※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中28ページ目)

【配当 + 優待利回り4.5%超えもある】株主優待で「美味しい詰め合わせ」を頂ける銘柄4選 画像
株式投資

【配当 + 優待利回り4.5%超えもある】株主優待で「美味しい詰め合わせ」を頂ける銘柄4選

株主優待品として頂くことが多いのはクオカードをはじめとした金券、自社店舗で利用できる優待券などですが、各地方の特産物を現物で頂くと嬉しさもまたひとしおです。 今回は、2020年12月期を中心に筆者が最近いただいた株主優待

+0
【投資金額349円~】1株からOK「端株」で株主優待を受けられる銘柄6選  画像
株式投資

【投資金額349円~】1株からOK「端株」で株主優待を受けられる銘柄6選 

「株式投資、株主優待にチャレンジしたいけど、1単元(100株)では10万円単位の資金が必要だし、ハードルが高い」 と感じる方も多いのではないでしょうか。 最近では、単元未満株、つまり1株からの「端株」を買える「SBIネオ

+1
【今週の日経平均を考える】次のトレンドを見極める重要な1週間 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】次のトレンドを見極める重要な1週間

先週は一週間を通して陽線形成で終値ベースでも木曜日以外は切り上げる一週間となりました。 さらに週末は、予想を覆す勢いで25日線を大きく窓空けで寄り付き、その後も大きな陽線形成でしっかり25日線に対して上に乖離する形を作る

+0
自分の仕事・趣味を株式投資に活かす 「先回り買い」で儲ける方法 画像
株式投資

自分の仕事・趣味を株式投資に活かす 「先回り買い」で儲ける方法

「日中は仕事だし、休日は家族サービスや趣味で忙しいから株式投資に使う時間がないよ」 サラリーマン投資家の方でこのような悩みのある方は少なくないことでしょう。 「仕事が忙しい、休日は遊びたい、けど株式投資で儲けたい」と考え

+0
投資初心者におすすめの「積立投資、ドルコスト平均法」について 始めるときの注意点 画像
投資信託

投資初心者におすすめの「積立投資、ドルコスト平均法」について 始めるときの注意点

積立投資は資産運用を始めようと考えた際に取り掛かりやすいとされています。 最近よく聞く「つみたてNISA」や「iDeCo」もこの積立投資をする人向けの税制優遇制度です。 安心で安定した資産形成をできると言われていますが、

+0
【投資で楽天ポイントゲット】安定した投資で現金を減らさず、4000ポイント貯める方法 画像
投資信託

【投資で楽天ポイントゲット】安定した投資で現金を減らさず、4000ポイント貯める方法

楽天ポイントを貯めるためには、基本的にはお買い物をする必要があります。 しかし、ポイントを貯めるためにお買い物で現金を減らしてしまっては本末転倒です。 資産を減らさずに、ポイントだけ貯められる都合の良い方法はないものか。

+0
【高配当株なみ】分配金3~4%以上も多数 「J-REIT」5つのメリット 筆者の運用益も公開 画像
投資信託

【高配当株なみ】分配金3~4%以上も多数 「J-REIT」5つのメリット 筆者の運用益も公開

現在、株取引と同じように、REIT(リート)が注目されています。 いわゆる大家さんが家賃収入を得られる不労所得の不動産投資には、憧れる方がいるかもしれません。 しかし、リスクと物件選定や管理維持の労力を考えて躊躇している

+0
【確定申告】株式の売却損失の「損益通算」「繰越控除」が適用されなくなるケース 画像
株式投資

【確定申告】株式の売却損失の「損益通算」「繰越控除」が適用されなくなるケース

上場株式を売却して損失が発生した場合には、確定申告で他の上場株式の利益と「損益通算」したり、「損失金額」を翌年に繰り越すことが可能です。 ただし、申告書に売却損失の内容を記載しないと「損益通算」や「繰越控除」が一切適用さ

+0
【2021年5月発表・株主優待】「拡充・記念優待を実施」「変更」「廃止」した銘柄 画像
株式投資

【2021年5月発表・株主優待】「拡充・記念優待を実施」「変更」「廃止」した銘柄

2021年5月も株主優待に関して各企業からさまざまなリリースが出されています。 今回は、2021年5月に発表された株主優待変更、廃止、記念優待実施などを紹介します。 なお、株価その他の情報は5月14日終値時点でYahoo

