※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(111ページ中43ページ目)

「日本経済新聞」は投資・資産形成の心強いパートナー 絶対読んでほしい6つのポイントをご紹介 画像
株式投資

「日本経済新聞」は投資・資産形成の心強いパートナー 絶対読んでほしい6つのポイントをご紹介

日本経済新聞は投資や資産形成に最適なツール 投資や資産形成で成功している人ほど日本経済新聞をうまく活用しています。 国内にはさまざまな新聞や情報メディアがあるものの、日本経済新聞ほどマーケットの動向の理解を助けるツールは

+0
「少額投資で高収益のゲストハウス事業」実現 運営開始までのプロセスを画像入りで詳しく解説 画像
不動産投資

「少額投資で高収益のゲストハウス事業」実現 運営開始までのプロセスを画像入りで詳しく解説

不動産投資や事業投資と聞くと、億単位の多額の資金が必要になり、「富裕層や起業家しかできない」「初心者や副業には向いていない」というイメージがあるのではないでしょうか。 しかし、今回ご紹介する「ゲストハウス事業投資」は、数

+0
【今週の日経平均を考える】大きく反発の可能性 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】大きく反発の可能性

先週は、前週の押す雰囲気から流れが変わり、底入れ感を出して週後半に反発の雰囲気で週末入りとなりました。 前週に勢いよく25日線を割り込んだものの、上向きの25日線に対して一気に下離れを加速させることなく、数日のもみ合いを

+0
「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座【第4回】 加入できる条件、掛け金限度額を解説 画像
投資信託

「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座【第4回】 加入できる条件、掛け金限度額を解説

iDeCoに加入できる人はどんな人? 皆様は老後に向けた資産形成が着々と進んでいますでしょうか? このシリーズでは、iDeCo(イデコ)と呼ばれる個人型確定拠出年金について、優しく分かりやすく迫っていきます。 【関連記事

+0
投資信託で利益を出すには? 絶対に押さえておきたい2つの判断指標 画像
投資信託

投資信託で利益を出すには? 絶対に押さえておきたい2つの判断指標

投資信託といえば、最低1万円程度から購入できるということで、誰でも手軽にスタートできるという印象があります。 株式投資はハードルが高いけど、投資信託なら簡単そう というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。 また、

+0
【株主優待】6万円以下で魅力的な優待の権利を獲得できる、12月「権利確定」の銘柄3選 画像
株式投資

【株主優待】6万円以下で魅力的な優待の権利を獲得できる、12月「権利確定」の銘柄3選

株主優待銘柄は、3月と9月を権利確定月としているものが多いのですが、12月を権利確定月としている銘柄も170ほどあり、選びがいがあります。 そこで今回は、12月を権利確定月とする銘柄で、「6万円以下」で魅力的な優待の権利

+0
株の売り時を知りたい! 「一目均衡表」を用いた利益確保法とは 画像
株式投資

株の売り時を知りたい! 「一目均衡表」を用いた利益確保法とは

今回は、株式の売却タイミングで悩んでいる方に、「一目均衡表」を用いた利益確保の仕方を解説していきたいと思います。 一目均衡表とは 一目均衡表とは、相場のトレンドを表したものであり、雲の上限を超えると強気相場入り、下限を下

+0
絶対に買ってはいけない金融商品 悪い営業マンの2つの手法から解説 画像
投資信託

絶対に買ってはいけない金融商品 悪い営業マンの2つの手法から解説

投資で儲けるための裏技はない 投資や資産運用で多くのお金を稼いでいる人を見ると、次のように感じることも多いのではないでしょうか。 「儲けるための裏技や、誰も知らない情報を持っていたんだろうな」 「この人にはすごい才能があ

+0
投資でハマる落とし穴は「目的を見失う」こと 回避する方法おしえます。 画像
投資哲学

投資でハマる落とし穴は「目的を見失う」こと 回避する方法おしえます。

最近では、NISAやiDeCoといった初心者でも始めやすい商品が注目を集め、投資人口の裾野拡大が加速しています。 初心者でも始めやすいとは言っても、実際に口座を開設し投資を始めると、投資というものはやはり奥が深いと感じる

