※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中31ページ目)

バブル崩壊後20年「TOPIX連動型の積立投信」から得た教訓と「米国・中国・日本株」の動向 画像
投資信託

バブル崩壊後20年「TOPIX連動型の積立投信」から得た教訓と「米国・中国・日本株」の動向

いわゆる「老後資金2,000万円不足問題」を契機に投資を始める人が増えています。 資産形成は「長期、分散、積立」が王道と言われますが、どこに投資するかによってパフォーマンスは大きく左右されます。 私はバブル崩壊後20年近

+1
外貨建て保険のメリット3つとデメリット3つ 高利回りだが為替リスクに注意 画像
投資信託

外貨建て保険のメリット3つとデメリット3つ 高利回りだが為替リスクに注意

「外貨建て保険は運用商品としてもお得だから、加入しませんか」 最近、外貨建て保険をすすめられる機会が増えました。 たしかに円建て保険とは異なり、利回りや返戻率が高いため運用目的で保有するのもよいかもしれません。 しかし現

+0
株式投資で「セミリタイア資金」作る2つの方法 「筆者の実践例」と「低リスクで安定収入の例」 画像
株式投資

株式投資で「セミリタイア資金」作る2つの方法 「筆者の実践例」と「低リスクで安定収入の例」

最近は20代や30代でセミリタイアをする人、またはそれを目指している人が多く、一部の方々を除いては投資でセミリタイアの資金をつくっている方々が大多数のようです。 私も例外ではなくサラリーマンを続ける傍ら株式投資にてセミリ

+0
株価下落のリスクを抑えながら株主優待を獲得する「クロス取引」 詳しい説明と3つの注意点 画像
株式投資

株価下落のリスクを抑えながら株主優待を獲得する「クロス取引」 詳しい説明と3つの注意点

株主優待に興味があっても、株を買った後に株価が下がって損をするのは避けたいと思います。 このような時に、「クロス取引」という方法を用いれば、株価下落のリスクを抑えながら株主優待を獲得できます。 そこで今回は、株主優待狙い

+0
9月売上が前年比108%に回復「くら寿司」の株 いま買うべきではない「3つの理由」 画像
株式投資

9月売上が前年比108%に回復「くら寿司」の株 いま買うべきではない「3つの理由」

2020年10月19日からGo To Eatキャンペーン(以下Go To Eat)のオンライン予約ポイント付与の対象に「くら寿司(証券コード:2695)」が加わりました。 オンライン飲食予約サイト「EPARK」から予約・

+0
調整する日本株式市場 現役証券マンの注目点と注意点 画像
株式投資

調整する日本株式市場 現役証券マンの注目点と注意点

今回は、調整局面入りしている日本株の現状と、今後の注目点について解説していきたいと思います。 調整する日本株 日経平均は、現状少しずつ上値のラインを切り上げながら上昇を続けていますが、なかなかその抵抗ラインを越えられずに

+0
【注目銘柄】外資系「Shopify」 と国産「BASE」の対決が加速 日本のEC(ネットショップ)の行方 画像
株式投資

【注目銘柄】外資系「Shopify」 と国産「BASE」の対決が加速 日本のEC(ネットショップ)の行方

EC市場が近年、伸びており自社でネットショップを立ち上げるプラットフォームが国内でも注目されています。 現在、EC業界で注目を集めているのがカナダ発のShopifyと日本のBASEです。 どちらも2020年の注目銘柄で米

+0
【12月権利確定】コロナ禍でも順調に「株主優待」を実施する銘柄4選 画像
株式投資

【12月権利確定】コロナ禍でも順調に「株主優待」を実施する銘柄4選

この記事の最新更新日:2020年11月5日 10月も下旬となり、2020年も早いものであと2か月あまりを残すところとなりました。 2020年は新型コロナの影響が実生活に与えたインパクトが甚大で、月日の移り変わりを感じるこ

+0
【高配当株投資】減配株は塩漬けせず売却 財務面と業績面で期待できる「入替候補」3銘柄を紹介 画像
株式投資

【高配当株投資】減配株は塩漬けせず売却 財務面と業績面で期待できる「入替候補」3銘柄を紹介

高配当株投資をしているけど、コロナの影響で減配され、すでに高配当株ではない銘柄を塩漬けしている投資家の方はいらっしゃいませんか。 例えば代表的な銘柄として日産(証券コード:7201)です。 2019年3月期の配当は57円

