※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中26ページ目)

楽天SPUに「楽天ウォレット」追加で+0.5倍 条件、扱い暗号資産、メリット、注意点を解説 画像
仮想通貨

楽天SPUに「楽天ウォレット」追加で+0.5倍 条件、扱い暗号資産、メリット、注意点を解説

2021年8/1よりSPU(スーパーポイントアッププログラム)に「楽天ウォレット」が仲間入りすると発表がありました。 ≪画像元:楽天グループ≫ ビットコインやイーサリアムなどなにかと今話題の仮想通貨ですが、「楽天ウォレッ

+0
【つみたてNISA】始めるなら「銀行か証券会社」どっちがお得か検証 画像
投資信託

【つみたてNISA】始めるなら「銀行か証券会社」どっちがお得か検証

超低金利と言われる今、銀行預金にただ預けているだけでは資産を増やすのは困難であることからつみたてNISAの需要が年々高まりつつあります。 つみたてNISAは、長期・積立・分散投資を対象としているため、投資初心者をはじめ幅

+0
【投資初心者必見】米国株式と全世界株式 自動で投資比率を調整する「全世界株式」をおすすめする理由 画像
株式投資

【投資初心者必見】米国株式と全世界株式 自動で投資比率を調整する「全世界株式」をおすすめする理由

積立NISAやiDeCoといった資産形成を始めたばかりの人に必ず訪れる壁があります。 それが 「米国株式」と「全世界株式」どちらに投資したら良いのか? という問題です。 ちまたでもこの議論があふれておりますので、耳にされ

+7
週休3日制で「プチFIRE」 減給分は配当金で補填 おすすめの高配当銘柄3タイプも 画像
株式投資

週休3日制で「プチFIRE」 減給分は配当金で補填 おすすめの高配当銘柄3タイプも

週休3日制が世界で広がってきています。 日本でもファーストリテイリング、ヤフー、みずほFGなど大企業中心に、希望する従業員が週休3日制を選択できるようになっています。 さらに、内閣府の骨太方針2021で普及を図ると言及さ

+0
バイク関連の株主優待 サーキット優待券、バイク購入時割引など 配当+優待利回りは約5%も 画像
株式投資

バイク関連の株主優待 サーキット優待券、バイク購入時割引など 配当+優待利回りは約5%も

最近人気が高まっているのがバイクです。 爽やかな季節のツーリングは気持ちが良いものですし、密にならず楽しめるのも安心なポイントです。 今回は、バイクに関連する株主優待をご紹介いたします。 株価その他の情報は8/13終値時

+0
【今週の日経平均を考える】安値更新の事実を踏まえ、下落トレンド入りするか見極めたい1週間 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】安値更新の事実を踏まえ、下落トレンド入りするか見極めたい1週間

先週は週明けから一気に窓空けて下で寄り付き25日線と5日線を跨ぐ形で割り込み大き目な陰線形成で下への気配を出すも下げ渋り、「陰陰のたすき線」形成の弱含みとして直近最安値の7月30日を意識する所で「切り込み線」形成の反発期

+0
【10万円消失の危機を回避】投資初心者が企業型拠出年金(DC)をiDeCoへ移行した詳細 画像
投資信託

【10万円消失の危機を回避】投資初心者が企業型拠出年金(DC)をiDeCoへ移行した詳細

企業型拠出年金制度(DC)は、企業が毎月掛金を積み立て、従業員が運用を行うことで、その成果を老後に受け取れる仕組みです。 DCに加入していた企業を退職した6か月以内に手続きを行わないと、運用していた資産はその時点の市場価

+0
【投資信託の指標】運用成績の良いファンド選びに欠かせない「シャープレシオ」 計算方法・用語解説と注意点 画像
投資信託

【投資信託の指標】運用成績の良いファンド選びに欠かせない「シャープレシオ」 計算方法・用語解説と注意点

投資の世界に「ゼロリスク、ハイリターン」の商品があるとしたら、夢のような話です。 しかし、これは「元本は保証します。しかも高配当を約束します」などと謳った怪しい投資話のことで完全に詐欺の手口です。 投資信託選びに欠かせな

+1
【今週の日経平均を考える】トレンド転換へシフトしていくか見極めの1週間 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】トレンド転換へシフトしていくか見極めの1週間

先週は底割れの雰囲気を完全に一旦消して上へと向かうかと思わせられましたが、上げはしたものの夏枯れ相場という事もあって上げきれず方向感乏しく週後半は押す雰囲気となっています。 1週間が4営業日という事もありましたが、少ない

