※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中53ページ目)

【株主優待】9月に権利確定で10万円台のお得な7社 3,000円分クオカードから新潟産新米まで紹介 画像
株式投資

【株主優待】9月に権利確定で10万円台のお得な7社 3,000円分クオカードから新潟産新米まで紹介

株主優待品とは、権利確定日という指定日に株を持つ株主に対して、株式会社から送られる品物等のことです。 権利確定日の1週間前に株を購入していたとしても、1か月前に株を購入していたとしても、期間に関係なく持ち株数に応じた優待

+0
【夫婦で不動産投資】メリット・デメリットを具体的に説明します。 画像
不動産投資

【夫婦で不動産投資】メリット・デメリットを具体的に説明します。

不動産投資を行う方の中には当然「結婚」されている方も多くいらっしゃるかと思います。 配偶者の力を借りて一緒に不動産投資を行うことによって様々なメリットがある一方で、実は共同で行うことによるデメリットも存在します。 それで

+0
大家さん必読! 滞納家賃を回収する3つの方策と特徴をやさしく解説 画像
不動産投資

大家さん必読! 滞納家賃を回収する3つの方策と特徴をやさしく解説

不動産投資の王道とも言えるアパート・マンションの賃貸には家賃滞納というリスクが付きものです。 家賃滞納者に長期間居座られると、資産であるはずの不動産が一転して負債になりかねません。 家賃滞納者にどのように対処すればいいの

+0
「AI関連」米国株が有望視される理由とおすすめ4銘柄の業績 画像
株式投資

「AI関連」米国株が有望視される理由とおすすめ4銘柄の業績

今回は、第4次産業革命といわれている「AI革命」について、その市場規模およびなぜ米国株が有望視されているのか解説していきたいと思います。 【関連記事】:「米国株」最低取引手数料の撤廃 自分が使いやすい「取引口座」を見極め

+0
国内FXと海外FXで税制の取り扱いは異なることに注意したい 画像
FX

国内FXと海外FXで税制の取り扱いは異なることに注意したい

FX取引は、暗号資産(仮想通貨)と並んで若年層の個人投資家に浸透しているとされてきた投資です。 約20%の決まった税率で課税(申告分離課税)されるFX取引と異なり、暗号資産は所得税の最高税率と住民税率をあわせて50%を超

+0
今からでも間に合う「テーマ投資」 9月のラグビーW杯開催で注目される銘柄3選 画像
株式投資

今からでも間に合う「テーマ投資」 9月のラグビーW杯開催で注目される銘柄3選

2020年の東京オリンピックまであと1年を切るこの9月に、世界のビックイベントが一足先に日本で開催されます。 「ラグビーワールドカップ2019」は、札幌から熊本までの全国12都市、16会場で開催される世界大会で、海外から

+0
海外ETFの配当金再投資がしやすくなった 興味を持ったら少額で挑戦してみよう 画像
海外投資

海外ETFの配当金再投資がしやすくなった 興味を持ったら少額で挑戦してみよう

海外ETFは運用コストが低いのが魅力です。 しかし、利子や配当を分配金として支払う仕組み上、再投資にハードルがありました。 ハードルとは、外国株式を売買する時の最低手数料です。 2019年7月22日まではどれだけ小さい取

+0
【今週の日経平均を考える】戻りの強さがどれくらいかの見極め 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】戻りの強さがどれくらいかの見極め

先週は、前週後半からの戻しを一転、再度底値模索の一週間となるも、底割れはする事なく、土俵際のごとく踏ん張って、おおよそ2万300円で根固めするような動きで一週間を終えました。 前回の底割れの時も、先週の木曜日も下髭で、2

+0
20代~30代はiDeCoよりNISAがおすすめ 不測の事態にも解約→現金化で対応可能 画像
投資信託

20代~30代はiDeCoよりNISAがおすすめ 不測の事態にも解約→現金化で対応可能

老後のために資産運用をしたいけれど、iDeCo口座とNISA口座をどのように活用すればよいか分からないという20代~30代の方も多いのではないでしょうか。 人生は何が起きるか分かりません。 特に若い20代~30代は、予期

+0
買ってはいけない投資信託 「テーマ型・ 新規募集・仕組みが複雑なもの」に惑わされるな 画像
投資信託

買ってはいけない投資信託 「テーマ型・ 新規募集・仕組みが複雑なもの」に惑わされるな

投資信託を選ぶ際には、「何を買うか」という視点の他に「何を買ってはいけないか」という視点も大事になります。 下記の通り、過去にも買ってはいけない投資信託について記事を記載していますが、さらに他に視点で見た「買ってはいけな

