※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中32ページ目)

教育資金の積立に学資保険ではなく「つみたてNISA」がおすすめ 理由と運用資金の確保について 画像
子育て

教育資金の積立に学資保険ではなく「つみたてNISA」がおすすめ 理由と運用資金の確保について

子どもを授かった際に、将来の教育資金について考える方は多いのではないでしょうか。 昨今では「とりあえず学資保険を」と考えるのは少しもったいない話かもしれません。 理由は単純に利回りが悪いからです。 もちろん、「子どものた

+0
【揺れる米国株式市場】景気敏感株へのリバランス終了を読み解く「3つのカギ」 画像
海外投資

【揺れる米国株式市場】景気敏感株へのリバランス終了を読み解く「3つのカギ」

今回は、調整局面で上下を繰り返す米国市場の動向と、景気敏感株へのリバランスが終了するかを判断するうえでのポイントについて解説していきたいと思います。 調整局面を続ける米国株式市場   現在、米国株は調整局面をなかなか抜け

+0
【今週の日経平均を考える】トレンドの終焉となるか見極めの1週間 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】トレンドの終焉となるか見極めの1週間

先週は、権利落ちで織り込んでいた下げ分がどのように影響するか注目としていましたが、即日下げを解消し、さらに反発を作り直近高値を更新したことで更なる上値追いを示唆する形となりました。 高値更新の翌日に押すパターンが今回も実

+0
【不動産投資】3種類ある利回りに惑わされない 本当のイールドギャップを計算する方法 画像
不動産投資

【不動産投資】3種類ある利回りに惑わされない 本当のイールドギャップを計算する方法

不動産投資を始めるに当たって、重要な指標となるのが利回りです。 不動産投資で使う利回りにもいくつか種類があり、その使い方を間違ってしまうと実際の収益と大きくかけ離れてしまい、誤った判断をします。 その中に、不動産の収益利

+0
【株主優待】取得優待120以上の私が「優待族をやめたい」と思った出来事3つ 画像
株式投資

【株主優待】取得優待120以上の私が「優待族をやめたい」と思った出来事3つ

筆者は、株式を保有するとその企業から商品や金券がいただけるという「株主優待」が好きです。 「配当に優待も加味すれば、利回りがより高くなってお得!」という入口からはいり、いただく優待品によって企業活動をより身近に感じたり、

+0
【純金投資】コロナ禍で最高値更新 現物か金融商品か、売買と保有にかかるコストとリスクに注意 画像
投資信託

【純金投資】コロナ禍で最高値更新 現物か金融商品か、売買と保有にかかるコストとリスクに注意

資産運用で現在、金に対する注目が集まっています。 一般的に金は「有事の金」といわれることがあります。 これは地政学リスクが高まったときに買われることを指しており、コロナ禍の現在もまさにその状況です。 そのような中で資産運

+0
投資に反対する妻を説得した私が考える、最低限説明するべき3つのポイント 画像
株式投資

投資に反対する妻を説得した私が考える、最低限説明するべき3つのポイント

コロナ禍で投資を始める方、特に20、30代の若年層の増加が目立ちます。 これを機に投資を始めよう、と思って奥さんに話したら反対されてしまった、という方は読者の中にもいるでしょう。 私も投資に反対する妻を説得したので、その

+0
含み損でもうれしい株主優待 2020年8~9月に届いた商品「カタログギフトや書籍など」4種紹介 画像
株式投資

含み損でもうれしい株主優待 2020年8~9月に届いた商品「カタログギフトや書籍など」4種紹介

含み損でもいただくとうれしいのが株主優待品です。 今回は、最近筆者がいただいた株主優待をご紹介します。 株価その他の情報は、9/28現在のyahoo!ファイナンスから引用しています。 (1) ヤマウラから乳製品のセット

+0
【老後資金を減らさない】加入資格が拡大するiDeCoは活用価値大 リスク許容度や年齢で分散割合を決めよ 画像
投資信託

【老後資金を減らさない】加入資格が拡大するiDeCoは活用価値大 リスク許容度や年齢で分散割合を決めよ

販売預託商法を悪用した、ジャパンライフによる巨額詐欺事件が、世間を騒がせております。 高齢者を中心に約1万人から、総額で約2,100億円を集めていたという話なので、全容が解明されるまでには、かなりの期間がかかると思います

