※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中34ページ目)

「ジュニアNISA」は廃止されることで逆に利便性が高まる 画像
投資信託

「ジュニアNISA」は廃止されることで逆に利便性が高まる

「ジュニア」は19歳以下の子どもが利用できます。 利用者が少ないことから、2023年末で廃止されることが決まっています。 しかし廃止が決まったことで、使いやすくなっています。 この時期にあえてジュニアNISAを利用するメ

+0
【賃貸経営】高齢者や外国人を受け入れるリスクと注意点、対応策も 画像
不動産投資

【賃貸経営】高齢者や外国人を受け入れるリスクと注意点、対応策も

賃貸経営の基本は「いかに入居者を確保するか」です。 しかし、今後の日本では、少子高齢化により賃借人は減少することが予想されています。 また、コロナウィルスの影響で工場の撤退や授業がリモートワークになった大学生が実家に帰っ

+0
「NYダウ30」構成銘柄更新 3つの新銘柄と、2020年代を牽引する「産業のトレンド」 画像
海外投資

「NYダウ30」構成銘柄更新 3つの新銘柄と、2020年代を牽引する「産業のトレンド」

「NYダウ30」の銘柄構成が2020年8月に更新されました。 NYダウと言えば米国を代表するグローバル企業30銘柄で構成されるインデックスです。 日本で言うところの日経平均のような位置づけで市場関係者にとってはお馴染みの

+0
【株式相場】安倍首相の電撃辞任 次期首相と米国大統領が今後のマーケットに与える影響と注目点 画像
株式投資

【株式相場】安倍首相の電撃辞任 次期首相と米国大統領が今後のマーケットに与える影響と注目点

今回は、安倍首相が電撃的に辞任を表明したことがマーケットに与える影響および注意点について解説していきたいと思います。 安倍首相の辞意表明で日経平均一時600円超下落 2020年8月27日、安倍首相が辞意を表明したことによ

+2
【不動産投資】情報弱者は狙われる 「詐欺の手口」と回避のための「2つの対策」 画像
不動産投資

【不動産投資】情報弱者は狙われる 「詐欺の手口」と回避のための「2つの対策」

古くは金を用いた悪徳商法の豊田商事事件、和牛預託商法、最近では磁石を埋め込んだ健康グッズの販売預託商法のジャパンライフ事件といった詐欺事件は多く、被害者となった人々は情報弱者と言われる人たちでした。 インターネットが普及

+0
投資用不動産のこれから(1) ワンルームマンションの今後のトレンド「SOHO」とは 画像
不動産投資

投資用不動産のこれから(1) ワンルームマンションの今後のトレンド「SOHO」とは

ワンルームマンション投資は、通常パッケージ化された新築であれば20平方メートル台程度、中古であれば20平方メートル以下の狭小物を含めた物件が対象ということになると思います。 ただ物件を増やしていくうちに、新しいトレンドの

+1
FXのスワップポイントで「20万円」を稼ぐにはいくら必要か 「レバレッジ」を活用したシミュレーション 画像
FX

FXのスワップポイントで「20万円」を稼ぐにはいくら必要か 「レバレッジ」を活用したシミュレーション

スワップポイントはFXの魅力のひとつでもあります。 スワップポイントは通貨を保有するだけ得られ、誰もが憧れる「不労所得で生活」が実現できるかもしれません。 ではスワップポイントで生活するためには、どのくらいの投資金額が必

+1
トルコに資産を置き続けると「年に3.5%も目減り」する トルコリラ、新興国通貨の現状と展望 画像
FX

トルコに資産を置き続けると「年に3.5%も目減り」する トルコリラ、新興国通貨の現状と展望

今回は、急落するトルコリラの現状と今後の注意点および、新興国通貨全体の現状について解説していきたいと思います。 急落する新興国通貨 コロナショックを受けて世界全体が超金融緩和に動くなかで、米国は政策金利ゼロ誘導を決定しま

+0
【注目銘柄】海外の「フードテック企業」2つの強みと日本から投資する方法 画像
海外投資

【注目銘柄】海外の「フードテック企業」2つの強みと日本から投資する方法

最近、市場関係者の間で注目されているテーマのひとつが食のIT革命です。 人類にとって食は生きていくうえで避けては通れません。 Netflixを1か月我慢することはできるかもしれませんが、1か月飲まず食わずの生活はできませ