+0
ネット銀行の「高金利」や「キャンペーン金利」は信頼できるか解説 ポイントは「預入期間」と「銀行の破綻リスク」 画像
投資信託

ネット銀行の「高金利」や「キャンペーン金利」は信頼できるか解説 ポイントは「預入期間」と「銀行の破綻リスク」

定期預金でお金を増やすのは難しいと言われる昨今ですが、「条件付きの定期」や「ネット銀行の定期」など、金利が高い定期が存在します。 同じ期間、定期を契約するならば、少しでもたくさんの利息を受け取りたいです。 しかし、通常の

+0
【つみたてNISA入門】第5回 初心者向け「つみたてニーサ」 銘柄の内容をわかりやすく解説 画像
投資信託

【つみたてNISA入門】第5回 初心者向け「つみたてニーサ」 銘柄の内容をわかりやすく解説

第五回目となる今回は、金融庁の告示(フィルター)を通過した、「つみたてニーサ」で買える投資信託について中身をさらに詳しく見てみたいと思います。 【関連記事】:【つみたてNISA入門】第1回 私たちを取り巻く社会環境の変化

+1
【株投資】成功率の高い「株価乖離率を使った逆張り手法」の手順と欠点を解説 画像
株式投資

【株投資】成功率の高い「株価乖離率を使った逆張り手法」の手順と欠点を解説

株式トレードで短期間に利益を上げる手法は、いくつかあります。 そして、その多くは逆張りと呼ばれる手法です。 本記事では、逆張り手法の中でもシンプルで成功確率の高いといわれる、株価乖離率を使ったトレード手法を紹介します。

+0
香港の「逃亡犯条例」改正案を巡る大規模な抗議活動デモからみるアジア経済 次の金融ハブは「シンガポール」 画像
海外投資

香港の「逃亡犯条例」改正案を巡る大規模な抗議活動デモからみるアジア経済 次の金融ハブは「シンガポール」

2019年の8月12日、香港国際空港が航空当局によって同日の全ての便の運行を取りやめることを発表しました。 理由は香港の逃亡犯条例の改正案を巡る大規模な抗議活動デモです。 香港は日本からでもLCCで片道4~5時間で気軽に

+0
【高金利】外貨預金のメリット・デメリット 向いている人はこんな人 画像
海外投資

【高金利】外貨預金のメリット・デメリット 向いている人はこんな人

日本はしばらく低金利になっており、銀行にお金を預けていてもほとんど増えない状況になってしまいました。 一方で海外では金利の高い国もあり、高金利の海外通貨で預金しておいた方が利息は多くつきます。 そこで今回は、外貨預金のメ

+0
「大暴落時の大量買いを狙ってもできない」理由 リーマンショックでリアルに資産半減した筆者が解説 画像
投資哲学

「大暴落時の大量買いを狙ってもできない」理由 リーマンショックでリアルに資産半減した筆者が解説

「リーマンショック級の暴落があったら、貯め込んだ現金でリスク資産を全力買いしてやろう」 そろそろ暴落のチャンス、と考える人は多いと思います。 2019年8月現在、リーマンショック以降の上昇相場が10年近く続いているのも理

+5
【つみたてNISA入門】第4回 NISAの投資信託は「金融庁厳選」のおすすめ銘柄ばかり 画像
投資信託

【つみたてNISA入門】第4回 NISAの投資信託は「金融庁厳選」のおすすめ銘柄ばかり

前回はつみたてNISAで買える投資信託の概要説明をしました。 今回はつみたてNISAで買える投資信託の内容・特徴について大まかに解説します。 「前回と何が違うの?」と思われるかもしれません。 しかし、この「つみたてNIS

+0
【今週の日経平均を考える】テクニカル、ファンダメンタルともに状況は悪く 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】テクニカル、ファンダメンタルともに状況は悪く

先週は、前週末のBOX下限到達から安値更新しての週末で、底割れするのか? 反転してBOX維持するのか? の見極めでした。 結果、先週頭から底割れして寄り付き、そのまま陰線、さらに火曜日には一気に、6月の安値(次のBOXの

+0
「おつり投資」税金の問題 確定申告は必要? 画像
投資信託

「おつり投資」税金の問題 確定申告は必要?