+0
「ジュニアNISA」は今だからおすすめ わが家の教育資金の貯め方 画像
子育て

「ジュニアNISA」は今だからおすすめ わが家の教育資金の貯め方

人生の3大支出のひとつである「子どもの教育費」、試算するだけで頭が痛くなります。 教育資金はどうやって貯めていますか。 ・ 学資保険 ・ 定期預金 ・ ジュニアNISA しかし、ジュニアNISAは不人気すぎて2023年に

+0
コロナ禍でも強い、18期以上連続増配している銘柄3選 画像
株式投資

コロナ禍でも強い、18期以上連続増配している銘柄3選

新型コロナウイルスの影響を受けて、従来は安定して配当還元をしていた多くの銘柄で今期は減配、または無配当が続出しています。 月々の安定した配当金を期待して投資していた投資家は、各企業から配当関連のニュースが発信されるたびに

+0
不動産投資は「相続税対策」になる 相続税評価額を具体例で試算 画像
不動産投資

不動産投資は「相続税対策」になる 相続税評価額を具体例で試算

今回は相続財産としての不動産ならびに投資用不動産のお話です。 自宅と投資用不動産両方を持っている方はそのどちらもが対象ということです。 相続税の対象となるものは不動産だけではなく、現金や預貯金、株式、有価証券や動産など多

+0
150万円からはじめた夫婦の「不動産投資」 2軒目は物件価格50万円+リフォーム300万 画像
不動産投資

150万円からはじめた夫婦の「不動産投資」 2軒目は物件価格50万円+リフォーム300万

夫婦で不動産投資をはじめて1年経過しました。 前回物件を購入し、貯金がまた0円になりました。 1年間で80万円ほど貯めてからのお話です。 【関連記事】:150万円からはじめた夫婦の「不動産投資」 物件探し、契約、リフォー

+0
投資で「損をしたくない人」必見 「ほぼ元本保証」でおすすめな投資先 画像
投資信託

投資で「損をしたくない人」必見 「ほぼ元本保証」でおすすめな投資先

投資は「リスクを取ってこそのリターン」といわれます。 つまり投資をするには、ある程度の損失を覚悟しなければならないということです。 しかしこれを理解していても、どうしても損失を避けたいと思われる方もいると思います。 そこ

+2
【スガノミクス銘柄】菅政権の政策と「3つのキーワード」に沿った「注目銘柄」5選 画像
株式投資

【スガノミクス銘柄】菅政権の政策と「3つのキーワード」に沿った「注目銘柄」5選

9月の自民党総裁選を経て、安倍政権の継承を掲げる菅政権が発足しました。 突然の首相交代によって思いがけずに実務型の新政権が発足し、コロナ禍にあって停滞感のある日本には良い転機になるかもしれません。 株式相場も初日は乱高下

+0
スガノミクスで上がる子育支援関連銘柄 菅総理発案のふるさと納税、コロナ後の家族消費に注目 画像
株式投資

スガノミクスで上がる子育支援関連銘柄 菅総理発案のふるさと納税、コロナ後の家族消費に注目

菅総理が誕生してから数週間が経過し、「スガノミクスで上がる株、下がる株」がネット上でたくさん話題になっています。 下がる株の筆頭と言われているのが、携帯電話会社です。 菅総理が総務相の時から携帯電話料金が高いことに言及し

+0
投資初心者主婦1日で10万円→0円 失敗から学んだ落とし穴と、2つの心得 画像
株式投資

投資初心者主婦1日で10万円→0円 失敗から学んだ落とし穴と、2つの心得

老後資金2000万円問題が話題になった昨年以降、投資に興味を持つ人が増えています。 筆者も、主婦をやりながら投資を楽しむ1人です。 「投資に興味はあるけど、なんだか怖いな」 そう思ってなかなか手を出せない方に、筆者の失敗

+6
子育て世代向けの株主優待 屋内外やおうちでたのしく過ごすお手伝い 画像
株式投資

子育て世代向けの株主優待 屋内外やおうちでたのしく過ごすお手伝い

2020年は学校の休校に始まり、テレワークや休業もあり家族で一緒に過ごす時間が増えました。 しかし、テレワーク中に「遊んで~!」とせがむ子供にイライラしたり、休日は家で同じことをするのに飽きたり、自粛が明けても好きなよう

