※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中73ページ目)

好調が続く「IPO」マーケット 当選のポイントや戦略、注意点もお伝えします 画像
株式投資

好調が続く「IPO」マーケット 当選のポイントや戦略、注意点もお伝えします

ここ数年、好調が続くIPOマーケット。そのパフォーマンスには目を見張るものがあります。 公募価格からの倍返しも決して珍しいことではありません。 なかには、ワンショットで100万円以上の利益を上げる銘柄も存在します。 正攻

+0
【iDeCo】老後は年金だけだと毎月4万6,000円足りなくなる あなたの老後形成は万全ですか? 画像
年金

【iDeCo】老後は年金だけだと毎月4万6,000円足りなくなる あなたの老後形成は万全ですか?

最近は国からもらえる公的年金以外の備えについての話題が多くなっています。 厚生労働省が発表したデータでは、夫婦二人の平均的な年金額が22万1,277円です。 総務省発表の家計調査で65歳以降の平均生活費が26万7,546

+0
【今週の日経平均を考える】雇用統計と北朝鮮と米国の緊張感の緩和は好材料か? 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】雇用統計と北朝鮮と米国の緊張感の緩和は好材料か?

3月9日SQ概算値2万1575円です。これを下回って大引けとなり、上値の重そうな雰囲気での週末となりましたね。 しかし米国の動きが反発となり、CMEも上げて来ております。 結果、月曜日はSQ値を上回って25日線も上回って

+0
ICOの9割は詐欺コイン でも、これなら買ってもいいかも! と思った「メディカルチェーン」とは 画像
仮想通貨

ICOの9割は詐欺コイン でも、これなら買ってもいいかも! と思った「メディカルチェーン」とは

様々なICOがありますが、9割のICOは詐欺コインなどといわれています。 そうなると買わないほうがいいのではないか、と考えがちです。しかし、短期間で大きく儲けるにはICOを避けることはできません。 短期間で10倍、長期で

+0
現在1円台で購入できる仮想通貨を紹介 画像
仮想通貨

現在1円台で購入できる仮想通貨を紹介

仮想通貨で大きく儲けるには、誰も買われていない安い内に大きく買い占め、上がるまで待つということです。 安いうちにで、パッと思いつくのがICOですがICOの場合は、取引所に上場しない限り、売買をすることができないので、かな

+0
【株主優待】2018年2月発表 筆者が気になった「新設・変更・記念」優待銘柄4社 画像
株式投資

【株主優待】2018年2月発表 筆者が気になった「新設・変更・記念」優待銘柄4社

決算月の多い3月は、株主優待が一番盛り上がる時期です。 そんな「お祭り月」を前に、2018年2月には、各企業から株主優待関連のリリースがいろいろ発表されました。 今回は、その中から、筆者が興味深いと感じた、記念優待や優待

+0
ビットコインを凌駕する「モナコイン」 投資対象ではない「使える仮想通貨」が次の仮想通貨ブームを作る 画像
仮想通貨

ビットコインを凌駕する「モナコイン」 投資対象ではない「使える仮想通貨」が次の仮想通貨ブームを作る

最近なにかと話題のビットコイン 「ビットコイン」とひとくちに言っても、実は世の中には多くの仮想通貨(暗号通貨)が存在します。 まともな仮想通貨もありますが、なかには詐欺に近いようなものまでさまざまです。 モナコインという

+0
5月権利確定の株主優待を先取りチェック 値上がりも期待できる会社3選 画像
株式投資

5月権利確定の株主優待を先取りチェック 値上がりも期待できる会社3選

株主優待狙いで株を買うのであれば、数か月前から株価をチェックして、安いと思うタイミングで購入したいものですね。 今回は権利確定月が5月の銘柄の中から、値上がりも期待できそうな3社をご紹介いたします。 キャンドゥ[2698

+0
【株投資】拾う? 拾わない? 今が狙い目の「配当 + 優待利回り」が高い3月権利銘柄 画像
株式投資

【株投資】拾う? 拾わない? 今が狙い目の「配当 + 優待利回り」が高い3月権利銘柄

2017年から2018年の1月にかけ日経平均は上昇し、一時2万4千円台まで到達しました。 しかし2月に入り大きな調整が発生、2018年2月23日現在は2万1千円台をつけています。 昨年からの株価上昇で、配当 + 優待利回

