターン

銀行で投資信託の取扱いが解禁になって早20年目を迎え、銀行としては収益源として大きな柱に成長しました。 「貯蓄から投資へ」を合言葉にした国も積極的に銀行窓販を解禁し、今では保険商品も取り扱うようになりました。 しかし販売

+1
【今週の日経平均を考える】米中関税問題で下落の始まりなのか? 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】米中関税問題で下落の始まりなのか?

令和相場が幕を開けたこの一週間。 大型連休明けから始まり、急激な調整、下落の始まりの一週間となりました。 この下げが、調整レベルで終わるか? 下落入りの始まりなのか? は、未来にわかることです。 連休前までの上昇からの狭

+0
投資信託の目論見書(もくろみしょ) 「請求目論見書」と「交付目論見書」は何が違うの? 画像
投資信託

投資信託の目論見書(もくろみしょ) 「請求目論見書」と「交付目論見書」は何が違うの?

投資信託を購入する際に、目論見書(もくろみしょ)を確認していますか? 目論見書は投資信託に関する重要な情報が記載されているので、投資信託を購入する際には必ずチェックしておきたい書類です。 今回は、目論見書の種類と投資信託

+0
銀行員の本音「ノルマはあります」「手数料は儲かる」「投資は嫌いです・できません」 画像
その他

銀行員の本音「ノルマはあります」「手数料は儲かる」「投資は嫌いです・できません」

ネット検索で「銀行」と入力する 「銀行 保険 だまされた」 「銀行 金融商品」 「銀行 ノルマ」 といったワードが上位にヒットします。 これが何を意味しているのか、銀行員の私にはよくわかります。 「どうして銀行は、預金で

+9
【筆者の持論】イデコ(iDeCo)で選択すべきは「ハイリスク・ハイリターン」金融商品である理由 画像
投資信託

【筆者の持論】イデコ(iDeCo)で選択すべきは「ハイリスク・ハイリターン」金融商品である理由

イデコ(iDeCo)で選択するべき金融商品はどのようなものなのか考察すると 「長期分散投資で大事なのは株式主体の投資信託だと考えられる」 となる説明をします。 イデコ(iDeCo) 個人型確定拠出年金のことです。 原則と

+0
投資ファンドが極東貿易に株主提案 成長ストーリーは不鮮明とみる理由 画像
株式投資

投資ファンドが極東貿易に株主提案 成長ストーリーは不鮮明とみる理由

市場はストラテジックキャピタルの株主提案を好感 投資会社の株式会社ストラテジックキャピタルなどは、機械専門商社の極東貿易株式会社(8093)に株主提案を行使した。 提案したのは ・資本コスト開示 ・保有株式売却 ・剰余金

+1
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 51
  7. 52
  8. 53
  9. 54
  10. 55
  11. 56
  12. 57
  13. 58
  14. 59
  15. 60
  16. 61
  17. 70
  18. 80
  19. 最後
Page 56 of 118