+0
「賃貸経営」は戦略が大事 物件購入前に知っておきたい4つの「P」 画像
不動産投資

「賃貸経営」は戦略が大事 物件購入前に知っておきたい4つの「P」

不動産投資は「投資」と呼ばれていますが、実際には入居者に家賃を払ってもらうことで利益を得る賃貸事業と言えます。 そのため、自分自身で空室対策やリフォーム費用を抑えることができるので、他の投資よりもリスクコントロールがしや

+0
【投資初心者におすすめ】積立投資を始める5つのステップ 40歳のiDeCo投資例も紹介 画像
投資信託

【投資初心者におすすめ】積立投資を始める5つのステップ 40歳のiDeCo投資例も紹介

積立投資が、長期安定的な資産形成に資することが、さまざまなところで言われるようになってきたように感じています。 その反面、投資初心者で、これから積立投資を始めたい方にとっては、どのように始めたらいいのか、悩んでしまう方も

+0
「不動産投資」をはじめるのに必要な自己資金 物件別の目安と金融機関からの融資の可否を解説 画像
不動産投資

「不動産投資」をはじめるのに必要な自己資金 物件別の目安と金融機関からの融資の可否を解説

日銀の金融緩和の影響も大きく、ここ数年は不動産投資ブームが続いておりました。 しかし、2019年に入り、かぼちゃの馬車のシェアハウスに始まったスルガ銀行の問題やレオパレスのサブリース問題など、不動産業界では不祥事が相次ぎ

+0
「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座【第3回】 他の投資にはない「3つの税制優遇」 画像
投資信託

「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座【第3回】 他の投資にはない「3つの税制優遇」

「iDeCo入門」の第3回目となる今回は、「iDeCo」最大のメリットでもある税制優遇について分かりやすく説明していきます。 第2回のおさらいにもなりますが、 「iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)」とは、いわゆる私

+0
日本最安の信託報酬「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」、競合商品「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」等との比較も解説 画像
海外投資

日本最安の信託報酬「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」、競合商品「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」等との比較も解説

SBIアセットマネジメントより、新しい投資信託として「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」が登場しました。 投資ブロガーの間でも話題になっている商品ですので、概要や特徴を紹介します。 2019年10月

+0
鉱物の価値は低い 揺るぎない「ダイヤモンドの高価値」には、徹底した価格管理の裏事情 画像
投資信託

鉱物の価値は低い 揺るぎない「ダイヤモンドの高価値」には、徹底した価格管理の裏事情

宝飾品として、1度は身に付けてみたいのがダイヤモンドでしょう。 しかし、ダイヤモンドについてあなたはどれだけのことを知っているでしょうか。 本記事では、ダイヤモンドの裏事情から最新動向まで解説していきます。 ダイヤモンド

+0
【今週の日経平均を考える】トレンド転換 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】トレンド転換

先週は、前週の押す雰囲気を継続して始まるも、止まるべきところで下げ渋り、その後一気に窓空けして下げを加速させ、75日線をサポートに止まる雰囲気で週末入りとなりました。 木曜の夜から金曜日の朝にかけての日経先物チャートを見

+0
世界のトップや投資家が注目 中国に代わる生産拠点「ベトナム株投資」の魅力とは   画像
海外投資

世界のトップや投資家が注目 中国に代わる生産拠点「ベトナム株投資」の魅力とは  

今回は、米中貿易戦争で一躍脚光を浴びたベトナム市場、その株式投資の魅力を解説したいと思います。 世界のトップもベトナムに注目 ベトナムは、人件費の安さ、国民の穏やかで勤勉な性格も相まって中国に代わる生産拠点として非常に注

+0
【節税対策はお早めに】iDecoの掛金額変更は時間(筆者経験:約2か月)がかかります 画像
投資信託

【節税対策はお早めに】iDecoの掛金額変更は時間(筆者経験:約2か月)がかかります

今年もあと3か月、個人事業主の方の中には節税対策のために「今年はiDeCoに申し込もう」とか、すでに加入済みの場合は「掛金額を増やそうか」とお考えの方もいるでしょう。 その場合、手続きには思ったよりも時間がかかりますので

+0
【株式投資】年に1度のリバランス(現金比率の調整)で気持ちも安定 相場の急落に怯える日々にサヨナラを 画像
株式投資

【株式投資】年に1度のリバランス(現金比率の調整)で気持ちも安定 相場の急落に怯える日々にサヨナラを

2018年に引き続き、2019年もジェットコースターのような相場が続いています。 米中貿易戦争や世界経済の悪化に伴って、リセッション(景気後退)のニュースも良く目にするようになりました。 ちょうど「つみたてNISA」など

