※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(111ページ中37ページ目)

【株式投資】新型コロナウィルスで「下落する必要のなかった銘柄」の絶好の買い場到来! 画像
株式投資

【株式投資】新型コロナウィルスで「下落する必要のなかった銘柄」の絶好の買い場到来!

2月に急落した日経平均株価 新型コロナウィルスの感染拡大が、イタリアやイラン、韓国においても確認された2月の最終週(2月24日~28日)に世界的に株価は急落しました。 日本の株式市場では、2月24日が天皇誕生日の振替休日

+0
コロナウイルスで「急落する株式市場の底値」を予測 動向をみるべき「投資商品・ファンド」と確認すべき「指標」 画像
株式投資

コロナウイルスで「急落する株式市場の底値」を予測 動向をみるべき「投資商品・ファンド」と確認すべき「指標」

今回は、コロナウイルスの感染拡大を受けて、急落する株式市場の底値を予測するうえで確認すべき指標について解説していきたいと思います。 「米10年物国債利回り」、「金価格」の推移に注目 現在、米10年物国債利回りは1.3%を

+0
株価暴落時に仕込むべき「高信用倍率銘柄」 タイミングは「理論株価からの乖離値」で判断、注意点も解説 画像
株式投資

株価暴落時に仕込むべき「高信用倍率銘柄」 タイミングは「理論株価からの乖離値」で判断、注意点も解説

今回は、株式市場が暴落した際に注目すべき銘柄について、信用倍率の高い銘柄に着目して解説していきたいと思います。 NYダウは過去最大の下げ幅を記録 コロナウイルスの世界的拡大を受けて、NYダウは2月13日に2万9,586ド

+1
【株式サヤ取り】リスクを抑えつつ着実に利益を出すなら、銘柄選定の基本条件を知ることから 画像
株式投資

【株式サヤ取り】リスクを抑えつつ着実に利益を出すなら、銘柄選定の基本条件を知ることから

株式サヤ取りとは 投資の手法にはいろいろなものがあり、手法によってリスクの大小もさまざまです。 多くの人が、できるだけリスクを抑えつつ、着実に利益を得たいと思っているものですが、そのような人にうってつけの手法の一つに「サ

+0
具体な数値でみる「一括投資と積立投資」 リスク資産の積立は若年層向け 画像
投資信託

具体な数値でみる「一括投資と積立投資」 リスク資産の積立は若年層向け

一括投資と積立投資の違い 一括投資 → ある一定時点で資金を投じ、それをずっと運用していくこと 積立投資 → 毎月1回など事前に決めた法則にしたがって、少額ずつ継続的に投資していく方法のこと 比較的年配の方であれば、まと

+0
【今週の日経平均を考える】下降の中の反発はいつか? 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】下降の中の反発はいつか?

先週はBOXから一気にBOX下減を窓空け陰線で割り込み、BOX離れから下げを加速させ、大きく下落し、トレンドを崩す展開となりました。 下げ幅は、前の週末から週末の最安値まで約2400円の下げ幅で、週末の終値では2200円

+0
【黒鉛電極市場】急騰 → 下落 → 調整局面へ 関連銘柄の動きと今後の注目ポイント 画像
株式投資

【黒鉛電極市場】急騰 → 下落 → 調整局面へ 関連銘柄の動きと今後の注目ポイント

今回は、低迷する黒鉛電極市場について、その関連銘柄の動向を踏まえて解説していきたいと思います。 黒鉛電極市場は値下げに動く ≪画像元:東海カーボン≫ 黒鉛電極は、電炉で鉄スクラップを溶かすのに使う材料です。 世界的な環境

+0
【野村スリーゼロ先進国株式投信】「信託報酬0%」の魅力と3つの注意点 画像
投資信託

【野村スリーゼロ先進国株式投信】「信託報酬0%」の魅力と3つの注意点

2020年2月25日、野村アセットマネジメントは「信託報酬率0%」という投資信託を新規設定すると発表しました。 投資信託は、ここ数年低コスト化が進んでいましたが、信託報酬率0%というのは本記事執筆時点で業界最低の水準です

+0
今から買う「米国株式」は小型株が狙い目 個別銘柄に直接投資する方法とおすすめ証券会社 画像
海外投資

今から買う「米国株式」は小型株が狙い目 個別銘柄に直接投資する方法とおすすめ証券会社

今年は年初から乱高下する日本株式相場を尻目に、年初から史上最高値を更新している米国株式相場は、今年前半に限れば最も上昇が期待される投資市場と言えます。 楽天証券が約4,200人に行った調査では、今後投資してみたい国に米国