+0
押し目は買いの好機! 米国株入門 画像
海外投資

押し目は買いの好機! 米国株入門

2月以降下落が続く米国株。しかし、下落の質は決して悪くありません。むしろ、一時的な米国株の下落は、買いの好機と捉えるべきでしょう。 国際優良銘柄の宝庫である米国市場。配当利回りも非常に高い水準です。 今号では、初心者でも

+0
株価下落はチャンスなのか? 「下がっていても買ってはいけない地雷銘柄」3つの特徴 画像
株式投資

株価下落はチャンスなのか? 「下がっていても買ってはいけない地雷銘柄」3つの特徴

株価の下落はチャンス? 株を買おうかなと 思っている方も多いかと思います。 しかし当然ながら、下がっているからといって買うと失敗する場合もあります。 私の考える、「株価が下がっていても買ってはいけない株」の特徴をまとめて

+0
株価変動には必ず理由がある リスクを回避する2つのポイント 画像
株式投資

株価変動には必ず理由がある リスクを回避する2つのポイント

3月に入り、日経平均、ニューヨーク・ダウ平均ともに非常に値動きの荒い展開になりました。 急ピッチで調整が進み、マーケットの値動きについていけなかった投資家も多かったのではないのでしょうか。 株価変動には必ず理由があります

+0
【今週の日経平均を考える】分かれ道の答え 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】分かれ道の答え

今週は、本格反発に入るような雰囲気を出しながらも、戻り高値を形成してから止まるべき節目で上げ止まりました。 一気に反転、下げに転じ底割れするのか? 割らずに維持するのか? 瀬戸際での週末入りとなり、週明けに別れ道の答えを

+0
2月のビットコイン価格の推移と3月の仮想通貨全体の注目ポイント 画像
仮想通貨

2月のビットコイン価格の推移と3月の仮想通貨全体の注目ポイント

年が明けて1月は仮想通貨にとって激動といってもいいほどの多くの出来事がありました。 中国や韓国など様々な国が仮想通貨の規制に言及、そして仮想通貨テザーの問題や時価総額でも上位にビットコネクトがハッカーの攻撃と米国の2州か

+0
【確定申告】株投資・FXの「損失申告」をし忘れた場合、やり直して損益通算できるか? 画像
FX

【確定申告】株投資・FXの「損失申告」をし忘れた場合、やり直して損益通算できるか?

仮想通貨に関しては損失が出ても他所得との損益通算はできませんが、上場株式や国内FX取引に関しては、損失した年以降3年間にわたり繰り越すことが可能です。 繰越のためには確定申告が必要ですが、損失を申告し忘れた場合に取り返し

+10
投資信託の99%は、最初から検討に値しないクズ 画像
その他

投資信託の99%は、最初から検討に値しないクズ

筆者は、しばしば 「投資信託の99%は、はじめから検討に値しないクズです!」 と言う。 個人の感情としては、過去に投資信託のファンドマネージャーをやっていたこともあるし、投資信託関連のビジネスに関わる会社に勤めて報酬をも

+6
今話題の「プレミアム優待倶楽部」 「株主優待」でポイントをもらい、好きな商品と交換できる 画像
株式投資

今話題の「プレミアム優待倶楽部」 「株主優待」でポイントをもらい、好きな商品と交換できる

最近、株主優待の話題で耳にする機会が多くなってきたのが「プレミアム優待倶楽部」。 株主優待でいただいたポイントをインターネットのサイトで好きな商品と交換できるものなのですが、こちらを導入する企業が増えてきたようです。 今

+0
2月の株価急落局面で大企業をチェック 配当利回り4%以上の超有名企業3選 画像
株式投資

2月の株価急落局面で大企業をチェック 配当利回り4%以上の超有名企業3選

年明け後に大きく上昇していた株価が2月に入ってから数日で急落し、一時は1,600円以上の下落も見せました。 どの程度の期間で以前の水準まで回復するかは不透明ではあるものの、配当狙いでの投資は魅力的になりました。 今回は、