+0
【今週の日経平均を考える】大統領選まで様子見となるのか決算に反応するのか注目の1週間 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】大統領選まで様子見となるのか決算に反応するのか注目の1週間

先週は、下げ基調となるか高値圏でのもみ合いを継続するかの見極めの週となるところでしたが、結果的に反発して始まるも想定通り上げきれずミニBOX内で揉み合い、前週と同じく25日線をサポートラインとするような形で膠着感が継続し

+0
不動産投資は「長期積立投資」と心得る 失敗しないために知っておくべきこと 画像
不動産投資

不動産投資は「長期積立投資」と心得る 失敗しないために知っておくべきこと

かぼちゃの馬車事件、レオパレス問題、スルガショック、そして最近ではフラット35を使って不動産投資をして問題になったARUHI事件など、不動産投資で損をしたというニュースは数え上げるときりがありません。 しかし、反対に不動

+0
【純金投資】16年間積み立てた金をうっかり売却 失敗から学ぶ「投資の目的」とは 画像
投資信託

【純金投資】16年間積み立てた金をうっかり売却 失敗から学ぶ「投資の目的」とは

1990年代から15年間以上、田中貴金属工業の純金積立をしました。 日本がバブル崩壊に見舞われた1990年前後は、世界的にも歴史の転換点でした。 1989年にベルリンの壁がなくなり、1991年にソ連が崩壊して東西冷戦が終

+23
年末年始に「つみたてNISA」「iDeCo」など長期積立投資の見直し 最低限の「4つのチェックポイント」 画像
投資信託

年末年始に「つみたてNISA」「iDeCo」など長期積立投資の見直し 最低限の「4つのチェックポイント」

近年では「つみたてNISA」や「iDeCo」など、長期積立投資を前提とした制度が整備されてきました。 老後資金の準備のためにここ1、2年の間につみたて投資を始めたという方も多いのではないでしょうか。 つみたて投資の基本は

+0
【人生100年時代のリスク】80歳で貯蓄が底をつく 「不動産投資」という不労収入が支えとなる 画像
不動産投資

【人生100年時代のリスク】80歳で貯蓄が底をつく 「不動産投資」という不労収入が支えとなる

最近「人生100年時代」という言葉をよく耳にしますが、なかなか実感はわきません。 しかし毎年平均寿命が延びているわが国において、特に女性の平均寿命が90歳を超える日はあっという間にやってくるような気がするので、「人生10

+0
【株式投資】Go To Eatキャンペーンが逆風になる業種・銘柄 画像
株式投資

【株式投資】Go To Eatキャンペーンが逆風になる業種・銘柄

Go To Eatキャンペーン(以下Go To Eat)が始まり、株式市場ではGo To Eat関連銘柄の上昇が目立ち始めました。 Go To Eatキャンペーンについてはこちらの記事で解説しています。 【関連記事】:家

+1
投資用不動産の出口戦略 売却を判断するまでの「4つのチェックポイント」 画像
不動産投資

投資用不動産の出口戦略 売却を判断するまでの「4つのチェックポイント」

今回は投資用不動産の出口戦略、すなわち投資用不動産の売却に関するお話です。 「出口戦略」とは所有している不動産の売却も含め、今後どうするのかを決めることを意味します。 以前から、不動産投資はインカムゲイン目的であるという

+0
【11月・米大統領選・第2弾】 世論調査・テレビ討論会を経ての現状と「日本株式相場」への影響 画像
株式投資

【11月・米大統領選・第2弾】 世論調査・テレビ討論会を経ての現状と「日本株式相場」への影響

来月11月3日(日本時間4日未明)に迫った、今年1番の政治イベント米国大統領選挙は、日本でも毎日動静が伝えられるほどヒートアップしてきました。 それに合わせて米国株式市場は乱高下しましたが、ある一定の方向性が固まってきま

+0
【バンガードS&P500】インデックス投信の「定期定額購入」とETF (VOO) の「押し目買い」を9か月やった結果を報告 画像
投資信託

【バンガードS&P500】インデックス投信の「定期定額購入」とETF (VOO) の「押し目買い」を9か月やった結果を報告

投資の神様ウォーレン・バフェットは、「バンガードS&P500ETF (VOO)」への投資を勧めています。 バフェットに影響されて、私も2~3年前からVOOを買い始めました。 相場が下がった時を狙っての押し目買いです。 ま