+0
【株投資】大手電力会社、東日本大震災からの復調 コロナ禍でも戦える銘柄 画像
株式投資

【株投資】大手電力会社、東日本大震災からの復調 コロナ禍でも戦える銘柄

2011年の東日本大震災での東京電力管内の原発事故を受け、大手電力各社の原発が止まり約10年が経ちました。 震災直後こそ電力不足が問題となり、国民1人1人が節電の意識をもった事は記憶に新しいでしょう。 しかし最近は、人間

+0
【株主優待】「防災」や「備蓄グッズ」を進呈している銘柄4選 画像
株式投資

【株主優待】「防災」や「備蓄グッズ」を進呈している銘柄4選

毎年9月1日は「防災の日」です。 学校などではこの日の前後に避難訓練など防災にまつわる行事が多いようです。 いつどこで起こるかわからない地震の他にも豪雨や台風などによる自然災害、さらに2020年は新型コロナウイルス感染拡

+1
金融庁発表「5,500本の運用成績の調査結果」に見る「投資信託」商品の選び方 画像
投資信託

金融庁発表「5,500本の運用成績の調査結果」に見る「投資信託」商品の選び方

8月25日に金融庁より、国内の投資信託5,500本の運用成績に関する調査報告書が公表されました。 今回は、その内容から投資信託選びのヒントになる事項について記載いたします。 参照:金融庁 調査結果のポイント 調査結果では

+0
【パート妻が年金を増やす】「個人年金保険」vs「iDeCo」メリット・デメリットと「受取金額」 画像
投資信託

【パート妻が年金を増やす】「個人年金保険」vs「iDeCo」メリット・デメリットと「受取金額」

夫の扶養の範囲内で働いている人のなかには、老後の生活資金が不安になる人もいるのではないでしょうか。 被扶養者である第3号被保険者が将来にもらえる年金は、扶養を外れて厚生年金ありで働いている人より少なくなります。 銀行預金

+1
子供も喜ぶおススメ株主優待 水族館「年パス」、カタログギフトなど3選 画像
株式投資

子供も喜ぶおススメ株主優待 水族館「年パス」、カタログギフトなど3選

株式投資初心者である筆者にとって、手元に届く株主優待は楽しみのひとつと言えます。 また投資をしている企業とのつながりを感じられるのもうれしいです。 2020年度にわが家に届いた株主優待の案内の中から、ぜひお子様をお持ちの

+0
NISAでの運用に「向いていない銘柄」 買付代金ランキングから解説 画像
投資信託

NISAでの運用に「向いていない銘柄」 買付代金ランキングから解説

先日、楽天証券におけるNISAでの国内ETF買付代金ランキングを見ていると、個人投資家の驚くべき実態が映し出されていました。 NISAランキングなので、「長期保有向けの銘柄」が並ぶのかと思いましたが「短期での利ザヤ狙いの

+0
【今週の日経平均を考える】首相辞任の反応を伺う1週間 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】首相辞任の反応を伺う1週間

先週は、週初めに反転の兆しの陽線で始まり火曜日には窓空けで大きく上に上げ、8月14日の直近高値も上抜けし、そのまま上値追いとなるのかという動きをしました。 しかし、ローソク足は上髭長めとなり、翌日も上値追いとはなり切らず

+0
【不動産投資】「賃貸住宅管理業法成立」で何が変わる サブリース問題の対策などを解説 画像
不動産投資

【不動産投資】「賃貸住宅管理業法成立」で何が変わる サブリース問題の対策などを解説

ここ数年、スルガスキームやシェアハウス「かぼちゃの馬車」、レオパレス問題などサブリースによるトラブルが散見されました。 サブリース業者が借地借家法を盾に、賃料の減額や解約などオーナーに不利な契約を行っていたことが原因です

+0
【米国株ETFとは】「ETF」と「投資信託」の違い 4つのポイントで比較 画像
投資信託

【米国株ETFとは】「ETF」と「投資信託」の違い 4つのポイントで比較

投資を始めようとする人にとって人気があるのが「米国株ETF」と「投資信託」の2つです。 初心者の中には、どちらも初めて聞いたいう方もいらっしゃることでしょう。 結論から言うと 「よく似た金融商品で、どちらを選んでもよい」

+7
「TOPIX」株価は二極化 「K字」回復局面では業種別に的を絞ったアクティブ投資「投資先の具体例」も提示 画像
投資信託

「TOPIX」株価は二極化 「K字」回復局面では業種別に的を絞ったアクティブ投資「投資先の具体例」も提示

日経225やTOPIXに代表される株価指数は年初水準近くまで戻しているものの、なかなか昨年を超える上昇とはいかない見通しです。 コロナ禍が収まらない状況では本格的な経済回復も見通せず、株式投資は下がっても仕方がないとお考