+0
【不動産投資】確定申告で節税につながる「法人化」の仕組みと、3種類ある資産管理会社の特徴を解説します 画像
不動産投資

【不動産投資】確定申告で節税につながる「法人化」の仕組みと、3種類ある資産管理会社の特徴を解説します

皆さんは、確定申告の準備はお済みでしょうか? 毎年この時期が来ると、気が重くなる人も多いはず。 不動産投資家に限らず個人事業主にとっては、毎年恒例のイベントですね。 とはいえ、すでに申告書の作成まで終わってしまった人や、

+0
【仮想通貨】利確しても銀行を通さなければ「バレない」と思っていませんか? 脱税がバレる3つのルート 画像
仮想通貨

【仮想通貨】利確しても銀行を通さなければ「バレない」と思っていませんか? 脱税がバレる3つのルート

利確しても銀行を通さなければバレない? 2017年は仮想通貨元年。 億万長者とまでは行かなくとも、1年分の年収くらいの金額になった人も少なくありません。 そこで気になるのが税金です。「利確しても銀行を通さなければバレない

+0
目指せ配当長者(3) 現金収入を増やす米国株投資 画像
海外投資

目指せ配当長者(3) 現金収入を増やす米国株投資

過去数回に渡り、株式投資で配当収入を増やすためのポートフォリオについて解説させて頂きました。 配当による現金収入を増やすためには、米国株投資が欠かせません。 ここからは、高配当の米国株にフォーカスして、投資初心者にオスス

+0
株主優待で国民の愛されメニュー「カレー」をいただく。おすすめ4社をご紹介。 画像
株式投資

株主優待で国民の愛されメニュー「カレー」をいただく。おすすめ4社をご紹介。

国民愛されメニュー

+1
【今週の日経平均を考える】もみ合いからどちらに離れるか? 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】もみ合いからどちらに離れるか?

反転の兆しから反転しきれず、方向感なく中途半端な位置での揉みあいとなる一週間となりました。 今回の下落から38.2%の反発の中での揉みあいとなっており、反発の強さに関しては未だ疑問が残るような状況です。 今回の下落はさほ

+0
【資産運用】成功のカギは「レバッジ・流動性・分散投資」の3つを意識すること  画像
投資哲学

【資産運用】成功のカギは「レバッジ・流動性・分散投資」の3つを意識すること 

資産運用を行うと、経済の状況によって、資産が増える時も減る時もあります。    しかしながら、着実に資産を増やし続けている人もいます。 資産運用で失敗をする人には、大きな特徴があります。 そこで、失敗事例から学ぶ、資産運

+0
「つみたてNISA」の投資戦略 日本株ファンドを避ける 画像
投資信託

「つみたてNISA」の投資戦略 日本株ファンドを避ける

今年より制度が開始されたつみたてNISA。利用を迷っている人、投資商品を迷っている人、様々な方がいらっしゃるでしょう。 そもそもNISAとつみたてNISAの違いに不明点がある人も多いかもしれません。 今号では、つみたてN

+0
不動産投資における消費税還付とは? その仕組みを紹介します 画像
不動産投資

不動産投資における消費税還付とは? その仕組みを紹介します

皆さんは新年の誓いを立てましたか? 年が明けて数日後、私は2つの目標を立ててみました。 ひとつはファイナンシャルプランナー3級に合格すること。5月の試験で3級に合格したら、10月の試験で2級まで目指してみようと思っていま

+0
共働き家庭でもできる「放りっぱなし」資産運用の結果報告(6) 2018年2月編 画像
投資信託

共働き家庭でもできる「放りっぱなし」資産運用の結果報告(6) 2018年2月編

ロボアドバイザー投資、好調です 昨年11月にも報告した「放りっぱなし」資産運用の経過です。 30代で共働き、子供が3人いる我が家。 資産運用をはじめたいけど、検討する時間がない!という日々から、「放りっぱなし」にできる資

+0
【今週の日経平均を考える】底入れ反転の兆しと為替の影響 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】底入れ反転の兆しと為替の影響

底入れから反転の兆しを見せての週末入りとなりました。 今回が本物の底入れとなるかは、まだ確信できる状況にはないですが反発の兆しはあると考えます。 今回の底入れは、天井からの日柄(16日で基本数値マイナス1日)や、天底一致

+0
「個人型確定拠出年金(iDeCo)」加入中に本人が死亡したらどうなるの? 画像
投資信託

「個人型確定拠出年金(iDeCo)」加入中に本人が死亡したらどうなるの?

