※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事皆さんは、「孤独死保険」というものをご存知でしょうか? 賃貸住宅で自殺や孤独死が起こった場合、オーナーが被る損害を補償してくれる、損害保険の一種です。 今回は、この孤独死保険の必要性について考えてみようと思います。 今後
私が考える配当銘柄の確認 2016年12月に、私が考える配当銘柄15銘柄の考え方(ゼロ金利時代は「配当利回り」を狙え! 私が考える配当株15銘柄を発表します)を投稿しました。 またその中で、「同年に始まったインデックス
「仮想通貨」について厳選記事をまとめました。しっかり理解しておきましょう。 ビットコインを凌駕する「モナコイン」 投資対象ではない「使える仮想通貨」が次の仮想通貨ブームを作る 仮想通貨は本当に広まるのか? 最大のプレイヤ
昨年も堅調な推移を遂げた米国株。雇用情勢、企業業績等、ファンダメンタルズも盤石で、連日ダウも史上最高値にチャレンジする展開が続きました。 2017年の株価を牽引したのは、フェイスブック、アマゾン等の主力銘柄。トランプ氏が
昨年の12月26日に「Avacus」というサービスがリリースされました。 実はこのサービス、Amazon価格よりも安くお買い物ができるとあってじわじわとユーザーを拡大中。 ただでさえ「安い」Amazonがもっと安くなると
2017年「貯金」はできましたか? 昨年2017年は酉年ということで「先取り(トリ)貯金」をお勧めしましたが、皆さん1年間でどのぐらい貯金できましたか? 月1万円ずつ貯金できた方は年間12万円、 月3万円ずつの方は年間3
市街化地域内の農地が市場に大量放出によって引き起こされるとされる2022年問題。 需要を大幅に上回る不動産が市場に流出することで不動産価格の相場は下落すると予想され、不動産投資家にとっては問題というよりむしろチャンスと捉
新年度相場も大幅高でスタートした日経平均。企業業績も好調で、為替も比較的円安で推移しています。 主要企業のトップの株価予想を聞いても軒並み強気。今年も堅調な推移を予想する声が非常に多く聞こえてきます。もはや3万円越えは射
本年からスタートした「つみたてNISA」みなさんはもう始めましたか? たぶん、始めてない人がほとんどでしょう。 このつみたてNISA、実はベテランの投資家にはすこぶる評判が悪いんです。 評判が悪い2つの理由 その理由と
投資の収益は大きく二つにわけられます。株価が上昇した際に利益確定するキャピタル・ゲイン、配当等による収入がメインのインカム・ゲイン。 インカム重視のポートフォリオを作成するには、コツがあります。今号では、インカム・ゲイン
2018年は「戌笑う」となるのか?? 2017年12月29日の取引最終日は、19円4銭安の2万2,764円で取引を終えました。 年初から3650円57銭上昇し、6年連続上昇しバブル崩壊後の最長記録を更新しました。 11月
新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。 さて、2018年スタートしました。想定以上の強さで幕を開けて一気に三角保合い上放れとなり上値模索の中、2営業日を終えて週末入りとなりました。 年末は、
2018/1/2 火 米国では市場終了の最後の15分でマイナスの領域になった。 アップルは旧型iPhoneのバッテリー問題で1.1%値を下げ、ゴールドマンサックスは新しい税制で50億ド
2017年12月17日、経団連が副業、兼業を容認するように各企業に促す方針に転換することが発表されました。 これまで、多くの会社で副業が禁止されていましたが、これがきっかけでかなりの会社が副業容認の方向に舵を切ることが想
世界的な株価上昇で幕を閉じた2017年度相場。低調な債券市場とは裏腹に、世界株価は20%の上昇を遂げました。 日本の株式市場も例外ではありません。昨年末、日経平均株価は2万3,000円にチャレンジする展開に。多くの投資家
2017/12/25 月 米国市場は休日前で薄商いであったが、ナイキが業績見通しが芳しくなく値を下げ、ユナイテッドヘルスケアは買収で値を下げた。 主要な3つの株式指数はともに値を下げた
RIZAPは株価もコミットしたか? 2017年5月から7月にかけて株価が高騰し、大注目だった「RIZAP」グループ、以前の記事にも取り上げさせていただきました。 その後、RIZAPグループは躍進を続けたのか? 2017年
配当&優待 Wで狙ってみる 3月は優待や配当の権利が確定する会社の数がもっとも多い時期です。 あれやこれやと狙いを絞り切れずにいる方も多いのではないでしょうか。 今回は3月に権利確定する会社の中から高配当で優待ももらえる
