※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中54ページ目)

【今週の日経平均を考える】相場を動かす要因が目白押し 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】相場を動かす要因が目白押し

先週は、前週の下離れの流れから反発したところから、参院選挙を挟んで動きが出ると思われた先週でしたが、選挙の流れからは大きく動くことはありませんでした。 通常の需給の動きと思われる反発で前回高値の上抜けチャレンジするも叩か

+0
芸能人の「銀行の使い方」と、ここだけの話(第3回) 不動産投資は「知識勝負」だと実感 画像
不動産投資

芸能人の「銀行の使い方」と、ここだけの話(第3回) 不動産投資は「知識勝負」だと実感

私の知る限り、芸能人が銀行を利用するのは給料振込くらいで一般人より利用頻度も少なく、銀行にある金融商品や資産運用(投信、保険商品など)を利用する芸能人はあまりいないようです。 他行の取引はもちろんわかりませんので断定はで

+1
【投資】現在と将来のお金の価値は同じではない 時間的価値(DCF)の考え方を解説 画像
その他

【投資】現在と将来のお金の価値は同じではない 時間的価値(DCF)の考え方を解説

今持っている100万円は明日になっても100万円だと普通は考えます。 確かにお金自体はそのままだと増えるわけでも減るわけでもありません。 しかし、投資の世界では違います。 投資では、基本的に運用して利益を得ることを目的と

+2
投資信託は「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」1本でいい 画像
海外投資

投資信託は「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」1本でいい

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) 「今年からつみたてNISAを始めるんだけど、投資信託はどれを選んだら良いだろう」 「いろいろ調べてみると情報が多すぎて選びきれない」 そう悩んでいる人は多いと思いま

+4
「米国株」最低取引手数料の撤廃 自分が使いやすい「取引口座」を見極める5つのポイント  画像
海外投資

「米国株」最低取引手数料の撤廃 自分が使いやすい「取引口座」を見極める5つのポイント 

大手ネット証券の3社のSBI証券、楽天証券、マネックス証券の米国株最低取引手数料が撤廃されることが話題になりました。 これまで大手3社は最低手数料5USドルと横並びでしたが、マネックス証券の最低取引手数料の値下げが発端と

+0
アメリカ株もムズカシクナーイ! 3つのメリットと、買い方などを説明シマス。 画像
海外投資

アメリカ株もムズカシクナーイ! 3つのメリットと、買い方などを説明シマス。

日本人にとっても身近な企業である、 ・ アマゾン(Amazon) ・ フェイスブック(Facebook) ・ アップル(Apple) ・ マイクロソフト(Microsoft) こういった企業に投資したいと思っていても、「

+1
預金にリスクはないのか? 物価上昇に伴う「インフレリスク」と、インフレに強い資産 画像
投資信託

預金にリスクはないのか? 物価上昇に伴う「インフレリスク」と、インフレに強い資産

「株や投資信託は知識がないからよく分からない。減らないから預金にしておこう」 そんな理由でなんとなく預金を保有していませんか? 結論から申し上げると「預金の価値」は減ってしまうことがあります。 それは、物価が上がった時で

+0
「オーナーチェンジ物件」は投資初心者でも始めやすい。ただし購入前の調査や確認を怠るとリスクが大きい。 画像
不動産投資

「オーナーチェンジ物件」は投資初心者でも始めやすい。ただし購入前の調査や確認を怠るとリスクが大きい。

不動産投資を始めようと物件情報を眺めていると「オーナーチェンジ物件」と書かれている物件を目にしたことがある方も多いはずです。 住宅の購入や売却などでは聞かない独特の言葉ですが、どういった特徴があるのでしょうか? 今回はオ

+0
元銀行員・50代主婦の選択「iDeCo」or「つみたてNISA」 メリットや注意点から考えました。 画像
投資信託

元銀行員・50代主婦の選択「iDeCo」or「つみたてNISA」 メリットや注意点から考えました。

50代は老後が現実味を帯びる年代です。 老後資金が心配な人も多いでしょう。 特に女性は正社員の仕事をやめて家庭に入った人も多いため、将来もらえる年金の少なさが懸念材料です。 そうした50代女性にぜひ検討してほしいのが「i