+0
【不動産投資】デッドクロスとはなにか その正体と注意点を解説 画像
不動産投資

【不動産投資】デッドクロスとはなにか その正体と注意点を解説

今回はよく耳にする「デットクロス」のお話です。 減価償却費や借入金返済のなかで時々出てくるこの言葉ですが、いまだによくわかりにくいと思っている方も多いのではないでしょうか。 結論を先に述べますと最後は「キャッシュフロー」

+1
【株式投資】コロナ禍で注意すべき3業種の4~6月業績分析 回復傾向でも第2波を見据え慎重姿勢 画像
株式投資

【株式投資】コロナ禍で注意すべき3業種の4~6月業績分析 回復傾向でも第2波を見据え慎重姿勢

新型コロナウイルスの感染拡大による経済活動の停滞により、今年の4月~6月にピークを迎えた各社の今期業績予想(2021年度期)はほとんどの会社で非開示となりました。 その中で迎えた初の四半期決算の発表がようやく一巡し、新型

+0
【不動産投資】空室対策の最新事例「有効な設備」 「キャッシュレス決済導入」のメリット・デメリット 画像
不動産投資

【不動産投資】空室対策の最新事例「有効な設備」 「キャッシュレス決済導入」のメリット・デメリット

不動産投資の最大の悩みは、空室だと言えます。 いくら安く物件を購入できても、肝心の入居者が決まらなければ収益を上げられません。 これまでの空室対策と言えば、設備の交換、間取りの変更などのリフォームや賃料など賃貸の条件調整

+0
2020年7~8月の株主優待「新設・変更・廃止」される9社紹介 画像
株式投資

2020年7~8月の株主優待「新設・変更・廃止」される9社紹介

最近の決算発表で春先からの新型コロナの影響が明らかになってきていますが、外食・旅行以外にも広い分野で深刻なダメージがみられるようです。 今回は2020年7~8月にかけて発表された、株主優待の新設・変更・廃止情報をご紹介し

+0
つみたて投資に向いている人、向いていない人。リーマンショックから5年後、明暗を分けた2人の実例 画像
投資信託

つみたて投資に向いている人、向いていない人。リーマンショックから5年後、明暗を分けた2人の実例

積み立てNISAやiDeCoで取り扱われる投資信託は本来、長期保有するための商品です。 さらに、こうした制度は毎月一定額を買い足し続ける事によって、買い付け価格をばらけさせて、価格の変動リスクを抑える働きをします。 これ

+0
値上がり益を得るか、配当・優待を受けるか 安値で買う「先回り投資」とおすすめ4銘柄 画像
株式投資

値上がり益を得るか、配当・優待を受けるか 安値で買う「先回り投資」とおすすめ4銘柄

私はファイナンシャルプランナーとして、株式投資の初心者には「高配当銘柄」や「株主優待が豪華な銘柄」をいつもおすすめしています。 配当や株主優待を受け取れると「株を買ってみてよかった」という実感が持てますし、値下がりしても

+4
【今週の日経平均を考える】Box離れの材料が出てくるかに注目 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】Box離れの材料が出てくるかに注目

先週は、BOX上放れなのか、オーバーシュートなのかの見極めとなる重要な1週間でしたが、明確な上放れとはなり切らず、ジリジリと押す雰囲気の1週間でした。 この押しが押し目レベルなのか、調整的な動きからBOX継続でBOX下限

+0
【11月・米大統領選】鍵を握る5州のうち3州の現状と「勝者総取り方式」 バイデン候補当選時の「株式相場」 画像
株式投資

【11月・米大統領選】鍵を握る5州のうち3州の現状と「勝者総取り方式」 バイデン候補当選時の「株式相場」

コロナ禍で実施される11月3日(当選発表は日本時間4日未明)の米国大統領選挙は、経済が失速したタイミングで行われる予想しにくい選挙となりそうです。 前回2016年の選挙も番狂わせと言われましたが、今回も接戦が予想され、現

+0
「塩漬け」や「損切り」のタイミングや注意点 チャイナショックで2年塩漬けした筆者が解説 画像
株式投資

「塩漬け」や「損切り」のタイミングや注意点 チャイナショックで2年塩漬けした筆者が解説

投資を勉強すると「塩漬けは絶対にダメ。損切りできない人は投資に向いていない」という言葉を聞くと思います。 そのため、 「損切りができないといけないの?」 「下がった株はそのまま持っていてはダメ?」 と心配する方がとても多