+0
【株式投資】今が狙い目の「テレワーク」関連企業 息長い上昇が見込める銘柄3選 画像
株式投資

【株式投資】今が狙い目の「テレワーク」関連企業 息長い上昇が見込める銘柄3選

新型肺炎の感染拡大で世界的な株価急落が起き、2/25には日経平均株価も1日で1,000円以上急落する相場となりました。 株安円高に見舞われ、何を買っても下がる気がする方は、今回ご紹介するテレワーク関連企業に注目してみてく

+0
【株式投資】人件費が削減でき仕事効率も上昇する 注目のおすすめRPA関連銘柄4選 画像
株式投資

【株式投資】人件費が削減でき仕事効率も上昇する 注目のおすすめRPA関連銘柄4選

前回の記事「【株式投資】今注目の「RPA」とは 衰退している日本経済でも投資するべき分野がある」でRPA業界についての解説をしました。 具体的なおすすめ銘柄を簡単に1つだけご紹介しましたが、今回はさらにおすすめRPA銘柄

+0
成長株投資家が注目 マネックス証券の「外国株銘柄スカウター」機能を紹介 画像
海外投資

成長株投資家が注目 マネックス証券の「外国株銘柄スカウター」機能を紹介

米国株投資の取引手数料が下がり誰でも気軽にGoogleやApple、Amazonに投資できるようになりました。 大手ネット証券の手数料は2020年、横並びで手数料よりもサービスで取引口座を選ぶべきです。 マネックス証券が

+0
【緊急企画】マスクがいただける株主優待4社 しかしインカムゲインは狙いにくい 画像
株式投資

【緊急企画】マスクがいただける株主優待4社 しかしインカムゲインは狙いにくい

2020年2月中旬現在、新型コロナウイルスが日本国内でも広がりつつあり、今後の動向が懸念されます。 感染予防のためにマスク着用が奨励されていますが、日本中で品不足が広がり、手に入れるのもままならない状況です。 そこで、今

+0
【日本の株式相場】上半期にもV字回復が期待できる3つの理由  画像
株式投資

【日本の株式相場】上半期にもV字回復が期待できる3つの理由 

日本国内でも感染が拡大している新型肺炎(COVID-19)の影響で、株式相場は一進一退の動き。 発生源である中国に地理的にも経済的にも近い日本は、他のアジア諸国と比べて株式相場の下落は小さいものの、世界的な「脱アジア」の

+0
【株式投資】IoTはポテンシャルが高く今後の技術発展も期待できる分野 注目の国内銘柄を4つ紹介 画像
株式投資

【株式投資】IoTはポテンシャルが高く今後の技術発展も期待できる分野 注目の国内銘柄を4つ紹介

IT技術は最近新たな展開がなされており、その一つがIoTです。 IoTは、システムの最適化などにより企業の生産能力を高めてくれます。 実際に、国内外のIoT市場は急速に伸びています。 さらに、次世代通信技術である5Gも組

+0
上昇続ける米国株式市場 FRBの資金供給動向と今後の注目点 画像
海外投資

上昇続ける米国株式市場 FRBの資金供給動向と今後の注目点

今回は、上昇を続ける米国株式市場の現状とFRBの資金供給動向とその注意点について解説していきたいと思います。 1. 米国株式市場は金融相場の様相を呈している。 米国株式市場は、ハイテク株中心に好決算が発表されたことにより

+0
【今週の日経平均を考える】株と為替と債券のカントリーリスク 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】株と為替と債券のカントリーリスク

週末はまたNYダウが安くなり、週末安が1か月ほど続いています。 日経平均は週中で反発して上限まで上げるかと思わせましたが、切り下がる上値抵抗線に頭を押さえられる形で上値到達後、押す雰囲気での週末入りとなりました。 結果的

+0
優待投資歴10年の筆者があらためて考える「株主優待投資」のメリットとデメリット  画像
株式投資

優待投資歴10年の筆者があらためて考える「株主優待投資」のメリットとデメリット 

筆者が10年来行っている株主優待株への投資ですが、今回あらためてメリットとデメリットについて考えてみました。 筆者の主観が多分に入っておりますのでご了承ください。 メリット(1) 個人投資家ほど得をする 株主優待制度を設

+3
新型肺炎がアジアの株式市場を荒らす 今年前半は「米国へシフト」か「コロナ感染終息」を待つべし 画像
株式投資

新型肺炎がアジアの株式市場を荒らす 今年前半は「米国へシフト」か「コロナ感染終息」を待つべし

新型肺炎(COVID-19)の国内感染が続いており、1兆円にも及ぶと言われる日本経済への影響が心配な状況です。 国内株式相場はもちろん、世界的な株式相場の動きは「脱アジア」がキーワードになる傾向が見えてきました。 それに