+0
【4284円の買い物が276円に!】メリット3重取りの「楽天ビック×株主優待券」利用の手順 画像
株式投資

【4284円の買い物が276円に!】メリット3重取りの「楽天ビック×株主優待券」利用の手順

優待族をしていて楽しいのは、株主優待品が届くことです。その中でも金券が届くと、どうやって利用しようかと考えます。その時間も楽しいものです。 今回、「ビックカメラ (3048)」の株主優待券を、はじめて楽天市場内の「楽天ビ

+2
【今週の日経平均を考える】上下どちらかに動きが出る可能性を念頭に臨みたい1週間 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】上下どちらかに動きが出る可能性を念頭に臨みたい1週間

先週は前週の底割れした下落の雰囲気を継続するか、ボトム到達という動きとなるか注目する中で反発して始まるも7月27日28日に空けた窓に侵入するも窓埋めには至らず横にスライドする動きで、日柄調整的とも、底練りとも見受けられる

+0
【株主優待】話題の本が選べる「学研」、授業料などに充てられる早稲アカなど4社紹介 配当+優待利回りで8.7%も 画像
株式投資

【株主優待】話題の本が選べる「学研」、授業料などに充てられる早稲アカなど4社紹介 配当+優待利回りで8.7%も

家計における大きな出費といえるのが教育費ですが、なかなか削りづらいです。 今回は、教育費の助けになりそうな株主優待をご紹介いたします。 株価その他の情報は7/21終値時点でのYahoo!ファイナンスから引用しています。

+1
年間100社以上の株主優待を取得している筆者が教える 議決権行使するだけで「隠れ優待をもらえる銘柄」4選 画像
株式投資

年間100社以上の株主優待を取得している筆者が教える 議決権行使するだけで「隠れ優待をもらえる銘柄」4選

株主優待が到着してうれしい反面、一緒に届いた議決権行使書は速攻でごみ箱行きということはありませんか。 コロナ禍でスマホから議決権行使が可能になった企業が多くなったものの、面倒でやってないという方は多いのではないでしょうか

+1
【ポイント資産】「ポイント運用」と「ポイント投資」は違う 「ポイント運用」のメリット・デメリットとかかる税金 画像
投資信託

【ポイント資産】「ポイント運用」と「ポイント投資」は違う 「ポイント運用」のメリット・デメリットとかかる税金

ポイントを運用・投資すれば手元のポイントを効率よく増やせます。 クレジットカード決済で貯めたポイントなどをうまく運用できれば、現金に代わる使い方をできるまでに増やせるのです。 ただし、ポイント資産はおいしい話ばかりではあ

+0
【筆者の取引履歴を公開】「株主優待タダ取り」と評判の「クロス取引」に初挑戦 手順と注意点 画像
株式投資

【筆者の取引履歴を公開】「株主優待タダ取り」と評判の「クロス取引」に初挑戦 手順と注意点

株取引は長いもののこれまで現物取引しかしてこなかった筆者ですが、先日、はじめて「クロス取引(短期信用取引)」に挑戦したので、その体験をお伝えします。 少ない資金で優待を受けられるクロス取引は、株主優待の「タダ取り」ができ

+1
コロナ禍でも好成績を残した年金積立金と、同じような運用をする方法 画像
年金

コロナ禍でも好成績を残した年金積立金と、同じような運用をする方法

公的年金(国民年金、厚生年金保険)の財源は、「現役世代から徴収した保険料」、「国庫負担(税金)」、「年金受給者が少なかった頃に貯めた年金積立金の取り崩し」の、3種類になります。 この中の年金積立金は、GPIF(年金積立金

+1
【今週の日経平均を考える】上値も重く下値も固い現状。下げ加速懸念を持ちながら臨む1週間 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】上値も重く下値も固い現状。下げ加速懸念を持ちながら臨む1週間

先週は週明け思ったほど上げずに寄り付いて目途としていた7月15日から16日の窓まで到達しないで、月曜日火曜日に高値を並べ毛抜き天井の雰囲気を作り上値の重い雰囲気となり、週末金曜日に大きな陰線で売り圧力の強い雰囲気で週末入

+0
「株式短期トレード」はするべきではない 「コツコツ積立投資」が1番の近道の理由について解説 画像
投資哲学

「株式短期トレード」はするべきではない 「コツコツ積立投資」が1番の近道の理由について解説

資産形成の1つの方法として株式投資があります。 コロナ禍においても日経平均が3万円を突破するなど、株高のニュースを耳にされた方も多いのではないでしょうか。 最近では日経株価も落ち着いているものの、この株高の影響なのか株式