+1
株価調整は11月以降に来る可能性 株主優待・配当のある「逆張り銘柄」4選 画像
株式投資

株価調整は11月以降に来る可能性 株主優待・配当のある「逆張り銘柄」4選

今年の株式市場は波乱万丈でした。 3月にコロナショックがあったかと思えばすぐに戻し、その後は9月に調整が入ると散々言われた日経平均はいまだに下がることを知らずに強気を保っています。 当初は9月に相場調整が入ると見られてい

+0
【今週の日経平均を考える】膠着感続くことを想定しつつ、いつ動き出してもいい心づもりを 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】膠着感続くことを想定しつつ、いつ動き出してもいい心づもりを

先週は、週明け押して始まるも高値圏で張り付いたように日柄調整的な動きで小幅なレンジでもみ合いし、気にして来た10月7日から8日の窓の入り口をサポートとして踏ん張る雰囲気を出すものの週後半に窓入りしました。 週末には引けで

+0
【株主優待】12月に向けて株価上昇が期待される「10月の今が買い時の銘柄」3選 過去5年のデータから検証 画像
株式投資

【株主優待】12月に向けて株価上昇が期待される「10月の今が買い時の銘柄」3選 過去5年のデータから検証

今年も残すところあと3か月となりました。 株主優待投資家の方は、そろそろ12月の株主優待のどれを取得しようかと考え始める頃かと思います。 悩みどころなのが、人気の株主優待銘柄は権利前ギリギリに買うと高値圏のことがあり、権

+0
【初心者必見!】「FXの魅力と怖さ」外貨預金と比較しながら「専門用語なし」で分かりやすく解説 画像
FX

【初心者必見!】「FXの魅力と怖さ」外貨預金と比較しながら「専門用語なし」で分かりやすく解説

「コロナで収入が減った」や「コロナで出かけられない」と気持ちが落ち込んでいる人がいる一方で、「コロナで家にいる時間が増えたからこそ新しいことにチャレンジしたい」と考える人もいます。 今回のコロナ禍でも「今だから稼げる何か

+0
【外国株の取引】対面証券は「高いのか」「安いのか」 メリット・デメリットを解説 画像
海外投資

【外国株の取引】対面証券は「高いのか」「安いのか」 メリット・デメリットを解説

最近は、ネット証券の外国株取引サービスが充実してきましたが、昔ながらの対面の証券会社でも外国株を取引できます。 対面証券の外国株取引サービスでは、ネット証券ではあまり見かけないイギリスのロンドン市場、ドイツのフランクフル

+0
【10年国債利回り年率13%】トルコ債券「高配当のからくり」とリスク分析 投資判断「3つのポイント」も解説 画像
海外投資

【10年国債利回り年率13%】トルコ債券「高配当のからくり」とリスク分析 投資判断「3つのポイント」も解説

ヨーロッパとアジア、中東を結ぶ地政学的な要所に位置するトルコ共和国は、新興国の中でも金融市場が開放されている経済大国であり、日本からも投資できる金融商品が多い国でもあります。 そのトルコが発行する10年国債は年率13%前

+5
【注目銘柄】業績・チャート・ストーリーとも絶好調、株価も右肩上がり「ペロトン・インタラクティブ」 画像
海外投資

【注目銘柄】業績・チャート・ストーリーとも絶好調、株価も右肩上がり「ペロトン・インタラクティブ」

最近、運動不足で悩んでいませんか。 コロナウイルスの感染拡大で屋内のジムに行く際にもその都度体温を測られて、行くのが億劫になってしまった方もいらっしゃると思います。 在宅ワークが続いて外出する機会も少なくなり、気づけばお

+1
運用中の「iDeCo」は放置しすぎない メンテナンスの時期やポイントを解説 画像
投資信託

運用中の「iDeCo」は放置しすぎない メンテナンスの時期やポイントを解説

人生100年時代と言われる現代において、より豊かな老後を送るための資産形成術としてニーズが高まりつつあるのがiDeCoです。 加入者数も取り扱いが始まった平成14年から着々と増えており、現在165.8万人(令和2年7月時

+0
【米国株の魅力】1株1万円以下から購入可で配当利回り3%以上 筆者の保有銘柄・配当金・実績を公開 画像
海外投資

【米国株の魅力】1株1万円以下から購入可で配当利回り3%以上 筆者の保有銘柄・配当金・実績を公開

米国株は敷居が高いと思っていませんか。 しかし、日本株と異なり1株から保有でき、安い銘柄では1万円以下から選べます。 日本円の定期預金はお金が増えていかないのが悩みの種である主婦の私は、現在、米国株で配当貴族を目指してい