+2
「不動産投資」営業マンの巧みなトークに引っかかる人の特徴5つ 画像
不動産投資

「不動産投資」営業マンの巧みなトークに引っかかる人の特徴5つ

かぼちゃの馬車・シェアハウス、スルガスキーム、フラット35を投資用に不正利用など、近年不動産投資でトラブルに巻き込まれるケースが増えています。 営業マンの高利回り、節税対策など耳触りの良い営業トークに乗せられ、お医者さん

+0
投資「ここだけの話…」は要注意 リスク、トラブルを回避して「お金を守る」3つの鉄則 画像
お金の法則

投資「ここだけの話…」は要注意 リスク、トラブルを回避して「お金を守る」3つの鉄則

金融庁の金融審議会がまとめた報告書の「老後資金2,000万円が不足する」がひとり歩きして大騒ぎになったことで、前回、注意点を書きました。 要旨は、 「老後いくら不足するかは人によって違うので全く気にする必要はないし、自分

+1
【つみたてNISA入門】第2回 ほかの投資との違いとメリット、そもそろも儲かるのか? 画像
投資信託

【つみたてNISA入門】第2回 ほかの投資との違いとメリット、そもそろも儲かるのか?

今回は 1. つみたてNISAはどんな点が良いのか? 2. つみたてNISAがうまく行った場合はどうなるのか? の2点について考えてみたいと思います。 【関連記事】:【つみたてNISA入門】第1回 私たちを取り巻く社会環

+0
「株式投資」と「不動産投資」の違い 不動産投資は投資であって投資でない 画像
不動産投資

「株式投資」と「不動産投資」の違い 不動産投資は投資であって投資でない

安倍政権が唱える貯蓄から投資へ、最近では老後2,000万円問題など、年金だけでは将来の生活は不安だと思い、投資をしないといけないと考える人も多いと思います。 単純に投資と言っても、株式、FX、投資信託、暗号通貨に不動産投

+0
【初心者向け】長期保有で配当を狙う「株式貯蓄」 人気の「電力株」の利回りについて解説 画像
株式投資

【初心者向け】長期保有で配当を狙う「株式貯蓄」 人気の「電力株」の利回りについて解説

株式貯蓄 貯蓄と言うと元本保証の預貯金を想像する方も多いと思います。 株式は値動きがありますから預貯金のような貯蓄ではありませんが、保有が増えると資産形成につながっていくものです。 また、ある程度安定している企業の株式で

+1
【今週の日経平均を考える】選挙で相場は動き出す 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】選挙で相場は動き出す

先週は、前週までの流れと変わって週中から動きが出ました。 ここ4週連続の水曜日に押す流れと同じく押し、押した場面ではここ2週間ちょっとのもみ合いの下限を下抜けする時間帯も存在し、レンジからの底割れ示唆となりました。 結果

+0
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の実質コストが判明 画像
投資信託

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の実質コストが判明

2019年7月1日にeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の第1期運用報告書が発行されました。 ≪画像元:eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)第1期運用報告書(pdf)≫ 投資歴の長い人

+0
「おつり投資」は初心者入門編 「損をする」と言われる理由と、対処法を説明します。 画像
投資信託

「おつり投資」は初心者入門編 「損をする」と言われる理由と、対処法を説明します。

「投資ってリスクも高そうだし、何より知識がないからわからない」 「損をしたくない」 投資をやったことがない人は、まず真っ先にそう思ってしまいます。 知識もなく手軽に投資でお金を増やせる、低リスクで少額からできる投資があっ

+0
「産業天気図」から読み解く2019年後半の投資スタンス 期待できる3業種のおすすめ銘柄もご紹介 画像
株式投資

「産業天気図」から読み解く2019年後半の投資スタンス 期待できる3業種のおすすめ銘柄もご紹介

先日行われたG20での米中会議において、貿易摩擦は最悪な結果を回避したものの、抜本的な解決には至らず景気停滞期が続きそうな様相です。 国内に目を転じれば、7月の参院選挙から10月の消費増税に向けて厳しい景気環境が待ってい

+0
ボーナスは「ゆとり・貯蓄・投資」のカテゴリーに分ける お得な定期預金やリスクを抑えた投資方法も公開 画像
投資信託

ボーナスは「ゆとり・貯蓄・投資」のカテゴリーに分ける お得な定期預金やリスクを抑えた投資方法も公開

この時期になると、ボーナスの使い道を考えてワクワクしてしまうという人も多いのではないでしょうか? でも、将来のことを考えると、ある程度は堅実な使い方をしておきたいもの。 そこで今回は、元金融会社で勤務経験のある筆者が、お