+0
【ポイント投資】「ポイント運用」との違い・お得である「3つの理由」と注意点 おすすめ「ポイント投資」3選 画像
投資信託

【ポイント投資】「ポイント運用」との違い・お得である「3つの理由」と注意点 おすすめ「ポイント投資」3選

「ポイント投資」という言葉を聞く機会が増えました。 しかしながら、「本当にお得かどうかが分からないから始められない」という方も多いことでしょう。 今回は、そもそもポイント投資とは何なのか、何がお得なのか、注意点について解

+0
【今週の日経平均を考える】次のトレンドを見極めたい1週間 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】次のトレンドを見極めたい1週間

先週は5月相場がスタートとなりました。水曜日に後場から一気の底割れとなり、3カ月続いたBOXから下離れ、一気に下げ加速となり、週末は反発しての週末入りとなりました。 基本的にはこの反発は自律反発の範疇と考えるのが妥当であ

+0
【ポイント投資】主婦の「PayPayボーナス運用」 運用益は5万円台から6万円台に 5月のお得なPayPayクーポンも紹介 画像
投資信託

【ポイント投資】主婦の「PayPayボーナス運用」 運用益は5万円台から6万円台に 5月のお得なPayPayクーポンも紹介

PayPayは、PayPayクーポンとボーナス運用で、しっかり貯めるのがおすすめの攻略法で、私も実践しています。 ちなみに、私は5万1,856円のポイントを運用し、現在、6万4,364円となっています。 ポイントを貯める

+0
つみたてNISAやiDeCoで購入するべきファンド 投資期間が短くなるほど債券比率を高めるのがセオリー 画像
投資信託

つみたてNISAやiDeCoで購入するべきファンド 投資期間が短くなるほど債券比率を高めるのがセオリー

「つみたてNISAを始めたけれど、どんなファンドを購入したら良いのかな」 「株式と債券半分ずつが良いって聞いたことあるけど」 「初心者だしマイナスになるのは怖いから債券多めが良いのかな」 昨今、証券口座の開設数が伸びてお

+0
早期リタイアや「FIRE」を計画する際に知っておきたい・考えておきたいこと【後編・収入編】 画像
家計

早期リタイアや「FIRE」を計画する際に知っておきたい・考えておきたいこと【後編・収入編】

コロナ禍の中で、日本では「FIRE・ファイア(Financial Independence, Retire Early)」といった経済的自立を伴ったうえで早期リタイアするライフスタイルの考え方が若者を中心に話題になってい

+0
【今週の日経平均を考える】BOX継続だが下抜けの可能性も拭えない1週間 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】BOX継続だが下抜けの可能性も拭えない1週間

先週は前週雰囲気から一転反発となり、一気にBOX上限を目指すのかという雰囲気となり、ミニダブルボトムのネックラインを突破するも4月19日から20日の窓で頭を押さえられて上値の重い雰囲気で週末入りとなりました。 上値追いと

+0
【20万円で買える優待銘柄】3月権利落ち後の今がチャンス 好業績2銘柄を紹介 画像
株式投資

【20万円で買える優待銘柄】3月権利落ち後の今がチャンス 好業績2銘柄を紹介

株主優待投資家の方は、1年で1番忙しい3月が終わったことでひと息入れているところでしょうか。 4月~5月は、3月に株主優待を実施する銘柄が値下がりしやすく、買い場になることが多いです。 とはいえ株主優待投資でも業績悪化に

+0
【株主優待】2021年3~4月に「新設、拡充」された4社紹介 画像
株式投資

【株主優待】2021年3~4月に「新設、拡充」された4社紹介

コロナ禍などの影響により株主優待が廃止、縮小傾向にあり、優待好きとしてはガッカリすることが多いです。 その中でも拡充・新設を行う頼もしい企業も存在します。 今回は2021年3~4月にかけて、新設・拡充が発表された株主優待

+0
【今週の日経平均を考える】連休明けの動きに柔軟に対応したい1週間 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】連休明けの動きに柔軟に対応したい1週間

先週はBOX下限到達後反発するも上げきれない雰囲気で方向感乏しく狭いレンジで推移し、前週金曜日の安値を更新して切り下げる動きで週末入りとなり、上値の重さをうかがわせる一週間となっています。 週明けはゴールデンウィークに伴