+0
【株主優待】9月期に選んだ優待品、最近届いたグルメ5選を紹介します 画像
株式投資

【株主優待】9月期に選んだ優待品、最近届いたグルメ5選を紹介します

新年を迎えしばらくたった時点では、9月期の優待到着ラッシュはひとまず落ち着くものの、少し遅れてカタログギフトで選んだ商品が届いています。 優待品到着が少ないこの時期には、うれしいいただき物です。 今回は筆者が最近いただい

+2
不動産投資は「節税」もカギ 購入時・保有期間中・売却時にかかる税金を解説 画像
不動産投資

不動産投資は「節税」もカギ 購入時・保有期間中・売却時にかかる税金を解説

収益用不動産をたくさん持っていると家賃収入を多く得られるので、うらやましいと思っている方も多いと思います。 しかし不動産投資では、購入時、保有期間中、売却時とそれぞれのステージでさまざまな税金がかかるので、皆さんが思って

+0
スペインの不動産投資は今がチャンス 家賃未払いは多いので要注意 画像
不動産投資

スペインの不動産投資は今がチャンス 家賃未払いは多いので要注意

スペインでも不動産投資は人気があり、マドリードでは年々不動産価格が値上がりしています。 投資だけでなくリタイア後の居住先としても人気があります。 今回は、不動産投資を行うスペインでのおすすめの場所や注意点について解説しま

+0
【株式相場】高配当銘柄への投資で「リターンを得る確率」が高まる2月 「東証平均利回りを上回る」配当銘柄が買い 画像
株式投資

【株式相場】高配当銘柄への投資で「リターンを得る確率」が高まる2月 「東証平均利回りを上回る」配当銘柄が買い

今回は、機関投資家の動向から現在の相場環境がどのような状態となっているのか、2月相場における高配当銘柄への期待値について解説していきたいと思います。 機関投資家は下落時に「押し目買い」に動く コロナウイルスの感染拡大を受

+0
【2020年の株式相場】8月にはFRB「量的緩和」が停止し、株式相場は下落する。 画像
株式投資

【2020年の株式相場】8月にはFRB「量的緩和」が停止し、株式相場は下落する。

今年2020年は景気減速に陥るのか、それともさまざまな努力で景気が持ちこたえて景気回復軌道に戻るのか、正念場の年となります。 年初から相場が乱高下するイベントが2つも起き、先が見えないものの米国NYダウは史上最高値更新中

+0
【株式投資】「東証の信用残」から「相場の下落・上昇トレンド」=「大口投資家が売買を仕掛けるタイミング」を読む 画像
株式投資

【株式投資】「東証の信用残」から「相場の下落・上昇トレンド」=「大口投資家が売買を仕掛けるタイミング」を読む

今回は、大口投資家である機関投資家や海外投資家が、どのようなタイミングで仕掛けて売買を行ってくるのかを「東証の信用残」に着目して解説していきたいと思います。 「信用残(信用残高)」とは 「信用残(信用残高)」とは、信用取

+0
【今週の日経平均を考える】投資家からみた「COVID19」リスク 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】投資家からみた「COVID19」リスク

先週は、前週の急激かつ予想外の反発の流れで想定するBOX上限に到達し、上限近辺で膠着する雰囲気で、狭いレンジ内で推移したまま週末入りとなりました。 2月に入りBOX離れを想定するも離れきれず、現在も2万3000円近辺と2

+0
元銀行員が伝授する「投資信託」選びの3つのポイント 銀行や対面証券会社で購入はNG 画像
投資信託

元銀行員が伝授する「投資信託」選びの3つのポイント 銀行や対面証券会社で購入はNG

投資信託での資産運用を検討している方は多いのではないでしょうか。 しかし、投資信託にはたくさんの種類があります。 投資信託協会によると、現在日本で発売されている投資信託は約1万3,000本もあるようです。 これだけたくさ

+0
【株価指標】「割高」or「割安」を判断 個別銘柄分析に「PER」を正確に用いるための注意点 公式と併せて解説 画像
株式投資

【株価指標】「割高」or「割安」を判断 個別銘柄分析に「PER」を正確に用いるための注意点 公式と併せて解説

今回は、「PER(株価収益率)」の正しい活用法について、その平均値に着目して解説していきたいと思います。 「PER」とは 「PER(Price Earnings Ratio)」とは、株価収益率のことを意味し、現在の株価を