+0
【金先物価格】下落の背景と「上昇の可能性」に注目しておくべき理由 画像
株式投資

【金先物価格】下落の背景と「上昇の可能性」に注目しておくべき理由

今回は、金先物価格が下げ止まっているなかで、今後上昇する可能性があるのかを解説していきたいと思います。 金先物価格下落の理由 現在、商品先物全体的に下落傾向にあり、金先物価格も高値から大きく調整しています。 その原因とな

+0
NTTがNTTドコモのTOBを発表 株主が「公開買付に応募する手順」を筆者の実例で解説 画像
株式投資

NTTがNTTドコモのTOBを発表 株主が「公開買付に応募する手順」を筆者の実例で解説

9月29日にNTTによるドコモ株の公開買付け(TOB)が発表されました。 前日のマスコミ報道もあり、29日の株価は朝から買い気配のまま寄り付かず、取引終了直前にストップ高で引けました。 楽天証券特定口座で同株を保有してい

+1
【今週の日経平均を考える】投資家泣かせの難しい局面と考え取り組む1週間 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】投資家泣かせの難しい局面と考え取り組む1週間

先週は、週明け反発し、1週間を通して上げ基調となり木曜日に高値更新を実行しました。 金曜日には陰線形成で、今回もまた高値更新の翌日に下げるという動きを示しての週末入りとなりました。 この木曜と金曜が切上がりのBOXの上限

+0
【iDeCo】2022年の年金制度の法改正 運用方法を解説、夫婦それぞれで活用する2つの利点 画像
投資信託

【iDeCo】2022年の年金制度の法改正 運用方法を解説、夫婦それぞれで活用する2つの利点

近時は年金制度に関する制度改正が盛んに実施されています。 それは公的年金だけでなく私的年金制度も同様です。 それに加えて今回は、また違った観点でのiDeCoの利用方法について記載してみたいと思います。 【関連記事】:年金

+0
昨年10月より株価が上がっている銘柄3選 東証1部11月権利確定「10万円以下」の厳選3社紹介 画像
株式投資

昨年10月より株価が上がっている銘柄3選 東証1部11月権利確定「10万円以下」の厳選3社紹介

株主優待を受けるには通常、権利確定日に株式を保有していることが条件となります。 その他に、1年以上など決められた期間の保有が条件という銘柄もあります。 今回は、株主優待を受けるに当たって、1年以上の長期保有を条件とする、

+0
「相続税対策」だけが目的の不動産投資は危険 5つの注意点から解説 画像
不動産投資

「相続税対策」だけが目的の不動産投資は危険 5つの注意点から解説

前回に引き続き相続財産としての不動産および、投資用不動産のお話です。 「相続税評価額の算出方法」、「借地権割合と借家権割合」、「基礎控除額の引き下げ」を理由に不動産が相続税対策に有効であることを述べてきました。 【関連記

+0
証券会社を乗り換える2つの方法 株式・投資信託等の「移管手続き」の手順と注意点 画像
投資信託

証券会社を乗り換える2つの方法 株式・投資信託等の「移管手続き」の手順と注意点

近年、SBI証券や楽天証券など取引手数料の安いネット証券の人気が高まっています。 これから投資を始める人は問題になりませんが、これまで別の証券会社を使っていた場合にはネット証券に移行するのにいくつかのステップが必要です。

+11
【老後資金】企業年金がなくても大丈夫 「iDeCo」を活用して効率よく貯蓄しよう 画像
投資信託

【老後資金】企業年金がなくても大丈夫 「iDeCo」を活用して効率よく貯蓄しよう

世界でも有数の長寿国である日本では、公的年金だけでは安心して暮らすのに老後資金が不足するという現実があります。 老後資金については年金+αが必要となりますが、老後資金を貯めるために一体どのような方法が良いのでしょうか。

+0
【不動産投資】学生依存の賃貸物件がコロナ下で苦境 将来リスクを考えて「利回り20%」は織り込むべし 画像
不動産投資

【不動産投資】学生依存の賃貸物件がコロナ下で苦境 将来リスクを考えて「利回り20%」は織り込むべし

不動産投資において、1番大事なことは入居者の需要があることです。 どんなに良い物件でも、入居者がいなければ収益を生めません。 そのため、周辺に総合大学があったり、大きな工場があったりするエリアであれば、毎年新入生や新入社

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 26
  5. 27
  6. 28
  7. 29
  8. 30
  9. 31
  10. 32
  11. 33
  12. 34
  13. 35
  14. 36
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 31 of 118