拠出時、運用時、給付時とさまざまな税制上のメリットが大々的に強調され、私的年金として個人型確定拠出年金(iDeCo)に注目が集まっています。 もちろんその目的は老後準備ですが、案外語られていないのがその加入者死亡時の取扱

+0
税制優遇があり、精神的な負担の少ない「iDeCo」は仮想通貨やFXより投資を普及させる力がある   画像
仮想通貨

税制優遇があり、精神的な負担の少ない「iDeCo」は仮想通貨やFXより投資を普及させる力がある  

最近はお金に関する情報が掲載された雑誌やウェブサイトを見ると、ビットコインをはじめとする仮想通貨の話題が、よく特集されているという印象があります。 この理由としては2017年の終わり頃に、ビットコインのドル建て価格が過去

+0
「投資に向かない人」の3つの共通点 画像
投資哲学

「投資に向かない人」の3つの共通点

誰もが投資で利益を上げられるかと言えば、決してその限りではありません。 投資には少なからず、向き不向きがあります。言い方を変えれば、投資で損をする人には共通点がある訳です。 では、どのような人が投資に不向きなのでしょうか

+0
【今週の日経平均を考える】どこが下げ止まりか? 2万円割れは? 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】どこが下げ止まりか? 2万円割れは?

SQ(21190.11)で通過しました。今の所、6日火曜日で一番底を打ったイメージで経過しております。(確定ではないです) 根拠としては、9月からの上昇の61.8%の下落と、6日当日の売買代金の膨らみ方などが現状見える根

+0
コインチェック問題から考える、これから仮想通貨(暗号通貨)はどうなるのか ~ 仮想通貨の復習から未来予想まで~ 画像
仮想通貨

コインチェック問題から考える、これから仮想通貨(暗号通貨)はどうなるのか ~ 仮想通貨の復習から未来予想まで~

コインチェックに預けていた仮想通貨「NEM(ネム)」が消えた… これはまさに銀行強盗にあったということです。 銀行強盗と言ってもジュラルミンケースが消える話ではなく、画面上から一瞬にして数字が消えたわけです。 その額なん

+0
「株主優待」でラーメンが無料に! もはや国民食となったラーメンの食事券がゲットできる4社 画像
株式投資

「株主優待」でラーメンが無料に! もはや国民食となったラーメンの食事券がゲットできる4社

みんなが大好き、もはや国民食といっても差し支えないメニューがラーメンですね。 近年は外国人観光客の方々にも人気で、ラーメン店で行列している光景を見かけることも多くなりました。 さて、今回はそんな大人気食ラーメンにまつわる

+1
「FX」は外貨預金より手数料も低くてオトク! スプレッド・スワップポイントって何? 画像
FX

「FX」は外貨預金より手数料も低くてオトク! スプレッド・スワップポイントって何?

外貨預金とFXの違い 外貨預金は銀行で取引できる「外貨の預金」です。 日本円を米ドルや豪ドルといったメジャーな通貨に換えて預けることで、高利率の恩恵にあずかろう、というのがメインの使い方です。 また、円安となった時には為

+0
2018年1月に実施・変更が発表された株主優待3選 設立80周年の記念優待クオカード3,000円や東映の分割に注目。 画像
株式投資

2018年1月に実施・変更が発表された株主優待3選 設立80周年の記念優待クオカード3,000円や東映の分割に注目。

先日新しい年を迎えたと思ったら、すでに1か月が終わってしまい、時の流れの早さに驚いています。 年齢を重ねるごとにますますその想いは大きくなるのですが、逆に子供たちにとってはイベントいっぱいの冬休みが明けて、学校や園に通う

+0
  1. 先頭
  2. 20
  3. 30
  4. 40
  5. 50
  6. 60
  7. 68
  8. 69
  9. 70
  10. 71
  11. 72
  12. 73
  13. 74
  14. 75
  15. 76
  16. 77
  17. 78
  18. 80
  19. 90
  20. 最後
Page 73 of 118