+0
【不動産投資】有名人の成功・失敗例に学ぶ 資産数十億の元アイドル・負債を抱えたJリーガー 画像
不動産投資

【不動産投資】有名人の成功・失敗例に学ぶ 資産数十億の元アイドル・負債を抱えたJリーガー

2016年~2018年は、日銀の金融緩和が進み、老後資金の不安などから貯蓄から投資へと不動産投資がブームとなり市民権を得たと言えます。 そういったブームの中で、いつまでお金を稼げるか分からない、将来に不安を抱えるアイドル

+0
「LINE証券」で株式取引を初体験 口座開設から購入までの手順(画像付)と、メリット・デメリット  画像
株式投資

「LINE証券」で株式取引を初体験 口座開設から購入までの手順(画像付)と、メリット・デメリット 

LINE証券 ≪画像元:LINE証券≫ 筆者は株に興味があるものの、まだ購入したことはありませんでしたが、LINEアプリで簡単に始められるLINE証券を知り、株を買ってみました。 自分が普段使っているLINEアプリで株が

+0
【老後資金】「つみたてNISA」は、いつ、どうやって取り崩すか 「投信定期売却サービス」を用いた3つのケース メリット・デメリットと対策 画像
投資信託

【老後資金】「つみたてNISA」は、いつ、どうやって取り崩すか 「投信定期売却サービス」を用いた3つのケース メリット・デメリットと対策

老後に向けた資産形成として「つみたてNISA」を始めたのはいいが、 「非課税期間が終わったらどうしようか」 「どういった出口戦略をとればよいか知りたい」 そのような人は多いのではないでしょうか。 筆者は積立投資を15年以

+2
ジェットコースター相場には「景気鈍感株」を その特徴とおすすめ銘柄6つを解説します 画像
株式投資

ジェットコースター相場には「景気鈍感株」を その特徴とおすすめ銘柄6つを解説します

2020年は年初からブラックスワン、つまり事前予想ができずめったに起こらないが、壊滅的被害をもたらす事象が2羽も訪れました。 中東紛争・新型コロナウイルスによって、実態経済とかけ離れた相場変動にプロも右往左往する正にジェ

+1
【株式投資】株価急変時に発生する「窓」を狙った売買手法「窓埋め」を注意点も含めて解説 画像
株式投資

【株式投資】株価急変時に発生する「窓」を狙った売買手法「窓埋め」を注意点も含めて解説

今回は、株価急変動時に発生する「窓」を狙った売買手法について解説していきたいと思います。 「窓」とは ≪画像元:マネックス証券≫ 「窓」とは、ローソク足とローソク足の間の売買が行われなかった価格の空白地帯のことを言い、何

+1
「年利0.01%の預金」で今ある資産を倍にするは7200年 「年利3%投資信託」なら24年 「72の法則」で最適な金利・時間で増やす 画像
お金の法則

「年利0.01%の預金」で今ある資産を倍にするは7200年 「年利3%投資信託」なら24年 「72の法則」で最適な金利・時間で増やす

低金利政策になって銀行の預金に付く利息が少なくなり、預けているだけではお金が増えない時代になっています。 このまま預金を続けた方がよいのか、何かしらの金融商品で運用をした方がよいのか迷っている人も多いかもしれません。 今

+0
【株価】マカオカジノがコロナで2週間営業停止 今後も厳しいが安値で買えるチャンスもあり 画像
海外投資

【株価】マカオカジノがコロナで2週間営業停止 今後も厳しいが安値で買えるチャンスもあり

コロナウイルスの影響 コロナウィルスによって中国市場はネガティブな影響を受けています。 日本でもマスクが市場から消えてしまう騒ぎになりました。 米国市場はコロナウィルスの影響で1月下旬から下げたものの、再び2月初旬から上

+0
新型コロナウィルスが世界経済に及ぼす影響は 過去の感染症の例にとって解説 画像
株式投資

新型コロナウィルスが世界経済に及ぼす影響は 過去の感染症の例にとって解説

収束時期が読めない新型肺炎 昨年中国湖北省武漢市で発生した新型コロナウィルスによる肺炎(新型肺炎)は、世界各国に広がりパンデミック(広範囲におよぶ流行病)といえる状況になっています。 日本時間の2月7日午前1時に中国政府

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 32
  5. 33
  6. 34
  7. 35
  8. 36
  9. 37
  10. 38
  11. 39
  12. 40
  13. 41
  14. 42
  15. 50
  16. 60
  17. 最後
Page 37 of 111