BOXに入ったかもと言い始めて、間もなく一カ月半。実際にBOXの上下限に突入してから間もなく2カ月となります。 通常の周期で考えると3か月(またいでいれば2か月ちょっとでも3か月目と取る)に入ってきます。そろそろ 上下ど
ワークショップに参加してきました 町に点在する遊休不動産を活用して始められるビジネスを考案し、オーナーさんに対して提案を行うというもの。 ・ 事業内容 ・ 事業の実現可能性 ・ 事業計画 ・ 収支計画 を3日間という短い
2017/12/18 月 米国では共和党が企業減税法案の最終案を提出。可決の見込みが立ったことから、主要3株式指数はいずれも史上最高値を更新。 小型株中心のRussell2000も大き
疲れた時やほっと一息つきたいとき、お茶やコーヒーなどと一緒にいただけるとうれしいのが甘いお菓子です。 今回ご紹介するのはスイーツにまつわる株主優待で、さまざまなお菓子が自宅に届いたり、店舗で購入できたりと、ティータイムを
人の購買行動は、一見、合理的・理性的に行われるように見えて、実は感情に左右されたり、無意識に心理的な影響を受けて判断を誘導されていることも多いものです。 実際、店舗や広告などでは、マーケティング効果を高めるため、さまざま
一部の企業で実施されている株主優待制度。 株の保有者に対して自社製品や割引券などを送付している会社が多いのですが、少し珍しい優待として、特別価格で自社製品を販売する「株主限定セール」を実施しているところがあります。 今回
利回りの良い物件が減ってきている… 多くの投資家は、そう感じていることでしょう。 築浅物件の利回りは、せいぜい10%程度。新築の利回りとなると、10%には遠く及びません。 利回りが良い物件が見つかったとしても、その多くは
はじめに ようやく英会話の授業が必修科目に入る日本。他のアジア圏から10年もの遅れを取ってしまいました。 中学から英語を勉強しても話せる人はごくわずか。 小学校から英会話に慣れ親しむことで、実用的な英語が身につくのではな
名前は有名「ビットコイン」 ビットコインの価格が大きく上昇してきており、ニュースとして取り上げられることも多くなりました。 いまだに否定的な見方も少なくないですが、ビットコインとは何かについては、こちらの記事が参考になり
12月に国税庁が仮想通貨(ビットコインなど)の具体的な計算例などQ&A形式で発表し(国税庁のサイト(PDF))、仮想通貨投資家には年内の税金対策に動く一助になっています。 その他、確定申告書作成コーナーの入り口となるサイ
2番天井かも? と思わせた12月1日の高値を0.02円上回ったり、25日線まで押したり、やはり今のところBOXの可能性が濃厚な値動きと考えます。 従って、やはりある程度上げたら売りで、ある程度下げたら買いというスタンスと
2017/12/11 月 米国の労働統計で新規就労者数が予想以上に多く、失業率も17年来の低水準であったこと、中国の貿易統計が予想以上によかったことなどを受けて、アジア、ヨーロッパ、米
投資対象としての「金・プラチナ」 金・プラチナを宝飾品として買われる方も多いと思いますが、今日は貴金属(金・プラチナ)による投資・資産形成・運用について考えてみたいと思います。 最近、株高気味ですが、一方で金・プラチナの
覚えきれないローソク足の売買シグナル ローソク足の売買シグナル、読み取って活用していますか。 売買シグナルとなるローソク足のパターンはいくつもあり暗記するのも大変です。 また、一つひとつパターンに当てはまるかどうかを日々
毎日の生活を便利にしてくれる家電がそろった家電量販店ですが、最近では家電のみならず、日用品や医薬品、お酒、そして家まで、と商品ラインナップが多彩になってきました。 また、株主優待を実施している家電量販店の企業も多いですが
東証一部上場の超大型IPO、SGホールディングス(9143)。宅配、国際輸送等も手掛ける佐川急便の持株会社です。 公募価格は仮条件上限の1,620円で決定。時価総額は5,187億円と想定されます。 時価総額が7,000億
「今すぐ、外貨を保有すべき」 と言う記事を目にしたことがある方が多いと思います。 「私は日本で暮らしているから、円だけで生活しているんだけど…」 「外貨を手にするのは、海外旅行する時だけ」 などと、もう言ってはいられない
日経平均は好調なものの、日本の市場は既に成熟しています。 言い換えれば、今後の経済成長率が限定的であるとも言えるでしょう。 それは、企業の時価総額の変動を見ても一目瞭然です。 実際に、主力企業の株価は、他国の株価上昇に比