+0
【iDeCoルール大幅改正】加入できる条件・年齢、受取開始時期などを詳しく解説します。 画像
投資信託

【iDeCoルール大幅改正】加入できる条件・年齢、受取開始時期などを詳しく解説します。

勤め先で企業型確定拠出年金に加入している人は、基本的にiDeCoに加入できません。 そのため老後に受け取る年金を手厚くするには、NISAなどを活用し自分で運用するしか方法がありませんでしが、今年の5月の制度改正で、誰でも

+0
【サラリーマンの不動産投資】2~3件の物件を持つために、無理せず増やしていくコツ 画像
不動産投資

【サラリーマンの不動産投資】2~3件の物件を持つために、無理せず増やしていくコツ

もしあなたがワンルームマンションを一戸所有しているとして、さらに増やしていくためにはどうしたらよいでしょうか。 一戸でも大変なのにそれ以上持つなんて考えられないという方は別にして、将来の副収入の基本としたければ、2戸~3

+0
【注目銘柄】米国の燃料電池メーカー「プラグ・パワー」買いに値するか 値動き・売上・利益から解説 画像
海外投資

【注目銘柄】米国の燃料電池メーカー「プラグ・パワー」買いに値するか 値動き・売上・利益から解説

最近クリーンエネルギー関連の銘柄が米国株投資の世界で話題になっています。 そこで、本記事ではクリーンエネルギー関連でいま最も注目を集めている「プラグ・パワー(PLUG POWER)」を紹介します。 「プラグ・パワー」は米

+0
【株主優待】子育て世代「家計の助け」になる銘柄3選 優待利回り脅威の200%超えも 画像
株式投資

【株主優待】子育て世代「家計の助け」になる銘柄3選 優待利回り脅威の200%超えも

普段は忙しい方も家にいる時間が多くなったことで、より家族の絆が深まったのではないでしょうか。 子育て世代の財布の味方になってくれるお役立ち株主優待銘柄の中から、9月権利確定の銘柄を紹介します。 1. 学研ホールディングス

+2
【ハイテク株】下落の「3つの要因」 今後の展望と「買い場」 押さえるべきポイントを解説 画像
株式投資

【ハイテク株】下落の「3つの要因」 今後の展望と「買い場」 押さえるべきポイントを解説

今回は、調整局面入りしたハイテク株の現状と今後の展望についてです。 押さえておかなければならないポイントについて解説していきたいと思います。 調整局面入りしたハイテク株とその理由 現在の相場環境では、決算発表を終えて下落

+0
子育て中の株式トレーダーが確定申告で損する2つのリスク 特定口座での「源泉徴収」が無難 画像
株式投資

子育て中の株式トレーダーが確定申告で損する2つのリスク 特定口座での「源泉徴収」が無難

【記事の内容は執筆時点であり、変更があることをご了承ください。】 2020年のコロナ禍で、株式投資を始めた方が一定数いるというニュースを見ました。 わが家でも株式投資を本格化させています。 株式投資で「源泉徴収あり特定口

+3
コロナ時代の投資で注意すべき3つのポイント 「老後資産の形成」と「不測の事態対策」のバランス 画像
投資信託

コロナ時代の投資で注意すべき3つのポイント 「老後資産の形成」と「不測の事態対策」のバランス

2020年はコロナウイルスの蔓延により、多くの業界で利益が低下し経済が停滞しました。 株価の大幅な値下がりもあり、損をした人や、逆に今がチャンスと投資を始めた人もいるかもしれません。 今回の記事では、失業や収入減、経済停

+0
進む円高の背景は「円安 = 日本株高」ではなく「ドル高 = 米国株買い」 米国の利上げ再開を注視すべき理由 画像
株式投資

進む円高の背景は「円安 = 日本株高」ではなく「ドル高 = 米国株買い」 米国の利上げ再開を注視すべき理由

今回は、円高で推移する為替市場の動向と注目点について解説していきたいと思います。 金融緩和が円高に影響 現在の為替市場では円高が定着しており、今年の7月31日は「1ドル = 104円台」と4か月ぶりの高値水準まで円高が進

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 29
  5. 30
  6. 31
  7. 32
  8. 33
  9. 34
  10. 35
  11. 36
  12. 37
  13. 38
  14. 39
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 34 of 118