※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事「インフレリスク」という言葉があります。 しかし、具体的にインフレリスクがどういったもので、どのような場合に損失が発生するのか、具体的にわからない人もいると思います。 そこで今回は、インフレリスクについて解説していきます
将来の安定した生活のための資産形成を考えるうえで、不動産投資は大事な選択肢の1つです。 適切なリスク分散を図るために、現金資産の一部を株式等の金融資産や不動産投資に振り分けることをお考えの方々や、既に実行されている方々も
緊急事態宣言が解除されて1か月余りが経過し、少しずつですがコロナ以前の生活が戻りつつあります。 しかし、いざ街へ出てみると、入店時の消毒の徹底やレジのビニールシートの壁などを見る限り、完全にコロナ以前の生活に戻るのは当面
ワンルームマンション経営における費用のなかには、管理費と修繕積立金が発生します。 分譲も含め、マンションを買うと必ずこのふたつの費用が発生します。 毎月発生するので、「ない方がいいな」とか「もっと安くならないのか」など考
例年6月は、3月期に取得した株主優待が続々と届く、優待好きにとっては1年で最も楽しみな季節です。 今回はそれとは前後しますが、筆者が5月から6月にかけていただいた、12月期から3月期にかけての優待品をご紹介します。 株価
米国株投資をする際に決算や財務諸表、テクニカル分析(チャートを読む)を見て判断する投資家は多いのではないでしょうか。 もちろん、これらは個別株投資をする際の必修科目のようなもので、とても大切です。 しかし、市場全体の大き
今回は、コロナ感染拡大が再度意識されている相場の状態と夏枯れ相場を控えた注意点について解説していきたいと思います。 米国と中国が株式相場を牽引 世界各国でコロナ感染者数が急増している中、株式市場は各国中銀による過去最大規
生協は安心、安全な食品を扱っているというイメージがあります。 この生協を利用するためには基本的に出資金を500~1,000円払って組合員になる必要があります。 この出資金、ローリスク、かつ、ほどほどにリターンが見込めます
そろそろ夏のボーナスが出る頃です。 新社会人の方は初めてのボーナス、おめでとうございます。 今年はボーナス以外にも、定額給付金の入金があります。 筆者も振り込まれる日をワクワクして待っています。 一方で、コロナの影響によ
私たちひとりひとりが財産を蓄えていくうえで避けることのできないものは「税金」です。 年末調整や確定申告を通じて個人の納税額が計算され、毎年のように所得税や住民税を払い続けている方がほとんどです。 「税金はみんな平等にかか
先週は、前週の膠着状態となる保ち合いから上放れの雰囲気を出すも、6月23日の高値を超えたところで上値追いが続かず、オーバーシュートの範疇にとどまり、結果短期的なBOX上限から押す雰囲気を作って徐々に切り下げ、週後半には、
SNSやYouTubeで取り上げられて、米国株投資が話題になっています。 「米国株投資って難しくないの?」 「英語が読めなくても大丈夫なの?」 など、不安や心配が出てきて、なかなか米国株投資を始められない方は多いのではな
資産運用について勉強すると、低コストで運用することがセオリーであるとさまざまなところで言われます。 基本はもちろんそうですが、高コスト商品を効果的に資産運用の資産の一部に組み込むことのできる方法もあります。 今回は投資の
外貨建て保険の相談が急増 新型コロナウィルスが世の中の環境を一転させる中で外貨建て保険の相談が一時期急増しました。 なおかつ今も増加傾向にあります。 要因として考えられるのは以下の3点です。 理由1:外出自粛により時間が
働き方改革の広がりやクラウドソーシング利用者の増加もあって、フリーランスという働き方の認知度も高まってきました。 新型コロナウイルスの影響で解雇された人も大勢いると思いますが、これを機にフリーランスとして働くことを選ぶ人
米国株投資に興味があるけれど、何から始めたらよいかわからない方は意外と多いのではないでしょうか。 2年前に米国株投資を始めた筆者も最初は戸惑いの連続でした。 そもそも、どうやって米国株を買えばよいのかも分かりませんでした
前回は資産運用の出口戦略について記載いたしました。 この点、特に今は確定拠出年金やつみたてNISAにて資産運用を行っている方も多いと思います。 そこで今回は、特にこれら非課税制度を利用した資産運用をしている場合に絞って、
2019年、金融庁が公表した報告書に端を発する「老後資金2,000万円」は、後に報告書そのものが撤回されました。 しかし、老齢年金だけではリタイア後の生活が維持できないかもしれないという問題を認識させました。 老齢年金の