+0
証券会社から最大4%の金利を受け取れる「貸株サービス」のメリット・デメリット 実際の入金額も公開 画像
株式投資

証券会社から最大4%の金利を受け取れる「貸株サービス」のメリット・デメリット 実際の入金額も公開

株式投資には「貸株(かしかぶ)サービス」、「預株(よかぶ)制度」があります。 「貸す」、「預ける」ことで最大で4%の貸株金利がつく制度のことです。 「保有しているだけで貸株金利を受け取れる」と聞くとリスクがありそうで怖い

+1
【一口馬主という投資】出資額は数千円~ 1勝で回収率100% 筆者の5年間の出資額・戦績・回収率を公開 画像
投資信託

【一口馬主という投資】出資額は数千円~ 1勝で回収率100% 筆者の5年間の出資額・戦績・回収率を公開

今回は競馬の話です。 競馬と言っても馬券でお金を稼ぐ話ではなく、馬主になって競走馬が獲得した賞金を手にするという話です。 普段あまり競馬に接しない方々にも分かりやすく説明をしたいと思います。 競走馬とレースの区分け 日本

+7
【今週の日経平均を考える】調整入りか、下げ止まりか、見極めの1週間 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】調整入りか、下げ止まりか、見極めの1週間

先週は、調整色を維持するか、歯止めをかけるかの見極めの週でしたが、現状では歯止めがかかったのか見極めきらないまま週末入りとなり見極めを持ち越しとする形となりました。 先週8月7日以来の25日線を終値ベースでの割込こんだこ

+0
【老後の資産形成】「社員持ち株」を買い続けるべきか 43歳女性の「リスク分散」シミュレーション 画像
投資信託

【老後の資産形成】「社員持ち株」を買い続けるべきか 43歳女性の「リスク分散」シミュレーション

日頃、ご相談を受けていると、 「資産形成をちゃんとしていきたいのだけれど、買い増していった持ち株をどうすればよいのか」 という質問をよく受けます。 自社株を社員持株会で買い続けている緑川さん 会社員の緑川美絵さん(43歳

+0
150万円からはじめた夫婦の「不動産投資」 物件探し、契約、リフォーム、利回り、その後の貯金 画像
不動産投資

150万円からはじめた夫婦の「不動産投資」 物件探し、契約、リフォーム、利回り、その後の貯金

夫婦で不動産投資 貯金は0円で遊びたい放題の私たち夫婦が不動産投資をはじめた理由と、人生初の1件購入をしたエピソードです。 不動産投資には興味がありましたが貯金が0円のため、なかなか行動には移せません。 35歳を過ぎたこ

+0
【株式投資で資産を増やす】早期に利確する体質から脱却する「ルール作り」と「利益減少への耐性作り」 画像
株式投資

【株式投資で資産を増やす】早期に利確する体質から脱却する「ルール作り」と「利益減少への耐性作り」

株式投資を始めてはみたものの、株価が少し上がると利益確定してしまい利益がなかなか伸びない、という悩みはありませんか。 これは「プロスペクト理論」というものが働いているためです。 プロスペクト理論とは、簡単に言うと「人は利

+0
【注目銘柄】大手メディアでAmazonキラーとして紹介された「Shopify」 業務内容・株価・業績を紹介 画像
海外投資

【注目銘柄】大手メディアでAmazonキラーとして紹介された「Shopify」 業務内容・株価・業績を紹介

Shopifyが日本進出に本腰を入れています。 Shopifyとは、アマゾンキラーと呼ばれる自社EC構築支援システムを提供している企業です。 自社ECということは、Amazonや楽天のようなECのプラットホームに出店する

+0
不動産投資歴16年が分析 地方の物件で確実に儲けを出すためには? 画像
不動産投資

不動産投資歴16年が分析 地方の物件で確実に儲けを出すためには?

今回は地方都市での不動産投資を行う際の注意点を考えてみましょう。 みなさんの中でも東京エリア(東京、神奈川、埼玉)以外の不動産で投資を行っている方もいると思います。 例えばワンルームマンションで言うと、以前は販売業者から

+0
「FX」と「仮想通貨」は税率が3倍も違う 双方の所得区分について解説 画像
FX

「FX」と「仮想通貨」は税率が3倍も違う 双方の所得区分について解説

株の売却利益は譲渡所得の対象ですが、FX取引や仮想通貨取引で発生した利益の課税所得の区分は、譲渡所得ではありません。 またFX取引と仮想通貨取引の所得区分も違いますので、確定申告する際は所得区分誤りにご注意ください。 F