クレジットカードや電子マネーで買い物した際のおつりを、投資に回すことで資産形成に役立てる「おつり投資」が普及しつつあります。 少額の投資とはいえ、利益を狙う以上税金の問題は発生しますし、相応の手続きが求められる確定申告の

+2
不安定な株式への投資から外国債投資へ 低金利の今こそ仕込みたい、おすすめ「為替ヘッジ付外国債投資信託」3選 画像
海外投資

不安定な株式への投資から外国債投資へ 低金利の今こそ仕込みたい、おすすめ「為替ヘッジ付外国債投資信託」3選

今年に入り、世界景気が停滞の中、各国の中央銀行が政策金利引下げを実施しています。 トルコや、インドネシア、ブラジル、ロシアといった新興国に始まり、先進国でも韓国・オーストラリアで利下げを実施しました。 この7月には世界経

+0
【不動産投資】設備故障は突然に 修繕費リスクへの対応方法を紹介 画像
不動産投資

【不動産投資】設備故障は突然に 修繕費リスクへの対応方法を紹介

不動産投資というと利回りばかりに目がいってしまい、設備の故障や修繕費用といった点を見落としている方が多くいます。 設備の故障や建物の不具合は突然やってきて、大きく賃貸経営に影響することがあります。 今回は設備故障・修繕費

+0
外国債券投資の肝 既発債券を選び、割引債で外貨を増やしてから利付債での運用に切り替える 画像
海外投資

外国債券投資の肝 既発債券を選び、割引債で外貨を増やしてから利付債での運用に切り替える

今回は、将来的な不労所得を構築するための方法として、 外国債券の運用法及び商品選択の上で押さえておかなければいけないポイント について解説していきたいと思います。 外貨決済型の債券を選ぶ 外国債券には、償還時に外貨で受け

+0
30代~60代 年代別「資産運用の国債」の選び方 画像
年金

30代~60代 年代別「資産運用の国債」の選び方

老後資金2,000万円問題をきっかけに資産運用を見直す方が増えてきています。 税金面で有利なのは401k(企業型DC年金またはiDeCo)やNISAです。 その中でも、60歳まで無税で運用できる401kは、長期運用をしっ

+1
毎月分配型投資信託で不労所得を構築するための4つのポイント 画像
投資信託

毎月分配型投資信託で不労所得を構築するための4つのポイント

今回は、毎月分配型投資信託の選び方、および長期的にどのように不労所得を構築していくかを、4つのポイントに分けて解説していきたいと思います。 1. 分配利回りが高い商品を選択する 毎月分配型投資信託を運用するうえで最も重要

+0
クレカを使って投資ができる 「インヴァストゴールドカード」の魅力を徹底解説 画像
クレジットカード

クレカを使って投資ができる 「インヴァストゴールドカード」の魅力を徹底解説

「投資に興味はあるけどなんだか怖い」という方におすすめなのが、「インヴァストゴールドカード」です。 クレジットカードの利用でたまったポイントを原資に、自動売買で投資をしてくれます。 この記事では、インヴァストゴールドカー

+0
【今週の日経平均を考える】BOX下抜けするかの瀬戸際 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】BOX下抜けするかの瀬戸際

先週は、前週のBOX上限到達から押した場面となり、先週に入って上限でもみ合いとなるも、前週の高値を上抜けることなく、ミニダブルトップを作って押しはじめ、週後半には下げ基調となりました。 週末にはBOX下限到達し、安値を更

+0
【株投資】少額・長期保有の楽しみ方4つ 日常にちょっとした「ワクワク」を。 画像
株式投資

【株投資】少額・長期保有の楽しみ方4つ 日常にちょっとした「ワクワク」を。

株を「趣味」にする 株は、リスクが高い、怖いというイメージを持つ方も少なくないと思います。 しかし、銀行に預けてもごくわずかな利子しか付きません。 ならば、少しだけ株を持ってみませんか。 本記事では、難しい株の売買ではな

+0
デイトレ必勝法! 儲かるチャンスは、9時から10時までの限られた時間にあり 画像
投資哲学

デイトレ必勝法! 儲かるチャンスは、9時から10時までの限られた時間にあり

インターネットでの株取引が一般的になり、兼業投資家でもデイトレをする方が増えています。 しかし、ちょっとしたお小遣い稼ぎが目的だとしても、トレードはお金を失うリスクが付きまといます。 本記事ではデイトレについて、銘柄の選