+0
自己資金150万から始められる「築古ワンルーム投資」で老後2000万の資産をつくる 都内1ルームの収支も算出 画像
不動産投資

自己資金150万から始められる「築古ワンルーム投資」で老後2000万の資産をつくる 都内1ルームの収支も算出

令和元年6月3日に公表された金融庁の「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書」に記載された「老後30年間で2,000万円は必要」という内容はマスコミ各社が取り上げ大きな話題となりました。 2017年の総務省統計局が発

+0
【初めての投資】おすすめは国内株式、その選定の秘訣や注意点も伝授 画像
株式投資

【初めての投資】おすすめは国内株式、その選定の秘訣や注意点も伝授

前回、金融庁が衝撃発表!「年金のみでは2,000万円不足」 という発表を受けて、「資産を倍にする」必要年数や投資の基礎を解説しました。 【関連記事】:【老後資金】金融庁が衝撃発表! 年金のみでは2000万不足  「資産を

+0
長期運用に採り入れたい「ESG投資」 個人でも波に乗れる投資信託を2つ紹介 対象企業の取組みも併せて解説 画像
投資信託

長期運用に採り入れたい「ESG投資」 個人でも波に乗れる投資信託を2つ紹介 対象企業の取組みも併せて解説

公的年金を運用するGPIFは、2018年度の運用実績を7月5日に発表しました。 前期の運用利回りは1.52%と2.4兆円の黒字で、資産残高は159兆円を超える世界最大規模の機関投資家となっています。 その発表の中で資産の

+0
【つみたてNISA入門】第1回 私たちを取り巻く社会環境の変化と「つみたてNISA」の必要性 画像
投資信託

【つみたてNISA入門】第1回 私たちを取り巻く社会環境の変化と「つみたてNISA」の必要性

昨今、テレビやネットでは、老後の生活費は年金だけでは足らず「2,000万円が必要」なのではないかという話題を耳にする機会が増えました。 時代はこれまでの「安全な預貯金をしっかりしよう・投資は危ないからよしなさい」というも

+0
【今週の日経平均を考える】膠着感はいつまで継続か? 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】膠着感はいつまで継続か?

先週は、前週と同様で、方向感なく狭いレンジで推移しました。 週足の値動きとしては、さらに狭いレンジの130円ちょっとというレンジでの推移となり、実線ベースは、週の始値が2万1720.14円で、終値が2万2685.90と陰

+0
【賃貸経営】雨漏りは深刻な被害を招く セルフチェックで未然に回避! 4つの点検箇所とポイントを解説 画像
不動産投資

【賃貸経営】雨漏りは深刻な被害を招く セルフチェックで未然に回避! 4つの点検箇所とポイントを解説

毎日毎日雨ばかりで憂鬱な気分になってしまう季節ですが、そんな梅雨の時期に増えるのが「雨漏り」です。 雨漏りが発生してしまうと、建物や設備に大きなダメージを与え、さらに入居者の家財を汚損・破損させてしまう可能性も十分考えら

+0
【株式投資】銘柄はあなたの目的から探す 本質は「好きな企業を応援」すること 画像
株式投資

【株式投資】銘柄はあなたの目的から探す 本質は「好きな企業を応援」すること

株式投資の魅力を知ろう「銘柄はあなたの目的から探す」 「初心者におすすめの投資はなんですか?」 と相談を受けたときには 「投資信託ですね。」 とお答えしています。 投資信託では金融のプロが投資信託のテーマに合わせた金融商

+0
「株主優待」をフル活用して、外食費を節約! 主婦おすすめの「飲食店3社」をご紹介。 画像
株式投資

「株主優待」をフル活用して、外食費を節約! 主婦おすすめの「飲食店3社」をご紹介。

外食は大好きだけど、お金がかかって家計の負担になってしまうから控えている、という人も多いのではないでしょうか。 そんな節約中のあなたにおすすめしたいのが、飲食店の株主優待です。 株主優待を取得すると、飲食店の割引チケット