+0
【住宅ローンの返済期間】状況別3つの選択肢 繰上返済で短く、手元資金を多めに、投資へ回す 画像
住宅ローン

【住宅ローンの返済期間】状況別3つの選択肢 繰上返済で短く、手元資金を多めに、投資へ回す

ファイナンシャルプランナーに住宅ローンの相談をすると、返済期間は短い方が良いとアドバイスをされることがあります。 当然、返済期間が短いとトータルで支払う金利は減りますのでお得ですが、その分毎月の支払いは多くなります。 そ

+0
バフェットの「日本商社株」投資 本当の理由は「金」にあり 画像
株式投資

バフェットの「日本商社株」投資 本当の理由は「金」にあり

今回は、ウォーレンバフェット氏が日本の5大商社株に投資した理由について金価格の推移とともに解説していきたいと思います。 ≪画像元:Twitter≫ ウォーレンバフェット氏が日本5大商社に投資 直近、米投資会社バークシャー

+0
【失敗に学ぶ不動産投資】保証会社の「家賃保証」  サブリースや保証制度との付き合い方 画像
不動産投資

【失敗に学ぶ不動産投資】保証会社の「家賃保証」  サブリースや保証制度との付き合い方

今回は、家賃保証のお話です。 「家賃保証」というと保証会社が家賃を保証してくれて、その代わり手数料を払うというようなイメージですが、単純にそれだけなのでしょうか。 「家賃保証」とうまく付き合うことによって、家賃収入の推移

+0
貯蓄型保険では資産は増えない 賢い貯蓄方法は「掛け捨て保険」+「つみたてNISA」 画像
学資保険

貯蓄型保険では資産は増えない 賢い貯蓄方法は「掛け捨て保険」+「つみたてNISA」

貯蓄型保険と聞くとどのような保険を想像するでしょうか。 ・ 年金保険 ・ 変額保険 ・ 終身保険 ・ 外貨建保険 ・ 学資保険 といったようにさまざまです。 これらの保険に加入されている方は多いと思います。 日本では投資

+7
【iDeCo】受け取り方法は3つ 約9割の方が「一時金」で受け取っている現状とメリットデメリット 画像
投資信託

【iDeCo】受け取り方法は3つ 約9割の方が「一時金」で受け取っている現状とメリットデメリット

個人型確定拠出年金(愛称iDeCo・以下iDeCo)の加入者数が100万人を突破し、徐々にメリットが浸透してきました。 現行の法律(国民年金法・厚生年金保険法)では、65歳からの年金受給であるために「つなぎ」や「公的人金

+1
【今週の日経平均を考える】上げ材料下げ材料とも盛りだくさんの1週間 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】上げ材料下げ材料とも盛りだくさんの1週間

先週は、前週の流れの膠着感から上放れチャレンジしたものの高値更新の後、翌日には押すという流れを形成し週明けを最高値としてジリジリ切り下げし、意識するトレンドラインまで押し、さらに25日線を意識する位置で週末入りとなりまし

+0
10月のVIX指数先物が上昇 大統領選挙前の株式相場は波乱の予想 画像
海外投資

10月のVIX指数先物が上昇 大統領選挙前の株式相場は波乱の予想

今年11月3日に実施される米国大統領選挙、再選を狙うトランプ大統領の不人気により、世論調査では対抗馬のバイデン候補にリードを許す展開となっています。 しかもコロナ禍にあって、失業率が高く経済立て直しに苦慮する「不況下での

+0
「米国NASDAQ100」ウィズコロナでも期待の銘柄集結 選択肢に加え年末ラリーを期待 画像
海外投資

「米国NASDAQ100」ウィズコロナでも期待の銘柄集結 選択肢に加え年末ラリーを期待

コロナ禍の株高にあって、上昇が際立っているのが米国NASDAQ市場です。 非接触やリモート、在宅勤務、巣ごもり需要などがウィズコロナ時代のキーワードですが、いわゆるIT系企業への新規需要が強く期待できる環境変化の時代です

+0
J-REIT投資のメリット・デメリット アパート経営との比較を土地のプロが解説 画像
投資信託

J-REIT投資のメリット・デメリット アパート経営との比較を土地のプロが解説

J-REITの一般的なメリット 不動産投資というとアパートやマンションなどのオーナーになり賃貸収入を得るものというイメージが頭に浮かびますが、間接的に不動産に投資する「J-REIT」というものがあります。 J-REITと

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 27
  5. 28
  6. 29
  7. 30
  8. 31
  9. 32
  10. 33
  11. 34
  12. 35
  13. 36
  14. 37
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 32 of 118