+1
「全世界株式」を推奨する3つの理由 1900年当時と現在の「国別時価総額」をシェアします。 画像
海外投資

「全世界株式」を推奨する3つの理由 1900年当時と現在の「国別時価総額」をシェアします。

「つみたてNISAで老後の運用を考えているけど、情報があり過ぎて何を選べば良いか分からない…」 「過去の成長の歴史から米国株式一本(S&P500)にしようか、全世界株式にしようか悩んでいる…」 ネットを見ていると、上記の

+21
【5G関連銘柄ランキング】値動き、時価総額、市場の注目度から、5位まで順位づけ 画像
株式投資

【5G関連銘柄ランキング】値動き、時価総額、市場の注目度から、5位まで順位づけ

今回は、今注目の5G関連銘柄をその値動き、時価総額及び市場の注目度別を基に私目線でランキングにしてみました。 1位 アンリツ(6754) ≪画像元:アンリツ≫ 5G関連銘柄の代表格であり、基地局向けに計測器を提供しており

+0
【不動産の副業】余った時間や空間から収益を得る「ギグエコノミー(Gig)」 まずはサイトの登録から。 画像
不動産投資

【不動産の副業】余った時間や空間から収益を得る「ギグエコノミー(Gig)」 まずはサイトの登録から。

世の中では働き改革で残業代が減ることで必要に迫られている人が増えたことや、企業としてもスキルアップに役立つため後押ししていることもあり、副業ブームとなっています。 そして、リタイア世代の方にも年金収入をカバーし新たなやり

+0
不動産購入「仲介手数料0円」に飛びついたらマイホームが… 後悔する前に知っておくべきこと 画像
住宅

不動産購入「仲介手数料0円」に飛びついたらマイホームが… 後悔する前に知っておくべきこと

住宅等の不動産を購入をする場合には、物件価格以外にさまざまな諸費用が必要になります。 例えば、仲介業者を利用して不動産を購入する場合には、物件価格の3%+6万円(税別、受け取れる上限)を支払わなければなりません。 ネット

+0
【つみたてNISA入門】第3回 つみたてNISAで買える金融商品は「投資信託」だけ 投信の特徴をわかりやすく解説 画像
投資信託

【つみたてNISA入門】第3回 つみたてNISAで買える金融商品は「投資信託」だけ 投信の特徴をわかりやすく解説

第3回目となる今回は、「つみたてNISA(ニーサ)」で買える投資信託という金融商品の特徴や概要について分かりやすく解説していきます。 初心者の方にも分かりやすいように進んでいきますので、楽しくお読みいただければ幸いです。

+0
【株主優待】カタログギフトは選ぶ楽しさも魅力 バラエティ豊かな4つの優待をご紹介 画像
株式投資

【株主優待】カタログギフトは選ぶ楽しさも魅力 バラエティ豊かな4つの優待をご紹介

株主優待品で人気が高いもののひとつがカタログギフトです。 ひとくちにカタログギフトといっても、各企業によって特色が異なり、それぞれのラインナップを眺めているだけでもワクワクします。 今回は、筆者が2019年3月期にいただ

+0
【読者の質問に回答】iDeCoの受け取り方は一時金と年金のどちらが良いか? 画像
年金

【読者の質問に回答】iDeCoの受け取り方は一時金と年金のどちらが良いか?

給付金の受け取り方法 iDeCo(個人型の確定拠出年金)の給付金としては、60歳以降に請求できる「老齢給付金」があります。 また60歳になる前であっても、 ・ 一定の障害状態になった時に請求できる「障害給付金」 ・ 加入

+0
老後の資産形成に「不動産投資」 一歩踏み出す前にすべきこと 画像
不動産投資

老後の資産形成に「不動産投資」 一歩踏み出す前にすべきこと

給料以外の収入として、老後の資産形成として不動産投資に興味を持たれる方が増えています。 しかし、不動産投資は大きな資金が必要であり、失敗したら大きな負債を抱えることになると考えるとなかなか始められない人が多いと思います。

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 48
  7. 49
  8. 50
  9. 51
  10. 52
  11. 53
  12. 54
  13. 55
  14. 56
  15. 57
  16. 58
  17. 60
  18. 70
  19. 最後
Page 53 of 118