+0
タマホームのスキャンダルは押し目買いのチャンスか 業績や指標面から考察 画像
株式投資

タマホームのスキャンダルは押し目買いのチャンスか 業績や指標面から考察

タマホームの週刊文春の記事を見て「売却した方がいいかも。」「投資を考えていたけどやめようかな。」と思った方もいると思います。 今回の記事では、週刊文春の記事内容についてはあまり触れませんが、もし週刊文春の記事で株価が調整

+0
Tポイントで投資 実質0円でできる「SBI証券」のポイント投資とは 画像
投資信託

Tポイントで投資 実質0円でできる「SBI証券」のポイント投資とは

SBI証券でTポイントを使って投資信託や株式の買い付けなどが可能になり、手元の資産を増やすことができます。 普段の買い物で貯まったポイントで本格的な投資ができ、汎用性の高いTポイントを増やすことで普段の買い物をお得にでき

+0
【投資信託よりも低リスク】信託銀行が元本補填をしてくれる「合同運用指定金銭信託」の3つのメリット・デメリット 画像
投資信託

【投資信託よりも低リスク】信託銀行が元本補填をしてくれる「合同運用指定金銭信託」の3つのメリット・デメリット

超低金利と言われている昨今において、銀行に普通に預けているだけではお金はなかなか増やせません。 そのような背景もあり、近頃では未経験者でも投資信託を始める人が増えてきました。 しかしながら、ご存じの通り投資信託は、運用成

+5
【今週の日経平均を考える】コロナ感染拡大とオリンピック開催が、どんな相場を作るか興味深い1週間 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】コロナ感染拡大とオリンピック開催が、どんな相場を作るか興味深い1週間

先週は週明けから直近安値を更新し5月13日の安値も割り込む流れを作り、割り込んだ翌日に反発するも陰線形成で明確に反転と言い切れない状況で連休入りとなりました。 連休明け底割れに向かいうのか、BOX維持でBOX上限ないし保

+0
【楽天証券】ハッピープログラムで所有銘柄に応じて進呈ポイント変更(8/1~) 画像
投資信託

【楽天証券】ハッピープログラムで所有銘柄に応じて進呈ポイント変更(8/1~)

楽天証券のハッピープログラムにおいて、進呈ポイントの変更が発表されました。 楽天証券では、投資信託を所有していると楽天ポイントが進呈されるプログラムがありますが、その進呈ポイント数や条件が8月1日より変更となります。 こ

+0
【株主優待】2021年6~7月に届いたものを紹介 3月期の株主優待品が次々と 画像
株式投資

【株主優待】2021年6~7月に届いたものを紹介 3月期の株主優待品が次々と

梅雨の時期は連日すっきりしない天気が続き気分もふさぎがちな時期ですが、優待好きにとっては3月期の株主優待品が次々に届く、1年で最もワクワクする「実りの季節」ともいえます。 今回は、2021年6~7月にかけて、私がもらった

+1
【株式投資初心者におすすめ】できるだけお金をかけずに「情報を集める方法」4選 画像
株式投資

【株式投資初心者におすすめ】できるだけお金をかけずに「情報を集める方法」4選

夏のボーナスで株式投資を始めてみたいと思う方は多いのではないでしょうか。 しかしながら、「実際にどのような株を買えばよいのか」「どこからその情報を得ればよいのか」情報源が多すぎて難しいのが実状だと思います。 そこで、ここ

+0
【今週の日経平均を考える】BOX継続をメインに底割れの警戒感をもって臨む1週間 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】BOX継続をメインに底割れの警戒感をもって臨む1週間

先週は想定通り反発したものの期間も短く反発幅も少なく終え、再度下げに転じて週末入りとなりました。 週末の位置が前週安値を意識するところまで来ていることで、週明けにさらなるBOX下限まで近づくか、底割れして切り下げを実行す

+0
私のPayPayボーナス運用「たった1分、0円でスタート」 一喜一憂も2か月で2400円の利益 画像
投資信託

私のPayPayボーナス運用「たった1分、0円でスタート」 一喜一憂も2か月で2400円の利益

新しいお金との付き合い方として「資産運用」を考えている方も多いと思います。 しかしお金が減ってしまうリスクもあり、最初の一歩を踏み出すことはなかなか難しいもの。 この記事ではそんな方におすすめの、無料で試せる資産運用のフ