+0
【株主優待】4%以上の高配当株もある「ビール優待銘柄(2021年版)」4選 画像
株式投資

【株主優待】4%以上の高配当株もある「ビール優待銘柄(2021年版)」4選

これからだんだんと暑くなり、ビールのおいしい季節がやってきます。 2021年は、昨年来からのコロナ禍ということもあり、引き続き、お酒は家飲みで楽しむのが主流となるのでしょうか。 以前の記事でビールに関係する株主優待を紹介

+9
【ポンタ】ポイント運用とポイント投資の違い 運用の違いや選び方、リスクなど解説 画像
投資信託

【ポンタ】ポイント運用とポイント投資の違い 運用の違いや選び方、リスクなど解説

最近よく見かける、ポンタのポイント運用とポイント投資は、気になるけど難しそうで手が出せないと感じている人もいます。 他社でもポイント投資はありますが、ポンタの場合はポイント運用とポイント投資は全く別のものです。 ポンタポ

+1
クレジットカードでできる「積立投資信託」 ポイントを貯められる証券会社3つ紹介 画像
投資信託

クレジットカードでできる「積立投資信託」 ポイントを貯められる証券会社3つ紹介

投資信託は少額から始められ、プロのファンドマネジャーに運用してもらえるので、比較的「気軽に」「放ったらかし」で取り組める商品として人気です。 積立投信をさらにお得に利用してもらうために、クレジットカードで投資信託を買付す

+0
【今週の日経平均を考える】BOX継続をメインに底割れも意識したい1週間 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】BOX継続をメインに底割れも意識したい1週間

先週は、2週間ちょっと続いていた狭いレンジのもみ合いから下離れとなり、BOX上放れするかもという考えがなくなる値動きを起こしました。 さらに深く押し現段階のBOX下限の3月5日と24日25日の安値近辺まで到達して反発の兆

+0
【株主優待】子育て世代へ節約の助けになるおすすめ銘柄2つ 画像
子育て

【株主優待】子育て世代へ節約の助けになるおすすめ銘柄2つ

株主優待銘柄はたくさんあるので、自分に合う株主優待を探すのは大変だと感じた方は多いのではないでしょうか。 この記事では、子育て世代の筆者が実際にもらってお金の節約につながった銘柄を紹介します。 子育て世代の方にとって株主

+0
【株主優待】テレビに関係するメディア4社紹介 ビックカメラ商品券、クオカードなど5%を超える高利回りも 画像
株式投資

【株主優待】テレビに関係するメディア4社紹介 ビックカメラ商品券、クオカードなど5%を超える高利回りも

インターネットやSNSなどで好きな時間に好きなコンテンツを楽しめる昨今、テレビは「オワコン」化していると言われて久しいです。 しかし、毎日のニュースや天気予報など、日常の情報をテレビから得ているという方もまだまだ多いので

+1
【副業】不動産投資を始める場合の税金面のメリットと注意点 画像
不動産投資

【副業】不動産投資を始める場合の税金面のメリットと注意点

不動産投資は不労所得として人気があり、サラリーマンでも副業として不動産賃貸業を行っている人もいます。 アパート経営は収入を得られる以外に節税のメリットもある一方、一歩間違えると資産を減らす可能性もあるため注意が必要です。

+0
【今週の日経平均を考える】BOXをメインに考え上抜けも視野にいれて対応する1週間 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】BOXをメインに考え上抜けも視野にいれて対応する1週間

先週は前週後半のもみ合いの流れを受けて一週間を通して狭いレンジ内を推移する膠着感の強い三角保ち合いを形成しました。 上値は切下がり下値は同一線上に並ぶ切り下げ型の三角保ち合いで、保ち合い離れに至れず来週以降の保ち合い離れ

+0
【ポイントビットコイン by 楽天PointClub】手持ちの楽天ポイントでビットコインの疑似投資ができる 画像
投資信託

【ポイントビットコイン by 楽天PointClub】手持ちの楽天ポイントでビットコインの疑似投資ができる

ビットコインを大きな飛躍に伴い、楽天は2021年3月18日より「ポイントビットコインby楽天PointClub」を開始しました。 現在所有している楽天ポイントをビットコイン価格に連動させて投資するサービスです。 楽天の通

+0
【資産形成】目標期間で貯金を3つに分けるのが鉄則 「短期・中期・長期」それぞれ解説 画像
投資信託

【資産形成】目標期間で貯金を3つに分けるのが鉄則 「短期・中期・長期」それぞれ解説

「資産形成って最近よく聞くけどどうしたら良いのかわからない」 「何となく貯金しているけどこのままで良いのかな」 「とりあえず積立NISAを始めたから大丈夫でしょ」 資産形成と一口に言っても奥は深いです。 実際に資産形成を