+0
【10・11月 株主優待権利確定】東証1部20万円台のレジャーやグルメを満喫できる6銘柄 + 30万円台1銘柄 画像
株式投資

【10・11月 株主優待権利確定】東証1部20万円台のレジャーやグルメを満喫できる6銘柄 + 30万円台1銘柄

前回、10・11月に株主優待権利確定日を迎える10万円台の銘柄をご紹介しましたが、今回は20万円台で楽しく、おいしく使える株主優待品です。 株主優待品が付いた銘柄を購入したことのない方は、権利確定日と権利付き最終日をまず

+0
【不動産投資】賃貸物件を「自主管理」するメリット・デメリット 画像
不動産投資

【不動産投資】賃貸物件を「自主管理」するメリット・デメリット

物件購入後に考えなければならないのが「管理」についてです。 自分で管理をするのか、管理を業者に任せるのかを選択することになりますが余計な費用を掛けないように「自主管理」を検討している方も多いと思います。 しかし、自主管理

+0
金投資の確定申告 3種類ある所得分類と税制上の注意点を理解しよう 画像
投資信託

金投資の確定申告 3種類ある所得分類と税制上の注意点を理解しよう

米中貿易摩擦の激化やそれに係わる景気減速により、2019年5~8月には株式のようなリスク資産の市況は低調であっても、有事に強いと言われる金がかなり値上がりしました。 金投資は金そのものに投資する方法、金を対象とした金融商

+0
【株主優待】自社製品やカタログギフトの食品がいただける企業4つ紹介 画像
株式投資

【株主優待】自社製品やカタログギフトの食品がいただける企業4つ紹介

株主優待でいただける食品として挙げられるのが、企業の自社製品やカタログギフト内の商品などでしょうか。 自社製品ではその企業の新製品や看板商品をいただくことが多く、カタログギフトでは普段自腹では購入しないような逸品を楽しめ

+1
【米国投資】今さら聞けない「NYダウ」 注目度が上がっている理由と投資方法を解説 画像
海外投資

【米国投資】今さら聞けない「NYダウ」 注目度が上がっている理由と投資方法を解説

世界経済の中心地であるアメリカ、その株式相場を代表する証券取引所がニューヨーク証券取引所です。 その中にありアメリカを代表する30社で構成されたダウ・ジョーンズ工業株価平均指数(以下、NYダウ)は、100年を越える歴史が

+0
【SBI証券】米国株取引で「逆指値」注文機能が追加 SBI証券の強みを、3つ解説します 画像
海外投資

【SBI証券】米国株取引で「逆指値」注文機能が追加 SBI証券の強みを、3つ解説します

SBI証券の米国株取引に念願の逆指値注文が追加されました。 マネックス証券やサクソバンク証券は米国株投資の逆指値注文に対応していましたがSBI証券では使えませんでした。 あらかじめ決めた株価まで値が下がったら損切りを自動

+0
【SMT米国配当貴族インデックス】不安定な世界経済でも安定したリターンが魅力の投資信託 画像
投資信託

【SMT米国配当貴族インデックス】不安定な世界経済でも安定したリターンが魅力の投資信託

世界経済の先行きが不透明になり、株式投資に不安を覚えている人も多いと思います。 もちろん筆者もその一人。 リーマンショックから11年近くが経ち、不穏な空気が立ち込めています。 このような時、私たちはどのようにして長期投資

+0
【主婦も挑戦したい】小額から始められる「つみたてNISA」 始め方やメリット・デメリットを解説 画像
投資信託

【主婦も挑戦したい】小額から始められる「つみたてNISA」 始め方やメリット・デメリットを解説

年金2,000万円問題などが声高に叫ばれる中、何をどうすれば良いのか分からず、思考停止してしまいそうになっていませんか。 何かしなくてはと気持ちばかり焦っていないでしょうか。 それならいっそ投資に挑戦してみてはいかがでし

+0
賃貸経営は「収益の目標設定」で将来の成績が大きく変わる 数値の具体例をあてはめて解説 画像
不動産投資

賃貸経営は「収益の目標設定」で将来の成績が大きく変わる 数値の具体例をあてはめて解説

ここ数年は、日銀の低金利政策もあり、不動産投資に参入する人が増えました。 特にサラリーマン投資家と呼ばれる人たちが活躍した時期でもあり、会社の人が不動産投資をしているので私も始めたいという方から相談を受けることも多くあり

+0
【今週の日経平均を考える】深い押しか? 浅い押しか? 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】深い押しか? 浅い押しか?