2020年7月初旬、現在の金価格が約10年来の高値をつけるかどうかが市場関係者の間で注目されています。 新高値をつけることを、米国では「ブレイクアウト」といいます。 普通、過去最高値をつけると「高すぎて買うべきではないの
コロナ禍で業績がかなり厳しくなってしまった企業を中心に、減配や株主優待の縮小・廃止が発表されています。 しかし、業績が苦しくなったにも関わらず株主優待を拡充・新設することで、コロナの影響を受けて苦しい思いをしている株主を
新築アパート投資は、客付けもしやすく、設備も新しいので故障も少ないため、初心者でも取り組みやすい不動産投資と言えます。 区分のワンルームなどと違い、1度に複数戸を取得することで早く規模を拡大でき、融資も比較的条件が良いこ
新型コロナウイルスの影響で、投資を始める人が多くなっています。 普段の何気ない会話の中に投資の話が出ることが増えていませんか。 誰でも「そんなことも知らないの?」と言われたくはありません。 今回は、FXを最短で理解するた
米国株や中国株に投資をする際によく議論になるのが、 「国内口座と海外口座のどちらが良いのか」 というテーマです。 2000年代は国内から海外投資ができる環境はあまり整っておらず、投資できる国も銘柄も限られ、手数料も安くは
Tポイント、dポイント、LINEポイントを使って、株式やETFなどを購入できるサービスが注目されています。 うっかりすると毎年失効してしまうポイントを無駄なく使えるサービスで、若い世代を中心に利用者が増加しています。 投
預貯金のままではいけないとわかりつつ、なかなか投資の1歩を踏み出せない方、案外多いのではないでしょうか。 以前、資産は預貯金のみのお客様から投資相談を受けたとき、債券投資を提案したところ、理解し、始められた方がいます。
8月に株主優待の権利確定日を迎える東証1部上場企業は、現在70社あります。 その中で半数以上の企業は、株主優待品にクオカードなどの金券を予定しています。 今回は、金券以外で、且つおいしく使える株主優待品の企業5社を紹介し
今回は私に突然降りかかってきたワンルームマンション火災という出来事についてお話しします。 といっても火災保険の仕組みなどを解説するわけではありません。 なぜなら私は損害保険の専門家ではありませんし、また、その際の保険会社
先週は、前週までのレンジ内揉み合いから、週初めに下に離れる雰囲気を作るも、一気に下離れとなるほどとはなり切らず、火曜日には週始めの下げ幅を縮小し、その後高値を切り下げ、安値を切り上げ、三角保ち合いを形成するような動きとな
今回は、ワンルームマンション投資においてよく聞く「節税になります」というフレーズのお話です。 以前の記事でも述べていますが、節税効果は購入当初のイメージほど長くは続きません。 【関連記事】:【サラリーマンの不動産投資】2
ウォール街の金言 世界の金融の中心地であるウォール街の金言に、次のようなものがあります。 「良い銘柄だけを残せ。そうすれば、利益は自然についてくる」 この言葉に、疑いを抱く人はほとんどいないことでしょう。 株式投資におい
近年は、「NISA」制度や「iDeCo」の普及やコロナショックによる株価の下落を受けて、投資に興味を持つ人が急増しています。 家計簿アプリ「マネーフォワード」の調査では、国民1人あたり10万円が支給された「特別定額給付金
株式投資において、全ての銘柄は2種類に分けられます。 利益を生む「良い銘柄」と、損失を生む「悪い銘柄」です。 株式投資では、このようにシンプルに考えることが大切です。 シンプルに考えることによって、株式投資を純粋な商行為
「国民年金基金」という言葉から、セカンドライフに向けた制度であることはイメージできますが、具体的にはどのような制度か知らないことが多いです。 「個人事業主はこの国民年金基金に加入すべき?」という部分も含めて、どのような制
玉帖とは 以前、サヤ取りに関する記事の中で、グラフと場帖をつける利点を解説しました 【関連記事】:株式「サヤ取り」では変動感覚を養うことが大切 ベテラン投資家が教える「場帖」と「グラフ」の書き方 グラフと場帖は、相場感を
2020年に株式市場が急落し、株主優待投資を開始した方は多いと思います。 株主優待がもらえる権利が確定する「権利月」に株主優待銘柄を買うと、配当や優待がもらえる権利が確定した後で大きく値下がりしやすい「権利落ち」になり、
新型コロナウイルス感染防止の観点から、移動手段として電車やバスなどの公共交通機関よりも自動車や自転車を利用するという方が増えたのではないでしょうか。 これまでよりも、より生活に必要になるかもしれないのがクルマです。 今回