+2
「原油ETF」とは? 一般的な「ETF」との違いと購入するうえでの「注意点」 画像
投資信託

「原油ETF」とは? 一般的な「ETF」との違いと購入するうえでの「注意点」

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、日経平均株価やNYダウにはこの1年で大きな変動がありました。 また、原油価格にも大きな変動があり、2020年4月20日には原油先物価格が史上初のマイナスになったことはニュースで大きく取

+0
「ほったらかし投資」で毎年4%超えの配当収入 おすすめの高配当銘柄9選 画像
株式投資

「ほったらかし投資」で毎年4%超えの配当収入 おすすめの高配当銘柄9選

忙しいサラリーマンでもできるのが「ほったらかし投資」です。 株は毎日取引をするデイトレードをしなくてはいけないイメージが強いです。 しかし、「ほったらかし投資」での目的は配当金です。 そのため、株は保有したままで売買は気

+2
【投資信託】「トータルリターン」を見ずして「損」「益」は語れない! 知っておくべきポイントを解説 画像
投資信託

【投資信託】「トータルリターン」を見ずして「損」「益」は語れない! 知っておくべきポイントを解説

最近、証券会社や信託銀行のコンサルティング担当者との話のなかで、運用成績は大きく儲かっているのに、 「評価損益あるいは譲渡損益は損失となっているので損をしている」 と勘違いされている顧客がけっこういることを聞きました。

+6
【Tポイント × 仮想通貨】を取引するなら「bitFlyer」 100ポイントからできる仮想通貨投資  画像
仮想通貨

【Tポイント × 仮想通貨】を取引するなら「bitFlyer」 100ポイントからできる仮想通貨投資 

Tポイントは全国の約17万店舗で利用できます。 ポイントがもらえるからと何気なくポイントカードを会計時に出している方も多いでしょう。 しかし、中にはポイントを活用せず眠らせている方がいらっしゃるのも事実です。 じつは、そ

+0
「ホームセンター銘柄」の株主優待 巣ごもり需要で業績が伸びている6社  画像
株式投資

「ホームセンター銘柄」の株主優待 巣ごもり需要で業績が伸びている6社 

春を迎え暖かくなり、屋外の活動も快適になる季節がやってきました。 特にコロナ禍における「おうち時間」の過ごし方が見直されている現在では、園芸やDIYなど自宅でできる趣味に人気が集まっているようです。 そういった趣味の材料

+1
【今週の日経平均を考える】BOXをメインに対応し上抜けも視野に入れ対応したい1週間 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】BOXをメインに対応し上抜けも視野に入れ対応したい1週間

先週は3月高値を伺うところまで到達後、BOXを意識し高値を付けて押し始め下げに転じるも下げ渋って反発し上げきれない雰囲気でBOX上限に張り付くような形で一週間を終えました。 この動きにより上抜けの可能性は少々後退したもの

+0
【株主優待投資】「長期保有優遇銘柄」には要注意 ディーラー歴10年・筆者の最大の失敗事例に学ぶ「大きな損失を避けるコツ」 画像
株式投資

【株主優待投資】「長期保有優遇銘柄」には要注意 ディーラー歴10年・筆者の最大の失敗事例に学ぶ「大きな損失を避けるコツ」

投資を始めたばかりの方は、過去に他人がどのような失敗をしたかに興味はありませんか。 私も投資を始めた頃には、本やブログを読んで有名投資家が過去に犯した失敗を学び、自分は同じ失敗をしないように勉強をしたものです。 お陰で損

+0
【今週の日経平均を考える】トレンド変換が起きるか注目の1週間 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】トレンド変換が起きるか注目の1週間

先週は、25日移動平均線を挟んで上下の攻防とするも週末には中段もみ合いから上放れとして前回高値を目指す動きをしての週末入りとなりました。 トレンド的には下抜けの可能性を後退させBOXの可能性を高め、さらには上放れの可能性

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 23
  4. 24
  5. 25
  6. 26
  7. 27
  8. 28
  9. 29
  10. 30
  11. 31
  12. 32
  13. 33
  14. 40
  15. 50
  16. 最後
Page 28 of 118