先週は、前週の流れの上値の重さを継続する雰囲気で始まり一旦、上に行く雰囲気を出しましたが、結果、週末には先週の安値を更新し、前週の安値も更新する形で押す可能性を高めて、週末入りとなりました。 しかし、週末の動きは、前回に

+0
iDeCoの商品選択について解説 各自リスクの許容やバランスを考えましょう 画像
投資信託

iDeCoの商品選択について解説 各自リスクの許容やバランスを考えましょう

個人型確定拠出年金(iDeCo)は、度々の規制緩和で加入対象範囲が拡大し、注目を浴びています。 老後2,000万円問題をきっかけに始めた方も多いのではないでしょうか。 老後2,000万円問題を受けて加入手続きをした場合、

+0
【不動産投資】物件資料「表面利回り」だけの判断は危険 収益を正しく把握できる「実質利回り」を見よ 画像
不動産投資

【不動産投資】物件資料「表面利回り」だけの判断は危険 収益を正しく把握できる「実質利回り」を見よ

「利回り」は収益物件の収益性を図る指標 収益不動産のポータルサイトや不動産会社から紹介された資料には、物件の収益性を図る指標として「利回り」が必ず記載されています。 この利回りは、株式投資の配当利回りや他の投資の利回りと

+0
【少額株投資】成功は、利益額ではなく「収益率」達成で考える 注意点と欠点を補うETF投資銘柄を紹介 画像
投資信託

【少額株投資】成功は、利益額ではなく「収益率」達成で考える 注意点と欠点を補うETF投資銘柄を紹介

株式投資は、インターネットの普及と証券業界の努力によって、年々少額でもできるようになってきています。 預金金利がほぼつかないうえに、老後資金が夫婦で2,000万円不足するといわれる中、少しでも資産を増やすために少額からで

+0
原油価格上昇の目安は「1バレル=70米ドル」 株式相場への影響を考える 画像
株式投資

原油価格上昇の目安は「1バレル=70米ドル」 株式相場への影響を考える

原油価格と日経平均株価との関係 今年9月14日未明、サウジアラビアの石油施設が攻撃を受け、世界の原油供給量5%に当たる生産が停止したと言われています。 これを受け、原油価格は前週比約15%急上昇しさらなる波乱が予想されま

+0
急落した銘柄の正しい投資タイミング 「売買高」+「価格帯別売買動向」で予測精度を上げる 画像
株式投資

急落した銘柄の正しい投資タイミング 「売買高」+「価格帯別売買動向」で予測精度を上げる

価格帯別売買動向とは 今回は、急落している銘柄の投資タイミングを価格帯別売買動向に着目し解説していきたいと思います。 価格帯別売買動向とは、どの価格帯で売買が頻繁に行われているのかを視覚的にとらえることができるテクニカル

+0
絶妙なタイミングで銘柄を仕込むために必要な日経平均の「理論価格」 2つの計算式を説明します。 画像
株式投資

絶妙なタイミングで銘柄を仕込むために必要な日経平均の「理論価格」 2つの計算式を説明します。

今回は、アベノミクス以降の日経平均底値予測法について解説していきます。 日経平均の理論価格を求める際、どの数値を使って導き出すかが重要となってきます。 日経平均の理論価格の求め方は、 ・ PERから求める手法 ・ PBR

+0
世界中で変わらない安全資産「金」の価値 過去の値動きと為替相場から、投資すべきか考える 画像
投資信託

世界中で変わらない安全資産「金」の価値 過去の値動きと為替相場から、投資すべきか考える

米中貿易摩擦による経済リスクやサウジアラビアの油田襲撃による原油供給リスクなど、世界を震撼させるリスクが取りざたされています。 リーマンショックから約10年がたち、景気後退が視野に入ってきたこの時期に、それと逆行するよう

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 38
  6. 39
  7. 40
  8. 41
  9. 42
  10. 43
  11. 44
  12. 45
  13. 46
  14. 47
  15. 48
  16. 50
  17. 60
  18. 最後
Page 43 of 111