+0
「株主優待」でもらった商品5点をご紹介 たっぷり惣菜セットやサロン品質のヘアケア商品など 画像
株式投資

「株主優待」でもらった商品5点をご紹介 たっぷり惣菜セットやサロン品質のヘアケア商品など

多くの企業で決算が行われるのが3月ですが(小売業では2月が多いです)、優待好きにとってはその3か月後である6月が株主優待到着のピークとなるので嬉しい季節です。 今回は、これまで筆者がご紹介した株主優待で、2019年初夏に

+0
海外ETFと投資信託、どちらを持つ方がお得? 両方保有している筆者がお答えします 画像
投資信託

海外ETFと投資信託、どちらを持つ方がお得? 両方保有している筆者がお答えします

「興味はあるけども海外ETFは難しそう。 でも、投資信託よりお得なようで気になる。」 こういった悩みを持つ人は多そうです。 筆者は2006年に楽天証券で海外ETFを購入したので、保有歴13年目で投資歴も長い方だと思ってい

+1
株主優待で「寄付」 実際に社会貢献活動へ寄付できる団体6つ紹介 画像
株式投資

株主優待で「寄付」 実際に社会貢献活動へ寄付できる団体6つ紹介

株主優待というと、投資した会社の商品や割引券、金券がもらえるもの、というイメージがありますが、ここ最近では寄付を通して社会貢献活動のできる株主優待も増えています。 そもそも株主優待ってどういうものなの? 投資したい会社の

+0
【日経225定期見直し予測】「採用候補3銘柄」「除外候補2銘柄」を知って備える 銘柄入れ替えルールと手順を解説 画像
株式投資

【日経225定期見直し予測】「採用候補3銘柄」「除外候補2銘柄」を知って備える 銘柄入れ替えルールと手順を解説

日本を代表する株式指数「日経平均225(以下、日経225)」は、毎年10月に採用銘柄225社の入れ替えを行っています。 日経225に連動したETFや投資信託も多く、採用されることでその株式には自動的に買い注文が入ります。

+0
【つみたてNISAは2037年まで】興味があるなら、口座だけでも開設したほうがいい理由を解説 画像
投資信託

【つみたてNISAは2037年まで】興味があるなら、口座だけでも開設したほうがいい理由を解説

つみたてNISAは2018年より始まった少額・積立・長期投資を目的とした制度です。 20年の非課税期間があり、 年間40万円 × 20年 = 800万円を運用できる と思っている方が多いのではないでしょうか? 私も同じよ

+0
【株主優待】買うなら今がオススメ、9月権利確定銘柄「5万円以下」の5社 画像
株式投資

【株主優待】買うなら今がオススメ、9月権利確定銘柄「5万円以下」の5社

金融庁が「95歳まで生きるには、夫婦2人で約2,000万円が必要」と試算したこともあり、資産運用に興味を持つ方が増えているようです。 老後資金としては、「つみたてNISA」や「iDeCo」の活用が一般的ですが、企業から商

+0
消費増税で恩恵を受けるおススメ銘柄6選 低調な今だからこそ仕込んでおきたい 画像
その他

消費増税で恩恵を受けるおススメ銘柄6選 低調な今だからこそ仕込んでおきたい

今年10月に実施される消費税の増税、8%から10%と小幅であるものの短期的には景気を冷やすことは間違いないでしょう。 しかし株式相場では全ての株式が下落する訳ではなく、増税によって恩恵を受ける銘柄もあります。 実施まであ

+1
お金がないけど「投資」したい! 少しの貯金から投資を始める方法をお話しします。 画像
株式投資

お金がないけど「投資」したい! 少しの貯金から投資を始める方法をお話しします。

投資なんてお金持ちのものと考えている人は多いのではないでしょうか。 老後に2,000万円も必要だという金融庁のレポートが話題になり国会やニュース、SNSまでも騒がせました。 金融庁の主旨は 年金だけでは老後の資金は足りな

+0
【今週の日経平均を考える】1%以下の狭いレンジの中で 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】1%以下の狭いレンジの中で

先週は、G20期間でのサプライズによる反発で週明けし、上げて始まるもその後さらなる上値追いの材料も無いまま、一週間を横にスライドする形で経過しました。 日柄調整のような動きで一週間を終え、引けてみたら一週間のレンジが2万

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 49
  7. 50
  8. 51
  9. 52
  10. 53
  11. 54
  12. 55
  13. 56
  14. 57
  15. 58
  16. 59
  17. 60
  18. 70
  19. 最後
Page 54 of 118