+0
株式投資の損益は「売り買いの差額」だけではない 本当のもうけや損を知るには「トータルリターン」の考え方を用いて計算すべき 画像
投資信託

株式投資の損益は「売り買いの差額」だけではない 本当のもうけや損を知るには「トータルリターン」の考え方を用いて計算すべき

今年4月、「投資信託 トータルリターンを見ずして「損」「益」は語れない 知っておくべきポイントを解説」を本サイトに投稿しましたが、これについて今一度思い起こしてください。 「トータルリターン」は、投資信託の定番ですが、株

+1
【今週の日経平均を考える】BOXメインに考え、底割れも念頭に入れ臨みたい1週間 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】BOXメインに考え、底割れも念頭に入れ臨みたい1週間

先週は5月13日のここ半年の最安値を意識するまで押したのちに下げ幅縮小して、週明け反発するかもという兆しを見せての週末入りとなりました。 この週末の大幅続落に関しては、テクニカル的には下離れを示唆する位置まで下げたことで

+0
いつ株主優待銘柄を買うべき? 過去5年のデータから検証「株式相場が強い7月~9月はチャンス」 画像
株式投資

いつ株主優待銘柄を買うべき? 過去5年のデータから検証「株式相場が強い7月~9月はチャンス」

2021年も6月の株主優待銘柄の権利落ちを終え、一息ついている株主優待投資家の方は多いでしょう。 株主優待銘柄をどのタイミング買っていますか 権利付最終日の直前、1か月前、買ったらずっとホールド、どれもメリットとデメリッ

+1
NISAやつみたてNISAに「ポイント投資」 主要ポイント4つの利用対象と条件を比較 画像
投資信託

NISAやつみたてNISAに「ポイント投資」 主要ポイント4つの利用対象と条件を比較

NISA(ニーサ)・つみたてNISAは株式投資にかかる税金が一定期間免除される制度で、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 NISAの制度は投資を始める人にとても優遇された制度なので、NISAを知ることが投資の

+1
【株主優待】驚きの「優待利回り15%以上」もある! 「靴を頂ける銘柄」3選 画像
株式投資

【株主優待】驚きの「優待利回り15%以上」もある! 「靴を頂ける銘柄」3選

「おしゃれは足元から」と言われますが、株主優待でそれがかなってしまうかもしれません。 今回は、足元に欠かせない「靴」を頂ける株主優待を紹介します。 なお、株価その他の情報は6月30日終値時点でのYahoo!ファイナンスか

+5
6000円の少額からできる「金投資」でリスク分散 「金ETF」のメリット・デメリットと注意点 画像
投資信託

6000円の少額からできる「金投資」でリスク分散 「金ETF」のメリット・デメリットと注意点

金(ゴールド)の価格が5年前と比べて約1.5倍に上昇しています。 金は「有事の金」と昔から言われています。 金は希少性があり株式や債券などとは異なり、実物資産として過去に価値がゼロになったことはありません。 世の中の動き

+0
【LINE証券】1000円未満からポイント投資 「いちかぶ(端株・単元未満株)」の体験談 画像
投資信託

【LINE証券】1000円未満からポイント投資 「いちかぶ(端株・単元未満株)」の体験談

コロナ禍で株式投資をはじめる人が増えています。 しかし、元本保証がない株式投資は損をしてしまうリスクもあり、興味があっても 躊躇している方もいるかもしれません。 「1,000円予算で買えたらやりたい」と思う人も多いです。

+0
【今週の日経平均を考える】保ち合い離れに備え、緊張感をもって向き合いたい1週間 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】保ち合い離れに備え、緊張感をもって向き合いたい1週間

先週は週初めから上値重くジリジリ押す流れの中、アイランドリバーサルを形成し窓を上に残し押しの雰囲気の1週間となるも週末金曜日は小幅な反発で一直線に押すという雰囲気になり切らない一週間となりました。 しかしながらこの陽線が

+0
【配当利回り4.3%以上もある】7月が買い時の「9月高配当銘柄」5選 過去5年のデータから検証 画像
株式投資

【配当利回り4.3%以上もある】7月が買い時の「9月高配当銘柄」5選 過去5年のデータから検証

3月の高配当銘柄から続々と配当金が入金されて「さあ、どの銘柄を買おうか」と考えていませんか。 今回の記事では、7月~9月にかけて株価が上昇しやすい高配当銘柄を過去5年の株価で検証しました。 一般NISAを利用する投資家で

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 21
  4. 22
  5. 23
  6. 24
  7. 25
  8. 26
  9. 27
  10. 28
  11. 29
  12. 30
  13. 31
  14. 40
  15. 50
  16. 最後
Page 26 of 118